「公認会計士」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公認会計士とは

2022-07-16

anond:20220716105001

順位職業平均年収
1.医師1237 🌟
2.航空機操縦士1192
3.大学教授1051 🌟
4.公認会計士税理士1042
5.弁護士1029
6.大学准教授861 🌟
7.記者822
8.不動産鑑定士777
9.歯科医師757
10.大学講師708 🌟
11.自然科学研究員674 🌟
12.高等学校教師662
13.電車運転士643
14.一般建築士642
15.電車車掌584
16.技術士572
17.堀削・発破571
18.システムエンジニア550
19.航空機客室乗務員544
20.薬剤師543

年収1000万くらいなら

アラフォーくらいで新卒からの勤め上げで大企業で順調に出世した人、

会社経営フリーランス年収ではなく年商なら

クリアできそうなライン。隣にいても別におかしかない

 

ただ、バカじゃなきゃわかる話だと思うんだけど

なんでわざわざ膨大な費用時間をかけて医師になったり弁護士になるか?という話

リーマンで順調に出世する(子会社出向ならずに本社平和に残れる)のも、

(士業ではない)自営業成功するのも

極々一部のひとだけだから

 

医師:平均年収1,169万円
弁護士:平均年収1,029万円

 

リーマン1200万余裕とか2000万余裕とか気の毒な妄想はしない方がいい

その2、

自分自身のために研究を行なっているのなら、そしてなおかつ給与が欲しいのなら、給与が貰えるところに行けばいいのでは?

べつに日本にしがみつく必要ないでしょう。国士様かな?たとえ国士様でも海外キャリア積んでから日本に帰って来れば良いのでは?

他人のために、ましてや国(日本)のために、自分自身人生があるわけじゃないでしょう

まずはなにより、自分自身人生の充実では?

 

もっと海外なら、必ずしも日本より貰えるとかないですし、たとえ貰えたとしても物価差分日本と変わらない・以下とかありそうですけど
明日未来を掴み取ろうという野心あふれる移民で溢れている国々は、日本と違って競争苛烈なので、
日本よりは謎の力学年功序列がなく、日本よりは実力が給与に反映されやすいのでは?

 

 

 

あと彼・彼女らは外資コンサルシンクタンク自分は余裕で入れるしやっていけるって思っている節がありますよね

多少は現実が見えている人でも財閥(メーカー)ならのらりくらり高給が貰えると思っている節がある

いやほんと、だと良いですね😊

だれも何も教えてくれないんでしょうか?それもアーアー聞こえないってやってるんでしょうか?

そうですね、知財に入ればそっから現場移動とか子会社永久出向とかはないと思いますよ。知財なんで研究してないですけど

 

そういう非常識能天気さは意味不明な夢を見て不満を作り出す方向ではなく、

日々の生活で『好きなことできてるし良いや👍』って方向に持っていけると良いですね

 

2022-06-14

anond:20220614202416

理系理工学部)の俺から見て、文系の奴らは法学部商学部が苦労する公認会計士試験司法試験理系受験すると短期間かつ一発で合格するという現実に向き合えてなくて哀れ。嘘だと思いたいなら河野玄斗と米山隆一を見ろ。

しかったら来世(リカレントや社会人編入学び直しは甘え)で頑張れ。

2022-04-27

🤔

日本研究者数は主要国中第3位だぞ???それにも関わらず論文全体に日本が占める割合は2.9%(米国:26.1、中国:19.3%、 英国:5.9%、独逸:5.2%)、

この時点で日本アカデミアって・・・なのに

Nature や Science に正を名指しされるレベ だぞ


裕福な国の二代目三代目は、働かずぼんやり平和に生きれるので、教育には社会選別以上の意味はないと無関心になった結果だ


なお日本研究者数は主要国中第3位

平成282016)年の日本研究者数は84万7100人

企業研究者数全体に占める割合57.4%、大学等が38.0%、非営利団体公的機関が4.6%と、企業が約6割

人口当たりの研究者数は、日本が52.2人(2016年)で、韓国が70.5人、ドイツが48.7人、英国が44.4人、米国が43.0人(2015年)、フランスが41.7人(2015年)、中国12.2人である


大学等の研究者数 を人口比で算出した場合は、英国を下回り、ドイツフランスと大差のない状況


https://www.stat.go.jp/info/today/119.html

https://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2018/RM274_22.html



なおそれなりの給与は貰っているように見えます

順位職業平均年収
1.医師1237 🌟
2.航空機操縦士1192
3.大学教授1051 🌟
4.公認会計士税理士1042
5.弁護士1029
6.大学准教授861 🌟
7.記者822
8.不動産鑑定士777
9.歯科医師757
10.大学講師708 🌟
11.自然科学研究員674 🌟
12.高等学校教師662
13.電車運転士643
14.一般建築士642
15.電車車掌584
16.技術士572
17.堀削・発破571
18.システムエンジニア550
19.航空機客室乗務員544
20.薬剤師543

anond:20220427165520

2022-03-10

日東駒専を出て5年が経った

MARCH以下の大学である日東駒専卒業してから5年が経った。所属していたサークルメンバー現在立場面白かったので共有したい。

地頭が良いか体力があれば、なんだかんだ日東駒専でもそこそこ上手く世渡りができるようだ。

都内中高一貫校

そこそこ頭の良い高校を出た同期は新卒ベンチャーに入り数年間働いていた。地頭は良いので仕事問題なくこなしていたようで、気づけば某大手通会社マーケティング部に引き抜かれた。

埼玉私立高校

野球部で3年間シゴかれた反動大学音楽サークルに来た同期。地元市役所にしれっと入り、若手の有望株として活躍している。

普通都立高校

平均的な都立高校を出た彼は就活に失敗し、日々店頭に立って接客業に勤しんでいる。後輩の育成担当はいもの給与は低く、シフト制なので土日に友人と遊べないのが辛いらしい。

・頭の悪い都立高校

偏差値が40台の都立を出た彼は資格を取ろうと意気込み、卒業後はバイトをしながら公認会計士を目指していたようだ。バイト勉強も上手くいかなかったらしく、フリーターとして日々職を転々としている。

・頭のいい県立卒

千葉トップレベルの県立を出た彼女関西機械メーカー就職した。男子以上に仕事に精を出し、転職して今は愛知自動車メーカー調達担当としてコスト削減に勤しんでいる。

・頭の悪い県立卒

要領の悪かった彼は一社目を一週間で辞め、契約社員正社員をかなりの頻度で行き来し、数年経ってようやく地方の文具店に就職した。給与はかなり低いが生活コストも低いらしく、慎ましやかな生活を送っている。

・体力しかないアホ高校

新卒キーエンス就職し、5年経った今でも生き抜いている。年収は1千万を越えた模様。

2022-03-05

anond:20220305120943

悲惨すぎワロタ

議員辞職

議員辞職後、次期総選挙で同じく千葉2区から出馬模索するが民主党相手にされず、独自に実父の地元である九州から出馬模索するも難航。かつての選出選挙区であった千葉県内では、収賄罪で実刑を受けた元八千代市長の大沢一治にまで後援会を譲ってもらうために頭を下げていたという。またこの間、民主党党籍の解除[6]、親族経営する会社入社するも一年足らずでの退社[7]、その後親族経営する公認会計士事務所に入るも同じくまもなく退社、さら親族傷害致死事件[8]や創価学会をめぐる自身書類送検略式起訴および罰金刑夫人から離婚調停などトラブルが頻発した。

 

晩年

2008年11月12日、実父が関係する福岡県宗像市医療法人所有のサナトリウムで手首を切って抜け出し、徘徊しているところを警察保護された。また、夫人との離婚が成立していたことも併せて報道された。同月に自殺を図るが未遂

2009年1月3日北九州市八幡西区里中3丁目のマンション駐輪場で死亡しているのが発見された。警察マンションから飛び降りたとして自殺と断定した。当時永田マンション近辺にある八幡厚生病院入院していた。現場から遺書とみられるノート発見され、また空になった焼酎の紙パック(1.8リットル)も残されていた。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%94%B0%E5%AF%BF%E5%BA%B7

2022-02-06

前職の上司へ(個人事務所公認会計士50代デリカシー皆無かつ不潔ジジイ)

コロナ死ね、苦しんで死ね

ワクチン1回打っても罹ることありますし」って言った私に、風通し悪い狭い部屋で「表情が見えないだろ!マスクを外せ!」っつって30分ほど謎説教したの、本当にバカだと思うよ

ずーっと小さい職場王様やってたからかプライドがアホほど高いし怒鳴ったら解決すると勘違いしてるのも直した方がいいよ

退職代行を利用して突然辞めた20代私より

2021-12-02

「酔っていたためわからない」すれ違いざまに女性ラリアットした公認会計士の男(23逮捕

お酒女の子が出てくるお店はあるのに、どうしてラリアットカフェは無いの

日本にわイラついている人が多いわりに、店員に好きなだけ罵声を浴びせてOK飲食店は無い

https://www.yomiuri.co.jp/national/20211202-OYT1T50072/

容疑者は先月27日にも、池袋路上で歩行中の女性にいきなりひざ蹴りをしたとして逮捕され釈放されていました

[]面識ない女性殴った疑いで逮捕

東京都豊島区東京メトロ池袋駅構内で面識のない20代女性を殴ってけがを負わせたとして、警視庁池袋署は2日までに、傷害の疑いで公認会計士───容疑者23)=豊島区=を逮捕した。他の女性2人が同様の被害に遭っており、署は関連を調べる。

慶應義塾大学商学部卒、内部進学生男子校)。

2021-11-21

anond:20211113191546

マジで言ってるなら元増田はもうちょっと勉強しなさい

日商2級は長引いても400時間程度(100点中70点で合格絶対評価)だけど

日商1級は長引けば余裕の1,000時間越え(上位10しか合格しない傾斜配点)っていう

明らかに格が違う試験だぞ

から1級すら受からないやつが公認会計士なんて受かるわけねーだろって言われてるわけであって

2級取れたか税理士とか公認会計士余裕だはwとか言ってたら鼻で笑われるレベル

2021-11-17

インボイス制度に関する増田を読んで、税理士が思ったこ

anond:20211116103238

自己紹介など

20年弱ROM専門でしたが、自分仕事に関連するので書いてみようと思います

私はフリーランス公認会計士税理士をしている30代半ばの男性です。

監査法人税理士事務所/税理士法人には所属しておらず、いわゆる「独立会計士」「ひとり税理士」というやつです。仕事仲間はいますが、上司や部下はいません。事務員雇用していません。

20代のとき会計士試験に受かって監査法人就職、その後転職を経て、独立する際に税理士登録しました。税理士試験合格組の税理士先生に嫌われるタイプの「会計士税理士」です。

一通り書いてから読み返したら、インボイス制度結構序盤で関係なくなっちゃったので、その点ご容赦いただけます幸甚です。

免税事業者に関する雑感など

私も独立してから(給与所得から事業所得に変わってから)2年間は免税事業者でした。

この2年間はボーナスステージみたいなもので、これを前提に事業計画生活の予定を組み立てると、3年目から苦しくなるなと思っていました。

(また同時に、3年目も免税事業者だと、1年目が儲かってない(売上1,000万円未満)ということなので、それはそれで困るな…と思っていました。)

いまは(幸い)課税事業者です。細かく言うと「簡易」の方の課税事業者です。5,000万円超売上立てたいです。

フリーランスのほうが儲かると予測サラリーマンを辞めた方に対する雑感

私はこの立場です。

会計士税理士が他の多くのフリーランスの方々と比較して稼ぎやすいのは間違いないと思うので、こういうことを書くとお叱りを受けそうですが…。

多くのフリーランスは、

①高い時間単価で

②いっぱい働く

ことで収入を増やすものだと思います

①に関する施策としては、腕を磨く、勉強する、(お客様価格交渉でハッタリをかます…)などがあり

②に関する施策としては、ハードワークする、他人やらせる(自分元請けになって下請けやらせ中抜きする)などがあるかと思います

①・②の施策実施してもなお/実施したにも関わらず、十分な収入が得られないのであれば、これは端的に実力不足(もしくはそもそも需要がないの)であり、事後的に見れば、独立すべきでなかった・サラリーマンのままで毎月一定額安定して稼得できる立場のままでいるべきであったということになろうかと思います

時間単価(チャージレート)も労働時間自由に決められ、稼ごうと思えば青天井。そんな自由度の高さが独立の魅力であり、サラリーマン時代に憧れを抱いた姿なのではないでしょうか。

ただしその自由は、自分提供する商品/サービスお客様評価しない場合にはキャッシュ・イン・フローが低くなる/最悪ゼロになるリスクを抱えることの裏返しに得られるものです。

サラリーマン独立する主因は、ある程度自分マーケット提供する価値に自信があり、「会社看板」がなくなることやバックオフィス業務自分でやることになってもなお、

会社に「中抜き」されずに自分を直接マーケットに売り込んだほうが実入りが多いと考えるからではないでしょうか。

もし、自らの意思独立したのであれば、値決めも思うようにできない弱い立場に置かれているのはご自身責任であると思います

「勝ち目があると思って賭けに出たが負けてしまった」というだけだと思いました。

もし好きでフリーランスをやっているのであれば、「自業自得」という他ないと思いました。

インボイス制度の導入前「懐に入れていた消費税」が、導入によりなくなってしまい、立ち行かなくなってしまう程度の零細事業者に関しては、そもそも独立すべきではなかった、ということになろうかと思います

免税事業者ボーナスタイムが終わって来年から消費税納税しないといかんのか…嫌だけど、まあしゃあないな、と思えるくらいには稼いでいないと、フリーランスとして生活していくのは厳しく、もし可能であれば、給与所得者に戻るのがよかろうと思います

(私の感覚ですが、資金繰りの苦悩やいつ取引から切られるかわからない不安を抱えて眠れない日々を過ごすには、売上1,000万円程度ではとてもとてもペイしないと思います…。)

フリーランスとして働くことを(実質的に)強制されている方に対する雑感

一方で、ご自身の育ちや外部環境当人の向き不向きから給与所得では実現できない仕事に就くほかなく、やむを得ずフリーランスをしているのであれば、彼らを救うのは政治課題であると思います

フリーランスの方におかれましては自身を守る術を知ること、

フリーランス業務委託する企業等においては下請法などの各種ルールを守ること、

行政においては企業等にルールを守らせること、

司法においてはフリーランスvs企業等の紛争において正しく判断すること、

そして立法においては元増田様が書かれているような実態に鑑みて、保護すべきフリーランス(freeが「貧乏自由」になってしまっている方)をすくい上げるような法を整備することが求められると思います

経済産業省から出ているガイドラインなどは、ひとつの好例かもしれません。

https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210326005/20210326005.html

もし元増田がこういった方たちを厚く保護すべきということであれば、(せめて気持ちはわかってよ!ということであれば、)全面的に賛成です。

さいごに

まとまりがなくなってしまいました。すみません

フリーランス」と「サラリーマン」とが分かり合えない理由ひとつに「フリーランス」を十把一絡げにしている点が挙げられるかなと思って書きました。

サラリーマンやってるなんてアホやwwうぇーいww」と言っているのは、好きでサラリーマンを辞めて、がっぽり稼いでいる方(のごく一部)であり、

元増田様の訴える、インボイス制度導入により立ち行かなくなる「フリーランス」とは分けて捉えるべきだと思います

また、そういった窮状に陥ってしまう方を、聞こえの良い「フリーランス」と呼ぶのはやめ、別のしかるべきタームで呼び、建設的な議論特に立法行政による保護をしていくべきではないかと思いました。

2021-11-13

anond:20211113144103

元の増田です

公認会計士受験方法について回答ありがとう

公認会計士受験には専門学校必須なんですね。

簿記1級(2級)取得が試金石になりそうなので、連帯保証人になって欲しいならせめて簿記2級を取得後に申し込みできないか話してみます

anond:20211113134204

否定的意見が多いようなので、そうでもない参考意見を。

俺は大学生の頃に会計系の勉強サークルに入っていたけど、在学中に受かったやつはほぼ全員がTAC等の専門学校に通っていた。

社会人になってから勉強を始めて受かったやつも、知っている範囲ではみんな専門学校通信教育を受けていた。

俺の直接の知り合いに限って言うと、まったく専門学校と無縁な独学で2年以内に合格したのは1人しかいない。(合格後は大手監査法人。)

なお、(大学生でも社会人でもなく)専門学校だけに通う人は、いてもおかしくはないとは思うけど、俺の直接の知り合いにはいなかった。

30万円くらいだったかなあ、と思いながらTACサイトを見てきたら、その倍以上だった。

ただし、少なくとも昔は、黒板消しくらいの簡単雑用アルバイトをするだけで学費の半額/全額免除というのはあった。

俺の場合大学入学直後に会計系の勉強サークルに入ったけど、この時点では特に会計士を取るつもりはなく、単に雰囲気が気に入っただけ。

周りの学生も同様。

とはいえ、みんな先輩が教えてくれる勉強会で勉強したりして、春先の簿記3級の試験に受かったり落ちたりする。

落ちたやつでも「これは自分の好きなタイプ勉強だ」と思ったやつは専門学校に入って、最初の数か月で簿記1級を取る。

(「会計士のコース」とは銘打っていても、最初は「簿記1級のコース」と同じ授業の専門学校が多い。)

こっちの試験は、その後も会計士を目指すやつはほとんどが受かっていた。(ここで受かったやつでも、在学中に合格できなかったやつはいた。)

  • 教育ローンを受けていたやつは、おそらくたくさんいたと思う。

学生支援機構大学地方公共団体の貸費奨学金と、大学が利子だけ払ってくれる銀行教育ローンがあって、これらは申し込めば少なくともいくつかは通った。

使い道は特に指定されていないので、まとまったお金が欲しくて親が金持ちでないやつはだいたい何かしら借りていた。

(俺も、専門学校には行かなかったけど、高校から借りていたので学部の時点で数百万円の借金になっていた。)

 

 

以上の点を踏まえて、個人的おすすめを言うと、連帯保証人になるのに気が乗らないなら、とりあえず会計士のコースがある専門学校簿記1級のコースを受けさせればいいと思う。

簿記1級はそこそこレアなので、これに受かれば100万円くらい返すのは何でもない仕事に就けるだろう。

逆に、専門学校に行っても簿記1級も受からないようなやつは、別の生き方を探した方が良い。

公認会計士取得のために借金って普通?

愚弟が

公認会計士になるために専門学校に通いたい。でも貯金いか教育ローン組むから連帯保証人になってくれ」

ってお願いされたんだけど、公認会計士って教育ローン組んで専門学校に通学するって普通なのか?

よく話を聞くと簿記2級すら取得してないのに、借金して公認会計士って無理ゲーしか思えない。

anond:20211113090441

最終的には試験を受けないといけないが、それなりにまじめに勉強したらまあ落ちることはない程度の難易度かつ取っておけば転職市場で一応ニーズがある系だと

日商簿記(2級以上)

・第1種衛生管理者

危険物取扱者(甲種)

ガチ難易度、これを取ってれば仕事に困ることは基本的になくなる系で

通関士

社労士

司法書士

公認会計士

あたりじゃないねーの。

(無試験でとれる)民間資格基本的趣味レベル増田が本当に趣味として取得するなら止めないが役には立たない)

2021-11-08

コロナ禍で職場から蔑ろにされたこ記憶って一生消えないし許せないんだろうな

50代公認会計士ジジイ

歯磨きしながら雑談して歩き回る上司には二度と当たりたくない

2021-11-07

anond:20211107115736

コロナ対策クソゴミ前職を弁護士退職代行依頼して辞めて本当に良かった

歯磨きしながら喋り歩くなどコロナ対策1mmもしてくれねぇ50代パワハラモラハラ公認会計士とそのしもべ達、早くコロナ罹って後遺症で一生苦しんでほしいです

2021-10-25

anond:20211025151920

つーか仮にも公認会計士志望でこんなことしてる暇あんのかね

2021-10-22

病院経営は儲からないのか?

ヨッピー記事では儲からないと言っていたが本当に儲かっていないか調べてみる。

そもそもかるとはどれほど利益を上げていれば儲かると言えるのかはそれぞれ見た人のさじ加減に任せる。給与の額にもよるので。

今回はM-BASTのデータから参照する。M-BASTとは以下の通り。

令和3年版「TKC医業経営指標」(発行:TKC全国会)は、令和2年4月期~令和3年3月決算に基づく、法人および個人を含む一般診療所 8,592件、歯科診療所 4,158件、病院 759件、介護保険施設 213件、合計 13,722件の経営分析値を収録しています

この「TKC医業経営指標」はTKC全国会に加盟する職業会計人税理士公認会計士)が、その関与先である病院診療所に対し、毎月病院診療所に出向いて行う「巡回監査」と「月次決算」により、その正確性と適法性検証した会計帳簿を基礎とし、その会計帳簿から作成された「決算書」(貸借対照表損益計算書)を基礎データとしています。なお、これらの決算書は、そのまま税務申告(法人税、所得税)に用いられています

前提として一般診療所の全診療科院外処方対象とする。個別診療科で分けるのは面倒なので。

まずは個人、無床の全病院平均(2,242件)

医業収益 85,728千円 経常利益 28,610千円 専従者給与4,585千円

個人なので医師給与は無い。経常利益所得給与)として見てもらえれば良い。専従者は家族に対する給与

所得平均が3千万円近い。

次に法人、無床の全病院平均(3,146件)

医業収益 145,022千円 役員報酬 39,081千円 経常利益 5,837千円

医師の平均人数は分からないが収益からして1~2人だと思われる。

次に個人、有床の全病院平均(37件)

医業収益 197,349千円 経常利益 40,250千円 専従者給与 5,515千円

件数が少ないが無床より経常利益は多い。

次に法人、有床(274件)

医業収益 375,178千円 役員報酬 51,392千円 経常利益 12,866千円

こちらも無床より利益が多い。 

以上となるがどうだろう?

儲かっているように思われるか、医師多忙さに比べて儲かっていないと思うかは任せます

2021-10-04

anond:20211004163746

資格がもし、公認会計士税理士だったら、それは暗にやめろと言ってるようなモノ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん