「フリーダム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フリーダムとは

2020-07-01

おっぱい選挙ポスターあなたジャッジは?

東京都北区議会補選で、水着のかわりにアベノマスク乳首部分につけた女性候補ポスター話題になっている。

共産党の前衆議院議員さんをはじめとした意識の高い方々が批判し、なかにはこういうポスターが貼れないように法規制を求める方もいらっしゃる

では、現状では大きさを除けば完全にフリーダム選挙ポスター規制を導入して件のおっぱいポスターを取り締まれるようにするとして、あなたは以下のような事例にはどう対処すべきだと思うか?

どれを禁止し、どれを許すべきか。その基準をどのように明文化するべきか。

あなたジャッジは?

(俺は全部自由で、当然件のおっぱいポスターも取り締まられるべきじゃない派。民主主義体制の下では、選挙ポスターでこそ最大限の自由が発揮されるべきだと思うので。不真面目なポスター掲示するやつに対しては投票懲罰を与えるべき)

2020-06-13

ネガティブ言葉

仕事slack使っててtimesチャンネルとやらをみんな作ってて自分も作ってあれこれ書いてるんだけども。最初は「あー他の人はこんな仕事してるのか」とか「こんなこと思ってるんだ」とか新鮮でおもしろくてたまに自分の悩んでること少し書いて見ると上司が拾ってくれてそれがなんか改善に繋がって業務効率が良くなったりとかいいなーこれと思ってやってたんだけどtimesチャンネル。そんな感じだったんだけど、まあ結構フリーダムにみんな書いてるから割と言葉が強い人も多くて「クソ」「うぜー」「邪魔」「こいつアホ」とかネガティブ言葉散見されるようになってきてまあまあ最初はふーん大変だなーくらいに思ってたんだけど在宅中心になって社内で当人の顔が見えなくなるとなんかただの悪意のように思えることも多くなり、目にするだけで辛い気持ちになる。結構ある。変に大事議論もtimesチャンネルで話されることがあったりで抜けるわけにもいかずどうしたものか。こんなんなら無い方がよかったなあ。

2020-04-17

anond:20200417093619

官房機密費警察と仲良しの人は何をやってもフリーダム

hagaxも運営と仲がいいようなことをにおわせて自慢していたよな

2020-04-14

anond:20200414080546

コロナなどという些事に一切悩まされない俺フリーダムえらいまで読んだ

まあ世間はそうはおもわんわな

無人島へどうぞ

2020-03-25

anond:20200325124823

から一般的ガイドラインはそこそこきつめに設定されるんじゃん。

正直東方ガイドラインですらフリーダムといえるほど自由ではないぞ。

2020-03-15

仕事している時間を楽しめばいいのに

まあ新卒が働き始めるシーズンなのでお仕事の話。

フリーダムに書く。

新卒数年くらいで疲れてやめちゃった人の経験則として

「大体の人が好きなことは仕事にできない」

仕事はどう理屈をつけても苦行」

やりがい洗脳

みたいな理屈をまあよく見るんだけどさ、

そういう考えはそれなり人生損してるなぁーと。

結論だけ言うと、仕事楽しくなくても、仕事していること自体を楽しめばいいのに。

人生の半分くらいの時間を使うものを楽しまないって・・・そりゃ勿体ねーわって思う。

何もね、今の会社から与えられた任務に心から真面目に取り組む必要無いし、

会社を心から愛する必要ないし、

会社事業を心から素晴らしいものだと思う必要ない。

つかそれは洗脳だし、まあどこまでも行っても嘘よ。

仕事内容を楽しいと思い込むのではなくて、仕事する時間のものにできるだけ多くの楽しみを見出すのよ。

重要なコツは、仕事で使う時間を「なにか自分人生とは別の時間」のように考えないこと。

あのね、

どれだけやりたくないことだろうが、

かに命令されてやることだろうが、

それらに対して手を動かして考えるのは「自分」なのよ。

自分時間であり自分人生なの。

無駄時間でもないし他人に渡しちゃった時間でもないの。

だったらそこに無限自由と楽しみはあるんですよー。

何が自由でどう楽しむかは人それぞれだけど。

例えば俺の場合は全ての数字を維持するゲームだと思って楽しんでる。

売上とか給料とか仕事の速度とかもちろん、後輩の機嫌とか、昼飯の旨さとか、

とにかく仕事行っている間の全ての事柄を数値化して、それをなるべく高く維持するゲームみたいに考えてる。

結構楽しい

あと細かいことをいちいち楽しんでる。

タイピング早くなると楽しー。

電話に慣れると楽しー。

人を丸め込めると楽しー。

俺を怒ってる人を観察すると楽しー。

一番早く来るエレベータを的中させると楽しー。

あと、考え方として「楽しさ」と「仕事の内容」に直接的な関係がないっての重要

会社職種とか上司依存しないんで、いつ職場鞍替えしてもいい気楽さがある。

そもそも会社なんてどんな最悪なことが起きても、クビか倒産しかありません。

それがなんだっつうんでしょ?次の会社行けばいいだけじゃん?

しろ「つよくてニューゲーム」ですよ。

そう気楽に構えれば上司カミナリとか仕事上の大ミスとか、ゲーム臨時イベントクエストみたいなもんですよ。

淡々とロールプレイをこなして、淡々解決すればいいだけ。

まあこれは俺のやり方だけど、とにかくどんな楽しみ方も絶対にある。

仕事内容がやりたいことではないので楽しめない」

仕事自分意志でやってない時点で楽しめない」

って考えは間違いだし根拠がない、と俺は思う。

人は皿を落とさず回すという何の意味もない単純なことにすら楽しみを見いだせる。

人は災害戦争などという意に反することの極致にすら楽しみを見いだせる。

いわんや、ただのごくごくフツーの仕事である

銃弾も飛んでこないし、複雑さは皿回しの比ではない。

楽しみ方なんていくらでもあると思うんだ。

間違いなく言えるのは、

仕事中の10時間を何も考えず過ごし、

仕事後と休日けが自分時間」みたいな考えで生きてたら人生あっという間に終わる。

か、人生まらなすぎて20代退職リタイアして労働無意味トラウマになる。

それか自殺

実際そういう人らを見てきたし、

それは本当にもったいないと思う。

仕事に行くのも皿洗うのも風呂はいるのもシャンプー詰め替えるのも全部自分人生時間なんだから

自分の脳を使ってんだから

自分身体を使ってんだから

楽しみを見つけることはできるって。ゼッタイ

逆に言うけど、

仕事(を含めた生活)に自分独自の楽しみを見つけようという姿勢もなく、

ただただ降りてきた仕事をこなし、あるいは転職をし、

それである日突然「とくに自分がどうこうしなくても自動的に楽しくなれるようなこと」と出会える(それも仕事で!)、なんて思ってるほうがおめでたい

「いまの職業会社楽しいかどうか」なんてどうでもいいんですよ。職業会社なんて人生から見たら使い捨てなんですから

仕事している時間をどう楽しむか」を見つける(・・・というより作る)ことが超重要

最後に、

ひとつ勘違いしないでほしいのは、

自分の楽しみ」を見つけることが大事であること。

人に与えられた楽しみに出口なんかない。

それは最初にも言ったけど洗脳

会社なんかは

「売上の数字を上げることにやりがいを感じろ!」

みたいな感じで「こう楽しめ」と押し付けてくる。

まあそれはクソオブクソ。無視していい。

そしてそんな言葉の通り本当に「今の会社自分仕事」に対して心から取り組むようになったら、

売上やらなんやらで一喜一憂して楽しめないことの方が多い。

運と能力があればお金は稼げるかもしれないけど。

仕事を楽しめ」ではなくて、

仕事している時間を楽しめ」です。

そのためには「たとえ囚人ですら自分意思自由に動いていない時間など一秒もない」という事実に気づくことですなぁ。

※一応フォロー

以下の理由で、誰もがこれをできると俺も思っていません。

・俺は技術職なのでそもそも会社なんぞ使い捨て乗り物であるという考えがあります

・俺は人間関係状態や質にプラス/マイナスの影響を1mmも受けない人です

・俺は会社における立ち振舞(「お疲れさまです」とかね)はロールプレイだと考えることができます軍隊敬礼といっしょでしょあんなもん。

・全ての評価軸が自己満足なので、他人に怒られても全く心的ダメージ受けないですし、褒められても全く心的プラスはありません。

2020-02-16

anond:20200216120642

最近は「地上波放送おっぱい強調したりスケベな水着の女を出す」のも規制されつつあるから

別にダブスタではない気がする

昔の地上波放送もっとフリーダムだったよね

2020-01-26

不゚倫体

この間座談会に出席した。

「私のひそやかな楽しみ」というテーマで一人一人喋る場面があり、そこで「ひとりで回転寿司に行く」という回答がダブったのが今でも鮮烈に脳裏に焼き付いている。という前置き。

 

週に何度も通る駅への道。傍らで開店している回転寿司屋。(これは開店と回転をかけたギャグです)

しかしけしてひとりでは通らない。脳の裏側でひとりで回転寿司という文字というか概念が二重になって輝く。その色数 1680万色。

ゲーム脳と誹りたければそーしろ。私の脳は青色 LED発明される前に生成されたので燃費悪いよ。

 

日々募る寿司への憧憬。許されない現実

ひとりで食べると高すぎる。ふたりだともっと高すぎる。

三人揃えば高速増殖炉となり高速で寿司を回転させていただくことも可能だけれども、条件がまず揃わない。

  • 夕食で
  • 休日
  • 寿司食いたくて
  • 食いたくて
  • 震える

幻の三人目は西野カナではない。よって揃わない。

 

真剣に悩み、突き詰めた結果、私はいくらが食べたいということが判明した。

実のとこ真剣に悩む前からいくらが好きだったのだけど、意識してしまうと慕情が止まらなくてぼじょーて漏れまくる。(これは慕情とぼじょーをかけたギャグです)

 

定期的に五人で食事会を開く。揃いも揃ってる。夕食で休日で緊張で震える。六割方揃ってる。

五芒星パワーで毎度寿司召喚される。いくらもいる。いくらも…いるんだよ。いくらは…存在するんだよ、手を伸ばせばすぐそこに。

 

でもそれらいくらはすべて私ではない人が食べる。いっぱい食べる君がすきだから…。いくらよりすきだから…。

いくらよりすきな人が私のいくらを食べていく。

人を食らった原生生物を探窟家が食べてふたたび私たちの力になるのって旨の話をリコちゃんがしてた気がするんだけど、いくらを取り込むことによりより私に好かれまくってってる気がする、私のいくらを食べる人。私のいくらを、食べる人。私の、いくらを食べる人。

 

でも失ったいくらはもう食べられない。私の口でいくらがはじける日は来ない。

もう何億年もいくら食べてない感覚持ってる。カンブリア紀には寒鰤が獲れてたはずなんだから鮭くらい余裕でいるっしょ。そこは心配してない。

 

人間には三大欲求というものがある。食欲、睡眠欲、いくら欲。

これらが満たされないと人はいずれ死ぬ。私ももう長くはない。もって八十年というところか…。

 

近所のスーパーいくら丼やいくら軍艦に値引きシールがつくことがある。

値引き無罪である

多少高くても値引きシールが貼られているのならお買い得だねという気持ちに包まれ我が家ローカルルールである

 

しかし値引きシールが貼られるとき、そこに私はいない。眠ってなんか…いない!(本当です)

たとえ私がそこにいても、夕食前なのだ家族で団らんなのだ。一人前のいくらなんて持ち込めないのだ。ぼくぽろりなのだ

もし持ち込めたとしても速攻でいくらバキュームが発動して私の口には下のごはんとか海苔とかしか入らない。

 

そんな日々がかれこれずっと、ながくながらくながらがわく続いていた。

しかしある日、転機が訪れた。いくらバキュームの君が、遅ればせながら習い事を開始したのである

 

なんとびっくり、夕方近くの単独行動可能時間帯という副産物小一時間ほど発生するようになった。

ひょー!たん!こまっ!(これは瓢箪から駒が出ている様子を表現したオノマトペです)

いやそれより前から通うもんはあったけど、基本ガラスの向こう側で私もじっと手に汗握って見守る系のやつで、そんなフリーダムなもんがこの世に存在するという発想がなかった。

 

人は自由を手にしたとき何を為すか…答えは当然、近所のスーパーに赴きのんびり自分のペースでお買い物、である

そして… ""知って"" しまうのである…その時間からおあつらえ向きに値引きシールが貼られ始めることを…。

 

はじめてソロ活動中にいくら丼 550円 20% 引きという文字列を確認したときのあの心の躍動を忘れない。

そう、私の心は、躍った。網膜を通し脳裏に燦然と貼られる値引きシールを翻し、かろやかに、はじけ飛ぶように、そうまるでいくらの如くはじけ飛ぶように!なんかうまいこといった!とにかくまあ躍った。

 

しかし冷静になって考えると、私は夕食とは別に家族内緒で、475.2円のものをかっ食らおうとしている。

しか家族大好物内緒で独り占めしようとしている。

事が済んだらその容器をごみ箱深淵へ誘い、上から別のごみを殉葬して、素知らぬ顔で自分ごはんをふーんわーりエアリーに盛って、何食わぬ、当然いくらも食わぬ顔で家族と夕食を取ろうとしている…。

 

強烈な背徳感が私を襲う。

私はこれまでの人生、それなりに善人で暮らしてきた。

人を欺こうなどと大それたことはせず、馬鹿がつく系の正直に、不器用に生きてきた。

そんな私がこんな倫理に反するようなことを想像し、あわよくば実行しようとするなんて…!

自分すら知らなかった自分の一面に恐れおののき打ち震えた。私単体だと結構震えてるんだな。

 

そして数秒後に気付いてしまう。この行為は…不倫だ。

倫にあらず。すなわち不倫

 

今まで誰にも言ったことがなくて増田公開情報なのだけれど、私は不倫というか不倫をして悲劇のヒロイン気分に浸ってる女性というのがどうにも苦手で、とにかく不倫にまつわる様々なものを遠ざける傾向にあった。

そんな私が、私自身が、今まさに不倫をはたらこうとしている。

なんという運命のいたずら。神様いじわる。仏様じわじわくる

 

それでまあ、そう思った瞬間一気にハードル高くなって、未だいくら買えてない。食べてない。目の前で食べ尽くされるのは見た。

代わりと言っては何だけど、そのスーパーで売ってる冷凍タピオカ買ってココアとかミルクティーとかに突っ込んで百均のぶっといストローでずぼぼぼぼぼってしてる。少し満たされる。

タピオカ飲料に使われるストローのあの鋭利な斜め加工は、上部にシーリングされたフィルムをえいやっとつんざくためだけではなく、タピオカストロー内に導くためにも必要だということが、百均の無加工ストローによって判明したのでよき教訓となった。

飲む前にキッチンばさみでちょんと切って斜めにしてる。

 

それはそれとしていくらを諦めた訳ではない。

タピオカみたいに冷凍いくら気さくに売って欲しい。

生協カタログちょっとお高いやつならたまに見かけるから、もうちょい手が出せる価格帯での販売もして欲しい。

 

なんかいくらのこと考えだしたら廃人みたいになってしまったんだけど、いくらのこと想いながらキーボード打ち殴ってったら少し落ち着いた。

殴るほどの威力かけてはいないけど、なんか打撃が頭蓋のツボにヒットしてしまった人っぽい文が書けたね。

 

長いので読み飛ばした人用要約

はいくらがすきです。

2020.01.27 15:45 追記

思いのほか人に読まれることとなったので、「これから日記を書いてください、ただしこれは確実に人に読まれます」て言われたら↑の RAW 文とりあえず書くだけ書いた後↓の文にコンバートするだろうな、みたいなやつも今書いてきました、併記ときます。多分↓だけ読めば伝わりオッケーだと思う。

 

以前知人が「ひとりで回転寿司に行くのがひそかな楽しみ」という旨のことを話してくれた。

それ以来私も一度はひとりで回転寿司に行きたいと願っていたが、家庭の事情もありなかなか叶わない。

自問自答して問題の切り分けをした結果、願いのサイズを「いくらを食べたい」というところまでミニマルにできた。

それでもなお立ちはだかる家庭のルール価格ハードル

そんな中、値引きシールの貼られたいくら丼を家族内緒で買って食べるチャンスが回ってきた。

しかしこれは倫理に反する、つまり不倫だ、と私の心が判断して、不倫にまつわるものが苦手なあまりそのチャンスすら手放してしまった。

せめていくらがもう少し安く売られていたらなあ。

2019-11-14

国会双方向性取り入れればもっとうまく機能するんじゃないか

今の国会議員から政府質問をして、政府が答えるって形になってるけど

モリカケとか桜を見る会とか政策関係ない質疑応答場合はもうフリーダムにお互いがお互いレスバしあったほうがよくないか

いちいち質問してそれに答えてまた質問してキレて中断してまた明日って時間無駄でしょ

フリーダムレスバしあえば勝ち負けも泥仕合判断も早いし

泥仕合になって政治が硬直したら国民審判も早く下せるでしょ

2019-11-02

ドワンゴslack事情

bot暴走中!】「Slack福利厚生」と言い切る、ドワンゴ流・Slackの超活用術とは
https://seleck.cc/1063

上記記事で取り上げられているように、ドワンゴslack文化はおそらく社外にいる人間が予想するより遥かにフリーダムである
そしてその自由さが何をもたらしたかといえば、一部雑談チャンネル2ch化だ。

その中で最も参加人数の多い雑談チャンネルは、なぜかは知らないが入社時に予めjoinされた状態であてがわれる。
全社的なお知らせをbotが拾って流してたりもするので、一見全員参加の情報共有チャンネルなのかなと思うのだが、そこで話されていることは9割型業務とは無関係な話である
まあそれでもほのぼのとした世間話が行われてるだけなら無害なのだが、時折Publicという意味理解できないクレイジーな連中が登場して場が荒れる。
ということもあってかこの雑談チャンネルから真っ当な大人は抜けるようになってきた。
結局、ルールのないネットコミュニケーションは同じ末路を辿る。

現職エントリ - 毎日わんわん
https://mi111.hatenablog.com/entry/2019/11/01/013545

この現職ブログslackに対する無理解について叩かれているが、slack業務連絡チャットとしてのみ利用している部署にとって、自分業務外のチャンネルで目につくのはそういうところである
そういう雑談に常駐してるのはほぼ同じメンツエンジニアなので、彼らがいつ仕事してるのかと感じてしまうのは無理はない。
しろこのブログ主は、開発現場を振り回しがちな番組制作者が多い中では、開発側に常に敬意を持って接している貴重な人だと思っている。

さて件の退職ブログであるが、あれが各論には同意できる部分があるのにも関わらず、一部の現職から強い反感を買っているのはこの投稿主の人となりにある。

この投稿主はmtgしろslackしろ、とにかく意見の異なる他人罵倒することで有名だった。
あの記事では一切そういう面を出していないので同情が集まっているようだが、彼のtwitter過去ログを辿ればその断片は垣間見れると思う。
たかニコニコの不遇と自分境遇シンクロさせてヒロイックに語ってはいるが、彼の場合は他の退職ブログと同列に受け取れないもやりがある。
しろドワンゴというゆるゆるな環境の中でこれまで許されてきた振る舞いが、体制が変わって許されなくなっただけなのではないか(それでも一般的会社に比べれば十分ゆるいが)。

今回の記事も含めてドワンゴ大企業病になったと評されることがあるようだが、個人的にはむしろ事業規模に応じてちゃん大企業になれなかった会社だと思っている。
川上はそういうことに興味がなかった。それでも金のあるうちはなんとかなってしまったのだ。
夏野になって良くも悪くもドワンゴ普通会社になりつつある。
それがニコニコにとって終わりに見えるのならば、そもそも終わる宿命だったのだろう。

2019-10-08

uber eats配達員の実情

最近ubereats 関連の話題が多いので配達員目線で色々書いてみようと思う。

配達員ステータス

配達手段:ロードバイク

配達総数:200ピックくらい

始めた経緯:自転車を買ったタイミングダイエットにもなるしお金もらえるならええやんと思い登録会社員の傍、土日に気が向いたらやってる。

始め方

web登録をしたらパートナーセンターというところで最初説明を受ける。受けるのはバックの説明配達員が使うアプリ説明のみ(15分程度)。特にマナー対応については何も言われない。

ubereatsのスタッフコミュニケーションを取るのはこれが最初最後

配達の仕組み

アプリを起動してオンラインにすると、近場の店から配達依頼がくる。

商品を受け取って受け取ったボタンを押すとアプリ配達先の住所が表示される。届けたら配達完了ボタンを押して終了。最初に戻る。

位置情報勝手金額計算され、合計額が振り込まれる。

やってみて気づいたこ

・一回の配達でもらえるのは450円〜1200円

距離でいうと1km〜7kmくらいのレンジ

配達員の稼働が少ない日はクエスト(15回配達したら+4200円)というにんじんぶら下げて働かされる。

普段は時給1600くらいだが、これによって時給2000くらいまで上がる。

・ある裏技を使うと時給が2500くらいまで上がる。

・土日のランチタイムどきは11から3時のみ配達してクエスト込みで1万円くらい。

配達員ユーザーや店から評価によって店から呼ばれる確率クエスト確率が変化する。つまり評価によって淘汰される仕組み。

・これは工夫次第でどうにでもなるのでハックできる。受け取ったタイミングメッセージ送るとか、渡すとき必要以上にへり下るとか、どんなにプロセスで雑であっても、客さえ不快にしなければそれでいい。

・万が一客にキレられてもuber eatsに電話してくださいといえば運営がケムに巻いてくれる。罰則もなし。(店の段階か、配達の段階かどのプロセス問題が起きたのか特定ができないから)

・冬とか夏でなければバック背負ってなくても別に商品に影響ないので移動中にも小銭稼ぐことも可能

結論をいうと

どんなやり方をしようと評価にさえ気をつければ誰にも何も言われず好きな時に時給2500円もらえるフリーダムお仕事

どんだけ炎上しようがubereatsは配達員責任を持たせるシステムができてないので、現状は何も変わらない。

こんなバグった仕組みの中でお金もらえるんだから配達員からしたらubereatsは最高です。

まるかいて地球を聞いてほしい

ヘタリアという国擬人化漫画はご存知だろうか。

アニメ版ヘタリア主題歌であるまるかいて地球」がいかに素晴らしいかを知ってほしい。是非、アルバム「まるかいベスト」を最初から順番に聞いてほしい。

まず最初は、この物語主人公であるイタリアだ。ヘタリアイタリアらしい、明るく軽やかでころころしていて、それでいてどこか気が抜けたメロディー歌詞ヘタリアという作品象徴するような歌である

イタリア」が歌うだけあり、歌詞はいくつかのイタリア語が散りばめられている。冒頭の「papa」「mamma」は、まだ分かる。日本語でも馴染みのある「パパ」と「ママ」。しかCメロでは、耳馴染みのないイタリア語が怒涛のように畳み掛けてくる。はっきり言ってよくわからないままCメロは終わる。それでも、イタリアイタリア語でイタリアらしい歌を歌っているなあ、流石国擬人化作品だ、と素直に感心して終わる。

次は、イタリア相棒であるドイツ。「ドイツだし、ワインのところはやっぱりビールだよね」「やっぱりヴルストかー」日本人ドイツに抱くステレオタイプを外さない改変。「ドイツ語ではパパの事をファターと言うんだ!」といった発見もある。低音のドラムによるサウンドドイツのむきむき感を喚起させ、ヘタリアキャラクターとしてのドイツイメージも十分。でもCメロは、やはりよく分からない。

続けて日本。我が母国である。ここで、Cメロ日本語で歌われることによって、よく分からなかったイタリア語、ドイツ語の意味がやっと分かる。「ああ、お兄さん、お姉さん、お爺さん、赤ちゃんに呼びかけるシーンだったんだ」言われてみれば、先の大戦を生きたであろうお爺さんに平和を誓う、未来を生きる赤ん坊の為に…なんといい歌詞ではないか!3曲めにして、やっと歌詞の全貌を理解することができる。ここで前2曲を聴き返してみたりもする。

2巻の特典である日本イギリス辺りからは、よりその国の民族音楽意識したアレンジが施されるようになってくる。和楽器やお囃子をふんだんに使った日本ブリティッシュロックギター音がカッコいいイギリス、おしゃれなシャンソンアレンジとゆったりした感想がなんともらしいフランス、そして原曲を留めない激しいフリーダムさが持ち味のアメリカ。この辺は、日本人にも馴染みの深い国々だから歌詞の改変も「あー成る程ね!」と唸りながら楽しむことができる。ちょっと捻った表現の多いイギリスとか、凝ってて楽しい

ロシア語は全く分からない、という人が多いだろう。しかし、ここまで順番に聞いてきた人なら、ロシア語は分からなくても歌詞意味は全て分かっているので、Cメロも難なく理解できる。ロシア民族音楽らしい、すこしマイナー音の多いアレンジ、そして間奏は誰もが知っているテトリステーマ。ここに来てさらクオリティを上げるか、といった感じ。

一期のラスト中国。どこか切なさを感じるロシアver.と打って変わって、明るく温かみのある曲調。ヘタリア中国は独特のイントネーションによる協和語を喋る、まさに日本人想像しがちな中国ステレオタイプのものみたいなキャラである。歌の出だしか雰囲気は十二分。

そしてこの中国ver.、他の曲よりコードが若干高い。サウンドも非常に華やかで、Cメロはなんとも嬉しそうな甲斐田さんによる歌唱も相まって涙が出そうになる程盛り上がる。最後は、原曲と同じく「ヘタリア」で終わる。最後まで美しく、華やかに、盛り上がって終わる。「ああ、世界一周旅行のフィナーレだ…」なんとも言えない高揚感と満足感を味わうことができる。

そう、イタリア中国を通しで聴くことにより、世界の色々な国をすこしずつ体験したような気分になれるのだ。これは何と言っても、我々が各国へ抱くイメージ完璧再現した編曲の妙である

そして、曲の歌詞あくまで「ヘタリアの〇〇」ではなく、「〇〇国と言えば!」に徹しているのも重要ポイントだ。国擬人化たる彼らが、ヘタリアキャラクターとして与えられた人格を封じ、彼ら自身たる国であろうとする歌詞が、ヘタリアキャラクターを、単なる記号化されたキャラクター以上の何かに引き上げている。

これが2期の8カ国だとダメなんだ。国ではなく、ただのヘタリアキャラクターになってしまっている。1期はキャラソンを超えた感動があったのに、2期はただのキャラソンでしかない。

後に発表されたスペインver.は、1期の路線にだいぶん寄せてあり、そこそこ良かった。でもCメロで変にキャラを出してしまっているからやっぱり惜しい。模式をなぞっているからこそ、各国の違いが鮮明になり、国体ソングとしてのまるかいて地球が成立していたのに。

結びとして、1期8カ国だけでいいので是非順番に聞いてほしい。聞けば分かるさこの感動。それ以外は、そのキャラが好きなら聞けば良い。

2019-09-26

anond:20190926130020

作るのは流石に止められんけど、公開するになるとかなーり権利処理が面倒になるから普通は公開でけへん。

でも最近大張正巳さんみたいな人が割とフリーダム権利ものオリジナル作品挙げてるから緩い管理になってるモノ/コンテンツ はあるかもな。

2019-09-23

anond:20190923080131

家事の内容をねちねち注意されて様式も質も量も大量に要求される人種と、

ネギをハサミで切ろうと洗濯食器洗剤使おうとなんでもフリーダムで許された人種

そもそも家事をやることができない、許されない人種との間で

複雑なグラデーションになってるように思う。

2019-09-12

anond:20190912155705

夜這い村の時代

フリーダム時代腕力が強ければやりたい放題で来たんだろうなあ

2019-08-18

anond:20190818155812

性に関すること以外についてもだけど、基本的マイノリティへの対処は受け入れ側の問題なんだ。

受け入れ側がどこまでの許容を見せることが出来るか、という問題

女性として生まれ女性の見た目をしているけど心が男性で周囲の女性に内心欲情していて、表面には出さずとも帰ってオナる奴

男性として生まれたけど工事

男性として生まれ工事はしてないけどホルモン注射をしてる

男性として生まれ工事ホルモンもしていないけど心は女性でその診断を受けている

男性として生まれ工事ホルモンも診断も受けていないけど自称女性

男性として生まれ性自認男性だが、欲情する対象男性である

男性として生まれ性自認男性で、欲情する対象女性であるが、男性のいる空間で裸になることに強烈な嫌悪感もつ変わった人


どこまでを許すんですか?企業自治体などが個別判断すればいいことでしょ。

その判断の結果、

・あの温泉性的マイノリティ差別する最低なところだ

・あの温泉は異性でもなんでもフリーダムすぎて怖い

と客が勝手判断するでしょ。

その結果繁盛するか潰れるかは運営側自己責任

勝手に見極めてルールを作ればいいだけであって、社会全体として「温泉はこうあるべき」なんてルールを作る必要なんかないよ。

2019-08-06

ネーム年号が入ってるブクマカがなにかヤバい感じがする

1973界隈は左右ともにヤバいアニメメガネ

2000はなにかフリーダム匂いがする。ひょっとすると年号ではないかもしれない可能性?

80年代90年代はもうオッサンに片足突っ込んでるのに自意識はやたら若いと思い込んでるオーラを感じざるをえない。

2019-08-05

anond:20190805104149

そうだね、VTuberでも台本がある場合もある。

例えば、VTuberコントをやる動画はたいてい台本をつくってるはず。

しかし、VTuberのような少人数・短時間動画ではメリットより、デメリットのほうが多いのではないだろうか。

 

台本メリット

・話の流れがはっきりする

・話の結末/オチがあることの安定感・安心感

・登場人数が多いときでもグダグダにならない

 

台本デメリット

台本を暗記して、リハーサル必要になる。負荷が増える

ジェスチャーや声のトーンなどが台本に載せづらいし、台本を書いてもノンバーバルおもしろさは予測しづらい

台本を書くのが面倒(台本をつくるコストがないVTuberは多い)

台本によって演技が固くなる。演技力必要になる(台本がないほうが自然な演技ができる)

即興を入れづらい(話を自由に広げるときのほうがVTuber個性や素の部分を出しやすい)

・新しい面白さ・アイデアを本筋とは無関係なところで発見したときには、台本があるため修正しづらくなる(台本サンクコストが足をひっぱる)

 

VTuberトークのライブ感と台本はあまり相性がよくない。

台本配信折衷案というか、台本デメリットを解消するために、台本は大まかな流れだけにしている場合がある。

例えば、次のヒメヒナ動画基本的台本があるように見えるが、フリーダムに話を進めていて面白い。

https://www.youtube.com/watch?v=bJeOJe3UVWM

台本通りに話を進めるのではなく、台本即興たまに脱線のほうがVTuber個性や素の部分が見れるので面白い。

2019-07-09

ラジオネームいおりフリーダムさんが毎晩夢に出る

恋かな?

いや、顔みたことないから、いおりフリーダムさんをイメージした僕の勝手想像上の人物なんだけども

2019-06-19

anond:20190619153339

私も入れさせてもらってる身だけど、部長さんらしき方も今日忙しくなってたよん。

フリーダムっぽいからウェルカムなんじゃないかとおもう

2019-06-15

anond:20190615131005

完全フリーダム製造されたPCゲームポスタル2」は面白かったですか

制約の中で作ってもいいものは作れる

フリーダムがいいなら砂漠のど真ん中かアマゾンの奥で回線から遮断して作ればいい作品になるはずだけどそんな場所はない

2019-05-23

フリーダム嫁さん「ブスは浮気されても仕方ない(大意)」について感想

Twitterなんかで虐待経験や怖さについて(旦那さんを通して)話してくれている、フリーダム嫁さんと呼ばれている方が「ブスは浮気されても仕方ない(大意/特に見た目に関して努力しないブスを指している?)」とブログ発言したことで、大きい反響があったようだ。

でも、本人や旦那さんに自覚があるかどうかわからないけど、これも虐待の爪痕の一部なんじゃないか?という感想を持った。

少しでも親の思い通りにならないと虐げられてしまうような状態子どもの頃継続して経験していると、「○○じゃないから愛されないんだ」→「○○じゃないと愛されなくても仕方ない」といった思考回路が身につく。過激虐待ゆえ、あまりにもそれが当たり前すぎて、他人に対してもそういう印象を持つようになったんじゃないかなあ。

実際のところ、少なくとも日本じゃ民法不倫は認められてないんだから、原因はどうあれ不倫はされないのが前提、されたら傷つく、順序がきちんとしていない限り不倫した側に非があるって考え方が一般的に認められてると思う。みんながみんな見た目綺麗なまま/かっこいいままじゃいられないしね。

それを「いや、傷つけられた方がちゃんとしてなければ、ちゃんとしてもらえなくても仕方ない」って、理屈を曲げてまで傷つけられた側の責任を問うようになってしまうことこそ、虐待の爪痕だなあと思った。

フリーダム嫁さんが受けた虐待の酷さとはかけ離れてるとはいえ、何をしてもこれだからお前はだめなんだ(要約)と言われて育った私も比較的近い考えになってしまいがちなのでよくわかる。最近私も結婚して、うっかり腹丸出しで寝ちゃったり、うっかりおならが出ちゃっても好きと言われて初めは「こんなに駄目なのになぜ!?!?」と思っていた。

でもこの頃は自分自身も、配偶者鼻毛が出ていても、とりあえず何でもいいから元気でいてほしいなあと感じるようになり、ありのままでも愛される権利は失われないのかもしれないと思うようになった。

からっぽい目線マウンティング?っぽくなってしまうけど、程度は違うといえ、同じ親から認めてもらえなかった経験を持つ人間として、頑張ってばかりでいなくても、時に可愛く/かっこよくなくても、愛される権利自分にも他人にもあるってフリーダム嫁さんが思えるようになったらいいなと思った。まあ、本人達幸せなら、そんな考え方だってただの押し付けなっちゃうけど。あー、虐待後遺症の一部だと思うから、あまり叩かれないといいなっていう話だったんだけどなんか論点がずれてしまった。

※筆者はアダルトチルドレンや、虐待を受けた経験のある大人心理に関して全く専門的な知識を持っておらず、自分経験のみに照らして書いているため、意識して「感想」「思った」「思う」を連発しています。また、不倫されたら傷つくのが一般的なのではないか、○○なら浮気されても(傷つけられても)仕方ないという思考回路虐待経験によるものかもしれないという考え方について、私の中で男女に差はありません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん