「燃料費」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 燃料費とは

2020-07-13

医療関係者ボーナスが減るってニュースブルーインパルス叩くブコメ付けるのおかしくね?

別にブルーインパルスを飛ばさなかったとしても、医療関係者に回せる予算が増える訳じゃないだろ

すでに飛ばす前の時点で使ってた費用燃料費など)がブルーインパルス飛ばさなかったら戻ってくる訳じゃないし、飛ばさなかったらパイロットや整備の人達給料払う必要がなくなる訳でもないんだし

どうせ飛行時間を確保する必要があるから、それだったら医療関係者を励ますのに使いましょうってなっただけの話でしょ、あれって

国にもっと病院医療関係者に金出せって叩くならよく分かるんだが、この件でブルーインパルスを叩くのは論点がブレるだけだと思う

2020-06-24

ランクル燃料費

12月 9600 通勤あり

1月 7200 通勤あり

2月 6000 在宅業務開始

3月 3900 在宅業務

4月 0 在宅業務

5月 0 在宅業務

6月 5000 在宅業務 タンクが空になりそうなのでとりあえず給油。

2019-09-27

anond:20190927053612

体力減ってるのって自由化のせいなの?

燃料費高騰とか原発停止のせいじゃないの?

2019-06-27

ペーパードライバーなんだが

免許取って全く乗ってない

十数年乗っていない

ペーパードライバー教習というのがあって

家の前まで来てくれて教えてくれるらしい

金も相手拘束時間を考えりゃ安い

こんなので商売成り立つの

無論そんなものを受けずに

免許があるのだから運転することもできるだろう

が、事故リスク考慮すれば教習を受けるほうが安上がりのはずだ

まあそれはい

それにしても車が高くないか

本体価格は物の価格から納得できるが

維持費が高すぎる

検索したら普通車で年間25万

軽自動車で年間18万とか出てきた

税金車検燃料費その他雑費とかでこんなにかかるのか

駐車場代は入ってるのか

わかんねえ

それにしてもたけえ

200万の普通車を5年乗るとしたら

200/5+25=65万が

こんなの家族で何台も持ってりゃかねたまんねえわけだよ

地方とか一人一台だしな

どんだけ金食うんだよ

こんなのみんな当たり前に乗ってるってのがこええよ

車乗らずに30年過ごすだけで2000万貯まるしな

インデックスに突っ込んどきゃもっと増やせるだろ

ペーパードライバーでいいや

2019-05-29

家に太陽光発電蓄電池を導入して分かったこ

HI!家に蓄電池太陽光パネルを設置したぜYO!どのぐらい家計の助けになっているのか調べてみYO

注意1:本当はちゃんと、平年の稼ぎ量とか見るべきなんだが、如何せん元資料(東電から来る「電気使用量のお知らせ」)に結構けがあるので、2019年4月2018年4月のみの使用量について考えてみました。

注意2:一桁台は四捨五入してます

--- 蓄電池比較について ---

■前提条件

蓄電池 導入1か月目

契約形態電化上手

蓄電池は、夜買い取って、昼使うという形をとっています

■支払い価格資料
2018年4月(蓄電池なし):

昼間=10kwh(1.5%)=380円

朝晩=120kwh(18.6%)=3095円

夜間=515kwh(79.8%)=6295円

全体=645kwh=9770円

2019年4月(蓄電池あり):

昼間=2kwh(0%)=65円

朝晩=25kwh(4%)=600円

夜間=505kwh(94.9%)=6160円

全体=532kwh=6825円

燃料費調整とか再エネ発電とか全電化は抜きます

■つまり、どのぐらい稼いだのか

2018年は1kwhあたり15.14円

2019年は1kwhあたり12.82円ということで、前年度から1kwhあたり2.32円安くできました。

前年度と同じぐらい使った場合、1501円安く出来てます

はい蓄電池のいい話はここまでです。

というか、欲望を持って元を取りたいという目標だとした場合、下記のように書いてみした。

4月と同じく他の月も稼げて、毎月1501円に儲かるとした場合、1年では18012円、20年では36万240円です。

ここで、蓄電池価格を見ましょう。おいくらでしたか?どうみても、36万円なんて安さではないですね。

まり蓄電池で元を取るなんていう夢は見れません。

もし、一か月に5000円儲かるとしても…絶対に儲かりません。やったね☆

--- 太陽光発電パネル ---

■前提条件

太陽光発電パネル 導入15年目

買取価格資料

2018年4月 15985円

2019年5月 16270円

平均値 16127.5円

■つまり、どのぐらい稼いだのか

4月では、平均16127.5円稼いでます。いっぱい稼げましたね。

はい、ここまでは、いい話です。

というか、欲望を持って元を取りたいという目標だとした場合、下記のように書いてみした。

毎月16127円稼げるとした場合、1年間で19万3524円、10年間で193万5240円。

はい一見結構稼げているように見えます

ですが、蓄電池で一か月の使用電気料金がありましたね。それと差分を取って、稼げるか計算してみましょう。

どうですか、いくら残りましたか?1万円も稼げませんよね。というか、月によってはマイナスになっているので、ぶっちゃけ全然稼げません。

--- 結論! ---

一度にいっぱい払えて、今後、払えなくなる予定があるなら、蓄電池パネルを買ってもいいかもしれませんし、

200年後ぐらいの未来投資する気があるならやってもいいかも、

でも、正直、そのぐらいの金があるなら、株などに投資した方がマシ。

2019-01-31

だまされるな!「高齢者在宅医療」なんていうのは香典医療だ!

「住み慣れた環境で」なぞといって、病院へ行かずに「家にいたまま医療が受けられる」とお年寄りをそそのかし、医師高齢者宅を訪問して診療をする「在宅医療」なるものを勧めるむきがあるらしい。だがこんなものは一部医療機関のために役人医師会がつくりだした医者のためのシステムである

まず、医療が受けられるというのがウソである。ただ医師資格を持っている者が来たからと言って「医療を施す」ということにはならない。実際は、費用バカ高いが、やることは外来で受ける診察と同じようなものだ。いやもっと悪い。病院なら詳しい検査をしたり、具合の悪い箇所があれば、専門医の診断を受けることは可能だろうが、「在宅医療」ではできない。しか費用外来診察の何十倍である。今時の医師オールラウンドプレイヤーなどいない。彼らは画像診断など、客観的検査結果に基づいて判断を下すことは、ある程度はできるが、患者ちょっと見て、話したりしただけで診断ができるような医師は、まずいない。風邪誤嚥区別もできないようなのもいる。

高額な医療費を取るくせに、それに見合った医療行為などない、というよりできやしない。ただやって来て、誰にでもできるようなことしかしない。体温・血圧を測ったり、聴診器をあてたり、その程度だ。しかも簡易測定器でやっている。そんなもので正確な測定ができるとでもいうのか。

ちょっと様子を聞いて、せいぜい10分ぐらいで帰る。これだけで何万円という医療費が支払われるのである。仮に半分を経費として差し引いたとしても、時給換算で10万円ぐらいになる。ぼったくりもいいところだ。医療費が1割負担高齢者対象にしたものからこそ成り立つ、楽に金儲けをしたい「医師」のためのシステムである

1年365日、1日24時間対応しており、高額なのは当たり前というようなことらしいが、実際は電話しても出ないことだってあるし、すぐ来てくれと言っても、すぐ来るわけではない。来たとしても緊急の場合は役に立たない。何もしないし、できやしない。本当に具合が悪くなった時には病院へ行かせるべきなのに、それもせず、抗生剤を処方して終わり、なんていうことが横行しているのである。そして高齢者死ぬと在宅医療医に「香典」が転がり込むのである

家族から「どうも様子がおかしい」というような連絡を受けて、高齢者宅を訪問する。こういう医師連中は「この高齢者はもうすぐ死にそうだ」と思ったら、そのまま付き添って看取るようなことはしないで、抗生剤を打ったり、点滴を施したりという程度のことをして、そそくさと引き揚げるのである。そして家族から死んでしまったのではないのかという連絡がきてから再び来るのである。実際の死亡時刻から時間経っていようが構わない。彼らが高齢者宅に行って確認した時を死亡時刻にするのである。死因は碌に確認もせず「老衰」で片づける。そうすることで彼らにはより多くの金銭が転がり込むからである

死亡した日に2回行くと「診療費」と「看取り加算」の両方が請求できるのである。これが医師がいる間に息を引き取ってしまうと「看取り加算」しか取れないのである。だから死にそうだと見極めたら、一旦引き揚げるのであるさらに「ターミナルケア加算」などという法外な金を請求する。死ぬ2週間以内に一度でも診察していれば請求できるのである。彼らは月2回来ることになっているのだから、たいていの場合は「ターミナルケア加算」が受け取れるようになっているのである

かくして高齢者死ぬ度に15~6万円の「香典」が在宅医療医に支払われるのである。今まで月2回、たったの10分程度、高齢者宅に行くことで6~7万円ぐらいの報酬を得ていたのに、死んでしまえば貰えなくなる。だから2、3ヶ月分の収入保証してやるから、その間に次の金蔓を探せ、ということなのだろう。何から何まで医師のための制度なのである

病院に通っていた人が、高齢になり通うのが困難になったから、通っていた病院医師派遣し、いくらか割増の料金をとるというのなら、まだ理屈に合う。だが「高齢者在宅医療」を専門にやっている医者など、高額な医療費目当てにやっているようなのばかりだ。なにしろ開業費用など、ほとんどかからないのだ。診療室を用意する必要もないし、医療器具をそろえる必要もない。「高齢者専門医」を自称しながら「吸引器」も持っていない、看護師を使わず主婦パート助手をさせる、なんていう「先生」がいるのだ。金が惜しくて看護師を雇わず、吸引器も購入しない。目の前に痰がからんで苦しんでいる高齢者がいても「吸引器がないから」と言ってほったらかし。こんなのに来られたって役に立つわけがない。

彼らは「交通費」と称して金をとるが、実費以上の金を巻き上げて平然としている。ある高齢者の家に行くのに1キロしか走っていなくても、20~30キロは優に走れるぐらいの燃料費をぼったくる。彼らが高齢者から交通費名目で受け取った金で、彼らや家族レジャーのためのガソリン代が賄えるようなら、これは詐欺匹敵する犯罪だろう。

目の前にコインパーキングがあっても利用せず、平然と路上駐車をする。「往診中」と貼り出して。コインパーキングを利用したら、患者に料金を請求する者もいる。交通費を取っているのにである

とにかく「金」のことしか頭にないような「医師」が、高齢者宅を訪問して診療するという「高齢者在宅医療」を専門にしているのである

高齢者在宅医療」とは、年寄り病気になっても治療を受けさせず、そのまま自宅で死なせる、というものなのである。そして「訪問診療」をしている医療機関にはお金が入るシステムなのである。もちろん我々が払っている健康保険から支払われる。

もう九十歳も越えたような年寄りを生きさせるのに治療を施す必要はなし、何もせずほっといて自宅で死なせるのがよい、というのがこの国の支配者たちが考えていることなのだ。

しか医師にはしっかり儲けさせるようにしているのである。この国の医療制度国民のためのものになっていない。

はっきり言う。人は寿命の尽きるまで生きる権利がある。人の寿命は年齢によって決められるものではない。百歳でも百二十歳でも何歳であっても、まだ寿命が尽きる時が来ていなければ、病気になったり、怪我をしたり、具合が悪くなったときには医療に携わる人たちは治すことに全力を傾けなければいけない。それをせずに「もう死んで当然の年だから治療をしてやる必要がない」とばかりに、まだ寿命の残っている人間をほったらかして死なせることがあるなら、それは「殺人」であり、そのようなことをしている者に医師たる資格はないのである

医師と呼べるに値しないような連中が「高齢者在宅医療」に群がっている。目当ては高額な医療である。たった10分で数万円転がり込むのである死ねさらに高額な香典を手にする。金目当ての藪医者のための制度である。国や厚労省に本気で医療費を抑えようという気があるなら、「高齢者在宅医療制度など真っ先にぶっ潰さなければいけないものである

2018-10-26

anond:20181026104749

ガソリンが高騰してる地域輸送費が大枠を占める食材が比例して値上がりするゆう話やろ。ジャガイモとか小麦とか、公定価格が無いもの燃料費イコール価格くらいになるねんで。。

2018-05-25

ガソリン高騰が騒がれていない

以前の高騰より高くなってきたが、農業漁業物流はたとえ燃料費が払えないからという事情があっても、人手不足倒産ということにされてるんだろうな。

2018-04-14

貧乏人は円高容認を叫ぶべき

経済はド素人だが、貧乏人の俺は円高になって欲しい。

何故なら円高になればスマホパソコン海外製のソフトウェアも安くなるし100均商品の質も上がるからだ。

ついでにユニクロZOZOの服も安くなるだろうし、長期的に見ればガソリン等の燃料費も安くなるはずだ。そうなればバス運賃もひいては飛行機運賃も安くなる。

日本食用小麦自給率が14%くらいらしいし、最近ベーキングパウダー盛り盛りでスカスカになった食パンも多少は密度が高くなるだろう。

貧乏人のお前らに言いたい。経済学者はあいつらが都合のいい話しかしてないからな。

円高になったら株安になって俺らの給料も下がるって奴らは言うが、今でも十分下がりまくってるだろ。

日経平均10,000円切ってもその状況は大して変わらんだろ。

仮に株安の影響で潰れる企業があったとしてどんな企業だと思う?

それはな、今の日本に要らん企業だ。

必要なら生き残る。だって需要があるんだから

要らん企業が潰れる事心配して株安懸念してるだけだろ。

何度でも言いたい。俺は円高になって欲しい。

だってiPhoneが高いから。

2018-02-03

anond:20180203205103

そもそも21世紀だと言うのに個人個人がなんで自炊しないといけないの

燃料費とか自炊設備とか食材の利用効率とか輸送コストとか完全に無駄だろ

街に一個給食センターを作ってそこで市民カード見せたら毎食バランスのとれた食事ができるようにしてほしい

発電所とかゴミ施設の廃熱でお湯をわかしてパイプに通して各家庭に循環させてほしいね

21世紀の先進国政府義務だと思う

2018-01-13

anond:20180113181724

今の高さは主に不作で、次点燃料費肥料の高騰。

農協通さず、外国人使うネオリベ農家の作物だったらもっと高い。

2017-12-06

全業種で最も過労死を出している運輸は燃料費高騰でボーナスも出ない

求人に騙され、過労死報道もなく、蔑まれ職業である

運輸は産業血液血液がなかったら体は機能しますか。

2017-09-06

日当6,700円の仕事

ある町のホームページ求人が載っていた。

まあ、単純作業なんだろうけど、年間240日間働いても日当の合計が160万円くらい。

支給額というか手取りはそこからいろいろ引かれるうえに昇給は無し。

それはそれで必要仕事なんだろうし、まあアレなんだけど。

月の家賃が4万、通信費が1万、光熱水費が5千円とすれば。

どうも職場付近公共交通機関存在しないみたいなので100万程度の自家用車に8年ほど(100か月)乗れば分割で月1万円。

燃料費を月に5千円、車検タイヤ交換費用を月当たり5千円とすると。

手元にいくら残るのかな。

すごく辛い気がする。

2017-06-09

原発推進派の「燃料費電気代が地球温暖化が」などといった大嘘はい

原発推進派の「燃料費電気代が地球温暖化が」などといった大嘘はいっさい聞く必要なし

こいつらの普段言動は、燃料費の高騰や地球温暖化を憂えてるようには全く見えんからな。

国防を語るならエネルギー政策を語れよ。国防にじゃぶじゃぶ金注ぎ込んでも屁とも思ってないんだろ?

原発に頼らず、より省エネルギー温暖化抑制方向に政策転換するほうが絶対に正しい。

自民党信者さんは、なんでこんな簡単なことがわからないのだろう。

2017-04-29

デミオ買った

いつもはCX-5に乗っててディーゼルが気に入ってるので、妻の車にデミオディーゼル4WDを買った。

良いところ

・加速

 乗り換え前のアクセラ1500とは別物

 CX-5ほどではないけど、やはり気持ちいい

燃料費

 燃費は16-18kmぐらい

 他のハイブリッド4WDとあまり変わらないので、軽油の分だけ燃料費はかからない

悪いところ

価格

 展示車で値引き多めだけど、ナビとエンジンスターター、3年メンテ付けて乗り出し240

・後部座席が狭い

 ロングノーズで運転席はゆったり。でもそのしわ寄せが後部座席にいってる。

 子供がまだ小さいのと、CX-5があるので買えたけど、後ろに乗る人がいる家庭でこれ1台では無理。

収納が少ない

 センターボックスなし、グローブボックス小さめ、付属マニュアル辞書より厚い

・アームレストがない

 オプションで付けられるけど、つけるとドリンクホルダーが使えなかったり、

 ナビが操作しにくくなる。

 アームレストに左腕を乗せて運転している人は要検

・USBの動画は見れない

 裏技を使えばみられるらしいけど、標準のナビでは見られない。

 youtubeとかで落とした動画子供に見せたかった。

オプションの融通が利かない

 時速15km以上の自動ブレーキ上級グレードにしかつけられない。

 革巻きステアリングとか16インチアルミとかメーター上のディスプレーかいらないので価格を下げてほしい

つらつら不満も書いたけど、乗っててきもちがいいのと、見た目も内装もいいので、非常に満足してる。

2016-01-17

イーエスピーじゃなくてキーツアーを叩けよ。

キーツアー下請けお金圧力かけさえしなければ起こらなかった事故

下請けは上から圧力書けられればNOと言えないよね。

利益出すためにルートを変更することもなかっただろ。

19万から高速代やら燃料費やら人件費やらその他もろもろ削ったらいくらお金会社に残るんだよ。

今回の事故はイーエスピーだけの問題じゃない。

奴隷制度が招いた事故

多重下請け規制しなかった国もいけない。(国は大手建設会社IT会社癒着してるからやりたがらないけどね)

http://anond.hatelabo.jp/20160117210533

うえでも書いてるけど、燃料費がばかにならないのと(海外だとそれで赤字になるので保障しろデモとかやってる)、資源管理とか、気候変動とか、皆かなり工夫して利益出してるよ。

2014-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20140711222545

そりゃ、お前さんの言ってることが感情的にで筋道立ってないから嫁さんを説得できないんだよ。

お前は感情的に「新しい車ほしい!あっちのほうがかっこいい!」って新車ほしがってるだけ。

「新しい車に買い替えたほうが燃料費がかからない」「この車では今後の家族計画対応できない」「減税にもなる」とか、他人を説得できる理論性がない。

お前さんがただ新しい車欲しい!もうこれ飽きた!って言ってるだけ。

嫁さんの「お金に関わらず、あるもので十分なのに新しいものを欲しがるのは、欲深く非道である」という筋の通った倫理観を打ち倒せるものではない。

育ちのいい人には「必要ものにはお金を惜しまないが、いらないものはタダでもいらない」ってのが当たり前の倫理として染み付いてるからな。

からお菓子を欲しがって床を転げまわる子供と同じように「ダメものダメ!」って言われてんだよ。

の子供みたいなダンナをしっかり育てなきゃモードだ。

その車を買うとどれだけ得になり、良いことがあるのか、ちゃんとプレゼンしろ

でも多分もう手遅れ。お前は完全に嫁にガキ扱いされてるから

2014-05-14

風評被害原発事故による実質的な被害でしょう

なにやら風評被害というものが、一部の扇動者空虚妄想による破壊行為であるかのような論調が目立つ。

かくなる無知蒙昧は、科学真実の剣にて一刀両断できると信じているのだろうか。

政府の出した復興予算には、風評被害への補償がきちんと組まれている。

実際、福島産の食品の購入を避ける人は、決して少なくない。

かく言う俺もその一人。

そして、厳然たる事実として、さっぱり売れない。

 

多くの人は、ある程度わかっているんだろう。その食品はきちんとした検査を経て、ある程度の安全が担保されたものであることを。

しかし、好んで買おうとは、思わない。

なんだか気持ちが悪いから

福島産の野菜を好んで買う人であっても、チェルノブイリ産の大根も、スリマイル産のアジフライも、好んで買うような酔狂な人はいないでしょう。

実際そんなもの売れっこないから、そもそも輸入されない。

もう世界マーケットでは、福島県の産品は、殆ど全て競争力が無い。

それは日本国内においても、そうなんだろうし、人々にその記憶がある限り、それはずっと続く。

それが風評被害であり、それらは(その人の信じたい)科学的なデータ裏付けを以ってしても、それを解決することはできない。

 

俺は原発に対する賛否を問われるならば、安い方がいいんじゃないのか、ぐらいの考えでしかない。

これはあまり意味のあるデータでは無いかもしれないが、一説には、原発一基あたり2千年に一度の確率で、重大事故が起こるらしい。

数百万年に一度とする(電力会社による)データもあれば、300年に一度とする(民間損保会社データもあるが、概ね二千年に一度と見ていいだろう。

日本に50基ほどあるわけだから、40年に一度の確率原子の釜が割れるというペースになり、現時点ではそれほど大きな乖離はない。

 

現在化石燃料による発電で、燃料費が年間3.6兆円ほど費用が嵩んでいる。

対して、原発事故の処理には、その試算にもよるが、現在までに12兆円、以後廃炉までの数十年の間に年2兆円ぐらいが費やされるという。

今回のフェーズが終わった後の40年のサイクルで見た場合の、単純な損金比較では、五十歩百歩といったところだろうか。

 

無論、今後、原発技術が進み、放射能汚染の浄化技術効率化することだろう。

また、化石燃料依存していては、二酸化炭素削減の国際社会趨勢に伴い、立場が危うくなることも予想される。

そして最も大事なのが、日本エネルギー海外からの輸入に依存するとなれば、戦略上非常によろしくない。

それら国家戦略上の潜在的なリスクは、お金に簡単に換算できるものではない。

 

当然、原発を存続させる事によるリスク現在進行形で進んでおり、それは一々挙げ連ねることが億劫なほど大量にして雑多な、今現在向き合っている問題であり、今後さらなる問題が噴出するんだろう。

これは本当に問題が巨大過ぎ、不確定な要素も多く、リスクベネフィットをきちんと比較することはできないことなんだろう。

日本国民生命財産を守る為に存在している日本政府が、どちらを選択するかは、概ね決定している様子みたいですが。

2014-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20140504143011

そもそも、オイルショックなんて説明する必要性もないだろと横から

福島原発は『人災』って事を忘れちゃいけない。

原発危険だったんじゃない、管理しきれない人材育成に問題が合っただけ。

 

第2次世界対戦が起きたのも石油関係していたし、オイルショックなどの燃料費の高騰もあったし

それ以外の戦略的防衛上の理由から考えても原発必要だった。

時代背景を考えて、原発のものが悪いなんて考えるのは無理がある。

問題はその後の、政治的癒着も含む乱造・管理問題・人の問題であって、技術的な原発の問題じゃねぇ。

2014-04-18

旅をしたい。逃避行したい。

人間には4つの欲求があるというので、自社株を購入した。

自社株とは金にならない、自由のようなもので、ひとしきり眺めては、

その株券を卓上コンロによくくべては燃料費節約していたし、

自分会社を持たない人間にとって、自社株とはひとつの、

自分を唯一肯定してくれる存在であったから、無碍にも扱えないものだったのだが、

それが変わってきたのはここ数年くらいのもので、

まあ、それ以前は普通を切り分ける程度の存在しかなかったんだなあという意見しか出てこなく、

でも、実情に合っているのはやっぱりこの使い方なので、瞬間から隙間に変えるのは

わけのないことだった、といまさらながら思ったのである

2014-03-02

現実をみろよw

http://anond.hatelabo.jp/20140301033431

通貨価値国家価値に等しく、

それを毀損して得をするのはほんの一部の企業だけというのが明らかになっただけではないか。

明らかになったのは円安デメリットとか言われていた企業の多くも円安で好決算を出したってことだろ。

あまたある企業経営環境の一つに過ぎない仕入価格燃料費だけみて判断することの間抜けさと。

2014-01-31

例えば 原発の是非 を語るとき

 

1  当時は オイルショックの後だったという社会的情勢

2  現状 原発は0稼働かも知れないが 燃料代かかりすぎて 貿易赤字

3  電気代は製造業の製造コストに跳ね返るから 2重に 貿易収支に影響

4  貿易収支の影響は為替に影響してくるから 3重に 燃料費に跳ね返る

5  当時は、冷戦であり 核兵器開発の問題がある

6  軍需は0にはできない

7  原発事故地震で起きたものではなく、津波の影響

8  原発事故津波の影響だけではなく、人災の影響

9  人災の影響が起きたのは、派閥政治などによる、東電の内部の問題 と 政治的問題

10 派閥政治は 田中角栄以後の問題や 偏差値教育と塾による暗記の学問であり、応用力を育ててこなかったことにも起因する

11 経済グローバル化により、優秀な人材のヘッドハントなどが国際的に起きていた

12 その他 同時期に起きた さまざまな 建築の問題

 

などの 少なく見ても このぐらいのことは 前提として あったうえでの原発の議論だからなぁ。 放射能問題以外にも 考慮すべき事項は多い。

つの要因だけが 原発の問題を左右できるわけじゃないんだよね。

でも 日本だと どれか1個だけの議論になりがちだろ。

 

放射能未来に影響する 故にやめよう のみ みたいな。

そんな社会じゃ、まともな経済は発展しない。

 

※雑に書いてごめんね。適当だけど 要素が多いというとこをろ 感じて欲しいだけ

2013-11-24

中部電力電気料金値上げ申請の内容には呆れるぜ?



592 :ソーゾー君:2013/11/23(土) 16:29:49 ID:l4H6lZnA

しか日本は本当に民主主義を装った官僚主義だな・・

中部電力電気料金値上げ申請の内容には呆れるぜ?

来年4月1日から電気料金の値上げをお願い申し上げることをとし、

経済大臣に申請しました。」

↑まだ申請しただけなんだろ?なんで確定なの?

あ・・今は自民党与党からか・・


原発が停止して火力の燃料費が大幅に増加しました。

原発から出る放射性物質の処理費用コスト計算にいれてないのになに言ってんの?

浜岡の処理費用は軽く見積もって年間数十兆円だぞ?


聖域を設けず、徹底した経営効率化によるコストダウンに取り組んでまいりました。

↑聖域ガッチガチに設けて利益構造を維持してるのになに言ってんの?

原発を稼働させた方が儲かるから再稼働させたいと言ってるアホがなに言ってんの?

まだ利益優先で経営するのか?


コストダウンの成果を反映し、二度にわたり上方修正を行ったものの依然として

関係経常損益で1000億円、個別経常利益1100億円の経常損失を見込まざれるるを得ない状況です。

↑お前らが安全性土返して利益優先で原発を稼働させてたからあの事故が起きたんだろ?


福島復興費の半額も出せない無責任企業か何を努力したの?

ずーっと値上げして来たのにまだ損益でてるの?






中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20131018183600

大した余裕は無い。

ただ、たとえば柵の無いビルの屋上にいて自分がその端の方へ進みつつあるなら、多少恐怖心を感じて、進みを止める事に意味はあるだろうが。

仮に値上げラッシュが始まった所で恐怖を感じても意味が無い。どうにかするしか無いだろう。

ここ数年、下手したら10年以上の単位デフレを謳歌してたんだから、元々上がりまくっていた燃料費や原料価格などを考えて、値上げせざるをえ無いのは必然だろう。

諦めて、どうにかする方法を考えたら?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん