はてなキーワード: 銀行員とは
え、おまえ本気で書いてる?
確率を理解できないバカって、確定してない事象をそのまま扱うということが出来ない奴が多いんだけど、まさにその典型だな。
リンダが「銀行員」である可能性を X% (X は0~100の任意の数値)と置けば、「フェミニスト運動に熱心な銀行員」は X% にさらにフェミニスト運動に熱心である可能性(0~100% のいずれか)が加わると、0~X% になるだろ。
だからリンダが「フェミニスト運動に熱心な銀行員」である可能性 0~X% は、リンダが「銀行員」である可能性 X% 以下なんだよ。
確定してない事象をそのまま扱うということが出来ないバカは X とか変数にしておけば考えやすくなるだろ。
https://blog.tinect.jp/?p=87082
まず、次の文章を読んでください。
リンダは三一歳の独身女性。外交的でたいへん聡明である。専攻は哲学だった。学生時代には、差別や社会正義の問題に強い関心を持っていた。また、反核運動に参加したこともある。
では、次の質問に答えてほしい
リンダは銀行員か、それともフェミニスト運動に熱心な銀行員か、どちらだと思いますか
複数の主要大学の学部生を対象に実験を行ったところ、八五~九〇%が、確率の論理に反して二番目の選択肢を選んだのである。しかも呆れたことに、この連中はとんと恥じる様子がなかった。
あるとき自分のクラスで「君たちは、初歩的な論理ルールに反していることに気づかなかったのかね」と怒ってみせたところ、大教室の後ろのほうで、誰かが「それが何か?」と言い放ったものである。
ブコメに解説がならんではいるんですけど、この問題のミスリードについて指摘しているブコメが見つからなかったのでとりあえず指摘しておきますね。
設問「リンダは銀行員か、それともフェミニスト運動に熱心な銀行員か、どちらだと思いますか」
質問の内容を好意的に受け取るとするならば、この場合、当然確率が高いのは前者です。
なぜなら、後者はお互いに共通する条件にさらに新たな条件が加えられているからです。
では次の設問だとしたらどうでしょう。
設問「リンダは普通の銀行員ですか、それともフェミニスト運動に熱心な銀行員ですか、どちらだと思いますか」
この場合、先程の問題とは異なりただの銀行員から「フェミニスト運動に熱心な銀行員」を除外する必要が出てくるので、先ほどとは確率に齟齬が生じてくるはずです。
しかし、ここに誤解であり齟齬が生じていることをし指摘できているブコメは残念ながら見受けられませんでした。
数で置き換えてみることにしましょう。
この場合、リンダが銀行員である確率は8ですので、銀行員かつフェミニストである確率6が銀行員である8を超えることはありえません。
つまり、リンダが「銀行員」である確率に対して、リンダが「銀行員かつフェミニスト」である確率が超えることはありません。
ここで設問を「リンダは普通の銀行員ですか、それともフェミニスト運動に熱心な銀行員ですか、どちらだと思いますか」に変えてみるとどうでしょうか。
ここで聞かれているのは、先程のニュアンスとは異なり、リンダが「普通の銀行員であるかどうか」という問題に置き換わっています。
つまり、比較すべきは銀行員の中のフェミニストであるかどうかという問題に置き換わっているわけです。
すると、銀行員である確率8のうち、フェミニストである確率が6だとしたら、フェミニストではないただの銀行員である確率は8-6の2でしかありません。
つまりこちらの視点で言えば、リンダが「ただの」銀行員である確率は2でしかなく、「フェミニストの」銀行員である確率6のほうが高くなってしまうわけです。
その他の確率である2に対して言及しているブコメはありました。
しかしながら、その部分については設問に触れられてはいませんので、たとえその確率が99であったとして、今回は考える必要はありません。
まとめると、「設問が悪い」に尽きるわけですが、残念ながらその指摘を行えているブコメを発見することはできませんでした。
そういう意味では「1.直感で信じたものを覆すことはほとんどない。」が実証されているということにもなるわけで、とかく人間のバイアスは難しいものだということの理解にしからないのだなぁと感じた所存でございました。
どちらにしても、「自分が正しい!」と相手に理解を示そうともしなかった人は、反省したほうがいいのではないかなと思いました。
リンダは銀行員か、それとも暇アノンの銀行員か、どちらだと思いますか
こっちのほうがはてなーにはピンと来ると思う。
この問題って本来は次のような命題を真である確率が高い順に並べろ(A:リンダは銀行員である、B:リンダはフェミニストの銀行員である……)、みたいな形式じゃなかったか
https://blog.tinect.jp/?p=87082
リンダ問題って人間が確率を理解することが苦手なことを立証する設問としてはおかしくないか?
リンダは三一歳の独身女性。外交的でたいへん聡明である。専攻は哲学だった。学生時代には、差別や社会正義の問題に強い関心を持っていた。また、反核運動に参加したこともある。
では、次の質問に答えてほしい
これ私は最初、いや分からないでしょ、問題文内の情報だと銀行員以外のあらゆる可能性がある、というのが回答で誘導質問なのか?と思ったし、
"差別や社会正義の問題に強い関心を持っていた"とかいう明らかな誘導を含んでおいてその意図を汲み取るかした人間を確率を理解できないってするのおかしくね?