「ハーバーマス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハーバーマスとは

2023-07-24

日本哲学の力で有意義な国にする方法

okwave.jpにも書いた内容です。

多数派日本人は、同調圧力に耐性がなく、白い目で見られないようにする=世間体

日本人は挑戦しなさすぎだし、真面目に問題解決しようとしません。

日本人学生は、「自分創造性ある」と思っている人がとても少ないらしいです。

挙句の果てには、小泉政権に「B層」という言葉を使ってマーケティングターゲットにされています

あなたSNSを本当の意味活用できていますか?

SNSにはハーバーマス公共圏的な可能性があるのに、

趣味や娯楽にばかり使っていませんか?

変なエロ画像見るためばかりに使ってませんか?

世の中、多くの不条理があります

それを解決するために、有意義に動きませんか?

何においても、哲学重要性が高いはずです。

何故なら、B層の多い日本もっと有意義な国にできるからです。

そこで質問があります

その方法はどんなものがありますか?

一緒に出し合ってみましょう。

私は、以下のような方法があると思います

Twitter姉妹サイトとして、例外的に13歳未満でも親の許可があれば使える社会問題議論する場所を用意する

コミケ社会問題解決するための同人誌社会問題テーマにした同人誌)を置くコーナーをつくる

学校で「どう生きるか」を考える授業を小1からする

皆さんの意見を聞かせてください。

2023-02-01

わしらの若い頃はカフェーで茶ぁシバく箏が限界じゃった

ハーバーマスが論じたコーフィーハウスでの知識人同士の情報交換の時代とつゆも変わらん有様じゃった

今の若い子はすさっまじいの

情報収集をインターネットで行いインターネットが逆流して現実CMにも流れ賜う

輝夜月に可哀想に❗がテレビCMに出たかと思へば、コンビニではSUSURUにちいかわのコラボ商品が世を騒がせ賜う

2022-10-11

スターバックスコーヒージャパン公式見解

赤ちゃん連れはOKか?」という質問に対する、スターバックスコーヒージャパン公式のアンサーは以下で読めます

https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=14438

赤ちゃん連れのママやパパも大歓迎

スターバックスミッションは、“人々の心を豊かで活力あるものにするために一人ひとりのお客さま、一杯のコーヒー、そしてひとつコミュニティーから”です。お客さま一人ひとりに、スターバックスで豊かな時間を過ごしていただきたいと考えています。ですから、ぜひ、ママ赤ちゃんをはじめ多くのお客さまに、スターバックスで豊かな時間を過ごしていただきたいです!」

マニュアルでなくホスピタリティマインド赤ちゃん対応

スターバックスブランドのコアは、“人々の心を豊かで活力のあるものにする”という考えです。スターバックスには、サービスマニュアルがありません。“お客さまがスターバックスで過ごす時間が、どのようにしたら豊かになるのか”。このブランドミッションを元に、一人ひとりのパートナー従業員)が、自分なりのホスピタリティとは何かを考え、お客さまへのサービスにつなげています

スターバックスパートナーさんには、子育て中のママも少なくないとか。そのため、赤ちゃんが泣いてしまったら、あやしてくれることもあるんですね。

最近ではキッズスペース併設のスターバックスもできたりしています

https://media.l-ma.co.jp/sns-baby-mamalife2525-1

ちょっと背伸び感のあるハイブランドスターバックスリザーブロースリー東京キッズ向けスペシャルメニューチェアなど用意しています

https://enjoy-overseas-life.com/2021/03/28/starbucksreserveroastery-withkids/

アメリカ本国でもファミリー利用が盛んです。

https://chanto.jp.net/articles/-/27312

はっきりしているのは、スターバックスブランドメッセージは決してキッズ排除しておらず、むしろ妊娠中のママ育児中のファミリーも等しくウェルカムしている、ということです。スターバックス日本全国に1700店、アメリカ本国では13,000店以上を展開する「大衆向けのカフェ」です。一部の利用者スタバという空間に「こうあるべき」という思い入れを持つのは構わないけど、運営企業の思惑をも無視して自分勝手な「べき論」を押しつけ、自分とは違う誰かの利用を苦々しく思うのは、カッコ悪いと思います

そもそもカフェというのは、さまざまな立場意見を持つ他者が集い、交雑する場所として始まりました。フランス革命カフェでの議論から始まったし、ハーバーマスカフェをヒントにして「市民的公共性」とか「公共圏」という概念確立しました。たとえ言葉を交わすことはなくても、カフェのような場所は、自身にとっての「他者」のありようを目の当たりにできる良い機会だと考えてみてもいいのでは。

どうあっても自分にとって好ましからざる他者排除した、均質で静謐空間を求めたい人には、そういう人達向けの場所があるはずです。そういう場所が少ないとか値段が高いというなら、その人が求めている『均質で静謐空間』にはそれだけの希少性や付加価値がある、ということでしょう。遠出して、あるいはエクストラチャージを払って、その排他的空間を利用すればいいのです。

anond:20221011100733

2021-06-08

anond:20210607225246

ハーバーマスがそんなに嫌われてるのは意外だった。

アイデンティティポリティクスに道を開いたのはフーコー辺りなのかと思ってた。

セレブバイトのアレも、文学批評作法をそのまま実社会での発話に当てはめて吊し上げをやってるように見える。

2021-06-07

フェミニストがゆるせない

んだけど、その他に僕が憎悪している相手リストアップして共通点を探ってみる

ウヨ

一般的バカウヨ

いわゆるネトウヨが嫌い。テキトーなこと言って自国礼賛をしているバカは生きている価値が無い。百田尚樹を愛読してるような奴。あと、歴史修正主義者や余命信者は論外。こいつらは、頭が悪いから大嫌い。

ネトウヨ自称ヲチャなど

ピラホロごっこかに興じてた、ハン板にたむろってたようなネトウヨが嫌い。あれは、あまりに恥ずかしいだろ。痛々しいオタクとか見たのと同じ嫌悪感が出てくる。

あと、自称ヲチャーとか言ってるやつら。こいつらも同じで、見てて居たたまれないオタクネタとかで偉そうなこと言うからからマジで勘弁して欲しい。銀英伝とか攻殻機動隊引用したり、身内で位階作って褒めあったりしてるの。あれを良い大人が真顔でやっているというのが、噴飯もの。とにかく存在が恥ずかしい。

ビジウヨ

もちろんビジウヨも嫌い、平民とか。ほんこんみたいなウヨ芸人はただただ見苦しい、偉そうなこと言う前に学位とれよ。

これは保守系政治家などにも言えることだけど、さんざん道徳だの愛国心だのエラソーなこと並べ立てておいて、その実、クソみたいな行為に手を染めていたりする連中が特にクソすぎる。ネットでエラソーなこといって配信していたボウズPを名乗る者が、シャブポンプで捕まったりね。今、バッジらしいけど。アホな有権者にはお似合いだ。

まあ、顔出ししてないまとめサイト運営者とかは、まだ許容できる。単なる商売だと割り切れるだけマシ。

厳罰主義者

死刑賛成論者とか、厳罰主義者が大っ嫌い。あくまで、国家刑罰を行うのは、その人を更生させて社会復帰させるため。被害者大衆が、厳罰下してスッキリしても、特に何も得るものが無い。そんな単純なことにも気づかず、自分のクソくだらねぇお気持ち国家刑罰権を扱おうって言う料簡が全く許し難い。可罰感情というのは、感情に過ぎない。

これは、いわゆる保守系応報刑信者もそうだけど、性犯罪者厳罰を求めるフェミ系もそう。国家は、お前らの厳罰オナニースッキリするためのズリネタではない。頼むから死んでくれ。

思想

ハーバーマス

ハーバーマスが大嫌い。こいつが諸悪の根源思考実験の積み重ねで論理を作ってきたリベラル系譜にとどめを刺したクソ左翼社会契約論の自然状態にせよ、ロールズ無知のヴェールにせよ、そんなもの存在しないなんてことは、百も承知。こういう架空の前提の存在否認したあげく、じゃあお前の判断基準が何かといえば「公共圏」。おいおい、ふざけんなよ。

結局、公共圏なんて吊し上げ大会しかならないし、それは学生運動で痛い程わかっているはずなのに、自分を持ち上げる学生運動を切って捨てたクソ野郎ハーバーマス。そんで、アイディンティティポリティクスへの道筋もつけた。マジで万死に値する。今の政治的対立諸悪の根源はこいつ。

バーク保守主義

単なる多数派独裁。無批判伝統を受け入れるだけのゴミ以下の思想。未開の土人カッペのジジババ、あるいは胡坐をかく無能貴族正当化するためだけのカス消滅した方がいい。

コミュニタリアン

ハーバーマスの最悪の部分とバーク保守主義のマシな部分を合体させたウンコ上ゲロ以下の何か。サンデルとかありがたがってるバカは三回ぐらい死んだ方がいい。

リバタリアン

暴力なしでなんとかできるとかいうのがおこがましい。南米司法権が及ばないカルテル支配地域とかで暮らしてほしい。管理された暴力のありがたみがわかるだろうよ。

嫌いな奴ら

このへんは、まじで許し難い。

2021-04-15

サンデル保守だが、リベラルを倒した左翼(=今のリベラル)と仲良

しろサンデルの言っていることは、保守主義に近い。

悪しざまに行ってしまえば、自治会とかのコミュニティルール決めれば正しい程度の言い分。

もちろん、いろいろ留保はつけてるが、それが社会に馴染みにくい少数派に厳しいルールになるのは当然。

少し前のリベラル(これを、政治学用語でニューリベラルと言う)は、そういうしがらみを破壊して、変人にも居場所があるという感じだったんだが、サンデル他が叩き潰しちゃった。

これが、有名なリベラルコミュニタリアン論争。

で、ここで捻じれがあるんだが、この時に、サンデルと一緒にリベラルをぶっ叩いていたのが、まあ左翼

どうしても、自由主義というのは強者理屈になりがちで、また道徳的非難に値する連中に対してやさしい。

そういうのを批判していた人たちがいた。その代表格が、ユルゲンハーバーマス。北守とかが大好きな思想家だ。

ノリとしては、矯風会みたいな宗教保守とラディカルフミニストが今日として、ポルノという悪しき自由を叩いているという構図に近い。

こういう背景を理解する必要がある。

anond:20210414172058

2021-02-26

anond:20210226114019

なるほど。問題意識はわかった。

まり制度のせいで市民一人ひとりに政治参加の実感がない。故に政治参加しない。それが問題である

という考えなのかな。

  

俺にはそれは、ハーバーマスサロン公共圏崩壊した……というよくある話のバリエーションに思える。

サロンという狭い世界政治談議にハーバーマス公共圏を見たが、政治範囲が広くなるとサロンで全体は維持できず公共圏はなくなった。だから規模を分割縮小すれば、サロンが(市民政治参加意識が)再び作り出せる……という話ではないか

たまに聞く話だと思う。

 

たぶん関連ワードで調べたらいろいろ出てくるんじゃないかな……。

個人的には、そもそも現代政治ってのはもはや国際規模であるべきで、しか世界政府は無いので政治の力は制限されてしまっている。分割のし過ぎこそが今の政治の衰退に直結していると思うので、あまり賛同はできないな。

あとやっぱり、公共圏市民が直接参加すればうまく行くとは、もはや信じられないっていう、さっきの話もある。

2018-10-20

anond:20181020130536

千田有紀上野千鶴子弟子だって話この増田で初めて知ったわ

なんで急にマルフェミの話するんだろうと思った

んで、マルフェミ的にハーバーマスってどういう扱いなの

コーヒーハウスでの議論なんて下手するとブルジョワジーの独占の再現だと思うんだけど

2018-10-09

https://togetter.com/li/1274544

自分メモ社会学では査読付き論文がなぜ重要視されないのか

人文学社会科学の国際化について」(独立行政法人日本学術振興会人文・社会科学の国際化に関する研究会 p.73-75)

https://www.jsps.go.jp/j-kenkyukai/data/02houkokusho/houkokusho.pdf

阪大を去るにあたって: 社会学危機希望

http://sociology.jugem.jp/?eid=277

Laudanの研究伝統論による社会学理論発展法の考察 - J-Stage

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr1950/57/1/57_1_41/_pdf/-char/ja

太郎丸博氏の論↑の極私的まとめ)

日本社会学には「学説研究」と「理論形成(構築、発展含む)」の2つがある。

学説研究」とは優れた理論を適切に読み、解釈することである

社会学」を欧米から輸入した日本では、この「学説研究」が(すくなくとも2000年代まで)社会学の中心となってきた。

一方、「理論形成」は社会の諸問題経験問題)を「以前より効率よく解決する」ためのものである

創造的で想像力必要仕事であり、歴史的にはフーコーハーバーマスのような一部の天才的な英雄によってなされてきた(英雄史観)。

例えば、新しい人間観や社会観の創造採用、適切な概念を作り出すことがこれに当たる。

日本でも「学説研究から理論形成」へと移行すべき時期なのだが、「どうすれば理論形成できるようになるのか」というハウツー世界中のどこにも未だ存在しない。

1970年代アメリカでは理論構築のためのテキストが数冊出版されており、

1.学説専門家ではなく,統計数理モデルに詳しい研究者によって書かれており,

2.具体的な現象説明するための理論=モデルをどう作るかを学生向けにひもといたものであり,

3.しばしば数式で理論のコアは表現され,

4.思想哲学的問題最初に登場するだけで,その後はほとんど登場しない

といったものであった。

データ収集分析重要であるという考えは社会学の「統計学化」として社会学から懸念されていた。

これは理論形成データから帰納命題から演繹によってのみなされるわけではないかである

(「社会学理論役割」を考える際、統計学化された社会学では認識論存在論、人間観や社会観などの哲学的問題が脇に追いやられてしまう)

また、理論を発展させるためには「解くべき問題発見(未解決問題発見)」が必要である

「なにが未解決であるか」「すでに言及している・使える学説はないのか」を知るためには、今までの学説研究研究伝統基本的な文献)が結局のとこと必要となる。

まとめると、社会の諸問題経験問題)を解くにはデータ収集分析重要であるが、手法問題概念問題)の解決への手掛かりは学説研究の中にある。

凡人であればあるほど、二兎を追うべきなのである

(まとめここまで)



北条かやインターネット死ぬということ』

https://twitter.com/kaya_hojo/status/1049257254552125440

私は研究者というよりコラムニストになりたかったんだな。もともと東浩紀上野千鶴子大塚英志宮台真司に憧れて社会学を志したのだから研究者というよりは表現者への憧憬が強かったんだろうな。でも社会学を学んだ6年間はすごくキラキラしていて充実していたよ。合掌。

ここに挙がっている名前がすべてで、学者じゃなくて文壇の延長線上にいるコラムニストだよなという感じ。

権威付けで学者を名乗っているだけで、天才にあこがれて社会の諸問題を論じているだけの人々という印象。

2018-10-07

anond:20181005160437

私は専門外で良く分からいから教えてほしいのですが、「理」に従って意見を交わすという前提である限り、ヘーゲル議論あなたが言うような「司会のいない多人数会議地獄」にはならないような気がするのですが。例えば教授らの飲み会とか、一見好き勝手物言い合っているようで、最終的にはお互い「理屈に合わないこと言ったら負け」という信頼感があるから結構話が落ち着くところに落ち着いたりするでしょう。ハーバーマスの考える市民的公共性の「自由さ」というのは、そういう「ルールを前提にすればどのような意見を述べることも誰にでも許される」という意味であって、議論の前提となる場を破壊するような「自由」の話なんかはしてないと思うのですよ。少数者が、論の中身ではなく数によって不利になるとか、つまり少数者の喋る権利を奪う「自由」などない。それはそもそも自由ではない。

ですからあなたの話だとヘーゲルが「公共性自由主義の相性が悪い」と考える理由が、腑に落ちないのです。あなたの論の中核にかかわる部分だと思うので、そこの所をもう少し丁寧に説明していただけませんか?

2018-09-04

anond:20180812195341

どーだろな。

その虚無感は、もうちょっと即物的というか、生物学感情に根差してる気がするけどな。そういうときは、フーコーとか、もしかしたらハーバーマスとか、そういう思想に頼っても救いはないんじゃないか

まだアドラーとか読んだ方が良くない?

なぜか流行たから、軽薄に感じるかもしれないが。

2017-09-16

他人を道具として使うな!相互了解のためのコミュニケーション重要なんだ!とかいハーバーマスを信じてる人って頭悪くね

そのコミュニケーションに引きずり込もうと企図する欲望自体操作性を志向してるので道具化してることにほかならないし、都合よく道具として使うために自分の得意なコミュニケーションという場に連れ込むその正当化として相互了解を持ち出してくるクズの発生を免れないので現実に適合しない穴だらけの理屈だわな

anond:20170915200426

2012-08-15

法学部生の必読書50

 法学部生が読むべきと思われる本を50冊選んでみました。

プラトン法律

アリストテレス政治学

キケロ『義務について』

トマス・アクィナス神学大全

マキャヴェッリディスコルシ』

ボダン『国家論』

スアレス法律についての、そして立法者たる神についての論究』

グロティウス『自由海論』

ホッブズ哲学者法学徒の対話』

スピノザ神学政治論』

ロック『統治二論』

ヴィーコ自伝

モンテスキュー『法の精神

ヒューム人間本性論』

ルソー社会契約論』

スミス法学講義

ベッカリーア『犯罪と刑罰』

バークフランス革命省察

ハミルトン他『ザ・フェデラリスト

カント人倫形而上学

ヘーゲル『法の哲学

ベンサム道徳立法の諸原理序説』

ミル『自由論』

トクヴィルアメリカデモクラシー

バジョット『イギリス憲政論』

イェーリング権利のための闘争』

モムゼンローマ国法』

ウェーバー『法社会学

カフカ『法の前』

モース『贈与論』

ケルゼン『純粋法学

シュミット憲法理論

ベンヤミン暴力批判論』

カントロヴィチ王の二つの身体

コジェーヴ『法の現象学

ハート『法の概念

ハイエク『法と立法と自由』

フーコー『監獄の誕生

ドゥルーズ記号と事件』

デリダ『法の力』

ルジャンドルドグマ人類学総説』

アガンベンホモ・サケル

ハーバーマス事実性と妥当性』

ルーマン社会の法』

ポーコック『徳・商業歴史

パトナム『事実価値二分法の崩壊

ロールズ『公正としての正義 再説』

ドゥオーキン『法の帝国

ヌスバウム感情と法』

レッシグ『CODE』

2008-12-23

臆病な専門家と、愚昧なネラーたちの空間

http://anond.hatelabo.jp/20081223125908

しかしまあ、実際のところ

ブロガーがたたかれるのをおそれて、ほんとに専門以外のことを何も書かなくなったら、

ハーバーマス的な公共圏とか立ち消えるよね。

インテリが口数少なくなり、

公共的な議論はぜんぶ2chとかで匿名経由になったら、それこそ不毛二極化だと思うがなぁ。

インターネットハーバーマス的公共圏を用意する…!などというのは10年前の妄想だけれども、

いまのところ、ブログというのは、ギリギリそういった公共圏を可能にしている空間なわけで。

啓蒙と、自己顕示欲と、公共的討議とか様々な動機が入り交じるから、話がややこしくなるんだけどさ。

まあ、ないよりはいいんじゃないか。

2008-02-29

http://anond.hatelabo.jp/20080229000157

釈迦様もニートだった、インドって素晴らしい

いや、ちょっと待って。

ゴータマさんは、出家前は王子(有職)だし、出家後は修行中(in education)、解脱後は教祖(有職)なんだから、NEETの定義には当てはまらんと思うわけですよJK。

それに「無職肯定論」って、一歩間違うと、賃金の低水準安定のための労働人口調整乙、って感じで微妙に寒気がするですよ。誰かがハーバーマスの「プロテスタンティズム倫理資本主義精神」の話してたけど、それよりE.シューマッハーの「スモールイズビューティフル」でも嫁。とりあえず。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん