「審査員」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 審査員とは

2023-02-21

anond:20230221004350

個人勢、DIYの極みみたいな人けっこういて、一身にパワーが凝集されてる感じが良い よね

しかし なんか褒め方が上手い上手いばっかりで

上手いからって見るか?

M-1見ててよくあるのが

審査員が上手いって言ってて それは確かにそう思うけど、上手いからって面白くはねえし好きでもねえよ

っていう状態

なんで君は客じゃなくて審査員目線なんだ

2023-02-15

anond:20230215153602

ホールの人と視聴者審査員がみんなでどっちの歌が良かったか投票するのがいい

紅白って、絶対「お前なんでここ来たん?」ってのがいて最終審査の時に足引っ張ってるのに、低評価可視化されなくてうやむやになってると思う。

合戦なんだから勝負にこだわってほしい。

2023-02-02

M-1開始時の松本人志、38歳だった

松本人志1963年9月8日まれ

第1回M-1グランプリ2001年12月25日放送

2001年松本人志といえば、すでにビジュアルバムのようなマニアックな方向に進んだり、あの若井おさむ自殺を思いとどまったことでも知られるドラマ伝説の教師に出演したりしたあとで、なにやら「大御所」感を醸し出しつつ審査員席に座っていた印象があったのだが、当時はまだ38歳だった。

お笑い界が高齢化しているためか、日本社会自体高齢化しているためか、そもそも天下を取って34歳でごっつを終わらせたダウンタウンスピード感が凄かったのか、なにが理由わからんが、いざ振り返ってみて驚いた。


ついでに現在38歳の芸人

2023-01-27

インターネットレスバトルがラップバトルみたいになれば横から眺めてても面白いだろうなあ

ラップバトルの勝敗基本的にはかっこよさ、面白さ、ラップの上手さ、即興の上手さで審査員が判定を下すらしい

インターネットレスバトルの勝敗ってなんやねんって感じだが

それにインターネットには審査員役がいないのが困るところだ

メダロットみたいにレフェリーが突然現れて「合意と見てよろしいですね?」と言いだしたらそれだけで笑ってしまいそうだ

2023-01-26

創作者への嫉妬コンテンツを正しく楽しめなくなった

「なんでぇ!こんなのより俺がガチった方が面白いのが出来らぁ!あぁ~~~あんときチキって就職なんてせずに、ちょっと親のスネ齧って創作者やってりゃ今頃はよぉ~~~~」

みたいな感覚に脳が支配されて、本当にただただ絶対勝てないなって思える作品以外楽しめなくなった。

その道の本当のプロ怪物、偶然が生み出したような「これなら負けたといっても『創作者になっていれば天才だった設定』の名誉もも守られる」と思える作品以外は面白さが半分ぐらい消えている気がする。

とにかくパラ見して必死に粗を探して「この程度でもプロになれるならよぉ!」しようといつも息巻いてしまう。

なんかもう面白くないことだらけだ。

音楽聞いても最初の2秒で見切りつけて50秒ぐらいの所まで飛ばし段取り無視したサビ聞いて「この程度なら聞かなくて良いねボーカルイケメンアイドル声優ってだけじゃん」と切り捨ててしまう。

ゲーム体験版で1時間ぐらいやったら「序盤だからってムービー入れすぎ。こんなPS時代みたいなセンスゲームやる価値いね」でバッサリだ。

漫画も1話で完璧に導入からオチまで決めて読み切り通用する状態じゃないと「2話目3話目まで読まなきゃ楽しませてあげないよなんて態度の奴の作品わざわざ読まねえよ」と心のなかで蹴り飛ばす。

ずいぶんと横柄な消費者様になったもんだ。

生産者になるための努力はもうずっとやってない。

理想の中の自分はとっくに日本一なのに、現実自分勉強中の素人しか無いギャップに脳がついていけない。

無理なんだなあ本当に何もかもがくだらなく見えるんだ。

中でも新人賞受賞みたいのに対してが特に辛辣になるんだよなあ。

尻に殻付いてるなりにご立派だって賞を贈られた連中に対して「なんだよベテランと比べたら全然雑魚じゃん」と見下してしまう。

消費者としてはとっくにベテランからベテラン基準新人を見下ろす。

自分入り口のずっと遠くにまだいるのに。

嫉妬なんだろうな本当に。

大学生デビューみたいなパターン特に駄目だ。

無限ケチつけまくって、小説なら40ページぐらいでクシャっと紙ひん曲げて叩きつけてから読書メーター辛辣レビューだ。

一応読んだ感を出すために最後の10ページでオチあとがきだけチェックしてから、「若者感性が分からないと思われたくない審査員達が『よく分からんけどこういのが流行りなのかも』で取らせたので賞。奥行きのないパロディが多いのが引き出しの少ない業界オタクという感じですが、そういうことを若い人にやられて喜んでいるようじゃ業界のものが駄目になると思います。なにより駄目なのが、いわゆる『ファースト特有の圧倒的な情熱とパワー』を感じさせないこと。こじんまりと小綺麗にまとめすぎていて、皮を向きすぎたキャベツじゃがいもを思わせるような小ぶりさです。読んでいて引っかかる所のないものを選ぶという減点選考評価で偶然生き残っただけに思えますね。結局の所、審査員自体が本気になって『新しい怪物を発掘してやる』という熱意がないのかも知れません。まあ新人にしては頑張ったということで☆2で勘弁しておきますベテランの新作なら☆0ですよ」みたいなことをね。

はーほんま嫉妬やね。

自分でも良く分かってるんだが、感情を上手くコントロール出来ん。

2023-01-19

anond:20230119220101

理解出来ないなら語る資格ないもんな

お笑い見て理解できないのになんか変な講釈垂れて審査員より優位に立とうとするのよね

2023-01-16

Audiostockで審査落ちる人

私は都内ギター/DTMを教えている。

Audiostockに投稿している生徒も少なくない。

レッスンにて審査に落ちた曲の添削をすることも多々ある。

審査仕様もわからないまま助言するのも説得力もないので

1年半ほど前から投稿を始めた。幸い一度も審査に落ちたことない。(リテイクはあるが)

審査に落ちるクオリティは生徒の曲でしか判断出来ないので

ネット上で審査に落ちたとボヤいてる人たちの曲もたくさん聞いた。

戯言も込みでそりゃ落ちるわというクオリティの低さばかり。

どの分野でも言えるだろうが質が悪い人ほど文句垂れてるなという印象。

そしてそういう人たちは謎の自信に満ちている。

自信があるのは良いことだ。ただ身の丈を考えろ。

審査料無しで審査してもらい、その上掲載費無しでずっとサイトに乗せてもらうんだぞ。最低限敬意を払え。


以下、落ちた人の戯言について私が思うこと。


審査基準が厳しくなった

昔の基準を知らないので実際はわからないが

曲数がない最初のうちはとにかく曲の数を集めることに重きを置くだろう。

89万曲も販売されている今、数ではなく質を求めることになるのは当然。

「昔合格した曲を削除したが、同じデータを再アップしたら不合格になった」という人も何人かいた。

それは上記のように審査基準が変わったことによるものだと思われる。

理不尽だとは思うが、さすがに1曲1曲過去データと同じかどうかなんて調べないだろう。


不合格になった曲をそのままアップしたら通った

審査ガチャをすり抜けて合格してよかったね。

ただ考えてみてほしい、審査通ったり通らなかったりしてる時点で品質が悪いということに。

通した審査からすればお情けの合格だろう。別に不合格でもいいのだ。

そしてそもそも受かることが目的ではないはず。受かって初めてスタートラインに立つのだ。

その後単曲で売れるかサブスクで使ってもらえないと意味がない。

曲を聞いて欲しいだけならYoutubeにでもアップしてろ。


AIによる審査がひどい

ノイズ判定だけならあるかもしれないが、そもそも品質あくまでAudiostock基準での)の判断人間がやるしかないと思われる。

曲に沿った説明文になってるかの判断も考えると結局人間審査しているだろう。


クリエイター贔屓をしている

多少あるかもしれないが君たちの曲との質を比べてみろ。

そのクリエイターが居なくなった所で君たちがそこの枠に入ることはまず無いぞ。


Lo-fi系のトラックノイズを指摘された。審査員が音楽を分かってない。

意図的ノイズ説明文に記載しろと書いてる。

私はルール読んでませんよと言ってるようなものだ。

説明文は審査員に向けてではない。音楽を分かってない大多数の購入側に向けてだ。


不合格にされて音楽性を否定された気分になった。

自分よがりの音楽アーティスト性のある音楽はAudiostockでは厳しいだろう。

「そういう音楽を求めてる人もいるかもしれないだろ」と思う輩もいるだろうが、

そういった音楽クリエイター本人直接依頼するので素材サイトなど使わない。




品質基準を満たしていないためAudiostockでの掲載を見送らせていただきます。」

といった不合格用のテンプレがある。これが来たら君の曲はクソと言われてると思っていい。

少し調整したところで受かることはまずないだろう。(審査ガチャで運よく受かるかもしれないが)

このテンプレに対して「何が問題なのかわからないので修正しようが無い」と言ってる人がいたが、全部問題なんだよ諦めろ。

ミックスを変えて何度も投稿している人もいたが根本的に曲がクソだから味付け変えたところで意味ねーよ。自信があるなら祈りながら審査ガチャ回しとけ。


つらつらとAudiostock側を擁護するような視点で書いたが、もちろん不満点もある。


ボーカル曲の歌詞入力必須
・ボイスサンプル使う場合の内容必須

英語ボーカルサンプルを使う場合ぶっちゃけ入力がめんどくさい。

使う人そこまで考えてないと思うよ? 反社会的な内容だったらダメだろうけどそれも混みで買う人の自己責任かと。

そして声ネタですら記載必須とは。なおかつタイム表記必須ってめんどくさい。

生徒の話だとボーカルチョップですら内容を書けと言われたとか。


・曲の最初最後の無音に対してシビア

曲の最初は0.5秒以内、最後は5秒以内に収まってないと確実にリテイクになる。

せめて最初は1秒くらいあってもいいのでは?と思う。


価格設定自由度が無い

せめて1000円刻みでいいかパターンが欲しい。これは審査とは関係ない。


CMの「安っぽい音楽じゃ映像台無し」が不快

言いたいことはわかるがもう少し言い方があるだろ。これも審査とは関係ない。


最後

審査で落ちたり合格したりする人は自分の曲のクオリティを疑え。

自分クオリティは極端に低い」と自認するところから始まる。

何が悪いのかわからない時はAudiiostockに投稿しているクオリティの高い人に聞いてもらえ。

間内で聞いてもらったところで悪くは言えないからヨイショされるのがオチだ。

クソクオリティ一朝一夕で向上することはまずない。

一年、少なくとも半年はひたすら勉強研究しろ

ただ、品質はどうあれ曲を作れるのは普通に凄いことなのだ。そこは誇れ。

2023-01-10

anond:20230103205908

変革を起こせるし、ペンは剣よりも強いんだけど、

日本マスコミには民主主義市民による統治報道、をあまり理解してない感がある。ジャーナリズム学の欠如というか、専門性を感じないんだよね。

他の国の報道番組だと、「世界で起きてる重大なニュース」について専門家意見を引き出す質問者、という構図でニュースは進むのに、日本報道番組ニュースコメンテーター(謎の素人芸人)が素人感覚で感想を述べてアナウンサー美人お姉さんが頷いてるものばかり。何を見せられてるのか。

選挙についても、終わってから特番をしている。選挙期間前に特番を組まないと選挙特番なんて意味ないんじゃないのか?国民主権なんですよ?審査員国民なのに、アイドル握手会じゃない。

Twitterでもバズってたけど、正確性よりも政治的アジェンダの設定を重視してるのは日本くらい。

https://togetter.com/li/1976688

なにかと市民運動や市民活動は軽視されているように見える。ボランティア善意に映す。アイドル政治家歌手俳優には敬意ある映し方をするのに、市民活動は素朴に撮る。彼らはヒーローなんだが?ボランティア本来市民ではなく行政仕事なんだが?政治家歌手アイドルテレビ業界の「中」では数字権力を持ってる人かもしれないがそれを番組作りに反映しないでほしい。主役は市民権力者は市民

政治家は偉くて権力のあるリーダーシップのある人で、市民は細々と自分生活をする人、みたいな構図に撮る番組である

貧しい国の人や貧しい人や外国人(非白人)や若い女性や太った人やモデル顔じゃない人や障害者のことは素朴で力の無い人として撮り、政治家有名人を力ある上の人として撮る。

主役は国民だし、最高権力者主権者国民だし、政治家国民奉仕する公務員で、権力監視ジャーナリズムなのに。日本人はまた「政治家先生権力者のお偉いさんだからちゃんと敬わなきゃ」と民主主義から遠ざかる。


学校教育でもマスコミでも、日本人は問題を見つけて語っても「生活の中で少しでもこのようなことを考えてみましょう」「少しごみを減らしてみましょう」みたいなことばかり言うだけ。抜本的な解決にはならない。

行動して変えていこう、休みの日にこうしてみよう、みんなで団結して組合を作ろう、弁護士を雇って直談判しよう、戦おう、署名しよう、勉強会をしよう、当事者政治家に直接話すイベントを作ろう、デモを起こそう、とは言わないのに、行動を起こす人や出る杭を叩く風潮は「中立を装って」しっかり報道する。

なんならデモに対して、テレビ業界は「過激PTA」「おかしなおばさんたちが集まってる」「昭和学生運動」みたいなイメージで描くじゃん。『集会の自由』を本当に理解してるのか?終わってるよね。

日本人はどんどん勘違いを始めてしまう。「デマストライキ迷惑で良くないことなんだ」と。

現に社会のために戦ってる人たちや戦ってきた人たちを繊細に取材してるマスコミをあまり見ない。

行動してる人を外側でしか取材しない。

こんな活動があって社会はこう変わった、こんな活動をしてる人々がいて今これだけの額の寄付が集まっていてその結果こんな変化があった、議員との対談でこのような意見を提出して、新しい法案が決まった、みたいなことは知らせない。

考えても何も起こらないし、当事者意識もない、そういう日本人ばかりを普通の人として撮っていく。そうして市民を刷り込んでいく。

日本人がそういうドラマを好まなくて視聴率が取れないだけなのかもしれないけど、そうだとしても、一言入れるだけでも違う。加担してしまってる。薄給多忙業界のせいなのかな?それはまた大変な問題なんだけど。


こんな記事もあり、顎が外れて取れてしまった。

https://jj-jj.net/lifestyle/151688/

「私が取材先の立場だったら『嫌』と感じることはしないように。相手が心地いいと思える距離で、相手の心に寄り添い、信頼されるような記者とは、と客観的に考えながら行動しています

こちらの都合で取材対象者の方にお話を伺うこともありますが、向こうも忙しいよな、向こうの都合もあるのに申し訳ない…と思ってしまます

取引企業の重役と接する営業の平社員のような思い違い。総理番は若手にさせるという謎の奇習で、ジャーナリズム理解していない若い社員首相大臣などの国会議員接待番記者にさせている。

でもこういうのが業界に横行してると聞いた。

貴殿の局もそうなのかはわからないけれど、社会の変革を望んでるのは市民も同じ。

アメリカにはマスコミを変えたヒーローヒロイン達がいました。市民に正確でジャーナリズム学に基づく情報提供を行えるテレビ業界革命日本でも起こせるはず。と期待していますジャーナリズム学を人事に評価させることからお願いしたい。

でも根本的な解決のためには法改正行政の介入、社会の変革が必要だったりするが、それはちっとも叶わない。こんなにすごい人が一生に一本書けるか書けないか記事で、影響力ってこんなものかと思った。

2023-01-06

M-1評価基準

多分面白かっただけで評価してる人と、

漫才としてよかった、みたいな人がいたりで、

審査員の軸がそれぞれ違うんだよな(それはそれでいろんな価値観でいいのだが)

例えば指標を作ってみてもいいんじゃないかなあ

6項目くらいでグラフにしたら見目もよい

テンポの良さ(入り方のうまさ、着地点、時間配分

ストーリーテリングちゃん最後に盛り上がっていけているか伏線どんでん返しのうまさ)

バランス(二人のパワー関係バランス

スキルネタ着眼点オリジナリティ)

漫才度(コントになってないか)

・私は好きやけどな(ここだけ審査員の好みで加点)

みたいな

これはこれで、1点突破みたいな奴の芽が出にくいような気はするけど錦鯉とか

2023-01-01

昨日の紅白歌合戦を見てたら、最後の「どちらが勝ったか」判定方法が、①会場審査員、②会場観客、③視聴者投票、の3つで勝敗をつけて2勝入った方が勝ちという方法

これは③がジャニーズが出る限り白組勝ち確定で、①はバランスを取るために赤組勝ち確定、結局は②の会場の観客による投票でのみ決まるような感じになっちゃうのではないかな。

もともと勝敗なんてオマケなんだから投票する意味ある…?という話しだけど。

2022-12-23

anond:20221223194635

Masuda-1って誰が審査するんや?

ブクマカ「審査員が審査されるんやで…」

2022-12-22

anond:20221221200858

ウエストランドがありならエルカブキでもいいような気もするけどあっちは芸人(含む芸能人)を芸人が名指しで攻撃するから審査員芸人は嫌がるのかな ウエストランドみたいに、◯◯なやつがいる、みたいに個人名名指ししないでボヤッと言うならいいみたいな

ウエストランドとかエルカブキみたいな流れでもっとずっと洗練されててシニカルに笑えるってなると来年はラパルフェに行ってほしい

2022-12-20

人気芸人が持論「みんなお笑い審査員すぎ」

M-1山田邦子の採点炎上何が悪いのか全く理解できない」 人気芸人が持論「みんなお笑い審査員すぎ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc7a5cd6482a54435e063ace68c55206ce3f3d65

ハリセンボン近藤春菜さんのものまねで知られるお笑い芸人ジーニー堤さんが2022年12月19日、「M-1グランプリ2022」審査員山田邦子さんの採点を巡る議論ツイッターで持論を展開した。

マジで

お笑い全然からない三十路M-1審査

優勝したウエストランドお笑い評論家気取りの一般人をディスっていたので、「やれ」と言われているのだと解釈して、お笑い素人審査員気取って採点してみたよv(^_^)vチョキピース

ベポスター

92

面白かったし、最初から最後まで分かりやすかった。

2人とも清潔感のあるふつうの見た目なので、良くも悪くもネタの内容だけに集中できた。

ネタ終わりに自分スンドゥブって大きな声で言えるかこっそり真似してニヤニヤした。ちなみに結構大きな声が出た。

ネタ終わってからの「なすかわてんしん〜!」も良かったなあ。

真空ジェシカ

90点

面白かったけど「シ」のポーズのところが少し分かりにくかったり、「俺でなきゃ見逃しちゃうね」がなんか嫌らしくてちょっとさめちゃった。

空っぽにして見ることができなくて4分間でお腹いっぱい。もっと見ていたいとは思わなかった。

かに面白かったんだけど、終わってみると1番印象に残っていなくて不思議なかんじ。

オズワルド

89点

面白いはずなんだけど、2人の掛け合いとテンポ気持ちがついていかなくて妙に笑えなかった。

なんか2008年M-1キングコングを見ているときみたいな気分だった。ネタは確かに面白いはずなんだけども。

ロングコートダディ

93点

面白かった。次はどんな人が来るんだろう?って毎ターンすごくわくわくした。

個人的には、人混みだと思ってる人と、靴まだ履いてない人が特に好き。

ネタが終わった時はえ!もう終わり!?とさみしくなったし、あと5分くらい見続けていたかった。

ひとつ大奥の人の「暑すぎる」だけよく分からなかった。着物暑いの?それとも暑いって有名なフレーズがある?あまり気にならなかったけどそこだけ引っかかった。

さや香

98点

めちゃくちゃ面白かった。変な話をしているのに、2人の会話が嘘に聞こえないくらい流れがナチュラルだったし、聞いていて「おや?」と思ったところは的確なタイミング言葉で突っ込んでくれるので、すごく心地よかった。

2人ともさわやかで華があるので、これからもっと活躍して、色んな媒体で見れたら嬉しいな。

男性ブランコ

94点

面白かった。死んじゃう演技が上手すぎて笑っちゃうし、アワアワしているところもわざとらしすぎるのに妙に自然で、ネタ面白さだけじゃなくてうますぎて面白いってのも乗っかってすごく笑った。

2人とも落ち着いた雰囲気でまともなことを言いそうなのにやってることはトンデモギャップが良かった。

ダイヤモンド

83点

終始「○○もね」をやめてほしい理由がわからなかった。

ところで、服と靴は「流行った」という概念のうちに入らないのでは?その辺の言葉選びも雑すぎる感じがして、共感できなくてモヤモヤしてしまった。

少し前にやってた、飲み物サイズネタの方が好き。

ヨネダ2000

95点

めちゃくちゃ楽しかった。いちばん好き。リズム天国ゴールドをやってるような爽快感があった。

面白い」というより「楽しいネタで、最初から最後まで何が何だかからいからこそ何も考えず笑えたし、もっとずっと見ていたかった。

今も頭からDA PUMPが離れない。

キュウ

85点

次も上手いこと言うんだろうとは思っても、なんか2人の雰囲気が不気味すぎてどんなワードが来るかワクワクしなかった。

強すぎる緩急で笑いどころの提示が分かりやすすぎて、そんな面白くないのに無理に笑わされてる感じがしてきつかった。

ウエストランド

79点

4分間、一度も笑えず終始しんどかった。

個人的にこのコンビのことはいいともレギュラーの頃からずっと嫌いなのだけど、嫌いな芸人ネタはどれだけ周りがウケていようと楽しめないし、正当な評価もできなくなってしまうんだなということが今回身をもってわかった。

審査員が「優勝に値する」とした漫才を楽しめないのがさみしい。

今後仕事で部下を指導評価する立場になったとき個人的好き嫌いを反映しないように気をつけなければ、と思った。

anond:20221220111841

俺はM-1たことないから知らんが、ほんまに雰囲気でつけてるなら審査員いらなくない?

テレビ局社長賞とかだけ会議室から出せばそのほうがみんな何も言わんやろ

M-1の採点問題フィギュアスケートを例えに使う人居るけどさ

お笑いに数値化できる要素ないでしょ。スケート技術点と構成点あるけどキッチリなのは技術点で構成点はファンでも「う~ん、ああ、まぁそんなものか」って感じだよ

声量や反応速度や活舌とかそういうのを真面目に数値化して採点とかするのも方法かもしれないし、構成点捨てて技術点狙いなコンビ出るのも良いかもしれないけどフィギュアと一緒で年期あるコンビの方が構成点稼ぎやすくなって若手の下剋上とかほぼ無くなるよ。それこそ決勝の顔ぶれが毎年同じとかになる

自分は今くらいの審査員の幅広さが良いと思うがもう少しパッション枠が欲しい。志らく師匠はなんだかんだ日和ってるし逃げずに爆笑問題太田を投入して波乱は起こしてほしい。人柄的に志らく師匠以上に日和るのも目に見えるがあれくらい好き嫌いはっきりしている人が審査員に居る方が芸人側も対策やすいんじゃないかマヂカルラブリーとかはまさにその感じだし

今の和洋中どれも美味しく食べられます審査員ばっかの方が今日の気分分からなくて困るでしょ。おまけに笑み籤もあるし

2022-12-19

M-1のさ

漫才評価する、審査員を起用して1位を決める。までは理解出来るんだけどSNSにいるど素人視聴者漫才評価して上から目線で物申す図とか審査員評価査定する視聴者の図がキモすぎる。お前何様のつもりだよみたいな評価見てるとゲロ吐きそうになるわ。勘違い野郎典型って感じでこれだからM-1見てるやつ嫌いなんだよ。

anond:20221219152152

あれは小物キャラ井口のやっかみが滑稽だから笑えるんだよ

普段テレビとかみないかキャラを知らないんだろ?

キャラ性を含んで成立している漫才だし審査員もそうコメントしてた

anond:20221219154422

重みに偏りをもたせるのは、個々の審査員裁量を増やす方向なので、裁量を均一化させる目的なら偏りはないほういいと思いました

anond:20221219154848

審査員空気を読んで90~100点の間で実質順位点を付けてる今くらいでええんや

空気を読めない審査員はポイーで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん