「熟語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 熟語とは

2022-04-28

anond:20220428001802

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0e372387b9e0b9c72d1d2f2d8e52e4fa12b67a

ネット上で誹謗中傷したことがありますか」という質問による調査みたいだね

若者自分のやってることを誹謗中傷認識してない、あるいは熟語が難しくて理解できなかったというバイアスを見落としてるかもしれない

2022-04-27

自称わきまえない人達他者攻撃してわきまえさせる行為とか状況、慣用句とか諺とか四文字熟語とかでなんて言うんだっけ?

沈黙は金、雄弁は銀?

2022-04-03

anond:20220403025948

達が頭につく二字熟語ならたいてい似てるやろ

2022-03-29

英語教育について

家庭教師として高校生英語教えてて最近びっくりした。その子は同日共模試英語点数が8割超えでリーディングリスニングも偏りなく取れてた。ただ基本的なとこで変な間違いがあったので、「この動詞自動詞で使われることはほとんどないから、他動詞として使うと思っていいよ。目的語がなかったら選択肢から外して」って教えたらぽかんとしていた。どうやら自動詞他動詞というものがわかってなかったそう。偏差値70を超える高校の生真面目な新3年生ですらそうなんだから、実際かなりの数の高校生がわかってないと思う。試しに「I run.」の意味を聞いたらもちろん「走る」とわかってたんだけど、「River runs.」を聞いたら「川が、、走る?」、「run a company」を聞いたら「、、、?」という感じだった。彼はシス単の4章の難単語ちゃんと覚えていて、長文で出てきてもおそらく読めるんだろうけど、実際は単語帳に出てきた和訳がなんとなくわかってるだけで他動詞用法自動詞用法区別はできてない。

高校とかで下手に難しい英単語を詰め込ませたり、逆にコミュニケーション英語として難しいお題決めてALTと無理やり会話させてみるより、もっと簡単単語でじっくり会話や英作文をさせて添削したほうがよっぽど効果的だと思う。ネイティブでも知らないような英単語上流階級じゃなきゃ誰も守ってないような規範文法熟語を覚え込ませても、自動詞他動詞区別ついてなかったり、「come」を「来る」、「go」を「行く」、「run」を単に「走る」とだけ覚えちゃってるほうがやばいと思う。

2022-02-18

母校、変わってくれてありがとう

こういうの書き慣れてないからかなり拙いんだけど、誰か1人でも見てくれたら本当に嬉しい。これは私の糞母校が偏差値10落ちて、すごく素敵な学校に生まれ変わってた話だ。

必死受験をして入った学校。当時はかなり難関だったので、合格した時は本当に嬉しかった。

楽しい生活が待っているんだろうなと期待に胸を膨らませて入学した母校は、想像とはまるで真逆だった。

大学受験に向けて中一から必死勉強の日々。部活中や行事最中でも単語帳を見ている同級生。毎期壁に張り出される成績別のクラス分け。少しでも気を緩めるとついていけなくなる授業。本当に地獄だった。

さらに辛かったのは意味のわからない課題だ。

教科書英語長文は必ず一字一句暗記してクラスの前で発表しなければならなかったり、英語の小テストに落ちると(合格は満点のみ)何故か英文の書き取りを翌日までに60行×20枚やらなければいけなかったり、(因みに翌日の朝までに出さないと倍の40枚になる)教科書に出てくる全ての新出単語について自作単語帳を作らなくてはならなかったり、漢字テスト不合格場合は翌日までに600熟語を書取りしなくてはならなかったり、、こんなのは序の口でまだまだいくらでもエピソードはある。兎に角意味がわからいくらい厳しかった。

特に書取りと暗唱は地獄で、忘れ物の書き取りと熟語600字を1日でやる羽目になった日の絶望は今でも忘れられない。

冗談抜きに大多数が寝不足で死んだ魚のような目をしていたし、いつも何かに怯えて生き急いでいてカリカリしていた。

メンタルおかしくなって不登校になる人は学年に二桁はいたし、出来るやつはどんどん態度がでかくなって先生いじめていて兎に角最悪だった。

今日ちょうどやっていたフィギュアスケートロシアチームくらい殺伐としていた。

今でも忘れられないエピソードは2つある。

一つは、大学に受かった同級生が「これで人生決まったよね。残りの人生もうこれ以上頑張ることなさそう。暇だわ」と言ったこと。

もう一つは、定期テスト時に少し鉛筆の音がうるさかった人に「てめえうるせーんだよ邪魔してんのか!」といきなりキレた学年トップ

あの2人、今何してるかな。

そんなこんなで母校には全然いい思い出がない。

高校生後半は競争に疲れ、自律神経失調症になり、何度も自殺未遂を繰り返してやっとの思いで卒業した。

でも最近偶然母校に行った時、私はその変貌ぶりに驚いた。偏差値10落ちたからか、ものすごくいい学校になっていた。レベルクラス撤廃、先取り授業の廃止などの要因もあるだろうが、何より在校生が本当に伸び伸びとしていた。

聞けば、私たち世代の負の部分を見て、入学者のレベルも鑑み、少しずつ方針を変えてきたとの事だった。

わたしはそれを聞いて、泣きそうになるくらい嬉しかった。わたしはい青春はなかったけれど、こうして後輩たちが学校生活を楽しんでいる姿を見ることは本当に嬉しかった。自分たちの苦労してきたととは無駄ではなかったと思えたから。自分青春犠牲になったけれど、私は声を大にして感謝を伝えたい。

母校、変わってくれてありがとう

苦しんだ日々は無駄じゃなかったよね。

2022-02-11

anond:20220211114405

1937年と言えば日中戦争の始まった年。4年後にパールハーバー日米開戦

あれだろ。敵性語廃止とやらで無理矢理カタカナ外来語漢字熟語に変えさせられたんだろ。野球用語なんかも「ストライク→よし」とか変えさせられたそうだし。

1937年の第十五回大会アルペン競技が新設されて「滑降」「回転」「複合」が行われたという。

http://www.ski-japan.or.jp/3791/

おそらくこのあたりで「スラローム」のことを「回転」と呼ぶようになったのだろう。

2022-02-08

anond:20220208110443

「胡散」は「胡乱」から派生語。

「胡乱」はよく似た意味漢字を重ねた熟語だけど、

その「乱」をこれもよく似た意味の「散」に置き換えたもの

ただし「胡乱」は中国語にあるけど「胡散」はないので、

「胡乱」という語が日本に入ってきてから変化したものである

2022-02-05

漢字穴埋めクイズ駄作に腹が立つ

□の上下左右に漢字が書いてあって、それぞれ二字で熟語ができるような□を考えるクイズあるでしょ。

よくできた問題は、例えば、

枕木(まくらぎ)、啄木(たくぼく)、木耳きくらげ)、木通(あけび)

畜生ちくしょう)、衛生(えいせい)、生霊(いきりょう)、生憎あいにく)

こんなふうにそれぞれの読み方が違ったり、特殊な読みが混じっているとかだと、考えるのが楽しい


でも、最近よくWEBで目にするのが、こんなやつ。

初犯、再犯犯人犯罪

全部 ハン じゃねぇか。やっつけ仕事にも程があるぞ。

2022-02-03

文脈がないと熟語特定するのは難しい

「コウショウする」といったとき、「交渉」「考証」「口承」など候補複数考えられるのでさら情報必要だ。

文字で書かれていれば確定するのだが耳で聞いたときに「その熟語何だろう?」と思うことがある。

2022-01-30

anond:20220130144056

全く違う。

現代英語教育は、英文学を原文で読むことなどを到達目標としていない。

一昔前の受験英語ならともかく、現代英語教育難解な文学評論が題材とされることはまず無い。

高校生が到達すべき目標を設定して、「この程度の単語文法が分かれば、このくらいの文章が読める」という分析をきちんと行っている。

一方、古典教科書には「桐壺(源氏物語)」とか「鴻門之会(史記)」などが掲載されている。

それを読むための必要事項はほとんど解説されないし、それを頑張って読解しても何の役にも立たない。

平安時代古文常識江戸時代古文を読むときには何の役にも立たないし、時代が異なれば使われる語彙も大きく異なる。漢文場合さらにひどく、ある作品で出てきた難熟語を覚えてもそれが他の作品の読解に役立つ局面ほとんど無い。

2022-01-23

自分意思自由って強いかもしれない

小学生の頃漢字の書き取りが苦手だった、全然覚えられなかった。

毎晩書き取り帳に書かれた漢字指定された回数書き並べていたけどまるでダメ

読む方は得意ですぐ読めるようになるんだけどとにかく書けないタイプ

大人になった今になって思えば、やりかたと意欲だったんだなって。

かに当時まったくやる気なかったもの、嫌々やってた。

そのせいか老化かは知らないが最近はじめたモーニングノート、まあ漢字が書けない書けない。

ので、書けなかった漢字毎日書き取るようにしたんだけど、これが1日で全部頭に入ってくる。

元々覚えていたのを思い出してる故か、書き取りのやりかたがいいかは分からないが合わせてお手製している漢字テストでは抜けもなく、

それどころかテストを見るまでもなく書き取りした漢字を覚えているので意識してモーニングノート中に組み込んでいるくらい。

ノルマがなくて自分で好きにやってることと、我ながら適当性格なので雑、言い方を変えれば自由な書き取りがプラスなのかも。

今は朝、B5の用紙に覚える熟語を並べて、朝昼晩と気が向いた時に好きな回数書き並べて、夜までに1枚埋めるようにしている。

昨日は「地震」「情報」「収集」「報告」「内容」「近況」「喜ぶ」「次第」を思い出した。

今日は「睡眠」「寝る」「浮かぶ」「熟す」「課題」「欲望」「途中」「効果」「薄い」「栄養」「曜日」「疑惑」を書き取りする。

2022-01-13

稠密」っていう言葉

専門用語数学とか)としてしかいたことがない気がする。

このように、一般的熟語の体をしている専門用語って他にもあるんだろうか。

2022-01-06

「戻」を使った一般的熟語存在しない

辞書を引くといくつか出てくるが見たこともないような言葉ばかり

「戻る」「戻す」という言葉使用頻度の高い一般的言葉なのにその字を使った熟語がないのは不思議

2021-11-30

anond:20211130191906

「以下」⇔「以上」

「未満」⇔「~を超える」←ここが熟語じゃないのが気になる

2021-11-14

「屍山血河」の由来についての推測

https://anond.hatelabo.jp/20211113201646

横田だけど、ちょっとググったらそれっぽいストーリーが立てられたので共有しておく。



三行でストーリーをまとめると

・「屍山血河」という言葉を考案したのは大日本帝国陸軍文官で、陸軍教授地位にいた樋口石城なる人物である

・「屍山血河」は、旅順戦を記録したロシア軍人М. И. Костенкоの日誌 "Осада и сдача крепости П.-Артур : мои впечатления"を邦訳する際、邦題として発案された。

・この邦訳を読んだ人々が邦題熟語として認識。そのうち、司馬遼太郎小説内で多用したこと日本中に広がった。



「屍山血河」の由来はなにか。まず、中国語で言うところの「成語」にそれらしい言葉はない。

かといって「屍山」とか日常言語で使う単語という感じではないし、自然発生した四字熟語でもないだろう。

普通に考えたら、中国語以外の言語にある熟語を、明治以降文化人とかが邦訳するときに成語っぽく整えた、とかが一番ありそうなパターンだ。

しかし、「屍山血河」という単語辞書に載っているが、用例として記されているのは司馬遼太郎小説ばかりだ。後は三島由紀夫だが、司馬遼太郎の用例が古い。

辞書を作ったときにそれより古い用例が見つからなかった可能性が高い。

普通辞書の用例はその用法で一番古いもの採用する。だれか他の文学者創作したならそっちが採用されないのは奇妙である

もちろん、司馬遼太郎独自に考案したと考えるのは早計だろう。

司馬遼太郎勝手創作したとされていた史観や、事実関係が怪しい記述も、近年ちゃんと調べてみると「元ネタ」があるものばかりだったらしい。

もちろん、だからといって、それらが歴史的事実だというわけではなく、「元ネタ」を書いた人が勝手創作したり、誤認識していたということらしいのだが。

ともかく、司馬遼太郎は無から発想したり、自分説明なしに訳語創作するような人間ではないと思う。

用例として採用しづらい対象で、司馬遼太郎が興味を持つ題材の日本語資料で「屍山血河」を使ったものがあるはず。



この条件に合致しそうなのが "屍山血河" コステンコ 著,樋口石城 譯 [1]である

ちょっと調べてみると、これは旅順戦を記録したロシア軍人М. И. Костенкоの日誌 "Осада и сдача крепости П.-Артур : мои впечатления"[2]の邦訳だ。

М. И. Костенкоは旅順攻防戦に少将として参加した後、戦後軍事法廷議長とかをやった、とwikipediaに書いてあった。

旅順戦の日誌は貴重な資料であり、ロシアで広く読まれた。これが邦訳され、1912年出版された。

しかしそれにしては邦題おかしい。おかげでググっても原著がすぐ出てこなくてちょっとイライラした。

"Осада и сдача крепости П.-Артур : мои впечатления"を機械翻訳すると、"旅順要塞の包囲と降伏:私の印象"となる。

実際、この本は1973年に田崎与喜衛に再訳されており、そのとき邦題は"旅順攻防回想録 "となっている[3]。

泥沼の旅順戦で主に大量の兵士、とくに日本兵が死んだ様子を描写して「屍山血河」と言っているのだろうが、戦闘記録の題名にするには文学的にすぎるだろう。

М. И. Костенкоが序文とかサブタイトル的な位置にこの単語を使っているのではなく、樋口石城が勝手につけた邦題である可能性が高い。

ロシア語でも Горы трупов (死の山)とか реки крови(血の川)という表現戦争表現する際、よく使うようだ。

熟語とまでは行かないが、並列して使われる例もググればそれなりに出てくる。

原著に直接この組み合わせが出てくるかはちゃんと調べていないので不明だが、本文検索してみたら、Горы труповは単体で積み重なった日本人死体表現として使われていた。

もしこの記録が文学作品だったらこの題をつけるのは適当かもしれない。



これ以降は完全に当て推量である

陸軍教授樋口石城がどういう人物なのかはググっても出てこないが、樋口季一郎の親戚とかだろう。しらんけど。

まあ、軍教授なのだ名家出身学者で、ロシア語を含む文系教養があって、仕事ロシア関連の軍事資料邦訳を大量にやらされていたのだろう。

から文学作品とかを書く暇もないので、やらされた邦訳仕事で、多少のオリジナリティを発揮してみたくなったのではないだろうか。

そこで少し文学風に気取って成語っぽい「屍山血河」という語を創り、戦闘記録の邦題としてつけたのだ。

それを司馬遼太郎資料として閲覧。そういう成語が既にあると認識戦争小説で多用。

小説を読んだ人間もそういう語があると理解し、大量の死者が出る戦争を語る際に一般的単語へと一気に昇格してしまった。

そしていざ辞書に載せようとすると、用例として明記できる古い例が司馬遼太郎以前にないことに気づく。

樋口石城の訳書も発見はされたのだろうが、題なので用例としては不適であり、スルーされた。

結局、遡れるのは司馬遼太郎小説しかなかったのではないだろうか。




無論、上記は全てネット上で手に入る資料の断片からの推測であり、だいぶお粗末なものだが、もし当たっていればなかなか面白いストーリーではないだろうか。

以上、「屍山血河」の由来について横田が調べてみました。

いかがでしたか

信じるか信じないかはあなた次第

[1]https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024298307-00

[2]https://www.prlib.ru/item/355295

[3]https://www.amazon.co.jp/%E6%97%85%E9%A0%86%E6%94%BB%E9%98%B2%E5%9B%9E%E6%83%B3%E9%8C%B2-1973%E5%B9%B4-%E6%A8%8B%E5%8F%A3-%E7%9F%B3%E5%9F%8E/dp/B000J9FK7A

2021-11-13

愛良 (あいら) という人物がその武勇で以て結婚を申し込んだという逸話から愛良武勇という言葉が愛を伝える熟語になったといわれています

そういう与太話を考えて暇つぶしをする土曜日の夜。

2021-10-27

この時期のお節販売合戦増田魔人せっがい版八セオの雉の子回文

おはようございます

お節旋風とか商魂たくましいというか、

もうさハロウィーンをこえて、

クリスマスも越えてお正月の事を考えなくてはいけないぐらい日本人ってお節料理好きだったかしら?って

もうこの時期のお節推しがグイグイすぎて

日本はお節だらけになるかお節ならけにならないかの二択しかないわ。

お節や恵方巻き日本沈没しちゃいそうって感じ。

お節料理ってまあ季節的な意味合いのお正月にいただく

カレーに飽きたら食べるものだというイメージしかないんだけど、

絶対ローストビーフとか美味しいおかずだけ先にやられちゃって食べられちゃうから

黒豆とか煮干しの甘く煮たのとか、

そう言う渋いおかずがあとに残ってしまうのよね。

なんかもっと好きなモノだけを詰めたカスタマイズできるお節があったら

受けて作る側は大変だろうけど

私は鶏ハム鶏づくしの鶏シリーズがいいわ。

そんで白菜とかも添えてあってって

これじゃー普通に鶏鍋セットになっちゃうわよね。

別にそれでもいいんだけど、

お節ってそう言った意味では

一瞬迷って華やかな見掛けの体裁にいわゆるインスタ映えるだけ映えてテンションが上がるけど、

正直言って買ったりしないわね。

一瞬上がったテンションとともに一瞬でションテンが下がってしまうから

安泰人ってすぐに冷静になれるものなのよ。

好きなモノだけが詰まったお節だったら本当になににしようかしら?って

結局また迷ってしまって、

ベストマイお節をカスタマイズしきれない完成しないうちに

正月が来ちゃうわ!

もうさお節ってお正月に1年分のものを詰めちゃって

恵方巻き詰めたり鰻の蒲焼き詰めたりして

通年利用できるオールマイティーワイルドカードぐらいな

定番の最強に強まったお節料理があったら、

もう迷うことはないわね。

通常のお節なら

さっきも言ったように渋めのあんまりちびっ子が喜ばないフジッコ昆布の結んだやつとか

そういうのが残っちゃうのよね。

かと言って

その残ったお節のメンバー中華鍋にほおりこんで

お節チャーハンとはさすがに乱暴でしょ?

上手く出来るような気がしないし、

シースーのパックのを中華鍋にほおりこんでシースーチャーハンにするのとはまたワケが違うのよ。

いまやもう

元旦からお店とか開いてる手前、

お節の有効性というか

そこまでしてお正月お店が閉まって危機迫る且つ鬼気迫る年明けって食糧難にはならないのよね。

私はお正月ゆっくりパスタパッケージの茹で時間通りの

気持ち短めのゆで加減でご機嫌さんの美味しいパスタを作るのが

正月パスタなんだけど、

まあ昨今の今頃からの時期のお節旋風ってのが

まだ野球もどっちがどのチームか優勝していないクライマックスどころの話しでもないまえに、

そもそもとして、

お節旋風の前に

来年干支を決めるべきだと思うし、

どちらかと言うと、

そっちの方が年賀状描くイラストギリギリまで決まらない方が危機迫る且つ鬼気迫るって感じなのよ。

今年の漢字は今年はオリンピック開催されたから、

でもこのコロナ禍の渦の中だったから、

オリンピックの「オ」かコロナ禍の中の渦の「渦」って感じが今年の漢字文字になるかもしれないし、

あれ私思うんだけど、

漢字文字に色々な一年の思いとか出来事とかを詰め込むなんて負担が大きすぎると思うのよ。

企業とかがさー

よくやってる伊藤園杯の川柳みたいに募っているけど募集していない体裁

今年の創作文字熟語ってのを繰り広げられたら

いろいろな楽しい応募作品があるとおもうし、

夏井いつき先生も腕を振るって審査してくれるはずよ!って

夏井いつき先生俳句師匠だったわね。

最近私の夏井いつき先生イメージローランドさんと

ローランドさんの言い方で言うと

この世の中は二種類の人間に分けることができて

ローランドローランドじゃないかって言うらしいけど

そのローランドさんと夏井いつき俳句師匠がエヌエイチケーで街ブラしている番組イメージしかないわー

あの2人の街ブラ番組面白いわよ!

シリーズ化して欲しいんだけどって切に切望しているところよ。

から世の中に

お節はあんなに余計に具だくさんなのに、

今年の漢字文字はいろいろと負担を負わせておいて

バランス感覚おかしいのよ。

やっぱり毎年の定番行事としてもっと有意義でもある

今年の創作文字熟語大会ってのをどっか開催してくれないかなーって思うわ。

それなら私伊藤園お茶に書いてある川柳全部読むもん!ってぐらい

応募作も全部読んじゃうし、

これってもしかしてビジネスチャンス的な

全日本創作文字熟語協会ってのを作ったら

全日創作文字熟語協会ってのとなんか揉めちゃって

つの団体が揉めて仲直りして1つにまとまるプロレス団体みたいになるまでがセットってところまで

開催し続けて欲しいわ。

というかこれ創作文字熟語って言っても

普通に創作文字熟語大喜利にもなりかねない危うさがあるわ。

お節もいいけど、

そう言った創作文字熟語カレーに対するお節対抗戦術として

私はありだと思う派よ!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドよ。

お節にサンドイッチの詰め合わせでも良いと思ったけど

それならそれそのまま持って出掛けてピクニックできるじゃない!ってことに今気付いたわ。

サンドイッチお節だとピクニックセットになってしまう罠ね。

デトックスウォーター

ホッツ麦茶ウォーラーしました。

やかんで沸かしてもうだんだんと寒くなってきているので、

そんなに粗熱も急いで取らなくても、

置いておいたら

いい温度になる飲み頃に。

冬でも水分補給補給してね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-10-07

そうは読まんやろって熟語

山車(だし)

海豚いるか

疾風はやて

雲雀ひばり

虎魚(おこぜ

殺陣(たて)

挙げていけばキリがない

こういうのあるから日本語おもしろ

2021-10-04

難読漢字

隈金(ホームセンター内で見かけた熟語。くまがね?ぐうきん?はっきりしない)

一液型(同様。ひとえきなのかいちえきなのかわからん)

この手の漢字の読みでsyamu並みに頭悪いとか思われるのはなんか違うような気がする

2021-09-25

[]2021年9月24日(金)

今日からTOEIC勉強メモすることにする。

現在TOEIC点数:未受験TOEIC L&Rテスト これ1冊で600はとれる(旺文社)の模擬テストの点数は、リーディングセクション10問が未回答(時間が間に合わなかった)で L+R=385+295=680点 だった。だが、思ったよりも簡単だったことと、まぐれ当たりが多く感じたため、この点数はあまり信用していない。

短期目標:来週受験するTOEICオンラインIPテスト、および11月下旬の公開テストで650-700点

長期目標:来年12月までに730点以上

今日勉強内容

TOEIC L&Rテスト これ1冊で600はとれる(旺文社) トレーニング Part7 Q1-2

解答時間を1:30に設定。1問目不正解、2問目は正答。

2問目はドンピシャ選択肢が見つけられたため簡単に解答できた。しかし解答時間が短いことに焦り、問題文を最後まで読まずに解答してしまったため、1問目は不正解。冷静になって最後まで読んでいたら簡単に回答できるものだった。

からは、 流し読みで最後まで読む→設問を確認→適宜問題文の細部を確認しながら解答 という解答方法にしようと反省

知らなかった単語熟語表現などは特になし。

TOEIC L&Rテスト これ1冊で600はとれる(旺文社) トレーニング Part3 Q4,5,6

前回解答したQ1,2,3の音声をウォーミングアップ(兼復習)として聞いてから解答。問4のみ不正解。解答を確認してから音声の書き取りを行い、誤って聞き取った箇所を確認してから音読

話の大筋は理解できたが、ところどころ間違えて聞き取っていた(×Acient ◯Asianなど)。まぐれ当たりのような感じは否めず、設問によっては問5,6も落としていただろう。

また、Part3の解き方を付属テキストで再度確認

 look into〜「〜を調べる」:weblio辞書いわく、高校1年レベル表現だそう。必ず覚えるよう反省

 aviation「航空」:初見TOEIC730〜の単語らしいが、長期目標に入る単語なのでチェック。

・出る超特急 金のセンテンス(朝日新聞出版)

54〜56を音読しながら学習

2021-09-15

anond:20210914155229

文章力向上のために読書を役立てたいならば、黙読だけではなく、音読するのも良いと思います

音読していて詰まるところ、例えば読み方が分からない漢字熟語が有ったら、読み仮名を振り、欄外に意味メモします。漢字じゃなくても、外国小説だと、地名とか建物構造とか日本人の知らない単語が出てきたりもしますが、それらも最近ではググると分かるので、欄外にメモします。

こうして読み仮名を振り、知らない単語意味を書き添えたりして音読すると、スラスラ読める文章とそうではない文章があることに気づくようになると思います

スラスラ読めるとか、何だか読んでいて気持ちが良いとか感じる文章があれば、それらを写経します。絵画勉強の初期段階で模写に取り組む時期があるように、文章勉強のために写経するのは無意味ではありません。

国語便覧などの資料には、修辞技法解説掲載されていると思います。それを読んでみて、その技法を用いた短文を書く練習をするのも良いでしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん