「ヘッドセット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヘッドセットとは

2021-04-04

anond:20210404151108

うちは機材も手当も出ないからマジクソ

ヘッドセットを自腹で用意させるの絶対違法なはず

2021-03-17

今年「も」新人研修は工夫なしで

大手SIerには、社員教育のための研修会社があって、外部の受講者も多数受け入れてるんだけど、毎年新人研修もたくさんあるのね。

顧客企業別に顧客先で行うこともあるし、逆に研修会社教室複数企業から新入社員を集めて開催することも。もちろん、去年はオンライン「でも」開催してたよ。今年も、オンライン「の場合も」あるよ。

でも、あえて教室でやるクラスもあって、しかもそこにまぁまぁ申し込みがあるのね。もちろん新入社員が選べるわけはないから、入社企業の人事が決めてるのよね。本当にかわいそうだな、と。

長くて3か月、たいして広くない教室で、100人以上の、若くて行動力のある新入社員が集まって (※)、あいさつとか (顧客先だと) 社訓唱和とか、ビジネスマナー (笑)名刺交換や商談ロールプレイとか、声を出してね。講師も、地声で語り掛けるのが良い講師だ、みたいな謎の地声信仰があるから、声を張るし。どこの研修会社教室も、オフィスビルのそれなりに高い階だから、窓もないし、空調はビル内の空気をかき回すだけ (空気清浄機はあるけど...ね)。ちなみに去年、まだ危機感が薄かった地方では、講師だけオンライン、受講者は会社に集まってZoom画面をスクリーン投影して受講、朝は社訓唱和とラジオ体操、とかあったよ。

そして新入社員研修から毎日パソコンや机や備品の清掃は新入社員任せになるわけね。合宿ではないけども、毎日東名阪の中心地に、各地から若者が集まったら (※)、そら...ね。

若者批判してるんじゃないよ。集めるほうが頭おかしいんだから

新入社員どうし、新入社員と先輩が対面して関係を深めること自体否定しないよ。でも、それは研修以外の場で、企業責任でやったらいいじゃん、という。

もちろん、オンライン研修もあるよ。でも、まる1年経ってるのに何の工夫もないんだ。

教材は相変わらずA4縦の紙フォーマットを崩さないので、PDF提供しても、毎ページ毎ページ、上から下にスクロールしなきゃいけないし、そもそも講師スクリーン投影して「プレゼン芸」するためのものから、小さなノートPC、ましてやスマホの画面じゃ見えないんだよね。

そして、今までなら教室PCセットアップしてたソフトウェア類も、オンラインだと手順書を渡して、新入社員セットアップさせるのね。それができるなら、研修を受ける必要がないじゃない。手順書を読んで、MySQLPCインストールできる人なら、自力SQL勉強できるでしょ。そして、実際には大半がうまくできないけど、オンラインから大したサポートもできなくて、結局、何度も再インストールさせたり、挙句の果てには、「講師グループメンバー操作を画面共有で見ていてください」と。世の中、Google ColabとかPaizaとか、MoodleでもCodeRunnerとか、ブラウザで各種ソフトウェアの実行ができる環境が山ほどあるじゃない。なんで今年もローカルPCセットアップさせるのよ。

研修自体は、ZoomやWebExを使って行うんだけど、ここにも工夫がないのね。「集合研修をただオンライン化しただけ」なのね。9時17時、講師が画面共有したスライドを表示しながらずーっと語って、時々指示に従ってPC操作して、研修全体のカリキュラムがあるから時間が足りなくても、もっと考えたくても、「はい、じゃあここまででーす」と打ち切られて。講義も、マイクの使い方を知らない講師が、鼻息や口クチャクチャを挟みながら、たまに手でゴソゴソ触りながらで、ボリュームがでかすぎて割れてる人と小さすぎて聞こえない人がメイン・サポートで同席したりして、みんながYouTubeで見るような動画、あるいはラジオとはかけ離れた音質で語るのよ。そして、講師が補足などを画面にマウスで下手くそな字で書くのね。それをメモしなさい、とか。せめて2、3000円のペンタブを使いなよ。いや、どうせいつも語ってることなんだから、あらかじめ教材に書いときなよ。講師って、「ちなみに」「実は」とか補足したがるけど、あれ毎回やってるからね。(それが「講師価値」なんだって)

それに、新入社員のみんなは、自宅やら寮やらで受講してるんだけど、講師はなぜか都心教室に集められて、メイン1人、サポート2、3人が同じ部屋で配信しなきゃいけないのね。なぜ。別に教室が10Gbpsとか、そんなんでもないよ。何なら、戸建てのフレッツより遅いよ。顧客先での新人研修でも、新入社員はいないのに、顧客先の会議室に行って、そこからモバイルWiFi配信するんだよ。Zoomから顧客イントラとか無関係だよ。「講師が集まることで、密なコミュニケーションをとり、受講者を的確にサポートできるからだってさ。いや、研修用のZoom以外に、SlackでもDiscordでも用意しておけばよくない?

そんな「オンライン研修」のやり方が、今年も変わらないんだよね。研修会社からの指示も、「小さな画面で受講する人もいます (でも教材はA4縦です)」「長時間の受講は疲れます (でも9時17時、カメラオンで受講を義務付けます。受講態度も点数化します)」なんて、改善する気がなくてさ。そもそも、そういう「お気持ち」への言及だけで、より高品質研修 (ライブ配信) のためには、回線が何Mbps必要か、WireSharkで測りました、とか、モバイルWiFi研修実施した時の1日の帯域変化を調べました、とか、マイクミニプラグとUSB接続ヘッドセットと据え置き、単一指向性と無指向性で音質がこう違います、とか、カメラ画素数と光の当たり具合で、講師がこう見えます、とか (そもそも別に講師の顔なんて必須じゃないと思うけど)、Zoomのここをこう設定すると、画質、音質、ユーザビリティが向上します、とか、何も「1年間コロナ禍で研修ビジネスやって得られたノウハウ」をご教示いただけないんだよね。講師の側も、そういう知識スキルがない「退役エンジニア」「文系・未経験研修会社入社した講師」がほとんどだからさ、今年もたくさんの講師スマホイヤホンマイク講義するみたいだよ。

まとめると、「大して顔も声も良くない、配信環境も良くない、(研修から) 面白くもないオッサン・オバサンの、CM音楽ゲストもない糞音質の語りを、9時17時聞き続けなきゃいけない新人研修」って辛すぎませんか、と。まる1年前ならまだわかるよ。ノウハウがない中、急遽オンラインしました、と。でも、1年経ったじゃない。

いろんな大学調査でも、「ライブよりオンデマンドが良い」という結果が出ているように、ちゃん勉強たかったら、自分のペースでやりたいわけね。応用的なディスカッションの場は別途日時を決めて設けるとして。もちろん、企業研修になると勤怠管理の側面があるから、「僕は夜型なので、真夜中に受けます」とか「土日にまとめて視聴します」とか言われると困るんだけど、それでも、カリキュラムの都合でわからなくても先に進まれるよりは、ちゃんとわかるまで学んだほうが、よっぽど顧客企業が求める「新入社員の成長」につながると思うんだよね。サポートだけ、時間を決めて講師が常駐すればいいだけで。そもそもライブ教室ぶん講師を確保するよりは、コンテンツ収録に1人確保して、あとはサポート要員として複数教室をまたいで確保したほうが、コストパフォーマンスもよっぽどいいと思うけどね。

実際、そういう研修会社新人研修を受けたもうすぐ2年目のビジネスパーソン () が、増田にもいると思うから意見を伺いたいよ。

2021-03-08

anond:20210308214934

PS5発売日購入民ですが今回は目立った不具合もない(と思う)ので今後PS5を使う予定があるなら買っても損はない

ただし今のところPS5専用タイトルいまいちなので、その辺はあんまり期待しない方がいい

専用SSDによるロード短縮も、まあSSDからPS4HDDと比べると早いよね程度で

普段使いPCSSD積んでるような人間としてはあんまり感動はしなかった

デュアルセンス(コントローラー)も言うほど感動はなかった。これで感動したとか言ってるやつはWiiリモコンとかWiiUゲームパッドを使った時は感動のあまり気絶してると思う

3Dオーディオいまいち。わざわざPS5発売に合わせて専用ヘッドセットまで購入したが、「若干」音の方向が分かるかな~ぐらいでそこまで立体感はない。そもそも3Dオーディオ対応ゲームがロクにないという現実

2021-03-03

通話アイコンって固定電話の受話器だけどさ

受話器を知らん世代も出てきそう

受話器から変えるとしたらヘッドセットマークとかかな?

2021-02-04

anond:20210114234038

耳たぶが痛いということなオーバーイヤーヘッドホンにするといい

おすすめかは分からないが、私はロジクールのG933sというヘッドセットを使っている。

最強のリモートワークヘッドセット

探してるけど自分が思う商品がない。

  • 耳を塞がない

→長時間つけているので、カナル型だと外耳炎になりそう

  • 有線

無線だと遅延がある

候補

opencomm

買って試した。

耳を塞がないけど骨伝導の音質がよくなかった。

マイクの音が小さいのと、Bluetoothなので少し遅延がある。

H340

買ってない。

すごく良さそうだけどオペレーターみたいな見た目が嫌だ。これのネックバンドタイプないのかな。

2021-01-28

Occulus Quest2とFacebook騒動

OculusQuest2発売を前にして、Facebookアカウント作成した人がいて、実名と正しい生年月日を入れたにも関わらず、アカウント停止されてしまったそうです。

ここで、注意したいのは「げ! 実名入れないとVRできないの? ムフフな……いや、人類発展に関わる高尚なコンテンツ見れないじゃん! しかも見てるのフレンドにバレるじゃん!」 という心配なんですけど、そこは大丈夫です。実名の他にVR用の匿名登録できますし、VR用のステータス公開範囲なども設定できます。僕はOculusGOの場合は、完全非公開で、VR上では透明な存在です。Facebookが本当にキチンとプライバシー守ってくれているのか、それは信用できませんが!

話を戻すと、たとえアカウントが正常にできたとしても、フレンド登録がないとか、主だった活動がないと、これもまたアカウント停止となってしまうそうです。Facebook永久BANとなってしまったら、当然Oculusのヘッドセット文鎮化します。独立心の高めのギークガジェットオタクの反感を買ってしまう結果になってしまいました。

Oculusにとっての不幸は、製品開発のための資金力が欲しかったとはいえ、よりにもよってFacebookに目をつけられたということです。Facebookは、VR楽しい未知の自由世界というよりは、自分たちサービスビジネスもっと拡大発展させてくれるフロンティアしか見ていません。そのため、Oculusだけを遊びたい人にも、Facebook登録を課し、自分たち支配下に置こうとするのです。

https://smoglog.hatenablog.com/entry/2020/10/12/155947

なんかこの手法、聞いたことある・・・

と思ったら人権のない国で気にくわない人間の臓器ぬいてる国のやり方だった。

そういえばザッ○ーバーグ氏の奥さん国籍・・・あっ(察し)

2021-01-15

テレワーク用のライティングマイクの話

ビデオ用のライティング

  1. 顔に当てる照明は直接向けない。白い壁に向ける。
  2. 強い光が良いわけではない。部屋の照明の補助的な光で影を消す
  3. からの光は人の目には違和感がある(お化けライト)。斜め上から光を当てて、首に影を落とす。
  4. 光源は大きければよい。顔の1.5倍くらいの大きさがあれば影が消え始める。小さい光源はほうれい線などが目立つ。小さい照明でも壁に当てれば大きな光源に近づく。
  5. ディスプレイも照明の代わりになる。外付けのUSBカメラを大きなディスプレイ(43インチとか)の手前、画面中央に置くのがライティング的にはいい。(画面がカメラに隠れてしまうが)


マイクの話

  1. よくわからないならUSBヘッドセットを買って、マイクの先端にウインドマフをつければいい。
  2. YouTuberが卓上マイクアームにおいてるかもしれないが、マイクと口との距離が変わったら音量が変わる。ヘッドセットかピンマイクだと口との距離が変わらない。
  3. ピンマイクは手を動かすと服がこすれるてノイズになることがある。
  4. 無線マイクは楽かもしれないが、1時間とかの会議中に途切れたりする。有線がいい。(曲の場合ヘッドセット側にバッファもっておけばいいが、リアルタイムだと通信途切れたら音も途切れる)
  5. マイクは口に近づけ過ぎると近接効果や、ペチャという唾の音までマイクに乗る。遠すぎると声と背景ノイズとの差がなくなってSNが悪くなる。適正な距離がある。
  6. ダイナミックマイクコンデンサーマイク、ガンマイクなど色々あり、単一指向性だと一方向からしか音を拾わずノイズ対策になる。ただしマイクの向きに注意する必要がある。
  7. 単一指向マイク説明書確認すること。前だろと思ったら違う場合がある。向きが違うと声が小さいとか言われることになる。
  8. 会議全員の音量が揃わないと聞き取りにくい。1人だけ高いマイクオーディオインタフェースを使って音量を上げても意味はない。
  9. VSTプラグインは他が出来てから導入する
  10. ゲインは音を録音して、波形が振り切れてない(クリップされてない)くらいのゲインがいい。背景の小さい音はノイズゲートプラグインで切るためにも

2020-12-03

anond:20201203162538

何買ったの?

ヘッドセット買ったけどすぐ届いたよ。

PS5を2週間ぐらい使って思ったこ

PCでもゲームする人間なので×決定〇キャンセルには慣れてる

一言で言えばPS4pro Ver.2って感じがする。まあ発売前のスペックで分かってたけど

一番の違いは公式推してたカスタムSSDによる高速ロードフレームレートの安定具合

試しにダウンロードBlood BorneもPS5で動かしてみたが、フレームレートの安定はしなかったがロード時間は短くなった

総じて最新の物が欲しいミーハーか、初期型PS4から乗り換えを検討してる人間にはオススメ

性能に魅力を感じて欲しがってる人間もっと本体性能を活かすゲームが出てから買おう

文章にするのがめんどくさい部分は箇条書きで書きだした

本体が静か

本体でかすぎ

本体が熱くならない(分解動画見るとかなりの割合を冷却に割いてる)

コントローラーの使い心地は普通。新機能はあってもなくても大差ない

レイトレは要らない。理由レイトレ非対応ゲームですら画質優先モードにするとfpsが安定しないか

・60fpsで安定するのすごい。いやすいかすごくないかで言えば凄くないけどCSで60fps安定してるのはすごい

ホーム画面が地味に重い。そして使いづらい

本体と一緒に純正ワイヤレスヘッドセット買ってみたけど、3D機能しょぼい。大騒ぎするほど臨場感はない

2020-11-25

anond:20201125075648

その研究開発、R&Dでイノベーションガー!内需ガー!インフレガ―!ってのは

大和46cm砲ガー、我々シャー◯が1兆円投じた境工場デー、トヨ◯はガソリンエンジンロマン運転する喜びや感動への共感デー、コロナにはワクチンデー、痛みを伴う改革ガー、経済対策にはMMTデー

っていうのと並列でなんも変わらねー感じじゃん

そら金刷って国家総出で教育未来への投資に正しく投資されればちょっとはマシかもしれんけどお前本気でこんな国民たちでそんなこと可能になると思うか?

初等教育やら産ませる前時点でマインドセット環境整備で教育からやり直さないと土台無理なんじゃないの?大人には全国民VRヘッドセットでも支給して強制的毎日時間洗脳教育でもしてさ。

でもそんなことやってたらこの先150年あっても足りねーよ。東ローマだって150年も猶予与えられてたらまた持ち直してたんじゃねーの?MMTって50年もやれるのか?無い国消える国は消えてしまったあとの皮算用をしてもしょうがないだろ。

だいたいこの国は先の大戦で負けた時点から国体として存在してないまであるわ。だから大方アホに見える日本エリートから底辺までそこらじゅうによくいる刹那的生き方してるやつのほうが分析力高くて合理的生き方してるまであると思ってる。

いや俺だって横軸として新自由主義に対しては批判側だよ?

でも縦軸としてそういうお題目万能主義思想は大っきらいだわ。

からってどうなるわけでもなくもうこの国はすでに終わったと思ってるしお前も含めて嫌いなタイプ人間が多いか種族としての日本人は滅んで個としてかつて日本だった属性を背負って子孫たちが細々と生きてくくらいで丁度いいんじゃないのって思ってるけどさ

2020-11-21

anond:20201121123811

性別関係ない

VRヘッドセットなんてOculus Quest 2で十分じゃん

コーチのバッグや2泊3日の温泉旅行よりずっと安い

2020-11-19

久々に会社に行った

炎上プロジェクトが同じzoom会議を同じフロアの半径30m以内で3つのPCでやってて、なんだこれって思った。

ヘッドセットしろよ。同じ内容がディレイしてくんだから

2020-11-03

趣味にかけるお金?月に3000円ぐらいじゃないですかね?」「そんな安くないでしょ」「???

休日の朝、いつも通りの時間にセットした目覚ましの音で起きる。

PC』の電源を入れる。 (PC…5年周期で買い替え 12万ぐらい 120,000/12*5=2,000円)

マイクを外したヘッドセット』を耳にかけて、『spotify』を立ち上げる。 (ヘッドセット……1年周期で買い換え 2400円 2,400/12=200円)spotify無課金

スマホエミュレーター自作マクロを起動して、『スマホゲーム』のデイリー消化がバックグランドで始まる。 スマホゲーム無課金

インターネット』を巡回しながら、『アマプラ』で映画を見る。 (インターネット…月4000円)アマプラ…4,900/12≒400円

そのうち『スマホゲーム』のデイリー消化が終わるので、『PCゲーム』をやる。 PCゲーム無課金

飽きたら『図書館で借りた本』を読む。 (図書館無料

夕方になったら『筋トレ』をする。 (筋トレグッズ…マットとかボールとかで年300円ぐらい…3,000/12≒250円

風呂に入ったら『マッサージ機』を起動する。 (マッサージ機…だいたい5年使えて全部足して7万ぐらい…70,000/12≒6,000円)

えっと……全部単純に足すと12,850円か。

でもさ、筋トレとかPCとかマッサージって生活必需品でしょ?

そう考えると実質アマプラの400円だけじゃね?

たまにゲームとか本とかちょっとだけ買うけどそれも月2000円ぐらいだし、やっぱ月3000円切ってるじゃん?

なんで???

なんで俺はあんな「コイツ何言っとんのや……ィ●ァ  ィ●ァ:」って顔されたの?

おかしいでしょ?

2020-10-28

anond:20201028062246

場面によると思うよ

ノイズキャンセルならSONYだし音質なら5万くらいは出さないとフィラメントとか金属の質が違うから音質は比例だし

骨伝導のいいところは音楽よりもヘッドセットとして通話に使うとき

耳をふさいでもやっとした自分の声を反響させて話すより会話してる感がでる

2020-10-27

非公開の会議

会社だとリモートワークの会議室不足かつ、ヘッドセットを嫌がってる人が大量にいて

その会議は非公開ですべき話題を扱ってるんじゃないのか?

というツッコミをいれたい向きが多数

オフィスハンズフリー電話会議はマジやめてほしい。(業務内容的にほとんどリモートできない

2020-09-11

気持ちはわかるが

頼むからオープンスペースでの電話会議ヘッドセットつけてやってほしい。

というか、オフィスオープンスペースヘッドセットなしの電話会議やるなよ。

最悪なことに電話会議の向こう側で議論があらぬ方向に白熱したのか、もはや喧嘩生中継状態になってて煩いなぁと思ってたら、同じフロアのよその部署の偉い人が静かにしろと釘を指しに来て、さら喧嘩が始まるとか。

もう帰りたい…

2020-08-21

anond:20200821133315

スパチャ読みより握手会のほうがいい、って理屈わからんわ。

明らかにスパチャ読みのほうが手間がかからないし。

握手会って……VRヘッドセットコントローラ持ってるやつどれくらいいると思ってるんだ。

2020-08-13

在宅勤務あるある言うよ

ヘッドセットを着けていると、家族がヒソヒソ声になる。

2020-08-10

3ヵ月

あの魔境に来てから3ヵ月が経った。

結局のところあのゴツイヘッドセットを被ってまで駄弁る気は起きないようで飽きつつある。

2020-07-31

マナー講師の元発言はどこにあるの?

テレワークマナーに関するマナー講師発言とされている(発言のように見える)、

[B! マナー] 謎のテレワークマナーが登場 「終わったら頭を下げて会議終了ボタンを押す。客より先に退出はNG」 | ゴゴ通信

(元記事サイトリンクさせようとすると投稿されない?)

の、

zoomなどのテレワークには上座があるとも言われており、退出時は相手より先に出ない、お辞儀をする、普段着や気軽な服装と言われても平服で参加、ヘッドセットは(見た目が)NGなどのマナーがある

とか、

【マナー講師】「超基本 テレワークマナーの教科書」が緊急発売! 会議を終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタン! - Togetterの冒頭に掲示されている、上村充弘氏の投稿

zoomマナー

会議の開始の5分前にはルームに入りましょう。

終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押す。

お客様より先に退出してはいけません / 超基本 テレワークマナー教科書 西出ひろ子(著/文) - あさ出版 (版元ドットコム)

なんだけど、当該マナー講師がどんな意図で言っているのか、文脈を変に切り取っていないか、とか、一応裏を取ろうと思ってさ。

で、当該のマナー講師にまつわるサイト

例えば、

超基本 テレワークマナーの教科書 西出ひろ子(著/文) - あさ出版 | 版元ドットコム

とか、

トップ ♡ HIROK♥ROSE株式会社

(他の傘下?の団体ページも軽く見てみたが…)

を探しても、そういう内容の記述が見つからず、裏が取れずに困ってる。

版元ドットコムかと思ったんだけど、最終更新日からして、炎上後に変えられた感じではないし、ブクマページに表示される要約を見てもそういった記述がないし。

みんなどこを見て言ってるの?

特に、前述のゴゴ通や、

[B! これはひどい] 痛いニュース(ノ∀`) : 謎のテレワークマナーが登場 講師「終わったら頭を下げて会議終了ボタンを押す。客より先に退出はNG」 - ライブドアブログ

[B! マナー] 在宅勤務やオンライン会議で「○○をするのは失礼にあたります」を世に生み出す、失礼クリエイターとは? - Togetter

あたりのブクマコメントしてる人、教えて!

マジで途方に暮れてる。

 

あと、リンクが多すぎるのか、はてな記法の何かが引っかかっているのか、twitterの埋め込みがダメなのか分からないが、いろいろ変えて投稿しても反映されず困ってる。

今回は上村氏のtweet埋め込みを外してみた。

追記:埋め込みを外したらやっと投稿できました><

2020-07-25

流星隊のダンスが受け入れられない流星隊Pの愚痴

オタク激怒した。必ず、かのハピエレの意識を変えねばならぬと決意した。

オタクには3Dモデルがわからぬ。オタクはただのオタクであるイベントを走り、推しを愛でて暮らしてきた。けれどもアイドルダンスに関しては、人一倍敏感であった…

仰々しく書いたが、要するに私はただのオタクである二次元三次元を行ったり来たりするタイプオタクで、二次元で他のソシャゲではFGOとかツイステとかをやりつつ、三次元では地上も地下もk-popもいろいろと見ながらオタクをしている。あんスタのユニットにこの曲歌ってほしい!とかこの曲このキャラに踊ってほしい!とか言いながら妄想するのがめちゃくちゃ楽しい。そんな感じのオタクである

なのであんスタのMVが公開されたときは正直とても嬉しかった。ストーリーだけでは描写しきれないライブパフォーマンスが見れる!これでもっとステージ妄想が膨らむ!そう思ってワクワクした。

補足だが、私は二次元ライブには一度も行ったことがない。スタライなどあんスタのアイドルたちのライブパフォーマンスが見れるものもあるが、なんとなく映像を見た時に違うな…と思ってしまった。横一列だし移動とかもしないしそこまで踊らないし…もっと踊ると思うじゃん普通…まあ技術的な問題なのかなと思うことにしてたけど。

でも新しく始まるゲームでのMVから、もう少し良いものになってるかもしれない。私もスタライの映像見たのだいぶ前だし、もしかしたらよくなってるのかもしれない。

とにかく期待していた。で、出たのがこれである

あんさんぶるスターズ!! Music MV vol.1 「ONLY YOUR STARS!」 https://youtu.be/PdH0BHKK0g8

え、いけるやん?!

正直もう少し踊ってほしいとは思うけど、予想よりは踊ってる。初っ端からこのクオリティはだいぶいい。これはいけるかもしれない。

私はあんスタでは流星隊Pである流星隊は確かに初心者一年生が3人いるが、みんなやればできる子だし、千秋も奏汰くんもダンス歌共にレベルは高い方だと思っている(声優さん歌唱力とかはともかく、特に奏汰くんは五奇人に数えられるほどなので、相当上手いイメージ)。ヒーローショウなどに呼ばれるくらいには運動能力が高い子たちだからアクロバットなども絡めながら、トンチキ曲を上手くこなしていくようなグループだとイメージしていた。

しかアルカロイド、クレビEdenなど、クオリティの高いMVが次々に配信され、私の期待は最高潮に達していた。そんなに踊らせる気ないのかもしれないという考えを打ち壊すくらい良い。Edenめっちゃ踊るな…さすが……紅月は思ったより踊ってくれなかったけど殺陣頑張ってたし及第点

そしてついにきたメテオレンジャーMV!!

あんさんぶるスターズ!! Music ゲームサイズMV「天下無敵☆メテオレンジャー!」 https://youtu.be/jI-ooGSKNQQ

…………え??

びっくりした、全然踊ってない………

い、いや、顔はいい、顔は良いよ。そんなのズ!の頃から知ってたよ…え……??こんな踊れないの???

流星隊のターゲット年齢層が子供寄りだというのがあるのかもしれないが、でも音楽番組とかでもやるんでしょ?これ。ライブでもやるんでしょ?え…???

ていうかfive☆sters のところで5人で星つくるんじゃないんか…(幻覚)

い、いや、まだ一曲目だし、これが特別なだけかもしれない。別の曲を待ってみよう。

あんさんぶるスターズ!! Music ゲームサイズMVアンリミテッド☆パワー!!!!!」 https://youtu.be/EebaqB7tse0

あんさんぶるスターズ!! Music ゲームサイズMV「SUPER NOVA REVOLU5TAR」 https://youtu.be/4SOK8YoAmv0

マジかーー!!!!!

いや、マジか、これマジか……

思ってたよりとかじゃなくて、これ、踊ってなくない??ほんとに。ダンスではない。小節に合わせてポーズ決めてるだけみたいになってる。踊れないなら踊れないなりにフォーメーションとかを工夫するとか、なんかこう、いろいろあるじゃん

しかしたら振付師さんがめちゃくちゃ初心者なのかもしれないとかも思ったが、めちゃくちゃ良かったEdenやクレビと同じ人だという。なんだそれ七不思議???それはつまり流星隊に踊らせる気がないってことなんじゃないか???ハピエレ????てめーは俺を怒らせた。

ここまでただの解釈違いで駄々こねてるオタクみたいな感じ(実際そう)だが、私のイメージしてたパフォーマンスを貼っておく。ダンスMVではないものもあるが、ダンス自体は映っているので許してほしい。

超特急ikki!!!!!i!!」MUSIC VIDEO https://youtu.be/m9aq-dJggMQ

BOYS AND MEN - 「YAMATO☆Dancing (Dance ver.)」ミュージックビデオ https://youtu.be/Ihq66ZZ8UPk

これを求めてた私が悪いのか…?そうなのかもしれない。そもそも3Dモデルだと無理があるのかもしれないし…その方面は詳しくないから…

というか、その方面の人に聞いてみたいんだが、このレベルダンス3Dモデルでやるのは無理なのだろうか?技術的に無理なら仕方ないけど、月数千万〜一億ほど(ズ!!に関しては月数億)稼いでるソシャゲなんだからもう少しクオリティ高いものを求めてもいいと思っている。まあでも、ソシャゲ配信するにあたって搭載できる容量とかも考えなくちゃいけないんだろうし…な…。

いや、だとしてもEdenやクレビくんがあんなにいいパフォーマンスをしてるのに、推しグループがあれなの、やっぱり納得いかない。あれをできるんだったら流星隊にこれ以上を求めてもいいはず。

そもそもあんスタ世界ストーリーを読む限り相当厳しい世界のはずなのに、あんパフォーマンスで生き残れるのか…?みんな相当な覚悟とそれに相応するレベルパフォーマンスで頑張っているのだと解釈していたのに、それにMVパフォーマンスが追い付いていない。これに関しては流星隊だけの話ではないし、それが一番不満かもしれない。

あと単純に長年の疑問なのだが、ヘッドセットマイクしながらハンドマイク持ってるのは何故なのだろう?ヘッドセットがあるなら片手をわざわざ封じなくてもいいのでは…?あとわざわざ持たせたハンドマイクマイクホールドが甘すぎるし、マイク位置がやけに遠い。あれでは声は届かないし、そんな事するならヘッドセットだけでいい気がする。

ズ!!になると話は違ってくるが、ズ!の世界観に一番近いのは日プだと思うので、ハピエレ公式は日プを見て勉強してきてくれ。今の日本デビューしようと思うと、初心者だろうと経験者だろうとみんなあれくらいやらなくちゃいけない。というかほとんど初心者だったけど特定の上手い人以外ほとんどボロクソに叩かれてたからな…

ま、正直言って資金技術力の問題が一番なんだろうな〜!課金してこよ!先行投資先行投資

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん