「スタンプラリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スタンプラリーとは

2019-09-25

anond:20190919151928

味はそれなりとして、うどん屋ハシゴするってのはなかなか斬新な体験

スタンプラリーみたいのやってないのかな。

2019-09-14

anond:20190914185649

3万字でキレるんだっけ。

 

そもそも商業作家さんには原稿料出して、素人には出さないっていう不公平が一番荒れるので

商業作家さんが友達づきあい範囲で出す(原稿料がわりに売上分配もやる)。

オンリースタンプラリー特典などの形で(アンソロ編者には儲けが出ない形で)出す。

でないとなかなかできないのでは。

となると印刷代原稿料で普通にお金を100万くらい(あとで売上でもどってくるとしても)用意しておいたほうがいいんじゃないかなあ

身辺整理なんかよりそっちのほうが大事じゃないかなあ

まあ同人はカネかかるけど最初ウェブ印刷の最大違い「カネ」をかかないのは誤解のもとでは

2019-08-28

土日休めないかも知れない仕事が辛すぎる……

民間クビになったか公務員転職したんだけど……倍率低いだけあるわ……

月に2回か3回土日潰れてる。

民間に居た頃は水曜日終わったら「あと2日!半分終わった!」と少しは希望が持てたけど、この仕事だと土日だから仕事がないという甘い予測通用しない。

何かあったらとりあえず出勤してこいとなって、そのまま夜中遅くまでかけて事態収束させることになる。

土日出勤だからいつもより緩いとか全然なくて、むしろトラブルが起きてるんだからいつもより長く働くことになる。

金曜にトラブル発生して午前様土曜日普通にトラブル対応して午前様日曜日も同じように対応して何とか夜中に終わらす→月曜に上司上司上司まで報告するから時間早く出勤してその後の経過まで詳細にまとめてからスタンプラリー開始→そのまま平日仕事→何かあったらまた土日消滅ルーチンワークが手つかずになってトラブル対応でもないのに泣く泣く休日出勤休日出勤中に「ためし電話して誰か居たらいいな―と思ったんスけど〇〇さん捕まってよかったすわ―ちょっと助けてーまあ自分らでも対処はできるんすけどーーちょっとお知恵を借りたくて―どうせ出勤してるってことは普通に仕事でしょー代休とかつくんでしょー」←は?つかねーよ

このループにいつ突入するかわからんからもう気が気じゃない。

クビにならないってだけでこんな仕事についたのが運のツキだったわ……

はよやめんとまずいけど忙しくてやめる準備をするタイミングがねーよ

2019-08-22

公務員を辞めた

タイトルの通り。新卒から4年勤めた関東政令市を辞めた。

今は都内ITベンチャーで働いている。辞めてみて改めて今と公務員時代を対比すると面白かったので語りたい。結構リアルに書こうと思う。

労働時間

公務員は言われているほどホワイトではないです。まあ、結構広まってきていると思いますが、私の場合一番忙しい時は平日は終電帰り、土曜日も出勤の時がありました。残業代は勿論全てつかないです。隣の席の人が倒れた時もありました。病んで休職している人も何人もいます

今の会社は定時上がりです。

給与

公務員給与は安いです。大卒新卒手取り18万くらいですかね。信じられないのが、東大宮廷卒の人とか普通にます。いいとこ出てこれは低すぎますよね。

転職給与は少しだけ上がりました。

出世

公務員出世能力は何かって結構漠然としていると思うんですが、一言で言えばコミュ力です。人をまとめる能力や、調整力とかですかね。事務作業できてもあん意味ないっすよ。

時間の進み方

まあなんやかんやでこれが一番言いたかったんですが、公務員20時代から遅れていましたね。IT世界に来て思いました。未だに紙、紙、紙です。FAXは超現役。データの受け渡しにCD使って歩いて渡しに行くとか普通にあります。上の階級の人たちがみんなお爺さんお婆さんなので、便利なものに疎いです。とにかく周知でも伺いでもなんでも紙に印刷してスタンプラリーです。この作業がなくなったら業務時間は半分で済むかと思いますね。

僕が辞めた身から言わせていただくと、公務員は今からなるのは辞めた方がいいです。これから先、どんどん便利な時代になって、公務員仕事が残っているとは元公務員としたら考えられません。まず、40年は持たないと思います。で、定年前に不要と言われたらどうしますか?それが怖くて、僕は辞めました。公務員として転職活動評価されることは皆無でしたので、何年勤めてもその能力が活きることはあまりないと思います公務員は、定年まで勤められるから安泰、今まではそうだったかもしれません。でも、これから時代は、お前不要と宣告される可能性が、少なくない確率であるとしたら、安易に安泰を目指して公務員になることはオススメしません。そこに安泰はないですから

2019-08-09

ポケGOいい加減にしろ

夏季休暇最後の平日だからさ、人少ないだろうし景色が存分に楽しめるかなと思ってさっき横浜行ってきたのよ

高校生の時に行った振りだから赤レンガ倉庫とか山下公園の綺麗な景色を思い出して近づきながら電車の中でワクワクしてたん

でさ駅ついたら、なんか「ピカチュウ増殖中」とか看板があって、あーなんかスタンプラリーとかやってるしその辺のイベントかなってその時は思ったのよ

でも違った

実際にはポケモンGOフェスかなんかだったらしい。詳しくは知らない。唯一分かったのは山下公園が人だかりとバルーンやら立て看板やらBGMやらで景観がぶち壊しにされてたことだけ。

いい加減にしろポケモンGO

元々人が集まりやす観光地でやる必要あるか?

ポケモンの出現率なんか運営の匙次第なんだからぶっちゃけクソみたいな過疎地でもいいだろうが

元々ある観光地景観を壊すな

やるなら品川あたりで疲れたサラリーマン癒してあげてやってくれ

頼むよマジで

2019-08-01

anond:20190801015941

とりあえずおとといくらいの増田で「明日試験なのにこんなシモネタばっかり書きこんだ」というので「単位が取れないだろ」っていったら「なんで大学生とバレた」とか書き込むやつ見かけた

よく見ればいっぱいいる

東京メトロにもポケモンスタンプラリーとか貼ってないか

子供向け映画トイ・ストーリー4だのペット2だのコナンだの天気の子だの)の番宣うんざりするほどテレビにでてないか

 

なぜそうなったのかも気づかないのはなるほど社畜っぽいね

2019-07-10

マンネリになると面倒くさく感じて手が止まる

何度も同じような作業を繰り返して来たので先が見えてる。

未知のワクワク感はほぼゼロ

 

新鮮味が味わえなくなった作業でも淡々と進める方法を知りたい。

とりあえずスタンプラリーみたいに達成感を味わう方法対処してみよう。

2019-04-24

ローソン

ゴールデンウィークに、スタンプラリーするっていうから楽しみにしてたら、えープリキュアじゃなくてプリパラなの?

プリパラって何よ。

プリとくればキュアしかないじゃん

納得できない。

2019-02-14

音楽ゴミ増田そろそろ勘違いしてねぇだろうな

音楽名前を見るなり、似たような足跡をペタペタ貼り付けて、スタンプラリー完走してることを、他の増田たちが受け入れたとか、面白がってもらってるとか、自分の芸風だとか勘違いしてないだろうな?

挙句面白がってもらってるから義務感でやってたり?

自分価値証明だとか無意識に思ってたり?

書き込みチェックすることに充実感を覚えてたりしないだろうな?

 

スルー推奨なのは間違いないんだが、それはそれとして、自分ゴミだと言っているどんなものより更に価値がない存在なんだってことを、忘れてやしないかってことを。定期的に誰かが念押ししておいたほうがいいんじゃないかと思って。

2019-01-31

不正統計やってたってことは官僚職務怠慢だろ

官僚分限免職しようぜって声が野党から出ないのはなんでなの?

加計とき官僚も吊し上げてたじゃん

そもそも官僚ってなんのためにスタンプラリーやってるの?

当該の書類の押印してある左側から順番に分限免職してけばいい簡単お仕事だろ

2019-01-23

神仏は俗物でした

御朱印って、いつの間にカラフルになったの!?

以前は若者スタンプラリーじゃないんだからと苦言されてたけど、今じゃすっかり迎合してる。

時代に合わせて柔軟なのは良いことなんだろう。

けど不思議だね。全然ありがたくないや。

見本が掲示してある寺社なら避けられるけど、ない所は地雷かも。事前にリサーチしないといけないのか。

御朱印を依頼するときカラフル普通どちらか選べないのかな?

あん小学生適当に押したみたいなクソ配色、幼稚で媚びた絵柄の動植物スタンプなんてタダでもいらないよ…

2018-12-09

anond:20181209224224

初期の映画とか、テレビオリジナル回で青山先生と違う人がネタつくってるのいっぱいあって、明らかに青山先生既存登場人物解釈に影響しないよう不自然なのが二次創作っぽい。作ってるのは青山先生ではないが、プロではあるんだけど制約がありすぎるんだな。

逆にいうと派生作品が手広すぎてコナンでなくてもいいような子供向けスタンプラリーとか職業クイズにもなってるからもう素人がやろうとすると派生ネタ被り必須すぎ。無理

知力でいうと、考察厨のひとが展開読み尽くしたり矛盾好意的説明つけてみたり楽しそうにやってはいるが、自費出版まではしまいと思う

2018-11-07

anond:20181107001329

ググったら抱き枕第一弾が出たのって3年前じゃん。

しかも一番ヤバイここなちゃんじゃん。

それでも飯能は今もスタンプラリーやってるんだから別に気にしてないかそもそも知らないんじゃねーの?

あと女性ファンもどうなんだろうな。

俺は黒子のバスケの男ファン映画も見たしBDも買ったけど、公式抱き枕出してたのは今ググるまで知らなかった。

知ったからどうということもない。

まあ腐の人はお金落としてコンテンツ延命させてねーって感じ。(黒バスはもう終わったけど)

個人感覚からそりゃ嫌う人もいるかもしれないけど、グッズまでチェックしてる層でとなると影響出るほど多くもない気がする。

ついでに第一弾の時の批判記事も見つけたけど、今見ると面白い

http://b.hatena.ne.jp/entry/foxnumber6.hatenablog.com/entry/2015/03/13/225553

3年後にまた出したってことは結局売れてるわけで、まあ口出して金出さない人は相手にされないよね。

2018-10-18

anond:20181015204201

聖地巡礼モノで言うならそれこそガルパンもあるし、「ヤマノススメ」でもあの花でもいいし

ラブライブ!サンシャイン!!から、という魅力を伝えるのは正直難しいなとおもいます

ただ上土(あげつち)の商店街のお店の方々だったり、地元夏祭りとのコラボだったり

他の聖地巡礼コンテンツとして取り上げられた作品と同じかそれ以上に地元の方や自治体と一緒になって盛り上げようとしているんだなあという印象を受けます

実際、自分自身も何回か首都圏から沼津市内に聖地巡礼目的で足を運びましたが

つじ写真館を始めとする地元の方が実際にアニメを見て、それなりにキャラクターも好きになってくれていて

単に町おこしのため、というだけにとどまらない情熱を感じたりするのは事実です

最近だと婚姻届コラボとかはびっくりしましたね まあモノがモノなので自分にはまったく触れる機会もないでしょうけれども

http://www.at-s.com/news/article/local/east/553321.html

スタンプラリーやお宿パズルラリーコラボ企画としてはすごくいいと思うんですよね

実際企画につられて町中を歩くことで、もともとの観光地として持っている土地のよさに気づいたりもしますし

http://www.llsunshine-numazu.jp/

http://www.numazu-yado.com/lls/index.html

ネットだと例のひき逃げの件だったりマンホール事件だったりで悪いニュースで取り上げられやすいのが残念なところなんですが

いい面も見ようとすれば色々あるとおもいます たぶんね

アニメ自体個人的にはおもしろいとおもいます

先代のシリーズ(μ'sの方)よりも正直ストーリーとしては地に足が付いていて楽しく見られる出来になっているので

もしよかったら見てみてください 3話まででもよいので

なんだかんだテーマソング挿入歌もよいですよ

ここまで書いておもったけど元々何かにたとえてくれって話だったのに何もたとえていないですね ごめんなさい

2018-09-01

ボールペンは落ちやすさを売りにしろ

ゲルインクボールペンと一緒に選択したせいで今年だけでシャツ2枚、職場制服2着が死んだぞ。

半殺しも含めたら更に5着ほど殺されてる。

ゲルインク許すまじ。

電動消しゴムで消えにくいかちょっとした書き直しも出来ないしよお。

日付間違いとか名前漢字間違いを直すためにスタンプラリーやりなおしとかアホくさすぎるぜ。

2018-08-16

ピカチュウ大量チュウについて

スケジュールが変わりすぎて動きにくい

・体力がある大人が有利すぎる。イーブイの行進なんか最前列は1時間以上待機している大人ばかり。子供は背が低いのに後ろからしか見られない。っていうか見えない。

・人が多すぎる。ただのスタンプラリーなのに30分以上ならんだり。一か所にスタンプ10個置いておくとかしてほしい。(これはピカチュウ大量チュウじゃないけど)

2018-08-15

anond:20180815110348

スタンプラリー感ある。

どっぷりと湯には浸かれないけど、「ここに来ましたよ!」と言うしるしを残す的な。

2018-07-09

上司に言われるままに職人アゴで使いながら謝罪連打で誤魔化す仕事

最初に言っておく、はてなにいるクリエイチブな方々にはつまんねー言い訳しか聞こねえだろうから他人言い訳何て興味ない人はブクマだけつけて帰った方がいい。

自分とあるそこそこ大きい会社に入ったそこそこ無能な元就活浪人ニート)だ。

入れた時は嬉しかったよ。

こんな有名な会社自分が入れるなんて!ってな。

まあでも実際の仕事はびっくりするほどディストピアだった。

まあ結局、有名な会社って奴のうち何割かは下請けに丸投げしてお金を稼ぐ名義貸しみたいな事で食ってるような会社で、その何割かに入ってるのがうちの会社だったわけだ。

調べ方が足りなかったんだろうな。

就活浪人してまでジックリ選んだと思っていたが、実際はニートの片手間に適当就活サイトをカチカチしていただけだったようだ。

その会社自分がやっている仕事は、仕事を請けて、適当な所に投げて、現場の様子を聞いて、進捗がコレコレですって上司に報告することだ。

くっだらねー仕事だ。

中身なんてない。

その割には結構時間には追われるし、そうして時間に追われまくってもサビ残になることが多いせいで実質の時給は会社知名度の割には仕事の中身の無さ相応になる。

まあ仕事の内容と給料釣り合いにはある意味納得してるよ。こんな仕事で高い金貰えるかクソがって世界だ。

大量のエクセルシートを見ながら、過去の実績の中から今回の仕事に近いものパッチワークして根拠はコレだと言い張りながらも根拠根拠がどこにあるのか疑問符を浮かべながら社内でスタンプラリーするだけだ。

そんでたまに下請けで実際に作業をする自分たちなんかより何億倍も社会に貢献している人たちに「おうおうワシたちゃ依頼主やぞ。進捗どうなっとんじゃ。ところでこの辺の超基礎的な部分を社内で理解できる人が1人もいないのでちょっと説明して」とか電話するだけだ。

電話ってwwwww今どき電話ってwwwwwwメールをする時は内容はZIPファイルに入れてパスワードをかけてパスワードFAX電話で送るってwwwwwwばーかばーか僕たちばーか皆ばかだーーーーwwwwwwww

っていうか実際に作業演る人が直接仕事を受ければいいんだから自分はいらないですよねって気持ち毎日潰されそうだ。

凄まじい虚無感だよ。

中抜きでメシ食ってる社会の、地球の、宇宙穀潰したる僕たちだけど、そんなゴミに相応しいだけのストレスを日々抱えているよ。

実質何もやってないようなもんだから仕事ストレスをぶつけても全部空回りしていくだけだし、趣味にぶつけようにもエクセルポチポチしながら電話をかけて社内でスタンプラリーしながら何も知らない上司に何も知らない自分説明するために猫でも分かるレベル業界知識をこっそりスマホ検索するのに忙しくて時間がねえよ。

まあ今日結構早く帰れたか電車でこんな増田書いてるけどな。

増田楽しい

仕事ストレス増田にぶつける!

俺が!

俺たちが◯◯先生だ!

マジでウチらの会社低能なんですけどwwwwwwwクソワロwwwwwwwwwしにてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018-02-03

ジャンルファン気持ち悪い

ジャンルに疑問を持ち始めたら一旦距離を置いた方がいいと思う。(結論

これはただ私が思ってることを書いただけの乱文長文だ。

あとコンテンツ名が分かっても言わないでほしい。私はこのコンテンツが潰れてほしい訳じゃない。そっとしておいてくれ。

私はとある女性向けコンテンツオタクをしている。そのコンテンツ流行り廃れの激しい女性向けコンテンツとしては(浮き沈みは確かにあったが)割と長いこと続いていて、私はそのコンテンツファンをして4、5年になる。

まぁ4、5年といっても学生時代を含めてなので年数に見合った貢献(グッズを買うやらライブに行くやら)はド田舎という環境も相まってほとんど出来ていなかった。

無論自由お金を使える今は「全てのグッズを箱回収!」とまではいかなくても、推しキーホルダーやらぬいぐるみやらアニメ円盤やらライブ円盤やら(ライブは全て抽選で落ちた)を少しずつ集めては自分にできる範囲公式お金を払いながらも、そのコンテンツオタクとして、ファンとして自分なりにエンジョイしていた。

……のだが、最近、いや多分最近じゃない、ずっと昔からあったのかもしれない。

このコンテンツファン気持ち悪いと感じるようになってしまった。

かくいう私もこのコンテンツファンなので気持ち悪いオタクになっているのかもしれないがそれは今回棚にあげさせてほしい。

私が気持ち悪いと思っているのは要するに『信者ファンだ。

・このコンテンツに全てを注ぐ!

ジャンル掛け持ちなんて信じられない!

という信者がまぁ多い。

別にコンテンツに全てを注ぐのは悪くない。寧ろそこまで出来る運命的なコンテンツ出会えているのは凄いことだし頑張れと思う。

でもそれを全てのファン強要させようとするのはどうなんだろうか。このコンテンツに関わっている全ての人がみんなそうなのだろうか。答えは否だ。

「このコンテンツがメインジャンルじゃないけどキャラが好きだからキャラソンは買うしライブも観に行くよ!」

アニメをみて好きになった。メイトに行ってグッズ買ってみようかな。でも原作ゲームはまだやる気しないかも……」

「ほかのソシャゲをメインでしてるからこのコンテンツソシャゲには微課金程度しかできないがちゃんと好きだ」

こういう人たちは自ジャンルファンではないと言い切れるか?

コンテンツのなにかしらが好きだったらもうファンだろう。しか上記の人たちはこのコンテンツがメインではないのに金を落としてくれてるのだ。もうファン以外の何者でもないだろう。

なのにこのコンテンツ信者たちはこの人たちをファンと認めないのだ。こうなるともう宗教だ。このコンテンツ唯一神なのかなんなのか知らないが、「御朱印集め」といって色んな神社スタンプラリー感覚で行ってる人が多いこの国で、大多数の人が八百万の神をなんとなく信じているこの国で、なぜ他ジャンルと掛け持ちしてる人たちを認めることができないのだろう。別に神様何人いてもいいじゃん。

信者ファンがやたら多いせいで新規ファンが入りにくくなり、新規が入らないので既存ファン大事にする方向で公式が動き、さら信者ファンが増え、さら新規ファンが入らない。

まさに負のスパイラルだ。

取り残された信者でもない普通に楽しんでいるファンはどうなる?純粋ファンは遅かれ早かれこのコンテンツが息苦しくなって他に住みやすコンテンツに流れてしまう。

私もこのコンテンツが息苦しくなって他ジャンルを覗いてみた。

するとみんなとても楽しそうにオタクライフ満喫していた。

驚いた。

信者ファンが大多数を占めている訳でもなく、

何かしらのコンテンツと掛け持ちしていることをみんなが理解した上で、

公式古参新規を取り込みながら、

新しいソシャゲイベントカードイラストなどでわいわいと盛り上がっているのだ。

こんな楽しいコンテンツがあるならそりゃファンも離れる訳だ。

あと、ファン信者なので、教典に書いてないことや、教典から逸れたことを公式や、まだ入りたての新規さんがするとすぐに炎上する。

炎上の速度は女性向けコンテンツでは一二を争うのではないだろうか。もう炎上しすぎて思い出せない。

ここで怖いのは教典を書いてるのは公式ではなくファン自身なのだファン教典という名の自分にとって理想公式像を創り出す。

そうするとどうなるかわかりますね。

私の教典が一番だと争い合うのだ。悲しいことに。公式教典を書けとも、信者になれとも言っていないのに。勝手信者になって理想像を創り上げ、信者同士で自分の分厚い教典の角で殴り合いだ。たまに公式に向かって自分教典を投げつける人もいる。こわい。

そうだ、思い出した。最近炎上と言うほどでもないが荒れていたのは、公式RTキャンペーンで当たった人にグッズをプレゼント!というやつで、当たった人がみんな絵師さんやら、フォロワーが多い人やらで「抽選じゃねーだろ!」となっていた気がする。あまり詳しく書くのもアレなので言わないが。

閑話休題

とにかくここまで書いて私が言いたかったのはタイトル通り、自ジャンルファン気持ち悪い、だ。他にもコンテンツ運営している会社の株を買っている人や株価社員の方などを研究しているファンもいるがまぁそこは今回は話さないでおこうと思う。

こんな盲目過激信者ばかり抱えていて新規ファンへの入り口ほとんど閉ざされているこのコンテンツは、いくら原作者がずっと続けたいと言っても何か革新的なことが起こらない限りもうすぐ終わるんだろうな。と思っている。

ここまで文句ばかり書いてきたが、私はこのコンテンツが好きだ。オタクになるきっかけがこのコンテンツだっただけに他のコンテンツにはない感情がある。

でもどうしても信者ファン気持ち悪い。

これからCD発売や様々なことが待ち構えているこのコンテンツに私はいつまでついていくことが出来るのだろうか。もうだいぶ疲れている気がする。

でも私は結局最推しのグッズしか買わないしCDも1枚ずつしか買わないから、信者さんのようにCDを何枚も積んだり、グッズを箱買いしたり、そんな風に公式お金をたくさん払っていないので、やっぱりお金を湯水の様に使ってくれる信者さんに対して優しい展開になっていくのは仕方ないのだろう。

どうしよう。

信者ほど盲目になれない自分ファンと名乗って良いのかも不安になってきた。

結局私は4、5年もコンテンツ応援し続けたなんだったのだろう。

最初に書いた通り一旦このコンテンツ距離を置くか、それかいっそ引退して他ジャンルに入ろうか。

最近そればかり考えている。

2018-01-06

なぜ、はいふりは今再放送をするのか?

今夜25:30からBS11にてTVアニメハイスクール・フリート」の再放送が始まります

しかし、なぜ今になってはいふり再放送を行うのでしょうか?

今回はその謎に迫ってみましょう。

仮説1 ソーシャルゲーム宣伝のため

はいふりソーシャルゲーム2018年配信予定というのをご存じの方も多いでしょう。

単純にこのソーシャルゲームに人を入れるために再放送を行っている、というのが仮説1です。


この仮説1はなかなか説得力がありますそもそも再放送が発表されたのは2017年12月9日に行われたイベント横須賀ハッピー!」の中。そのイベント中にソーシャルゲームの発表もされたので、この2つを関連づけるのは自然でしょう。


しかし、疑問も残ります

1月~3月に再放送がされるアニメに対して、ゲームに人を呼び込もうと思うと放送中かあるいは放送終了直後あたりにゲームサービスを開始したいはず。

ところが現在ゲーム情報で出てきているのはジャンルが「海戦ゲームであるということと、新キャラクター4人。そしてキービジュアルのみとなっています

まず、ゲームの画面が1つも出てこないこの状況から4月までに完成品を作り上げることができるのか非常に疑問です(もしかすると無理やり仕上げてくるかもしれませんが)

ということで、別の仮説を立てましょう。

仮説2 はいふり2周年記念イベントのため

同じく「横須賀ハッピー!」の中で2018年4月に2周年記念イベントを開くことが発表されました。時期的にはちょうど再放送が終わった直後あたりです。

視聴者の熱も続いているとき公式イベント。この集客のために再放送をしているのではないでしょうか。


なるほど、確かにあり得そうです。

しかし、これにも疑問が残ります。1回限りのイベントのためにわざわざ3か月も放送枠にお金を払ったのか?という疑問です。

全くの的外れではなさそうですが、もっと別のこともはいふり公式が考えている可能性が高いです。

仮説3 再放送終了時点で(複数の)イベント発表をするため

最後の仮説はこれです。はいふり再放送はその後の複数イベントのための布石という説です。

そもそも1年前の2017年にも1月~3月ではいふり再放送はやっていました。

その時は5月末に発売予定のはいふりOVAのために新規ファンを掴む目的でやっていると思われますが、その放送後に合わせて複数イベントが動き始めました。





かなり高い割合コラボ系のイベントが続いていることがわかります

まり、この再放送はまだ発表されていない複数コラボイベントのための布石である可能性が高いのです。

特に2016年2017年コラボ実施してきたJR東日本とすでにコラボ第二弾の発表をしているWoWsは何かしらイベントを組んでくると思われます



こんな感じで考えていくと、なんだかワクワクしてきますね!

2017-10-04

anond:20171004182931

コロ生や駅メモ創造性に欠けるとは思わないけど、それらはコレクションゲームの延長であってスタンプラリースマホで行っているだけだよね?

それが楽しいのはわかる。だけどコレクションゲーム囲碁を比べるのはあまりに間違っていないか

2017-09-17

TVアニメハイスクール・フリート」を見よう!【第十二回】

どぶ板通りドリンクスタンプラリースタートしています

みなさんもどぶ板通りはいふりを楽しもう!

ハイスクール・フリートRUNも9/22が申し込み締め切りですので、お忘れなきよう!

魅力その12 史実と違った艦艇たちの道のり!

晴風クラスが乗る船である「晴風」は史実では登場しません。

晴風は大和型排水量偽造のために架空計上されていた陽炎型がそのまま建造された設定だからです。

しかし、史実と違っているのは晴風だけではないのです!


まず、史実だと空母改装された信濃はそのまま大和型戦艦の3番艦として進水しました。

いまでは舞鶴女子海洋学校の直教艦になっています

航空機の無いこの世界では空母改装する必要ありませんからね。


あと、天城型巡洋戦艦は4隻すべて建造されました。

天城は史実だと関東大震災で大破して解体処分されますが、はいふり世界ではちゃんと巡洋戦艦となっています赤城はいふり世界では空母ではなく巡洋戦艦

そして、高雄愛宕巡洋戦艦になっています

なので・・・重巡としての高雄愛宕はいふり世界には存在しないのです。


航空機のないはいふり世界では鳳翔などの最初から空母として建造された船はいない、

と思われるかもしれませんが、実はちゃんといます

飛行船支援教育艦」という艦種になっていますけどね。

名前からして扱うのが飛行船なので、史実鳳翔とは異なった外見をしていそうです・・・


他にも史実との違いはあるのですが、

そのほかのところは自分でも調べてみてくださいね。きっと楽しいですよ!


さあ、本日はここまでです!それではまた次の機会に!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん