「風呂敷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 風呂敷とは

2022-03-07

anond:20220307083608

ではその拡げられた風呂敷を屏風から出してください

anond:20220307083608

風呂敷は包めるけど肩にかけられないのが不便なんよ

なので肩ひも付き風呂敷があったらいいと思う

2022-03-04

anond:20220303145227

救うべき、なら具体的に書きなよ

自分でいった言葉には責任持ちな

俺はどうでもいいが、真剣に君の言葉を待っている人だっているだろう


もう既に本筋はどうでもいいんだよな

自分批判されていると思ってうっかり口を滑らせて風呂敷広げちゃってるけどさ、どうやって締めるつもりなの?

anond:20220304184302

まだラストどうなるかわからんけど、ちゃん風呂敷を畳んで物語整合性で魅せてくれるタイプの話として完成すると思っている。

2022-02-28

[] そのにひゃくにじゅうに

フロシキーッス

 

重ね着を続けてきた寒い季節も少しずつ明けてきて気温が徐々に上がってきたように思われます

最後最後風呂敷を纏うのか、それとも風呂敷に包んでどっかに行くのか、それもそれで自由なもんです。

丁度別れの季節もやってまいりますしね、荷物を運びやすくもなるでしょう。

まぁ段ボールとかの方が勝手が良いですが。

二月の終盤はどこかしらの独立記念日が多かったような気がします。

今日台湾平和記念日でもあり、そしてフィンランドにとってはカレワラの日という奴でした。

自分達は何者なのか、という部分を大勢によって見失いがちですが、昨今の情勢を見ているとみんなそれぞれいろんな気持ちがあって、それでも絶対に譲れないもの確立されていたりするんだなぁと思ったりもします。

それはとても素晴らしいことだと思います

人間って奴は案外自分という奴を見失いがちだったりしますので、それだけはやっちゃダメ、というのをしっかりと意思表示出来るのはとても大事なことだと思います

 

ということで本日は【シフトの提出よいか】でいきたいと思います

シフトの提出よいかシフトの提出ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-02-22

結局、広げた風呂敷は畳めず尻すぼみの竜頭蛇尾となるのね

どうなるのやら

2022-02-18

タコピー原罪』への自分の中での評価が傑作→良作→普通になりつつある

11話もブクマでは作品を嗜んでいる意見多数派だが、正直自分にはイマイチだった。

まず、東君を巻き込んであんなに引っ張った父親のところへ行く計画が、実質1ページで実行完了してしまった。

物語上の必然性の有無とか尺の事情とかがあるのだろうけど、ストーリーとしては肩透かしに感じた。

東君が裏切った影響も全くなさそうだし、東君パート必要だったのだろうか?

コマ同士で整合性が取れてないように見える描写

「誰の視点かによって描き分けてる」と解釈しているブクマカが何人もいた。

そいうった感想否定するわけではないが、

自分としては、叙述トリック系の作品でもないのにそういう信頼できない語り手のようなことを複数やられると、

考察するための材料が信頼できなくなるため、トリック以外のテーマに対する興味が急速に薄れる。

しずかちゃんバイオレンスも、しずかちゃんキャラクターのブレに拍車をかけているように感じた。

初期のころはいじめにあっても、反撃せずただ耐えて、

それでいて飼い犬のことになると自〇するようなキャラクターだったのに。

過去未来か分からないが、年代が飛んだことで、ここにきて新たな謎が出てきた。

この作品単行本上下巻ということで、おそらく次回、もしかしたら次々回で最終回を迎えることになるが、

果たして物語風呂敷をたたむことができるのか?

「読者に想像させるためにあえて結末は明示しない」という名の投げっぱなしEND

になってしまうんじゃないかと疑いの目を向けてしまっている。

こんな感じで『タコピー原罪』の評価自分の中では下がり続けている。

それでも来週が気になるくらいにはまだ興味はあるのだけど。

2022-02-12

発展途上国先進国だけじゃなくて後退国カテゴリ必要

サンクコストのせいで前しか見えてない

戦略的撤退という言葉があるように広げた風呂敷シュリンクさせるダメージ軽減戦略必要

体重と同じで増えたのが贅肉ならダイエットしないといけない

新陳代謝ができていないから尿を我慢しながら茶を飲み続けてるようなもの

2022-02-08

anond:20220207192812

円満終了なんだけど単行本の都合で引き延ばす必要があったので打ち切りみたいな終わり方になっちゃった作品とか、打ち切りなんだけど作者が風呂敷を畳む準備をきっちりしてたので円満終了みたいにきれいに終わった作品かいろいろあるからなんか難しいよな。

2022-01-16

俺に少女漫画を薦める前に言っておきたいことがある。かなり厳しい話もするが俺の本音を聴いておけ

完結より前に薦めてはいけない 何十年も前のを薦めてもいけない

絵は上手く描け 背景も細かく描け

出来る範囲で構わないか

忘れてくれるな 恋しか出来ない女に

主人公を務められるはずなどないってことを

お前にはお前にしか出来ないこともあるから

攻略対象とそれ以外のキャラ どちらも人間だ大切にしろ

風呂敷畳むのかしこくこなせ たやすいはずだ 愛すればいい

人の陰口言うな聞くな それからまらなぬ嫉妬はするな

BLいい気はしない たぶん許せないと思う

さないんじゃないかな ま ちょっと覚悟はしている

2021-12-19

anond:20211219014729

中国のは人口ボーナス

ひろがりきった風呂敷はいつかたたむしかない。

小人閑居して不善を為すという言葉があってな。

ゲームだの二次元だのに熱中していられるほうが災害大盛・資源梨の貧乏国家はいい。

まあどの国にしろ国民人体実験はしてるわな、コロナワクチンだって武漢ウイルスだってそうだし

その方法が違うだけ。

2021-11-04

国会議員帰化歴を公表する意味ってなんなのかという話

維新幹事長が「国会議員公人なので、候補者過去帰化していた場合公表せよ」と発言したことについて、まあ散々批判があるわけですが、

帰化した人間公務員 / 議員にするな」みたいな意見って、「国家に忠誠を誓わない人間政治家官僚になるのは嫌」という感覚としてはおかしくないんですよ。

それは当たり前のことなので。

問題なのは国家に忠実であるかどうかと国籍には関係がない」ってことなんですよね


上記のような主張をする皆さんは「日本に敵意のある人間政治家になったらどうするのか」とか主張するわけだけど、ちょっと冷静になって考えてみて欲しい

もし中国とかロシア日本スパイみたいなのを送り込んでくるとして、昨日まで外人だった人を帰化させてから立候補させたり公務員試験受けさせたりすると思います

しないんだよな

あなた外国スパイを送るとして、そんな面倒くさい上にすぐバレそうなこと、します?

泥棒は皆サングラス付けて風呂敷背負ってると信じてるようなナイーブさですよそれ


実際の例を見ても明らかだけど、既に日本で働いてる官僚とかを買収するわけ。

から国籍」で線を引いて日本に害を為す人間を弾くなんて事は出来ないの

しろ仕事の都合や日本に対する関心があって日本にやってくるほとんど全ての外国人に対して不要な線を引き、不要差別憎悪を生むことになる訳ですよ


あと「アメリカでは移民一世大統領被選挙権がない」って意見も多かったですね

それはそうなんだけど、逆に言えば大統領以外にはなれるってのは解ってます上院議員だって州知事だってなれる。移民二世大統領にもなれる。アメリカ人はそれを問題にしてないわけ

共和党議員カリフォルニア知事だったシュワちゃんオーストリアまれだって知ってました?


からこの手の主張って、ようするに「とにかく外人特にアジア人)を差別したい。でもおおっぴらには出来ないからそれっぽい理由が欲しい」にしか見えないんですわ

生活保護叩きに似てるよね。全体の0.5%もないような不正を血眼になって追求するくせに、政治家汚職とか富豪脱税みたいなより有害強者不正には同じだけのエネルギーを割かない人って沢山いるじゃないですか。

マイノリティを虐める理由探しみたいなのはもう止めましょうよ

2021-10-07

物語終盤にバラバラだったピースひとつになってちゃん風呂敷がたたまれ作品

三谷○喜作品がやろうとして失敗してるやつ

ええのある?

2021-10-02

クール10月~)放送開始のアニメ 俺のメモ

ブルーピリオド

不良だけど勉強完璧優等生で愛されキャラ主人公

本人はゲームクリアする感覚勉強も人付き合いもこなしているが、どこか虚しい。

そんな少年があるきっかけで絵を描くことに生を感じ、美大を目指す高校生お話

原作はすごく好き。ネトフリ配信独占なのが癌

異世界食堂

二期。

スタジオシルバーリンクから老舗?のOLMポケモンとか)に移管。どうなるかなぁ

takt op.Destiny

DeNA広井王子

クソ臭しかしないが設定がちょっと気になる。MAPPA神撃のバハムートコースかな?

広井王子無責任風呂敷広げるのは得意なはずなので(腐っても一世風靡したし)、MAPPAでどうなるか

真の仲間じゃないと勇者パーティーを追い出されたので、辺境スローライフすることにしました

タイトルお腹いっぱいだけど脳死で垂れ流せる癒やしにはなりそう

まあ一個くらいはこういうのもね

世界最高の暗殺者異世界貴族に転生する

なろうのタイトルって全部説明するAVみたいだよね。SILVER LINK

サクガン

ロボモノ。削岩?サテライトあんま好きじゃないがさて…。

ロボモノあんま好きじゃないから、ピンとこなかったら早期に切る予定

鬼滅二期

二期。

無職転生二期

タイトルからは糞臭しかしないが、一期はここ数年でもトップなくらいの出色の出来だった。

原作知らんので二期も純粋に楽しみ。

プラチナエンド

知らなかったけど大場つぐみ小畑健だそうな。要はデスノバクマンコンビ

見ておく。

終末のワルキューレ

ネトフリ独占で一期が終わっていて、遅れて地上波で一期をやるらしい。

ほんとかわからんが評判いいように書いてあるので一話見てみる。

王様ランキング

絵はヘタウマ系というか、明らかに見るべきポイントではない。

話で人気になった作品

クソに作りようが無いというか、多分面白いはずだがどうなるか…。

2021-09-04

中国のオオコウモリって小さめの人くらいの大きさあるやん

あれが飛べるんなら

我々だって風呂敷程度の装備で飛べる筈だ

2021-08-26

anond:20210826190038

エタるは「風呂敷を広げすぎたりして完結できなくなり放置」であって、「試しに連載してみたけど人気が出ないか放置」はどっちかというと「打ち切り」と言うべきだけどな。

2021-08-20

ヒット後ヒーロー症候群(HHS)

ヒット作を出した漫画家が次作以降に(特撮アメコミ系)ヒーローものを書くことを無理やりこじつける。


1.春場ねぎ

五等分の花嫁戦隊大失格

五つ子ラブコメから一転スーツヒーロー5人組みの新連載は当時衝撃という名の落胆を覚えた。おもにおっぱい方面で。

2.島本和彦

吼えろペンヒーローカンパニー

この人はまあ…「月刊ヒーローズ」というそのまんまの雑誌から出た漫画。ということで選出。

3.大場つぐみ×小畑健

DEATH NOTE, バクマン。プラチナエンド

厳密にはヒーローものではないが敵が身分を隠すために作中作戦隊スーツを借用し、結果として敵味方ともに「メトロリマン」(を着た能力者)として長く紙面を占めることに。

4.光永康則

怪物王女 → イビルヒーロー

多作家なので勇者ものなども平行しているが、長きにわたった怪物王女シリーズ終了から約2ヶ月後に新連載原作として登場した。休む気ないんか?

5.平本アキラ

監獄学園RaW HERO

Lawとかけた法廷物かと思いきや超能力を持つ怪人とヒーロー物語…なあらすじなのだが…中身は平本アキラ

6.田辺イエロウ

結界師BIRDMEN

ガッチャマンパーマン彷彿とさせる鳥モチーフ翼人化物語中学生クラブ救世ジュブナイルモノとみせかけ風呂敷が広がり世界規模のSF様相を呈して投げっぱなした鳥どころかぐだぐだぐでたまだった作品。ごめん私怨あり。初期にヒーローもの勘違いしただけだ。

7.大井昌和

おくさん, ちぃちゃんのおしながきヒーローガール×ヒーラーボーイ〜TOUCH or DEATH

長期連載を抱える作者の新作はやはりヒーロー光永康則と同じくいのまるとのタッグ作があるのも共通点

8.冨樫義博

幽☆遊☆白書レベルE

冨樫らしくストレート作品ではないが小学生が「原色戦隊カラーレンジャー」として活躍する話が2編収録。ゲーム色のほうが強いか

9.武富健治

鈴木先生古代戦士ハニワット

鈴木先生終了後同じく学校もの原作つきをいくつか出した後、万を期した新作がまさかのハニワ。ライダーシリーズを下敷きとしつつも濃密な武富ワールドが展開される。あえなく打ち切りとなったが、一連の経緯を説明したTwitterの固定ツイートから読める

(前略)

温情の結果なのです。

漫画アクションにおける前作の「鈴木先生」の時の信用貯金もあったでしょうが双葉社内部(上部)で、「とても面白い」「思うままに描かせれば、大きな良い作品に育ち、ヒットするだろう」という長い目で見た強い期待を寄せて下さっていたからだと聞いています

サムライ8につらなるヒット作後の異色作について考えさせられるものがある。その一部がヒーローものにあるのではないかというのがこの記事の本旨の一端だ。

番外編.ながいけん

神聖モテモテ王国第三世界の長井

前作がヒットと呼んでいいのか、次作がヒーローものと呼んでいいのか…どちらも強い疑念が残るものの、その迷走とも取られかれない異常な作風ヒーロー要素がガッツリ注入されていることは確かなはずだ。デビュー作で終わらない漫画家一種の到達点を予感させる作品


ヒーローものは常に一定以上の需要があり続け、漫画内外を含め昔も今も大量の作品が登場し大ヒットからあっさり打ち切りまでと、とてもジャンル栄枯盛衰を語れるものではない。それでも近年、あの作者が!?と驚くような人がヒーローを題材に新連載を興すことが散見された。散見と言っても無理やりひねり出して10作も出せないのだが、数人でもそのインパクトから記憶によく残ってしまったのだ。

彼らがなぜヒーローに手を出すのか。映画アベンジャーズシリーズなどの成功一般にもジャンルが浸透した、などと言うのは簡単だ。超能力などがないリアル寄り人間ドラマや暗い作風から激しいアクションに行きたい、ともこじつけられるだろう。それともやはりヒット作家共通の何かがあるのだろうか。

当然私はヒット作家どころか漫画家ですらないので真相はわからない。ただひとついえることは、私はあまり異型やテカテカスーツやフルフェイス燃え萌えすることができないということだ。

2021-08-17

シンエバ

庵野がとりあえず終わらせたかっただけでしょ。

スリバの時もそうだけど、あの人1つの作品思い入れなんて全然持ってないし、一区切りついたらおしまい

完結させる気ねぇし。

映像としては綺麗だったけど、アホみたいに造語造語で会話されてもねぇ。

元々ウルトラマンオマージュたかっただけなのに、風呂敷大きくなって自滅しただけ。

2021-08-14

anond:20210814014402

風呂敷を畳むことしか考えてない作品にそこまでショック受けることないぞ

話を終わらせるのに家族共同体ってイイねって感じにしとかないととうまいことおさまんないからああなっただけだよ

anond:20210814001150

風呂敷たためてよかったね。

くらいの感動しかない(´;ω;`)ウゥゥ

シンエヴァ、壮大に広げた風呂敷を丁寧に畳んでいるな……というくらいの感想しか出ない作品だった。とにかく終わらせなきゃいけないから終わらせただけの作品

ソードマスターヤマトを豪華にゆーっくりやった感じ

2021-08-13

学術書の類を読むときプロによる書評も一緒に読め

ブレグマン(2021)『Humankind 希望歴史』を勝間さんがブログで紹介しているが、その記事ブコメ地獄と化している。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2021/08/12/162845

「なんとなくだが俺はこう思う」「著者はチェリーピッキングしててクソ」みたいな主張がエビデンスなしに書かれており(そもそも君たち原書読んだ?)、それらにスターが当然であるかのように集まっている。これらは理性的議論でもなんでもなくただのエコーチェンバー現象である。やはり、ブコメという文字数制限があるメディアできちんとした議論を行うのは無理があることが分かる。

こういう学術書やそれに近いものを読むときに私が習慣としていることがある。本を読む前にプロによる書評を読め。

ここでのプロというのは、新聞でそういう書評をいっぱい書いているプロレビュワーのことではなく、プロ学者のことである

例えば、"Bregman Humankind book review"とかでgoogle scholarなどを調べると、文化人類学者によるこの書評がヒットする。

A Sceptical Review of Bregman’s 'Humankind: A Hopeful History'

https://www.newenglishreview.org/custpage.cfm?frm=190173&sec_id=190173

この書評によれば、「過去において狩猟採集生活住民同士が戦争ばかりして殺し合っていたというのは基本的には嘘」というブレグマンの主張は文化人類学的には嘘っぱちである

"As a journalist he not only knows very little anthropology but also has an irritating folksy style"(ジャーナリストのブレグマン文化人類学についてほとんど何も知らないだけでなく、イライラするほど垢抜けない文体を用いており)、"This is reminiscent of a very bad undergraduate essay"(これはとても下手な学部生のエッセイを思い出させるような主張だ)、などとやたら攻撃的な評がなされており、それはそれで大丈夫かという気持ちにはなるが、少なくとも一人の専門家視点から見た学術的な評としては参考になる。もちろんこの書評が真理で『Humankind』は読む価値なし、とここで主張したいわけではない(私は文化人類学者ではないのでその判断はできない)。

このような視点批判的に本を読解することは、当該分野の知的蓄積を持っていない素人には不可能である。誤った知識を盲信しないために第三者によるファクトチェックには目を通しておいた方がよい。逆に、その道の専門家が「よく書けた本である」と肯定的に評していれば、ある程度安心して読むことができる。

プロによる書評をどのように探すか

日本語書籍なら「(書名) 書評」でググる学者による書評に絞りたい時は「(書名) 書評 教授」でググったり「(書名) (著者名)」でGoogle scholarしたりするとよい。

英語書籍日本語翻訳された本を読むときもこれで原著の評判を調べる)なら「(書名) (著者名)」でGoogle scholarするのがおそらく一番よい。ある程度有名な本ならプロによって書かれた書評学術ジャーナルに載っており、それがだいたいヒットする。特にいわゆる文系学術ジャーナルには毎号Book reviewコーナーがよくあり、そこに載っている書評は「本の主張まとめ」→「本の批判検討」→「本の評価」というフォーマットで書かれていることが多いため大変読やすい。ただ一つ問題があり、これらのジャーナルはほぼ有料である研究機関所属するか金を払うことによりこの問題解決する。

また、twitterで「(書名)」で調べ、研究者っぽい人による短評ツイートを探して読むという方法もある。研究者のTwitterはだいたい実名かつ顔写真アイコンソース:私の印象)なので、それで目grepしてからプロフィールをチェックするとよい。ちなみに関心がある分野の研究者のtwitterアカウントは普段からフォローしておくとたのしい。

余談:近年のポップな人類歴史書の怪しさについて

冒頭で「ブコメがやべえ」と批判したが、こういう風呂敷を広げまくって人類史を俯瞰したぜと主張する売れ筋本に警戒心を抱いてしま気持ちはよく分かる。なぜなら、最近のそういう本に対しては「適当こくな」と専門家からツッコミが入ることが実際に多いから。

例えば、Humankindの書評として上に挙げたものを書いたC.R. Hallpike先生は、ハラリの『サピエンス全史』に対しても批判的な評を行なっている。

Review of Yuval Harari's Sapiens: A Brief History of Humankind.

https://aipavilion.github.io/docs/hallpike-review.pdf

ちなみにこのHallpike先生は、未開社会フィールドワークを行なった経験から最近のポップな歴史書は文化人類学デタラメばっか書きおって」と心底お怒りらしく、全員(チョムスキー含む)まとめてぶった切る本まで書いている。Hallpike先生過激な主張を好むことも踏まえると(参考: https://twitter.com/profdanhicks/status/1336981539893161984 )、この本に対するプロ書評が見つからないのは残念である

C.R. Hallpike(2018). "Ship of Fools: An Anthology of Learned Nonsense About Primitive Society".

https://www.amazon.com/Ship-Fools-Anthology-Nonsense-Primitive-ebook/dp/B07HX4188K

また、このような人類歴史スキャンダルとして最近話題になったのが、スティーブン・ピンカー(2019)『21世紀啓蒙』における「学術ルール違反事件である

ピンカーが書中で「科学史家による主張」として紹介していた言説が、脚注をたどると科学史家でなく社会心理学者によるものであったことが分かり、さらピンカーによって引用されていた文章は実際には同じ論文内の別部分の文章を継ぎ接ぎしてピンカーにとって都合の良いように捻じ曲げられていた、という事件である。詳しくは以下のツイートを参照。

https://twitter.com/mccormick_ted/status/1419672144368308225

もちろん『21世紀啓蒙』におけるピンカーの主張自体に対するプロからの異議申し立て存在する。

https://www.abc.net.au/religion/the-enlightenment-of-steven-pinker/10094966

というわけで、売れている学術書を無邪気に読むことすら危うさを孕む行為であるメディアリテラシーだいじ。

2021-08-10

anond:20210810204533

むかしナイソーって会社の物置のCMで「オレここに住もうっと!」って風呂敷包み背負って来たヤツにオーナー?が

「住む所でナイソー」

って返すヤツあったなぁ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん