「規則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 規則とは

2021-10-05

anond:20211005223115

雰囲気でしょ。規則はなくても「え、パンプスなんだ?」みたいなことは言われる

2021-10-04

多分俺らが思ってる以上にひろゆきって追い詰められてるんじゃないか

時差が8時間あるなか

日本生活時間に合わせて配信するとなるとなかなか不規則生活リズムになってるはず

その上度数の高い酒を飲みまくってる

外に出ればチャイニーズゴー

TwitterをひらけばF爺

アルファベットを思い出そうとabcの歌うたったらABCDEF爺

sale gueuleでputainな嫁

putainなアジア人ふたりを掛け合わせて生まれたsale gueuleな子供


薬中に「冷や汗垂らしながら目をかっぴらいて2時間ぶっ通しで喋り続けてるひろゆきコカイン乱用者みたい」とか言われちゃうレベルいかれつつある

そのうちコロッと死んでもおかしくないと思う

F爺の方が長生きするかもね

anond:20211002214318

読んだ感じ、行った会社が酷すぎただけで増田普通の人(他でも通用する人)だと思う。


母親は働いたことが無いか氷河期以前の価値観からアップデートしていない

感じだから気にしない方が良い。悪いのはお互いが育った時代の巡り合わせ。


他人の、しか脊髄反射で出たような言葉自分人生が終わったなんて決めちゃ駄目だよ。

増田の年齢なら人生終わるどころか、むしろ失った選択肢はまだ殆ど無い。

回復してからでも、1~2回転職しながらキャリアを積めば大抵の所へ行ける。


会社人間言葉実態評価と言うより、どういう言葉を吐きかけたら

増田によりダメージを与えられるか計算した上のものだ。悪意の言葉を真に受ける必要はない。

ちゃんと上に相談してるし、孤独でも増田はやれることをきちんとやったよ。辞めた判断に間違いは無い。


うつ病はまだ続いているのかな?

体力が落ちると気も滅入りやすいから、まずは少しずつ生活規則正しくして散歩程度の軽い運動から始めよう。

薬のせいで寝坊とか多いかもしれないけど、そういうものから気にすんな。


2021-10-03

anond:20211002214318

母親を終わらせて、しばらく税金暮らしてくといいよ

お勤めは規則正しい生活で、健康も取り戻せる

2021-10-01

anond:20211001185333

から美辞麗句で書けるようになりたいって話じゃないし伝わることが優先というのは俺も同じだから全然しっくり来ないけどまあ言いたいことは全部ぶちこめてるだろうって文でごり押しして投稿することあるよ(それが正しく相手に伝わってるのか謎だけど)。

このツリーでは今のところ俺の言語能力を超えてるところがないからなんとかこうやって返答できてるだけだぞ。

そもそもから有は生まれないというのは全くオリジナル言語規則表を提示せずに使っても伝わらない(プログラム導入せずにそのプログラムで書かれたソフト使おうとしても起動しないのと同じで)ということを言い替えただけ、もっといえば言語社会性というもので分かり切ったことだぞ。究極的に言えば言葉で伝えようとするかぎりは人間はありあわせの言葉を使うことでしか相手情報を伝えることはできない。

身体がどうたらというも世界哲学者人生相談というNHK番組でやってた気がするけどもはや本件とは関係ないな。

ここが変たよ!日本企業

・決裁書類の前に下打合せが必要

そんなこと規則のどこにも書いてないぞ?

自分PC前の方が複数データファイルを開いて説明できる、修正も即時なのに

社内打合せを別テーブルで、書類を人数分打ち出す



あとひとつは?

2021-09-30

「具体的に線を引け」

最近話題表現についてのガイドラインやらで「内容が具体的でないか問題である。具体的でないとどこからがアウトでどこからがセーフなのかわからない。具体的に記述しろ」的な指摘が多い。が、自分にはどうも腑に落ちない。

そもそも法律なり規則はある程度一般化・抽象化されて然るべきである

たとえば、刑法174条の公然わいせつ罪は「公然わいせつ行為をした者は、6か月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金または拘留もしくは科料に処する」と規定されている。具体的にどういった場所が「公然」に当たるのか、また「わいせつ」とは具体的に何かの記載はない。ないが、通常人であれば、公然わいせつ罪がどういった行為禁止しているのか、その条文からイメージすることができる。渋谷スクランブル交差点ではちんちん出してはいけません、自宅の風呂場ではちんちん出していいです、とか、世の中で想定されるありとあらゆる場所を書き出して、数千万行に渡ってここでは出していいですここでは出してはダメですなどと具体的に書く必要はない。同じくわいせつについても、ちんちんを何ミリ露出させたらわいせつですなど書く必要もない。「公然わいせつ行為」の10文字のみで、社会全体をカバーできる。これが一般化・抽象化の力である。「公然わいせつ行為」の記述が具体的でなくて何がセーフで何がアウトかわからなかったので渋谷交差点ちんちんしました!なんて人間は聞いたことがない。一般的・抽象的な記述であるからこそ、複雑な社会に秩序をもたらすことが可能になる。なので、一般化・抽象化されて当然である規則の類に対して、具体的にしろ・具体的でなければ内容がわからないと怒る人間理解できない。発達特性から一般化・抽象化といった概念理解できず、いちいち具体的に全パターン記述してあげなければわからない、ということだろうか。

「具体的な記述」とは具体的にどういったものなのかわからない

100歩譲って具体的に記述するとして、具体的な記述とは具体的にどのようなものを指すのだろうか。具体的具体的言う割に具体的な代替案やあるべきガイドラインが出てこないので、やはり釈然としない。まさか前述のように、Rowにこの世のありとあらゆる場所、Columnにこの世のありとあらゆる表現記載した超巨大Excelを作って、公然わいせつとはこの組み合わせです、公共広告で適切なのはこの組み合わせです、と全パターンを示す必要がある、そういったガイドラインでなければ認めない、といった主張なのだろうか。まさかそんなわけはないと思うので、どなたか教えて欲しい。

ルール

話が横道にそれるが「フェミニスト」「表現の自由主義者」など、何かしらのイズムに基づいた主張を行う際は、インターネット上でそうしたイズムを持っているらしき人すべてと事前に意識合わせを行ったうえで、イズム内で統一された見解形成してからでなければ意見主張してはならない、それができなければダブスタであり、そのイズムはおかしい、といった謎ルールがあるらしい。自分理解しかねるが、どうか遵守いただきたい

追記

ちらほら反論らしきものはあれど、やはり「具体的な記述」が具体的に何なのかの回答はないですね。。。

どうも「具体的にしろ」と言っている方は、本当に具体的にする必要があると思っているわけではなく、かつて小学生が好んで使っていた「何時何分何秒地球が何回回ったときですか〜?」のような、とりあえず具体的にしろと言っておけば反論したことになるインターネッツ仕草を無思考に実行していただけで、自分が何を言っているのか深く考えていなかったのではないかと思い始めました。

2021-09-29

anond:20210929080821

アニメギャルゲキャラ名っぽさは感じるかな

頭悪そう・強そうな名前になるキラキラDQN系とは逆方向の、言わばオタみネームというか

とはいえ個人的には不快感はないし悪くないと思うね

送り仮名をぶった切る用法からくる違和感も古風な規則からは外れるってだけで

おそらく今後は普通に散見される用法になっていくだろうから気にすることないだろう

2021-09-28

anond:20210928182240

まあどっちかというと○×はもはや猛虎弁使ってる連中と同じで単なるミームだよね。パリコレ増田の出現には時間帯的な規則性はないのか?

2021-09-23

anond:20210921010903

転機はもう少し前だと思う。

韓国レーダー事件慰安婦合意破棄あたりから

はてサたちが決死覚悟で守ろうとした対象自らが、左派理論による説明の難しい、不規則な動きを見せた。

このときはてサに隙ができた。

それを見たアンリべが数で仕掛け、はてサ本尊に対する批判コメ欄を圧倒した。

これがアンリベの成功体験となったことで、以降はフェミニズム、BLM、車椅子活動家アメリカ民主党などに関するコメ欄でも、はてサが押し切られる場面が増えた。

コメ欄全体に、はてサ本尊でも叩いていいんだ、遠慮しなくてもいいんだという空気が漂うこととなった。

2021-09-22

強者の秩序

戦時国際法では戦争において民間人を殺したりインフラを壊したりすることを禁じている。

基本的には戦争は軍同士で戦うものだという考え方だ。

だがなぁ、ちょっと考えてみて欲しい。

強い国と弱い国が有ったら必ず強い国が勝つ。

現代戦争は槍を持って突撃するようなものではなくて工業力の勝負だ。

国力があれば軍も強い。

軍が軍だけでなりたつわけではなくて軍の強さの背景には民間の強さがあるんだ。

軍の強さの源泉である民間には攻撃してはいけないってことになったら弱い国はもうどうしようもなく強さの差を覆す方法がないんだよ。

民間攻撃するなという規則強者強者立場を守るためにあるとも言える。

テロリズムテロリズムという形でしか強者に立ち向かえないからそうするのであって、その多くは俯瞰的に見ると道徳的にそれほど悪だとは思えない。

ま、それはそれとしてもちろん私は自分かわいいから私の身の安全を損なうようなテロを敵だと思うし、私を守る秩序の力 (自国) に協力するけどね。

要するに道徳的に善だろうが悪だろうが自分安全第一だし、安全が確保されていれば利益を得たいってだけの話。

2021-09-20

anond:20210920232851

子供弱者だけど、女性という別の弱者の苦情の声をぶつければ子供側も無視できないと思う。

子供自身弱者救済理論でやらしてもらってる以上はそうでしょ?

女性の声でも駄目なら、甲高い声に対するPTSDがある人や、不規則で大きな音を聴くパニックになる自閉症の人も出てくるよ。

それでも子供の声は騒音じゃないと言い張れるかな。

2021-09-18

極度に虫嫌いな人が理解できない、というか正直ちょっとウザい

まず最初に言っておくと正直俺も虫は苦手な方だ。羽音は普通に嫌だし手で掴むのには躊躇する方だし、じっとしていたと思ったら急にバタバタと音を立てて暴れ出したり突然突拍子もない方向へ跳んで行ったりするあの動きの不規則性、行動パターンの読めなさに不気味さを感じるのは分かる。あと家の中に入ってくるのも鬱陶しい。

と、確かに「実物」ならわかるんだよ。「実物」なら。写真や絵にまで、それもキモイ虫ならともかく可愛くデフォルメされた虫のイラストにまで一々拒絶反応示す人ってちょっと虫フォビア拗らせすぎじゃないの?正直そういう人見てると同じ虫嫌いの自分ですら個人的にはちょっとウザいとすら思ってしまう。

anond:20210918125455

推論規則を固定してほしいね

問題ごとに自分の有利になるように推論規則を動かす人間が多すぎる

多分俺らが思ってる以上にひろゆきって追い詰められてるんじゃないか

時差が8時間(今はサマータイムから7時間)あるなか

日本生活時間に合わせて配信するとなるとなかなか不規則生活リズムになってるはず

その上度数の高い酒を飲みまくってる

外に出ればチャイニーズゴー

TwitterをひらけばF爺

アルファベットを思い出そうとabcの歌うたったらABCDEF爺

sale gueuleでputainな嫁

putainなアジア人ふたりを掛け合わせて生まれたsale gueuleな子供

薬中に「冷や汗垂らしながら目をかっぴらいて2時間ぶっ通しで喋り続けてるひろゆきコカイン乱用者みたい」とか言われちゃうレベルいかれつつある

そのうちコロッと死んでもおかしくないと思う

F爺の方が長生きするかもね

2021-09-16

anond:20210916152410

不良は一種通過儀礼で、不良上がりの大人ロールモデルいるか規則正しく働く・酒におぼれない、せいぜいパチンコをたしなむ程度なのかな。

anond:20210916151726

大学文系学部って弁護士目指す以外ほんと無駄だよな。

高校生規則正しい生活のまま社会に出るのがいいよ。

2021-09-15

昭和会社員は本物の家畜だった話してもいい?

最初に言うけど俺はまだ58なんで半分ぐらいは親父や先輩から聞いた話だ。

まず昭和の頃には社員寮というのが当たり前だった。

新入社員規則正しい生活を学ぶために最初の5年は寮に住めという規則が合ったぐらいだ。

知り合いの自衛官が言うには今でも自衛隊はそんな感じらしいが全く令和の時代にご苦労なことだ。

社員寮での暮らしは寮監や大家と呼ばれる人によって管理され、消灯時間というものさえ設けられていた。

深夜の外出は許可制だったし、休日会社運動会だの職場草刈り打なのによく連れ出された。

上司は怒鳴る蹴るは当たり前で、怒鳴っても物を投げない人は温厚と言われていたものだ。

私が入社しころ瞬間湯沸かし器のように毎日怒っていた人がいたのだが、今は定年再雇用資料整理係をしているのだがスッカリ大人しくなって驚いている。

会社から権力を借りてくればそれこそ異性の社員だろうが同性の社員だろうが手を出してもいいぐらいだったが、逆に会社権力を発揮すればリストラはあっという間に行われた。

サントリーの45歳定年の話なんて、昭和価値観でいえば何もおかしくなく、当時は労働組合煩いなんていっても鼻薬の嗅がせ方次第でしかなかった。

宴会芸で裸踊りをさせられたと話すと今の子供は驚くが、そもそもチン毛マン毛を燃やされることを拒否して出世したやつがいものかとドヤされるのが当たり前だったのだ。

あの時代会社員は確かに畜生だった。

飼われているという意味でも畜生であったし、今の尺度で見れば人間としても畜生だったのだろう。

だが今の社会と比べて、会社に飼われることの安心感は強かった。

なんだかんだ言って今の世の中ではサラリーマンと言っても脆弱だ。

給料も少ないし、転職できるネタがあるんだぞと脅さなければ会社に居場所も作りにくく、そのくせ部下はやれ人権だなんだという態度が露骨にすぎる。

テレビ牧場主が家畜相手家族ぐるみを自慢気に騙るが昔の会社サラリーマン関係はそんなもんだった。

会社サラリーマンがやる気を出せるようにと気を使ってくれもするが結果を出さなければ鎖で縛ったままで殴りつけてきたし首を切るのにも躊躇なんてなかった。

今の会社はどこか他人行儀で結果を出せと語りはするがどこか放任主義放し飼いのように感じさせる。

会社看板を掲げることで仕事をとってきたり仕事をもらったりしてその上前を撥ねられるのは同じだが、昔は鵜飼いの鵜のように餌場まで連れて行ってもらえたのが今は餌場ごと自分で探すような状態だ。

現代の世の中で社畜をやれるものある意味でそれだけ強い会社の下で働けているのだから幸せなのかも知れない

2021-09-14

anond:20210914152504

なるかも。ハッカーが、penis chimpo ってあって、規則性があるなー、て思ったら、manko ってできちゃうし。マスターパス以外は、ツール使うべきだよ。

2021-09-07

暗記数学が正しい Part. 1

長くなりすぎたので、概要編と実践例に分けます

本稿では、和田秀樹氏らが提唱している暗記数学というものについて述べます

受験数学方法論には「暗記数学」と「暗記数学以外」の二派があるようですが、これは暗記数学が正しいです。後者の話に耳を傾けるのは時間無駄です。

受験諸君は悪質な情報に惑わされないようにしましょう。

よくある誤解と事実

まず、読者との認識を合わせるために、暗記数学に関するよくある誤解と、それに対する事実を述べます

誤解1: 暗記数学は、公式や解法を覚える勉強法である

暗記数学は、数学知識有機的な繋がりを伴って理解するための勉強法です。公式や解法を覚える勉強法ではありません。「暗記」という語は、「ひらめき」とか「才能」などの対比として用いられているのであり、歴史年号のような丸暗記を意味するわけではありません。このことは、和田秀樹氏の著書でも繰り返し述べられています

誤解2: 受験数学は暗記数学で十分だが、大学以降の数学は暗記数学では通用しない

類似の誤解として、

などがあります。これらは事実に反します。むしろ大学理学部工学部で行わていれる数学教育は暗記数学です。実際、たとえば数学科のセミナー大学入試の口頭試問などでは、本稿で述べるような内容が非常に重視されます。また、ほとんどの数学者は暗記数学賛同しています。たまに自他共に認める「変人」がいて、そういう人が反対しているくらいです。大学教育関係者でない人が思い込みで異を唱えても、これが事実だとしか言いようがありません。

嘘だと思うならば、岩波書店から出ている「新・数学の学び方」を読んで下さい。著者のほとんどが、本稿に書いてあるように「具体例を考えること」「証明の細部をきちんと補うこと」を推奨しています。この本の著者は全員、国際的に著名な業績のある数学者です。

そもそも、暗記数学別に和田秀樹氏が最初に生み出したわけではなく、多くの教育機関で昔から行われてきたオーソドックス勉強法です。和田秀樹氏らは、その実践例のひとつ提案しているに過ぎません。

暗記数学の要点

暗記数学の要点を述べます。これらは別に数学勉強に限ったことではなく、他の科目の勉強でも、社会に出て自分の考えや調べたことを報告する上でも重要なことです。

  1. 数学重要なのは、技巧的な解法をひらめくことではなく、基礎を確実に理解することである
  2. そのためには、具体的な証明計算例を通じて学ぶことが効果である
  3. 論理ギャップや式変形の意図などの不明点は曖昧にせず、調べたり他人に聞いたりして、完全に理解すべきである

ひらめきよりも理解

一番目は、従来数学重要ものが「ひらめき」や「才能」だと思われてきたことへのアンチテーゼです。実際には、少なくとも高校数学程度であれば、特別な才能など無くとも多くの人は習得できます。そのための方法論も存在し、昔から多くの教育機関で行われています。逆に、「"才能"を伸ばす勉強法」などと謳われるもの効果があると実証されたもの存在しません。

大学入試に限って言えば、入試問題大学研究活動をする上で重要知識や考え方が身についているのかを問うているのであって、決していたずらな難問を出して「頭の柔らかさ」を試したり、「天才」を見出そうとしているわけではありません。

実例を通じて理解する

二番目はいわゆる「解法暗記」です。なぜ実例重要なのかと言えば、数学に限らず、具体的な経験と結びついていない知識理解することが極めて困難だからです。たとえば、

などを、初学者が読んで理解することは到底不可能です。数学においても、たとえば二次関数定義だけからその最大・最小値問題の解法を思いついたり、ベクトル内積定義線形性等の性質だけを習ってそれを幾何学問題に応用することは、非常に難しいです。したがって、それらの基本的概念性質が、具体的な問題の中でどのように活用されるのかを理解する必要があります

これは、将棋における定跡や手筋に似ています。駒の動かし方を覚えただけで将棋が強くなる人はまず居らず、実戦で勝つには、ルールから直ちには明らかでない駒の活用法を身につける必要があります数学において教科書を読んだばかりの段階と言うのは、将棋で言えば駒の動かし方を覚えた段階のようなものです。将棋で勝つために定跡や手筋を身につける必要があるのと同様、数学理解するためにも豊富実例を通じて概念定理の使い方を理解する必要があります。そして、将棋において初心者独自に定跡を思いつくことがほぼ不可能なのと同様、数学の初学者有益実例を見出すことも難しいです。したがって、教科書入試問題採用された教育効果の高い題材を通じて、数学概念意味や論証の仕方などを深く学ぶべきです。

そして、これは受験数学だけでなく、大学以降の数学を学ぶ際にも極めて重要なことです。特に大学以降の数学抽象的な概念が中心になるため、ほとんどの大学教員は、学生が具体的な実例を通じて理解できているかを重視します。たとえば、数学科のセミナー大学入試の口頭試問などでは、以下のような質問が頻繁になされます


不明点を曖昧にしない

教科書や解答例の記述で分からない部分は、調べたり他人に聞いたりして、完全に理解すべきです。自分理解絶対的に正しいと確信し、それに関して何を聞かれても答えられる状態にならなければいけません。

たとえば、以下のようなことは常に意識し、理解できているかどうか自問すべきです。

  1. 文中に出てくる用語記号定義を言えるか。
  2. 今、何を示そうとしているのか、そのためには何が言えれば十分なのか。
  3. 式変形をしたり、ある性質を導くために、どのような定理を使ったのか。
  4. その定理仮定は何で、本当にその条件を満たしているのか。
  5. そもそもその定理は本当に成り立つのか。自力証明できるか。
  6. どういう理屈意図でそのような操作・式変形をするのか。

ほとんどの人はまず「自分数学が分かっていない」ということを正確に認識すべきです。これは別に、「数学の非常に深い部分に精通せよ」という意味ではありません。上に書いたような「定義が何で、定理仮定結論が何で、文中の主張を導くために何の定理を使ったのか」といったごく当たり前のことを、多くの人が素通りしていると言うことです。

まず、用語記号定義が分からないのは論外です。たとえば、極大値と最大値の違いが分かっていないとか、総和記号Σ でn = 2とか3とかの場合に具体的に式を書き下せないのは、理解できていないということなのですから、調べたり他人に聞いたりする必要があります

また、本文中に直接書いていないことや、「明らか」などと書いてあることについても、どのような性質を用いて導いたのか正確に理解する必要があります。たとえば、

整数l, m, nに対して、2l = mnとする。このとき、mまたはnは2の倍数。

などと書いてあったら、これは

pが素数で、mnがpの倍数ならば、mまたはnはpの倍数。

という一般的定理を暗に使っていることを見抜けなければいけません。上の命題はpが素数でなければ成り立ちません。たとえば、l = 1, m = n = 2として、4l = mnを考えれば、mもnも4で割り切れません。他にも、

a ≡ b (mod n) ⇒ mamb (mod n)

は正しいですが、逆は一般的には成り立ちません。nとmが互いに素ならば成り立ちます。それをきちんと証明できるか。できなければ当然、調べたり他人に聞いたりする必要があります

l'Hôpitalの定理なども、もし使うのであれば、その仮定を満たしていることをきちんと確かめ必要があります

さらに、単に解法を覚えたり当て嵌めたりするのではなく、「なぜその方法で解けるのか」「どうしてそのような式変形をするのか」という原理意図理解しなければいけません。たとえば、「微分極値が求まる理屈は分からない(或いは、分からないという自覚さえない)が、極値問題からとりあえず微分してみる」というような勉強は良くありません。

そして、教科書の一節や問題の解答を理解できたと思ったら、本を見ずにそれらを再現してみます。これは「解き方を覚える」と言うことではなく、上に書いたようなことがすべて有機的な繋がりを持って理解できているかかめると言うことです。

はじめの内はスラスラとは出来ないと思います。そういう時は、覚えていない部分を思い出したり、本を見て覚え直すのではなく、以下のようなことを自分で考えてみます

  • 問題文の条件をどう使うのか
  • 何が分かれば、目的のものが求まるのか
  • どのような主張が成り立てば、ある定理を使ったり、問題文の条件を示すのに十分なのか

こういうことを十分に考えた上で本を読み直せば、ひとつひとつ定義定理、式変形などの意味が見えてきます。また、問題を解くときは答えを見る前に自分で解答を試みることが好ましいです。その方が、自分が何が分かっていて何が分かっていないのかが明確になるからです。

以上のことは、別に数学勉強に限った話ではありません。社会に出て自分の考えや調べたことを報告する時などでも同様です。たとえば、近年の労働法道路交通法改正について説明することになったとしましょう。その時、そこに出てくる用語意味が分からないとか、具体的にどういう行為違法(or合法)になったのか・罰則は何か、と言ったことが説明できなければ、責任ある仕事をしているとは見なされないでしょう。

2021-09-03

anond:20210903090529

規則有給は適度に使えみたいなこと書かれてるし、辞める時有休消化させてくれない事多いって先輩に聞いてたからポソポソ使っちゃって代行使ってもその後出社しないといけないことに絶望している

有給ためてそうすればよかったな‥‥

2021-09-02

"思春期"が嫌だった

中学高校時代何度か死んでしまおうと思ったことがある。

日常がとても辛かったが、特に思い当たる原因はない。

これは病気だと考えたこともあるがうつ病精神病診断基準には到底当てはまらず、思春期からと言う結論に至った。

だが思春期に効く薬はない。規則正しい生活しろと書いてある。そうしたらこの苦しみは消えてくれるのか、睡眠だけは得意分野だったので毎日日付が変わる前には入眠した。

特になにも変わらなかった。

関係ない話だが、親にも数少ない友人にも相談せずtwitterに垂れ流し、本当に精神を病むと人はどういう思考になるのか興味を持ち観察していたら悪化したのでそれはやめた。

地を這うような気分で数年、ただ生きて過ごした。

日常生活に支障が出る程では無いので大袈裟かもしれないが、気分的にはそうだった。

気分が沈んでもやり始めさえすればなんとかなってしまう。なんとかなってしまうなら病気ではないのだ。

死のうと思ったとして本当に死ななければ、死を企て実行にうつさなければそれは「誰でも少しは考えること」であって正常の範囲なのだ

なおこれは全て自分に対する思考であって他人に向けたものではない。

およそ思春期であろうと思われる時期を過ぎた辺りで少しずつ死にたいと思う頻度は減った。

代わりに死んでしまえという声が聞こえるようになった。

自己肯定感とやらが足りていないらしい。ごく普通の親を持ち、いじめ等もなく平凡な学校生活を送ってきたはずだ。

どう考えても自己責任自分の考え方のせいである。

まあそれはどうでもいいとして、日々をやり過ごしているうちにわかたことがある。

天気が悪い日や季節の変わり目は死を意識やすい。

気圧がどうの変わり目がどうの、そういったものは噂には聞いていたが、なるほどその通りで驚いた。

"思春期"は"気圧のせい"に進化したようだ。

2021-09-01

anond:20210901154834

「数式自体が間違っている」と言うのを除けば、現在数学規則に従って、答えは9。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん