「王朝」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 王朝とは

2021-11-04

anond:20211104062708

異民族が国の中枢に入り込んで、最終的に王朝が滅びる、って歴史はまあまああるんだよね。

高校世界史をやりなおすがよい。

 

現代ではアメリカ政府がやけにイスラエルに甘い、、ってのが有名かな。

滅びてはないけど。

2021-11-02

anond:20211031163129

おすすめ世界史の本教えて」増田だが、思ったより多くの回答をもらえた。ありがとう

興味ある人が多いのか無言ブクマも多いので、自分のためにも興味のある人のためにも、もらったコメントをまとめてみた。

ノンフィクションを具体的に挙げてる回答のみ。重複するものは載せてない。

フィクションを挙げたり、書名や著者名などの具体名は挙げず、こういう本を読むといいのではという、よいサジェスチョンをくれるトラバコメントもあった。ありがとう。参考にさせてもらう。だが今回のリストからは省かせてもらった。

山川出版社『新もういちど読む山川世界史』、世界史Aの教科書

●詳説世界史B(山川出版社

歴史好きならとりあえず読破しておきたい世界史本100(https://anond.hatelabo.jp/20211101232345

山川 詳説世界史図録(山川出版社)、グローバルワイド新世界史図表 五訂版(第一学習社)、最新世界史図説タペストリー帝国書院

●中公の「世界歴史

●超約 ヨーロッパ歴史

創元社戦闘技術歴史』全五巻

中世ヨーロッパ: ファクトフィクション現代知識チートマニュアル

ミシュラングリーンガイド

漫画世界歴史』。どれでもいいけど最近話題なのは角川。

●「なぜ?」がわかる世界史

山川出版社ナビゲーター世界史」。「サピエンス全史」。

サピエンス全史

ガリア戦記

山崎雅弘の「戦史ノートシリーズ

青木裕司世界史B講義の実況中継

大聖堂・製鉄・水車―中世ヨーロッパテクノロジー

●マクニール世界史

阿部謹也堀米庸三伊東俊太郎『十二世ルネサンス』。

宮崎揚弘『ペスト歴史』(山川出版社

●『やんごとなき姫君たちのトイレTOTO出版、『コーヒーが廻り世界史が廻る』中公新書

●『スパイス爆薬医薬品』、『炭素文明論』

●『クロニック世界全史』、角川世界史辞典。『知識ゼロからローマ帝国入門』、『 図説世界歴史』、中公新書物語歴史シリーズ佐藤賢一フランス王朝史『論点西洋史学』。

●『図解 中世生活』(新紀元社)、『中世ヨーロッパ農村生活』(講談社学術文庫)

中野京子の「名画で読み解く」シリーズ

●「世界史講義録」というサイトhttp://timeway.vivian.jp/

●『中世の秋』

書物破壊世界史暴力人類史

●「世界システム論講義」(川北稔 ちくま学芸文庫)、「テクノロジー世界経済史」(カール・B・フレイ 日経BP

ハプスブルク家12物語ハプスブルク家の女たち。「ハプスブルク時代を歌わせてみた」(動画

●銃・病原菌・鉄

山川世界史用語

●河出書房のふくろうの本シリーズ講談社学術文庫の『近代文化史入門 超英文学講義

●『十三世紀のハローワーク

中公文庫の『黒死病ペスト中世史』

岩崎周一「ハプスブルク帝国」

●モンタネッリ。通史なら中公の世界歴史中世の巻(旧版押し)

●「世界史序説 ──アジアから一望する」

●「文明崩壊」

●歴ログ

●「豊かさ」の誕生ウィリアムバーンスタイン

テクノロジー世界経済史

コテラジオ歴史podcast

砂糖世界史

哲学宗教全史

●「税金世界史

家庭教師のトライYouTube動画

●<ゲームから始まる<読書映画リスト>(まとめhttps://anond.hatelabo.jp/20160701063637

●W・H・マクニール『疫病と世界史

●「世界史との対話〜70時間歴史批評

ワイン世界史

ビジュアル版 世界史物語イタリア歴史 (ケンブリッジ世界国史)、イタリア (世界歴史文化)

●『中世シチリア王国

サピエンス全史

●「チョコレート世界史」、「世にも奇妙な人体実験

お菓子でたどるフランス史(岩波ジュニア新書

現時点では以上まで。

2021-10-22

南条

@sunset2943

Dappi疑獄はヤバいというけど、森友学園加計学園関電桜を見る会も全部「政権が吹っ飛ぶ」と言われていたのが、大量の普通の日本人による「いつまでやってる!」というアシストで逃げおおせててここまできてるんだから、もう何やっても普通の日本人自民王朝への崇拝は揺るがないよ

https://twitter.com/sunset2943/status/1449350086182387713

政権が吹っ飛ぶ」と言っていたのは、菅野完

その菅野完に、立憲民主党政党交付金からいくら支払われていたか、容易に知ることができる。

2021-10-21

チンチンとかチンポとかチンポコとか色々と呼び名があるけど(いったい何種類あるんだ???

チンチンとかチンポとかチンポコとか色々と呼び名があるけど(いったい何種類あるんだ???)、

それぞれは実は三国志みたいに覇を競っているのではないか

男の性器名前として最もふさわしいのかを争ってるのではないか

そもそもの源流としては「チン」がある。

これはいうなれば周王朝みたなものだろう。あるいは殷王朝か。

もっというなら兎とかなんとか神話みたいな存在なのかもしれない。

「チン」は全ての源流で別格でチンには誰も逆らえない。

しかし、チンチンとかチンポとかは同格になるのだ。

チン+〇〇になると格下で同格になるのだ。

これは後周とかそういうのになると周とは全然違う国の話になるのと同じだ。

みんなで誰がチンの真の後継者のなのか?チンの後継者は誰なのか?を競っているんだ。

2021-09-25

参加者」気取りのクソ虫の害

ラーメン評論家入店お断りします」あまりに悲しいTweetで見えてきた作り手と食べ手の分厚い壁

https://news.yahoo.co.jp/byline/idetaicho/20210924-00259840

こういうクソ虫、どのジャンルにもどの業界にもわくからマジで気を付けたほうがいい。

 

1 全業界共通する「参加者クソ虫の害 

食べ手には上下・優劣はないが

ラーメン評論家メディアラーメンについての発信ができる存在ではあるが、食べ手のひとりであることには変わりはない。その中で店主へのマウンティングがあったとしたらそれは大きな問題である

「客」や「消費者」や「ファン」ではなく「食べ手」という言い方な。

たぶんラーメンの「作り手」に対応する”対等”な言い方なんだろう。

こんな言葉を使う人間は既に「食べ物としてラーメンが好き」ではなく「ラーメンが居場所」になってる連中。

消費者の分を弁えずに参加者気取り。店側と対等、一緒に作ってる(笑)

  

個人的プロレスでまさにクソ虫による滅亡を見た。

プロレス新日復興前に一旦ほぼ滅んでいったとき業界は本当に「参加者」気取りが溢れんばかりだった。 

 

蛸壺化したファン達はみんなもうレスラーに対して異様に馴れ馴れしくウェットでほとんどのレスラーに対してバカにするような意地悪な批評ばかりするようになり、

プロレスメディアにも自分キャラ付けしまくって自分名前を出しまくってご意見番気取りでプロレスシーンにモノ申す記者が現れ、

実況者にもレスラー試合そっちのけで自分のつまんない言葉遊びを主役にする勘違い野郎古舘伊知郎っていう)がいた。

  

みーんな自分の分を越えて「俺はプロレスに参加して一緒に作っている」という意識だった。

それで低迷に低迷を重ねて全部滅んだ。

 

オールファンは全部切られたし

雑誌も大幅に整理されて殆ど廃刊したし

自己主張強いアナも使われなくなって

そしたら再興した。

 

勿論再興の理由はそれだけではないけど、

かつての参加者気取りの変な奴等は全くもっていなくても大丈夫ゴミだった。

 

クソ虫どもは「プロレス業界の低迷の犯人捜し」や「起死回生の策」を盛んに論じていたけども

あいつら自身が低迷の犯人あいつらを切るのが起死回生の一歩目だった。

  

 

2.クソ虫が滅亡を呼ぶ理由

なんでそうなるかって、

参加者」気取りはそもそも能力的な選抜を受けてないんだよね。

消費者とかライターとか実況アナとしての限定的役割能力問題なくても

それ以上のことが出来る理由はないし実際ほとんど出来ない。

自意識ほどに能力の方は肥大しない。 

 

でも「参加者」気取りになるとどんどんラインを踏み越えてプレイヤーに接近していく。

プレイヤーというのはプロレスならレスラーだし、ラーメンならラーメン屋店主。

それでプレイヤー側もそういうクソ虫相手にしちゃう人がいる。

近い距離でヨイショしたり盛り上げたりしてくれる風なので深く考えずに付き合っちゃう。 

 

クソ虫別に能力が高いわけでもないし消費者代表でもないので

クソ虫の話を聞いてアイデアに乗ってるとどんどん時流を読み間違えた変な選択ばかりするようになっちゃう。

またクソ虫固定化されてプレイヤーと一緒に老いていくから新しい消費者ニーズなんていよいよ見えなくなっちゃう。

  

プレイヤー必要なのは常に新鮮で偏りのないファンニーズ摂取新陳代謝であって、

クソ虫を近づけるのはその正反対になるわけ。 

 

3 クソ虫の見分け方 

ただの消費者・周辺関係者なのかクソ虫なのかは

参加者」的な自意識を滲ませてるかどうかですぐわかる。

 

ラーメンにしたって、別にラーメン評論するのはいいんだよ。

評論は何の世界にも当然あるしそれ自体が害じゃない。

 

でもその評論は1意見以上に扱われるべきでないし、プレイヤー距離を取ってクールに眺めないといけない。

そこで「プレイヤーに近付きたい、特別距離で扱ってほしい、自分ラーメン業界の作り手側にしてほしい」

という態度をちょっとでも出す奴はクソ虫からそういうのほど近づけちゃ駄目。

梅澤さんというプレイヤー実体験と洞察冷徹に線を引いた。

「こいつら害の方がずーっとでかいんだな」と見抜いた。クレバーだと思う。

 

訴えられた中傷爺は完全にクソ虫自分達を特別扱いしない店に不満を持って攻撃)だし、

この「共に盛り上げる」などとほざいてる記者も間違いなくクソ虫側なのが分かるよね。

 

はっきり言って人間関係のあるところならどこでもクソ虫は現れるし

会社王朝がガタガタと滅ぶのだってよく見るとだいたいクソ虫がいる。

自らの分や能力以上に拡大しようとして全体を滅ぼすっていうのはガン細胞と全く同じ性質でしょ?

 

負けっぱなしでどんどん狭い所に追い込まれてるような人や団体は一度自分点検してくっついてるクソ虫を探してみな。

2021-09-01

anond:20210901073533

実際のところ、

男子世襲で他にないほど長らく続いてて

日本特別外交官一族になってるから

天皇制廃止したら外国に対する影響力がいくらか下がる

という話を聞いた事がある。

そんなに違うものなの?本当かなあ?

と思ってたんだけど

皇帝、Emperor、に相当する王様

日本天皇しか残ってなくて

王朝の長さも

男系で続いていて変わりないか

世界で1番長

世界の王族で格式が1番高いのは日本天皇

という話をまた聞いて驚いた。

格式だけで言えば米国大統領より偉い

、てそうなの?

でも国の外交の為に

ある一族

まれながらにして

国民のような自由が無く

法律まで違って

政治的な事とされたら何も言えず

衣食住の心配がないとはいえ

生贄みたいに犠牲差し出してるみたいで

何だか嫌だと思ってる。

「あの人達は衣食住の心配がない上に

税金大学に行けて教育心配ない。

税金別に資産も相当あるらしい。

贅沢だ。」

と言ってよく思っていない家族がいて

それももっともだと思うんだけど

モヤモヤする。

そしてそんな外国に対する天皇の影響とか

どこで勉強して知ったの?

政治とか経済とか社会科は苦手だったけど

学校で習った覚えが無いよ?

って同級生に聞いたら

常識じゃない?」みたいな答えで

これもモヤモヤする。

学校教科書に載っけてよ。

多分落第寸前になるけど一応。

anond:20210817083708

anond:20210831230726

2021-08-16

習近平がどんなに強くても、あと20年か30年で政治生命を終える

そして娘しかいない。

プーチンも娘しかいない。

王朝建国は難しい。

2021-08-12

anond:20210812124323

シンガポール国立博物館説明いたことあるんだが、「ポルトガルはうちのくにに文化をもたらしたとか言ってるみたいだけど、もともと王朝があって文化あったし、日本西洋から解放したとか言ってるみたいだけど、新しい盟主気取ってただけ、独立は俺たちが自分たちの力でやった」ってぶち切れ説明しててなるほどなーと思ったわ。

2021-07-29

anond:20210729214134

基本は「毛王朝」で、清王朝が倒れたゴタゴタで民衆の心をつかむのに、

マルクス主義が都合がよかったということかな

2021-06-26

もう女系天皇は無しでいいんじゃない

女性皇族の子供がなぜ天皇になってはいけないのかというと、夫婦のうち男の方にしか神武天皇の血の継承」の価値を認めていないから。

男が主人で女は従属

女系天皇だと別王朝になるってそういうことだよね。

ジェンダー関係ない」とか言う人いるけど完全にジェンダー問題以外のなにものでもない。

なぜ男だけなのかというと「今までずっとそうだったから」

まり今まで長く続いてきた風習をここで途絶えさせるのが惜しいだけ。

まあ別に天皇女系になってもならなくても一般国民生活には何も影響はないわけだし?

選択夫婦別姓が、同姓を望む人には何も影響を及ぼさないのと同じように、このまま男系天皇を続けても別にいいと思うようになった。

部外者立場から「好きにやってくれ」といった感じ。

たまに外国人から「君の国は今も男女差別を是とする国なんだね」って言われるのはアレだけど、

女系天皇にしたところで反対派に内乱を起こされてもかなわんしな。

2021-06-13

失言1つで議員辞職

中国王朝が滅びる寸前、皇帝意見した者が処刑されて佞臣のみが残るってのがよくあるけど、日本も滅びる寸前なのかな?

2021-06-04

anond:20210604004118

嘘で伝統盛るのは大事なんだよ

歴史書に嘘はないとかガチで言ってたらウケる

時の政権(王朝)が都合の良い作り話を盛りこんで王朝正当性を高めるのが国史のあるべき姿

特に記紀なんか史記の丸パクリからめっちゃ盛ったろうな

2021-06-03

女系天皇だと王朝が変わるって言うけど

そもそも王朝名なる概念ヨーロッパもんで日本には関係ないし

その当のヨーロッパがもう女系継承でも王朝名はそのままね、って変更してるんだから

全然問題にならなくね?

2021-06-01

anond:20210601151247

目の前で新王朝が生まれるとかワクワクするじゃん

新たな王朝の成立に立ち会いたい

そっちの方がワクワクするだろ

女系天皇大賛成だわ

2021-05-20

anond:20210519214122

断る

上官の命令絶対服従けが軍隊じゃない。

無能な上官に対して「いいえこ作戦は、これこれこういう理由で失敗します」と提案できるのが真っ当な軍人

そしてそれに文句をつけるようなもの王権を握っているなら、その王朝は滅びる

2021-05-04

中国現代文化か…

韓流なんかはやたらと掃いて捨てるほど日本情報で溢れてるんだが、

それに対して中国文化が入ってこないのは本当に不気味なんだよな。

また韓国漫画なんかも、ネット広告に入っている漫画韓国系が多いと聞いて、

なるほどなんか変な雰囲気やノリだと思っていたがあれは韓国系だったのかと得心するとともに、

あいった韓国漫画系は韓流のような日本広告宣伝ラインには決して乗ってこないというところも不気味だ。

さて、前置きはさておき。

中国の喪文化の件である

ウィキによるともう2016年くらいから始まった文化のようだ。

葛優躺」や「我差不多是个廃人了」(自分廃人同然だ)といった喪文化の表情包

この一文だけで、中国若者文化ハイコンテクストさというか、

こんなに中国世界を席巻しておいて我が国ではこんな一文程度ですら解説を多くしなければ理解できないほど中国文化人口膾炙されていないのかと感じる。

1990年代に生まれ若者の一部の、受け身、無関心で、高望みをせず、世間を冷めた目で見る生き方」といった現状があるのか。

「下の世代の子供を養う必要があるとともに上の世代の両親の面倒を見る必要のある集団であり、それに家賃が加わる場合もあり、

 そのため生活上のストレスが大きく、喪文化に染まりやす集団

人民網は喪文化を「精神アヘン」と批判し、喪文化流行がもたらすマイナスの影響を警告し、その背後につきまとう文化侵食を警戒すべきとした。

また中華民族精神を発揮して、挫折や失敗には、後ろ向きに対応して喪文化の際限ない蔓延を許すのではなく前向きな態度で対峙するように述べている。

中国青年網は、人生において失敗や挫折に遭遇するのは必然であり、だれにとっても避けられないことであって、

文化による逃避は実際の問題をまったく解決できず、歪んだ価値観形成するとする。

前向きに対応すれば、困難に打ち勝ち、人生の進む先を発見し、人生理想を実現することができるという。

また中国青年網は、中国若者は喪文化抵抗し、中華民族の偉大さの復興にむけ戦うべきだとも述べた。

2019年1月9日中国網絡視聴節目服務協会は「網絡短視頻内容審核標準細則」を公表し、

インターネット上のショートムービーで喪文化を広めることを禁止した。

これが実に中国真骨頂で、思想すら中国共産党が"指導"していくということだ。

…こういう部分が、日本マスコミ等々が中国文化を紹介することを躊躇う一因であるのかもしれない。

何のことはない。

ウイグル思想改造が喧しく取り沙汰されているが、

中国共産党はウイグルだけ差別しているのではなく、

普く中国人民を平等に"指導"しているだけなのだ

復旦大学経済学博士、林采宜は、喪文化名誉利益を求めず、自らの身を大切にすることを提唱しており、

道教文化体現であって、功利が重視される現代社会への一種の解毒剤だと考える。

澎湃新聞の曾於里は、喪文化の生まれた原因を考え、現代若者が「喪」に走るのは、彼らが進取を嫌がるからではなく、

かつて成功を求めようとしたにもかかわらず、現代社会競争の厳しさなどのさまざまな問題によって成功しなかったためだと考える。

幾度もの失敗と挫折という打撃を受けたために彼らは喪文化の受容層となったという。

文化を通じ、彼らは自らの目標をふさわしく下げ、心情を落ちつかせ、絶望に陥るのを避ける、

これは一種自己防衛方法だといい、曾於里は喪文化悪魔化するべきでないと考えている。



ある意味中国という国家の「鬱病の初期症状」なのかもしれないな。

これを抑圧すれば、パッと見社会という名の会社一時的には復帰できるかもしれないが、

ひとたび「壊れた」ら、全治数十年は見積もらなくてはならないのかもしれない。

まあそれは脇においといて。

中国という国は爛熟期から衰退期にかけて大抵宗教王朝転覆要因となってきたが、

21世紀現代においては、若者文化においてこうした概念が普及することで、

それが一種宗教的な効用を務めることになるのかもしれない。


ところで、利路修である

翻訳で、番組制作に関わってたって前段があったんだな。

例のリアリティーショーは、スマホも取り上げて隔絶させるのか。

あいろいろ"ノウハウ"が蓄積されているんだろう。吐き気がするな。

私生活まで「カネ」に変換させられ、やめれば巨額の違約金。奴隷だなまさに。

家に帰りたい、疲れた、ってことか。

2021年には「躺平学」という概念も登場したらしい。

これはまだまだ日本検索では一切ヒットしない概念のようだが、

これから更に肥大発展する可能性はありそうだ。

若者文化とは言うが、最近読んだ明治期の発展なんか見ても、

若い連中は夢に向かって将来に大きな、バクダイな期待があると思うからこそがむしゃらになって夢に邁進する

楽しくてしょうがなく、強烈な使命感があるからこそ、あらゆる努力が全て自発的にでき、またエネルギーが生まれてくるのだろう。

その夢が中国から失われているとするのなら、

そしてそれを中国共産党が"指導"するというのなら、

スピリッツのない人造成長」の末路を、世界は目撃することになるだろう。

2021-05-02

anond:20210502220257

ブルボン王朝代表ルマンドさんじゃないんですか?

ブランチュールさんは高価すぎます。気軽に食べられるものじゃありません。

2021-04-06

王の寵愛とか言ってるから

漢がおとこじゃなくて王朝の方に見えた

2021-03-20

ポルノ世界をみると。あくまポルノの話で、なんだが

一概に白人が優位というわけじゃない。白人同士で完結しているわけでもない。

白人には意外に、黒人フェチアジア系フェチが多いのだろう。

ラテンアメリカを旅したこともあるが、白人社会のものがかなりレア存在

かなり田舎のほうにいくと親族集団みたいな形で存在していることがある。血が濃そうな社会だ。

混血が進みすぎて、白人とも黒人とも呼べず、エロ美的にも一つ別のジャンルを築いているといっていい。

白人アジア系へも走る。そのもうひとつ理由は、かなわぬペドフィリアへの補償

アジア系は幼くみえるんでね。

白人差別する対象が、好みの対象だというのは、倒錯ともいえない、自然な二重性だと思う。


一方、アジア人意識はどうか。ひとくくりにはできないが、一例として。

以前、タイ仕事をしていたときに、日本人を見る特有の目を感じた。

それは、まさに美白だった。日本人は白い、それがうらやましく、憧れなのだった。

しかし、その背景には、微妙差別感情との共通項が垣間見えた。それはタイ南部の人々への蔑視だ。

歴史的に、タイ中部北部王朝を築いてきた「正統な」人々からすると、南部の黒々とした人々は野蛮にみえるらしかった。

美白へのあこがれと差別が底のほうでつながっているんじゃないかと思うような経験を何度かした。


結局のところ、世界はいろいろ。

美白といっても日本人文脈でどうか、ということなんだろうし、

普遍的に語られることでもないのだろうとは思う。

2021-02-21

ミャンマーの思い出

最近メディアミャンマー情勢を聞くことが増えている。軍部クーデター情報統制が敷かれ自由が奪われ、国民弾圧されているというのだ。ニュースを聞いていると、少し昔にミャンマー旅行したことをふと思い出したので、備忘録的に増田に書き残しておく。

2014年、私はミャンマーを旅してた。この前年、ゴールデンウィークに旅していたウズベキスタンの乗り合いタクシーで偶然出会ったベテランバックパッカーから、『早めに訪れるべき国』と紹介されたのがきかっけで興味を持ったのだった。曰く、「数年前からテインセイン政権民主化をすすめていて、外国からヒト・モノ・カネが流入しだしている。そう遠くない時期にマクドナルドコカ・コーラ等の海外資本で町が埋め尽くされ、純朴な国民性が拝金主義に染まりメジャー東南アジア観光地のようにつまらない場所になってしまう。”素”のミャンマーが見れるのは今の時期しかない」とのことだった。その翌年だっただろうか、ANAヤンゴン新規就航した。クレジットカードポイントで『丘マイル』がたまってきていたので、今しかないと思ってミャンマーに飛んだのだった。

ところで、私が旅を決めた2014年当時、ミャンマー情報書籍上にもネット上にも乏しかった。(今でもかもしれないが。)非常にベタだが、自分なりにミャンマー知識を得るために、『ビルマの竪琴』を読み、高田馬場ミャンマー人街を訪れ、増上寺ミャンマーフェスに参加し旅の前に気分を盛り上げた。それら事前に集めた情報をもとに旅程を決めた。最大都市ヤンゴン古都マンダレーとパガンを3泊4日ですべて回る。そのためにルートづくりは難航したが、夜行バスや、エーヤワディ川の水上ボート等を組み合わせて何とかめどがついた。

初めに訪れたのはパガン。初日ヤンゴンから夜行バスで向かって、到着したその日の朝に到着。その足で宿に荷物を降ろし、仏教遺跡にむかう。パガンの仏教遺跡は当時、全く観光地化されていなかった(今はわからないが)。滅びた過去王朝の栄華を残す草原に埋もれた遺跡で、地元仏教徒が花やろうそくを備えて信仰のよりどころにしている。そんな感じのところだった。遺跡は非常に広大なため、効率よく回るために宿で中国製電動バイクを借りたのだが、これが曲者だった。バッテリーの残量メーターが適当で、まだ半分ほど充電が残っていると思っていたら、バッテリーふいにまり、南国の強い日差しのもと10km近い距離をただの重りと化した電動バイクを押して帰る羽目になったのだ。

ミャンマー古都マンダレーへは翌日の早朝に向かった。ミャンマー流れる大河エーヤワディー川観光ボートに乗って移動するのだ。朝日が昇る前に、宿の主人にお願いしてエーヤワディー川ほとりの船着き場に送ってもらい船に乗り込む。乗客ほとんどが欧米観光客で、日本人は私一人。東南アジアでよく見る中国系韓国系旅行者は一人もいなかった。船に乗り込んですぐに、日の出を見ることができた。大河から見る朝日は非常に美しく、カメラシャッターを切りまくった。だが航行時間10時間以上と非常に長く、暇を持て余す。近くの旅行者に話しかけるとドイツ人だった。大学時代に習った片言のドイツ語で、「Ich lerne Deutsch bitte.」と話すと猛スピードドイツ語会話が始まり、まったく聞き取れなかったので英語に切り替えてもらってコミュニケーションをとったりしていた。

10時間を超える船旅を経てマンダレーに到着した。マンダレー市街地は船着場から離れていたのでタクシーを借りて中心地に向かう。旅程に余裕がなかったので、そのままタクシーで主要施設を回ってもらい、観光をこなす。そのまま勢いで長距離バス乗り場へ向かいマンダレーからヤンゴンに向かう高速バスに乗り込む。ヤンゴンにはその日の夜10時ごろに到着。夜間の異動で治安不安だったが、特に問題もなく宿に到着。最終日に備えて睡眠をとる。

ミャンマー滞在最終日。最大都市ヤンゴンで街歩きをし、国民食のモヒンガーを食べたり、過去イギリス統治時代建築物を見たりして過ごす。町中の家には見たことのないような巨大なパラボラアンテナがつけられており、台風対策で軽量化する必要があったからだろうか、日本で見かけるものとは違い皿の部分がメッシュになっているのが印象的だった。街歩きついでにミャンマー国鉄で市内を移動したりもした。東京でいうところの山手線に相当する環状線ヤンゴンにもあり、Circular Lineと呼ばれているものだ。料金は非常に安く、日本円で10円くらいだっただろうか?車内に外国人は一人もいなかった。パガン~マンダレーで見たような欧米系の旅行客はタクシーチャーターして市内観光をしているのだろうか?しばらく客車に乗っていると、私が日本人とわかったのか日本滞在経験があるというミャンマー人に話しかけられたのだ。観光地で話しかけてくる現地の人は、たいていお金目当てなので警戒してたのだが、悪い人ではなさそうだったので聞くだけ話を聞いてみたら、バブル期名古屋期間工をしていたらしかった。

駆け足でいろいろな経験をしながらミャンマー観光を終えた私は日本に戻った。実際に現地を見てきたことで知的好奇心を満たされた私は、しばらくミャンマー情勢から興味を失っていた。が、最近またニュースで日々ミャンマー情報を見聞きするようになり、ふいに旅行した時のことを思い出したのだった。当時であった人たちは今も元気にしているだろうか?数年後にコロナ収束しても、軍部主導の政治体制外国人が自由ミャンマー旅行できる時代が再びやってくるのだろうか?今はただ、遠く離れた国を思い出しつつミャンマー国民の無事を祈るばかりである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん