はてなキーワード: 文庫本とは
文庫本なら片手で持てるし訓練すれば片手でページもめくれることを、彼は知らないんだな
今日知り合いの家に行った。部屋に通されてすぐに俺は本棚をつぶさに見た。悪癖と言う人もいるが他人を知るには本棚を見るのが一番だと俺は思っているのだ。
予想どおりというか、大体は文庫本である。ミーハーな彼らしくベストセラー的なのがほとんどを占める。まあそれは好きにすればいい。
問題は漫画の列だ。全巻揃っているのが大半なのだが、新装版と旧版が交ざっていたり、出版社違いだったり、版型が違ったり、ひどいのは途中から文庫版が並んでいたり。これはいけない。まったく美しくない。揃えるつもりならデザインを合わせる、せめて大きさくらいは合わせるのが当たり前だと思っていたものだから、この光景は衝撃的であった。
細かいところまで指摘しあえるほどの仲ではないから苦言はしなかったけれども、なぜこんな事態になっているのかは気になるから話のついでに触れてみた。そしたら彼曰く「読めればいいじゃん」「中身に没入するんだから見た目とかどうでもいい」。
いやーダメでしょ。紙質も大きさも本の重さも異なっていたら気持ち悪い読書体験になってしまう。言わなかったけどさ。
揃えるんなら多少はお金をかけて版を揃えてほしいと強く思った次第。
いつも図書館で好きな作家の単行本を適当に借りて読んでるんだけどさ、表紙と目次だけじゃ短編集なのか続き物なのか分からない時ない?短編集と思って読んでたら連作短編集だったりすることあるじゃん。あとシリーズ物の第3巻だったりするけど最後まで読んでもそれが分からなかったりさ。「なんかやたら過去のエピソードが細切れに出てくるけどこれシリーズ物なん?」と途中で思いつつ最後まで読んでからウィキペディアで調べてるけど。文庫本だったら裏表紙にあらすじとか「連作短編集」とか「◯◯シリーズ第3弾」とか書いてあるけど単行本だと何も分からない。一々ネットで中身を調べてから読むべきなの?みんな中身がよく分からないまま読んでるのか?最後の初出一覧から推測するもの?とにかく不便。
電車が町田駅に着き、乗り降りが終わった瞬間、座ってた1人の若者?が開いてるドアに向かって腹ばいになり、ドアから首だけ出してレールに向かってエクソプラズム(リバース)し出した。
そいつはリバースし終わると、なんとまた電車の席に戻った。しかも席にはカバンを置きっぱなしで。
案の定、そいつはハンカチで口を塞ぐと、その隙間から飛翔体が勢いよく吹き出し、周囲に。
正面に座っていたおじさんは立ち上がって、無言で読んでた文庫本をそいつの頭に叩きつけ、みんなの迷惑だから、降りろ!と言った。
次の駅でその人に押し出されるようによろめきながら降りてった。
衣服に付着した飛翔体をティッシュで拭く人。クリーニング代ももらえず、相当やるせない気持ちなんだろう。。と思ってる自分も、第一弾でカバンに1粒被弾している。
エクソプラズムテロは、泣き寝入りしかないので、今の忘年会シーズンは、電車要注意。冗談抜きで、カバン一粒でも、かなり嫌な思いを引きずってる。
刑事罰を設けるべきだ。
増田の投稿数が増えてきていてファーストブックマーカーは全部に目を通すことにそろそろ限界を感じている人もいるんじゃないだろうか。
1日の平均文字数は春先の2月、3月より4割増えた。以前が220ページの文庫本だとすると、今は310ページの文庫本を読むのに相当する文章量である。
一方で1本あたりの文字数は減った。トラックバックが簡単にできるようになり、はてブでも余裕で収まる長さの日記が増えたようだ。そういう日記は読み応えが無いんじゃなかろうか。
2017年10月 | 2017年2〜3月 | 増減 | |
---|---|---|---|
1日の平均エントリ数 | 1,289 | 721 | +79% |
1日の平均文字数 | 168,864 | 121,338 | +39% |
1エントリの文字数中央値 | 52 | 64 | -19% |
1エントリの文字数平均値 | 131 | 157 | -17% |
1エントリの文字数最頻値 | 16 | 13 | +23% |
タイトルがトラバURLである率 | 59% | 47% | +24% |
※2〜3月の集計期間は2017年2月1日から2017年3月24日
平均値は超長文エントリがあるかないかで値が結構変わってくる。文字数10文字台のエントリの頻度はドングリの背比べ。
10月の増田にありがちだった典型的16文字(改行抜いたら15文字)エントリはこんな感じ。
「男なら週刊少年チャンピオンだろ」
「お前にゃ向いてないからやめとけ」
「猫と同衾するし思い切り撫で回す」
@pinoco @kunoka 2日前
うーんまあ、そう思いたいならそう思ってればいいんじゃね?実際に図書館で需要が高いのは恐らく文庫本じゃないよね。文庫本借りてく人は、図書館に文庫本なくなっても本屋で買わないと思うよ。誰だよこんなこと言い出したヤツは、ケチだなぁ~と思いつつ、他にお金のかからない趣味見つけると思う。魚から水を取り上げたら歩くと思ったか?って話と同じ感じする。
図書館での文庫本貸出中止を文藝春秋の松井清人社長が要請することがわかった。貸出数の4分の1が文庫を占める地域もあり、市場縮小の一因であるとの主張だ。
まったく逆だ。
図書館の貸出は、市場拡大に大いに貢献している。iPhoneとかのアプリでよくある「最初は無料だけど、ここからは有料で」といった「フリーミアムモデル」と一緒だ。
このモデルは、利用者層の拡大に抜群の効果がある。無料だから、利用者は基本的に損はしないからだ。「使ってみる」の障壁が、かなり低い。最初から有料では利用者層は拡大しない。図書館とは、ITが発達する前からフリーミアム戦略を実践した、先人たちの知恵なのだ。
ぼくが本を読むようになったのは、小学校の図書室の存在が大きい。休み時間に偉人伝や図鑑、児童小説等に触れた。父と一緒に本屋に行った際に、図書館に無かった同じシリーズの本を発見し、買ってもらう。読み終わると、また次が読みたくなる。こうして、興味が広範囲に広がる。
唐突に読書欲が出てきたので本屋に行き何冊も積みあがっているおすすめコーナーをふらつく。
子供のころから高校生までは学校の図書館で月3,4冊読む程度。大学の図書館では文庫の取り扱いが少なくだんだんと本から離れ手軽な娯楽のアプリゲームや漫画アプリで何となく過ごす。対して面白くない時間つぶし。
ふと手に取ってパラパラとページをめくりさわりの部分を読んで嫌いな文体ではないし買ってもいいかと思ったので裏面をみると¥900円、率直に高い。あまり豊かではない私の暮らし。カップ麺であれば9個、それだけあれば背伸びをして外でランチすることもできる。生きるために食べ物が必要で娯楽は後回し。親は勉強しろ、本を読めというけど本を買うことは贅沢なのではないか。一つ文庫本とっても600円~2000円ほど値段の差があるし図書館いったところでその読みたいものがある確率は低い。物語を読むことだけであればインターネットに数多もあるけどページをめくり没頭するのは本ならではないのだろうか。私はこの感情を大切にしたいがそれより大切な生きるための生活。
ああ、給料上げてくれ。
でもここ15年で書いた小説未満の駄文は全部合わせて100行未満!
それなのにいつか小説家になれると思ったままなんだからオラワクワクすっぞ!
マジで唐突に覚醒していきなり文庫本1冊分ぐらいならアッサリしあげてそのまま芥川賞GETとか思ってるのかねオレは。
流石にいい加減現実見ろよと思うんだけど、こんなくだらん妄想でも将来に対して何か明るいビジョンを持っておかないと人生が嫌になって電車ダイブかましそうだ。
俺を発狂させないためのストッパーになるからって事で、実現する気のない夢を見続けているのかも知れないな。
夢を実現させるのが目的ではなくて、夢を見ること自体が目的となっているという歪な姿が俺の諦める理由はいくらでもあるのに諦めるとは到底思えないこの夢の正体なのか。
なんだそれ……
聞かせる奴によっては
「アドラー心理学は本当だったんだ!」
とでもほざかれそうなレベルで滑稽な手段と目的と過程と結果の逆転現象が起きてやがんな。
とはいえ
今更現実を見て現実的な夢(人生の目的・目標)を探そうとした所で、何か見つかるとも思えないな。
日本百名山制覇?
山登り自体が面白いとは思えないのでヤマノススメオタクにでもおまかせします。
軽く漫画を練習してツイッターで白ハゲ漫画描いてチヤホヤされる?
承認欲求には飢えてますが飢えてるなりにグルメですのでそういう担がれ方はちょっとね。
今更頑張ってもそんなお金が稼げるとは思えませんね。
お金稼げるように頑張る?
頑張りたくない。
安くて美味いお菓子を沢山食べる?
健康的な体づくり?
頑張りたくない。
小説家になるためにまずは本を沢山読む?
往年の名作ゲームの制覇?
ゲームも飽きてきた。
大体どれも飽きてきた。
恋?
人付き合いにももちろん飽きてる。
この人生は本当に何がしたいのか。
多分もう何もしたくないんだ。
小説家になってチヤホヤされたいってのも、人生をやりきって1人の人間分として十分な結果を出したと自分に言い聞かせたいんだと思う。
それと一度ゆっくりしてそのまま再起不能になっても問題ない程度の金を手っ取り早く手に入れたいのだろう。
人生に疲れてるんだ。
とにかく一度休みたいんだ。
いつだって結果を求められる。
休んでいる間すら、何か仕事の役に立つヒントは掴めたのかと問いただされたりする。
休み方にすら有意義であること、リフレッシュしきる事、休み明けからはバリバリと働けることが求められる。
とにかく疲れる。
休まらない。
どこまでも休まらない。
一度冬眠したい。
もしもこれが一人プレイのゲームならとっくの昔に一度セーブして別の事をやっているだろう。
レベリングに疲れたRPGや、クリア後のトロフィー集めにウンザリしたゲームからそっと距離を置くように、そこから離れて別の事をやりたい衝動でウズウズする。
もしこれが本ならば一度閉じて別の事をしているだろう。
小説家を目指してると言っておいて実際は全く書いて無い奴らしいありきたりな表現だと自分でも思うけど、表現のしかたはともかく気持ち的には本当にコレなんだ。
寝ている間は人生のことを忘れられるはずなのに、夢の中でもふとそれが夢であることに気づいた途端に自分の本体が現実に有り、そのハードウェア上で動くソフトウエアとして夢が存在しているという事実に気づいてしまう。
眠っている時間は休んでいる時間であり、それはつまり、休んでいる時間にしっかり休んで仕事等で結果を出すための準備の時間として扱われてしまうのだ。
現実でバリバリ頑張るために必要なクールダウンに過ぎない眠りの時間は、結局は現実の一部のままなのだ。
夢から醒めて現実から帰ってきたとき、再び二度寝する事も出来ないわけじゃない。
仕事場に一度電話を入れたり、そもそも休日だったりすればいいだけだ。
でもそうじゃないんだ。
二度寝して三度寝して四度寝してトイレに行って少しお腹を満たして歯を磨いて五度寝して……それを百億回繰り返してもまだ百億一度寝が出来る状態を俺は求めてるんだ。
実際に百億回二度寝がしたい訳じゃない。
無限に休んでも何ら咎められる事がない、完全に人生の時間が止まった休憩時間が欲しいんだ。
でもそんなのは手に入らない。
だけど金を沢山持ってセミリタイアをしてみせたのならそれに近いことは出来る。
でもただ金を持ってるだけじゃケツ吹く紙にしかならなくなった時に困る。
それと単に沢山金を手に入れるんじゃなくてしっかり人間社会に貢献したという形で金が欲しい。
そうじゃないと何だか納得できない。
納得できない状態で何もしなくて良くなると、自分のような弱い人間はきっと自分を苛め抜いて自滅するだろう。
たとえ金の価値が何度暴落してもそのたびに何度でも金を手にするような力が欲しい。
そんな方法として、何か自分にも出来るような物として、自分は小説家で億万長者という幼稚園児レベルの夢を見たのだろう。
小説は文章を書くだけだからもしも俺が超天才だったなら才能が覚醒さえすれば(どんな前提だ)、億万部だって楽勝に達成できる。
意味不明だ。
冷静に考えると意味不明過ぎる。
だけど意味不明な物に根拠のない自信を持つと逆に理屈が通ってる気がしてくる。
スポーツや絵と違って才能の無さを証明するのも難しいという事が一役買っている面もある。
とにかく俺には夢が必要だったんだ。
滅茶苦茶でもいい。
その夢に向けて歩もうとする気力すら無いけど、その消えかけの気力を夢が支えているんだ。
何がどうなってそんな事になっているのかもう分からんけど、俺の心はいつの間にかそういう構造になっていたようだ。
最初に言ったけど本当にこんな奴どこにでもいると思う。
とにかく休みたいという願いを持ってる奴も沢山いるだろう。
天国の話に人が惹かれるのは、そこで幸せになれることよりも、そこに行けばもう頑張らなくてよくなるからなのかも知れないな。
ただ単に頑張らなくてよくなりたいだけなら死ねばいいけど、死ねば頑張らなくてよくなった自分を観測出来なくなる。
それだけじゃない。
それを無理に捻じ曲げれば自分の中から出てくる言葉が自分をいつまでも切りつけてくるようになる。
そういったシステムから脱するには、肉体を捨てた上で観測者としての意識を残して、努力を不要とする世界に行く必要がある。
もしかしたら俺は小説家なんて目指してないで(全く書いてないくせによく言う)、神にでも祈るべきなんだろうか。
でも流石に話がうますぎるな。
小説家を目指してるせいで見え見えの作り話に見えちまうぜ。
・波風立てるな。
・何事も黙って従え。
・本音を隠せ。
私にはこの三つの呪いが掛けられている。だいたい十五年くらい生きてきたけど、この呪いに振り回されなかった日がない。
きっかけはまだランドセルも背負ったことのなかった時の夫婦喧嘩。離婚届を出されて二人の間に流れる空気が変わったのを敏感に感じ取ってしまった私は、咄嗟に泣きじゃくりながら「やめて!」と叫んでしまった。その時の親の表情。邪魔するな、黙ってろとかそういう感情がごちゃごちゃになった顔を見た瞬間、私に三つの呪いが掛けられた。
その呪いを引き摺ったまま私は小学校の入学式を迎えた。ぴかぴかのランドセルの裏に呪いを隠して、学校に通う私。せっかく出来た友達にも、本心を隠して対応しなければいけない辛さは想像を絶する物だった。学年が上がるごとに、行きたくない日が増えていった。複雑化する人間関係。そして、悩む私に大きな転機が訪れる。
十歳年下の弟が出来た。
病室で小さな弟を初めて抱いた時、咄嗟に思った。私が、この子を守ってあげなきゃいけないと。あの日から未だ止まない親の揉め事と、精神を蝕む呪いから。
初めて制服を着て入学式に出た日。この日から、私は着実に壊れ始めていた。友達に流されるまま入った吹奏楽部では顧問に行き過ぎた指導を受け、ついていけない勉強内容にテストの点数を見て絶望した。しかし、何より衝撃的だったのは、周りの生徒が空気を読んだタイミングではなく、自分の好きなタイミングで笑っていた時だった。
あぁ、私、間違っていたのか。だから苦しかったのか。そう気付いた時、安堵と共に悲しみが襲ってきた。何だか今までのすべてを否定された気がして、涙が溢れて止まらなかった。
そして一年の夏休みの少し前、私は学校に行けなくなった。家に引きこもり、毎日泣いていた。
私が引きこもっている間も、親の口論は止まらなかった。あの日の私と同じくらいの年の弟を庇いながら、必死に仲裁する。けれど内心、守ってくれる存在がいる弟が羨ましくもいた。
その後、不登校のまま二年生に進級。相変わらず事態は停滞していて、私は時間を食い潰して生きていた。教科書を開いてもやる気が出ない。文庫本一冊読み切るのも難しい。昼夜逆転生活で体調を崩し、親とぶつかり合う。私、生きてていいんだろうか?そんな思いを抱えながら、ついに、三年生への進級が決まった。
そして今、進路に悩む三年生。とりあえず高卒資格は取りたい、しかし全日制高校には通えない。じゃあ通信制にしようという事で、公立通信制高校の説明会に行ってきた。高校で何がどう変わるか分からないけれど、少し未来のビジョンがはっきりしてきた気がする。
「単行本の電子版」と「文庫の電子版」が同時に出るのはないだろう。
例えば早川のユナイテッドステーツオブジャパンが、(紙で)文庫と単行本が同時に出たが、電子書籍は単行本相当で出ただけだ。
単行本が出て文庫本が出ると、電子書籍は値下がりする(何冊かやられた。帰ってきたヒトラーとか、ジャレド・ダイヤモンドの本とか…)
増田さんの危機感というか不安というか、それの本質が何なのかにもよると思うな。
本をよく読んでおられるようなので趣味はたぶん読書でしょう。立派な趣味だと思います。つまり無趣味なわけではない。読書いいよね。
休日の間ずっと家の中にいるのは気が滅入る、ということが課題なら、文庫本一、二冊持って外出すればよろしい。喫茶店、図書館、公園、ロケーションを変えると本を読む気分も変わります。ついでに一本映画を観るとか。お出かけの足を自転車にすれば軽い運動にもなって一石二鳥かも。
非リア感に漠然と危機感があってキラキラOL気分になれさえすればよいならカルチャースクールとかでいいでしょう。ただしOLの習い事は短スパンで流行りすたりがあるので、毎年習うものを変える、〈何でもいい何か〉を習うのが趣味、くらいの割り切りは必要かもしれません。
気分ではなく本気で出会いを求めてるなら男女比の適当な運動系サークルとか男のいそうな料理教室とかに飛び込めばよいのかもしれませんが、そうした切迫感はあまり文章からは感じませんでした。
出会いは求めていないが孤独感に圧倒されかけているのなら手軽なのはやっぱりカルチャースクール。受講生が中高年主体の講座を選べば人間関係がラクなはずだし若いというだけでチヤホヤされるし年長者の話は面白い。
まあ、今何かを「市民向けに開かれたスクール」で習おうとするとどこもかしこもヒマを持て余した老人だらけなのでその点はあらかじめ覚悟しておくのがよいかと。
1600円分。1600円分入ってるICカードを、ネコババしてしまった。
道端に落ちていた。どうしようか3秒考えて、とりあえず自販機で残高を確認してみた。そうしたら、1600円。
これが500円だったら、ラッキーだな、と思ってコーヒーを買って、それで終わりだ。しかし、1600円。psアーカイブスのゲームが3本も買えてしまう。やっぱりどこかに届け出るべきではないのか。
しかし、1600円の魔力が俺の足を恐るべき方向に向かわせた。
気が付けばブックオフにいた。欲しかった本が7冊も買えた。余ったからやっぱりコーヒーも買った。それでちょうど、0円になった。ぴったり使いきったのだ。
文庫本以外も買ったから、俺のカバンは滅茶苦茶重くなっていた。誰かの1600円はこんな重さなのか。時給2時間分はこんなに重いのか。と、心が重い。