「小売業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小売業とは

2014-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20140518143225

そうだよ。いく必要ない。

せめて小売業大学生新卒募集しないで欲しいんだよね。自主的に。だって要らないんだもん。

そういう資質がある子は適した場所に送らないとね。

2014-05-03

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140502-00000021-jnn-bus_all

この内容が事実だとすれば、今後は海外小売業が本格的に力を入れてくるだろうな。

まず、西友看板はなくなるだろう。

2014-04-25

「1割の基幹産業が、地域の他の9割を支える」カラクリ

★よく「鯖江メガネの街」「燕は食器の街」「今治タオルの街」という表現がなされる。

 例えば、鯖江市で、メガネ製造業(含下請)に従事する勤労者というのは、

 「市内全勤労者のせいぜい1~2割程度」でしかないが、それでも十分「眼鏡の街」なのである

★では、鯖江市の他の勤労者は何をしているのか?

 市内の勤労者(眼鏡産業勤労者+それ以外)のための小売業だったり、飲食業だったり、食品加工業だったり、

 建設業だったり、郵便局員だったり、公務員だったり、教師だったり、警察官だったり・・・

 そういう産業で、8~9割が占められている。

★でも、鯖江市の8~9割の勤労者は、根っこのところでは、鯖江眼鏡産業依存している。

 「眼鏡産業鯖江市以外の日本からカネを稼ぎ、それで鯖江市内の他の産業に回している」構図。

 

日本農業GDPに占める割合は、せいぜい数%。

 「農業県」(例:宮崎県)でも、県内GDP農業が占める割合は、せいぜい1割。

 無知経済評論家はこの数字を見て

 「農業はどうせ宮崎県の1割のGDPしか占めていないんだから農業TPPで壊滅しても宮崎の9割は生き残る」

 とうそぶく

★こういう経済評論家は、

 「地方において基幹産業は全勤労者の1~2割だが、そのおかげで他の8~9割の経済が回っている」

 というロジック理解できてない。

★で、地方(それも県庁所在都市じゃなく郡部など)においては

 「年金受給高齢者」「介護高齢者」「入院高齢者」が、

 先述の「鯖江眼鏡産業」「宮崎県農業」みたいな役割を担うようになりつつある。

 地方圏においては、「日本政府(≒都市圏から年金支給は、立派な『経済エンジン』になりつつある。」

さらに、年金受給者が介護を受けたり、医療サービスを受けると、

 日本政府(=都市圏から介護報酬医療報酬地方支出される。

 これによって、介護報酬医療報酬で食べていく若者介護士・医師看護師薬剤師事務員)が

 発生し、それが地域経済エンジンになる。

★元岩手県知事増田氏が、面白いことを言っていた。

 「地方において、介護医療は立派な産業

 「今後、都市部では超高齢化が進行する一方で、地方では高齢者逝去して少なくなっていく」

 「となると、今後折角地方に存立している介護産業医産業が、都市部に移動してしまう」

★先ほどの「1割の基幹産業が、9割の他産業を支えている」理論でいけば、

 「介護産業医療産業が、高齢者逝去で失われてしま地方」は、

 「一気に他の9割の産業崩壊し、地域崩壊する」というロジックになる。

自分はこの増田知事論述を見て、

 「さすがは増田氏」と感心する一方、

 「1割の基幹産業が他の9割を支えている、というロジック理解できる人は世間に少ないだろうから

 果たして増田氏の論述は、どこまで世間理解されるかな?」と心配にも感じた。

増田知事

 「だから今後、一定数のシニア層を、介護医療インフラが既に存在してる地方圏に(都市部から)送出すべきだ」と論じる。

 (自分基本的増田知事の考え方に賛成)

2014-04-01

日本のどっかで小売業やってるもんなんすけど、増税前の駆け込み需要ってことで固唾を呑んで見守ってたらまたトイレットペーパー消えましたな。あれなんなんすかね。東日本大震災後のときトイレットペーパー消えたし、日本ではなにかあるとトイレットペーパーが消える。遡ればオイルショックってことになるんでしょうが、なぜトイレットペーパーなのか。

増税とかああいときの駆け込み需要に関しては、自分は「祭り」の一種だと判断してます。たとえば雨が降らない時期が続くじゃないですか。生活に直接の不便はないんだけど、なんとはなしに不安で、そういうときにだれかが言い出すんですよ。

「そうだ、雨乞いだ」

で、そうなるとみんなが「そうだ、雨乞いだな」って一気に雨乞い儀式始める。その結果みんなが「雨乞いやったからこれで安心だよねー」っていうふうになる。実際に雨が降るかどうかはあまり関係ない。

要するに「なんとはなし」の社会不安みたいなのがあって、それに「増税」とか明確なかたちで理由が与えられたときに、人はなんらかのお祓いをしようとする。それがトイレットペーパーの購入(に限らず、なんだけど、ひとまず象徴的なものとして)にあたると思う。実効性じゃないんだよね。「なんかした」っていう事実重要で。だから直前になってから慌ててみんななんかするんだと思う。

にしてもなんでトイレットペーパー

2014-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20140325061829

ってゆーか釣られすぎだろおまえら

元増田ってどう考えても

アニメ業界の裏事情最近話題らしいね

http://anond.hatelabo.jp/20140113001333

書いたアフォだろ。

メイトの子会社って書いて業界()関係者ヅラしてるけど、どう考えてもムービックかアニブロ勤務、単なる小売業だよ。

コンビニバイトが「最近アニメがつまらん」て管捲いてるのと同じだぜ?

2014-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20140313204837

精神病むぐらいクレームつけてやればいいんだよ。

こういう連中がお客様馬鹿にしてる。

小売業でイチから鍛え直したほうがいいね

2014-03-11

ハンバーガーホットドッグのフード自販機が昔流行ったけどなんで廃れたの?

コストの問題?衛生管理の問題?それとも小売業団体圧力か?

2013-12-30

お前それ小売業界でも言えんの?

blueboy

言いがかり非難が来るたびに「膝を屈せ」となるなら、誰も人工知能学会になんか参加しなくなる。この人の見解が通るなら、学会研究者は減ってしまう。むしろ言いがかりには屈しない」という毅然たる態度が必要。 2013/12/30

2013-12-16

街の零細書店は、アマゾン侵食されなくても、高齢化後継者難で、どのみち潰れる運命だった。

【10月27日の自分ツイート転載

★「Amazonのせいで街の零細本屋が潰れた」という「分かりやすい説明」が受けるが、

 街の零細本屋Amazonが伸びなくても早晩廃業してた筈。個人経営主が高齢化して後継者いないか

 /“なぜ、Amazonで本を買わないの?” http://htn.to/xz9JM5

★@sutannex 多分本屋業界に限らず日本の個人小売業共通。

 高度成長期に創業した個人商店主が丁度リタイア時期。

 子供が継がなければそのまま廃業。早晩廃業する予定だから、売上アップにシャカリキにならない。

 Amazonの普及は個人商店、個人経営商店の廃業を体よく後押ししただけ

高度成長期に成立した社会システムは、次世代が継がない限り、団塊世代鬼籍入りと共にフェードアウトする。

 個人経営商店、個人経営工場、個人経営工務店という存在も、あと10年もしたら後継者難で激減する

★「日本人書籍離れ、Amazonの普及が街の本屋を壊滅させた」という論調は皮相的。

 Amazonが普及しなくても、経営者高齢化して後継者がいない街の本屋の減少トレンドは変わらなかっただろう。

★むしろ、個人経営商店インフラ後継者として「Amazonという書籍流インフラ」が出現した書籍業界は「恵まれた方」だ

★個人経営商店主が鬼籍に入ったあとに後継するプレーヤーがいない業界が一番問題。

 日本中小企業メーカーの大半は、経営者鬼籍に入ったら廃業に追い込まれる。日本のモノ作りの基礎体力が低下する(モノ作りインフラ崩壊

自分関係する住宅業界の隠れた課題、最大の課題はこれ。

 いわゆる「棟梁」「工務店」の後継者が不足している。このままでは「家を作りたくても、建てる人がいない」ということになりかねない

宮脇書店とか、地方でも法人組織書店は生き残ってる。

 零細本屋廃業理由は、「本が売れないから」というより、「後継者問題をクリアできない個人商店限界」だと思う

  / “なぜ、Amazonで本を買わないの? - 琥珀色の戯言” http://htn.to/xSRrTp

★たとえば、個人経営が多い「そば・うどん屋」って、ものすごい勢いで廃業してる。

 しかしその理由を「日本人のそば・うどん離れ」とか「丸亀製麺のせい」と分析するのはトンチンカン

 「零細本屋が潰れるのはAmazonのせい」と言うのは、それと同じくらいトンチンカン

★まあ丸亀製麺が伸びたのは、個人経営のそば・うどん屋が激減してると言う供給プレーヤーの変化を巧く捉えた、と言う面もある

駅前不動産屋とか、そろそろ創業者が70代でリタイア時期。多分、大手仲介会社が伸びるんだろうな

★いわゆる「街の電器屋さん」も、そろそろ代がわりの時期。ヤマダ電機が伸びなくても、早晩廃業する運命にあった

★今の団塊世代までは、実家の大半は農家だった訳。農家は一種の個人事業主で、組織人じゃない。

 「個人事業主ネイティブ」な団塊世代は、高度成長期結構個人商店開業した

しか団塊ジュニア世代になると、企業勤めがポピュラーになり「組織ネイティブ」になってくる。

 そうなると成人しても創業あまりしないし、のみならず個人商店の息子も跡を継がずに組織に入ったりする

後継者不足問題が一番深刻なのは間違いなく農業日本農業はTPPなんかには関係なく、後継者難で失速する

★「低い低い」と問題視される日本カロリーベース自給率だが、曲がりなりに40%程度を維持してるのは、

 昭和一桁な高齢農業者が頑張ってコメ作ってるから。彼らが鬼籍入りしたら、TPPに関係なく自給率は更に激減する

2013-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20131007142111

http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/10/07/212241

これを機に接客業人間ってのは叩きやすサンドバッグでしかないってことが周知されればいいな。

嫌ならやめろってことで。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/dragoner/20131007-00028733/

そういうクレーム狙いでないとしても、この事例が示すように、日本小売業例外なく消費者に甘えている。

クソッタレ小売業は残らず潰すしか道はない。そのためなら多少の恫喝も許される。コンビニ店長かいう人気者もそのようなことを言っていたからね。

社会不利益企業は追放!

2013-10-04

結局B2BなのにB2C勘違いしているお客様がそれなりにいて、

まともな会社自衛のために厳しくしていく。

それをみて客商売だろっていうお客様がいらっしゃるけど

客商売だからこそ、ひどい目にあってるし

B2Cをやってるつもりはないんだけどね。

 

業者間取引を、小売業感覚でやられたらたまらない。

ソフトの中では設計書が一番高いのに、無料やらせて、それ持ってよそ行くとかないわー

2013-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20131002135617

卸業者の消費税計算は、小売業者の消費税計算とは違うだろ。

 

卸業者は(同一の商品に対して)支払った消費税と受け取った消費税の差額しか納付しない。

積算されない。

積算されたら、税金の2重どりじゃないか。卸は消費じゃないから課税されない。仮受・仮払しているだけ。

2013-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20130923202959

ふだん「日本小売業サービスし過ぎ」とかほざいてるはてなー手のひら返し店長スターつけまくりwww

お前らみたいなバカが店のサービスが悪いとクレームつけるんだよな。わかるよ。

素直に「日本サービス業サービスが足りない。不満だ」って言ってたほうがまだ好感持てるわww

2013-09-14

小売糞!まじ糞!本当に糞!

まずなにが糞かって、マネジメントマネジメントマネジメントってかっこつけてるところね!

なにがマネジメントだよ!そんなもんを2年目に求めんなよ!

ルーチンに染まってかつそれで年だけ重ねてるともう取り返しつきませんよ!

はい!クビっ!はい!クビっ!はい!クビっ!

小売業マネジメントのマの字もありませんから

ただの御用聞きですわたしゃぁ〜

アルバイトの我儘ぶりもすげーっすわー本当すげーっすわー

入った頃はさー社会人学生は違うっ!ぷぷ!なにいっちゃってんのー!つか臭い

ですけどージジィ臭いんですけどーって思ってたけど

まじ違う!

社会人学生まじ違うから!なにが違うってさ!もう言葉の選び方から違う!

同じ年なのにもう全て違う!

あぁーだから就職できなかったのかーなるほどー

って思う!

もう学生は融通が聞かない!シフト云々でなくちょっとした会話の端々からわたしゃぁ

なにがあっても意見が変わりまんぞ!エッヘン!変わらない俺かっけぇー!

って感じ。

俺たちの入社したころもすぐ現場で独り立ちさせられてたよー

って先輩方言われますけどだから業績落ちてんじゃないっすかねー?!

全く育てず、突然放り出してやれマネジメントだやれ人の育成だ!

って新卒に求めてどうすんだよ!

そんなんだから人も辞めてくんじゃねぇのかよ!

から私も辞めます

迷惑をかけるかもしれません。

しかし、私にマネジメントは早すぎました。

弱い私ですいませ〜ん!せっかく結果もついてきてましたが

もう興味が薄れましたー!

つぎはアルバイトと一緒に働かないお仕事がしたいお^ ^

2013-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20130823235420

市場の内外と、組織の大小で4分割するフレームワークは概ねあってると思う。

ヒト・モノ・カネの3大リソースIT化のおかげでますます国をまたがった移動が低コストになっていて、

そうすると大きな資本で集中投資できる大きな組織が、大きな市場で勝負するのが最も効率的合理的ということになる。

アップルアマゾングーグルIT御三家は言うに及ばず、ウォルマートコストコ日本ならイオンなどの流通業GAPZARA日本ならユニクロなどのファストファッションマクドナルドスタバなどのファストフード、話題の外食チェーン、グローバル展開したりしなかったりしている銀行保険証券金融サービスなど、多くの業種で「大きな組織、大きな市場モデルによる市場寡占化が進んでる。

もともと、エネルギー石油メジャー)、自動車(日米独仏の各国数社)、原発東芝日立三菱)をはじめとする重電分野(米GE代表例)など参入障壁が高い業種では、「大きな組織、大きな市場モデルによる寡占的な市場が形成されやすかったが、近年IT化によって、消費財消費者向けサービス提供する上に挙げたような業種でも「大きな組織、大きな市場モデル適用できるようになったと見ることもできる。

このように考えると、ひとりの個人として身を立てる、あるいは中小企業ベンチャーが生き残るには夢も希望もない社会のようにも感じられるけれども、俺は必ずしも捨てたもんじゃないとも思ってる。

どういうことかというと、大手資本が「大きな組織、大きな市場」で効率的市場環境を整えてくれたおかげで、逆説的ではあるが「小さな組織、小さな市場モデルの個人やスタートアップ活躍できる余地が広がってるんじゃないかということだ。

効率的市場環境ってなにかというと、例えば決済。国際間の決済が個人レベルでも簡単にできるようになった。

流通しかり。これは物理的に大きく重いものはまだ敷居が高いけどね。

広告Googleなどのおかげで世界中安価かつ瞬時に広告を出せる。

販売。猪木じゃないが「ネットがあればなんでもできる」。そして英語ができれば(かつ物理的に大きく重いものでなければ)世界市場を相手に販売できる。

仕入。ネット(ry

製造。これはさすがに工芸品のようなものでなければ個人でどうこうするのは難しい。ただしはてな民に馴染みのあるところで言うとenchantMOONが可能性を示したように一介のベンチャー工業製品を作るのは、規格の標準化安価海外リソース存在もあり、やはり敷居は下がっている。3Dプリンタもここの部分の効率化に大きく寄与しそうだよね。

資金調達:これも可能性は広がっている。上述したようにスタートアップの敷居が思いっきり下がっている現状では競争倍率がハンパないが、ダメビジネス資金調達できないという意味ではここも効率化されていると考えることもできる。あとWebサービス系のスタートアップならばプロトタイプ作るところまでは必要なのは人件費だけだから、そういう意味でも個人やスタートアップには恵まれた環境と言える。

こんな感じでビジネスの上流から下流まであまねく効率化、標準化オープン化されつつあるのが今の世界で、そういうわけで、個人やスタートアップ活躍できる余地が広がっているというのが俺の考えだ。

立ち上げたビジネス大手に売るか、大手触手を伸ばさない程度にニッチ市場を狙うか、最高なのはTwitterDropboxなどのように買収提案を蹴って独立の道を歩めるだけのブランド力あるいは特許をとって身を守りつつ自らが新たな「大手プレーヤーになるか。

個人にいたっては別にビジネスを立ちあげなくたって能力英語力さえあれば、国際間での雇用の流動化とクラウドソーシングの普及で、収入を得る方法は格段に広がっている。

逆に今後厳しい立場になると思われるのは、とくにこれと言って強みのない個人や、接待や御用聞きなどの人間関係だけで仕事をとっていた企業

これまでならそういった企業でも「呼べばすぐ来てくれるから」とか「他に手頃な業者がいないから」ということで仕事にありつけていたのが、コミュニケーションコスト・移動コスト情報コストの低下で、探せば他に同じ(あるいはもっと高い)バリューを安価にを提供してくれる業者にコンタクトやすくなると、仕事を失う。

これは日本製造業小売業過去20年でイヤというほど経験してきたことだからここであらためて書くまでもないけどね。

そんなわけで俺は今後数十年の競争社会というのは、増田が言うように大資本が中心にはなると思うけど、大資本以外にも十分にチャンスがある世界だと思ってる。

かくいう俺はフリーランスでやっててこの手の話っていうのはガチ人ごとじゃないので、意見にそういうバイアスがかかっているかもしれないことは断っておく。まあ正直なところ、ここに書いたようなことを自分に言い聞かせてないとやってられんという気持ちはあるな。

ただ同時に、こういうボーダレス世界からこそ、俺みたいな組織で生きられない社会不適合人間でも、独立という選択肢を持てて、それなりに家族を養うことができてることも事実なんだよ。まあ俺個人の話は余談でした。

2013-08-18

http://anond.hatelabo.jp/20130818185122

一回と三回じゃ全然違うよ―

社会保険料とか復興税源泉徴収とかなら機械的にできるし、自営ならどうせ自分手続きすんだから手間変わんないけど、

消費税場合は表示の変更と在庫管理が大問題よ。

税率が切り替わるたびに表示を新しくすんのなんて、小売業で3年連続でやったらパンクするし少なくない費用がかかる。

そんで支払税額の計算とか仕入税額控除適用すんのにいつ仕入れていつ売ったか今より厳しく管理しなきゃいけないし、

一回なら切り替え前後の一つの線引きで済むけど、三回やると二年越し三年越しの在庫も別々に管理しなきゃならない。

それに対応してシステムを新しくするなら監査に耐えうるようにちゃんと作んなきゃいけない。

何より一回なら3→5のノウハウが使えるけど、三年連続じゃ混乱必至。やっぱ厳しいよ。

2013-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20130722111022

で、お前さんは時給はいくらが適切だと思ってるわけ?

俺としてはもっと下がってもおかしくないし、嫌だから辞めたとしたってそいつが働けるところなんてそれこそ五十歩百歩の小売業ぐらいしかないんだから、己の無能さを嘆いて諦めろと言いたいね

はてなで喚いてる連中の職業を公開してほしいなあ。異業界の連中がいくら喚いてもさ、じゃあ、お前んとこで雇うの?って話)

2013-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20130704114840

国際競争のある会社と無い会社に分けて考える必要があって、

前者についてはギリギリからなくもないんだけど、

後者についてはどう考えてもブラック企業のせいで労基法守ってる会社経営が悪化するだろ。

例えば日本店舗がある小売業は概ね後者と考えていいだろうし、

外食産業居酒屋後者だわな。

2013-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20130612113240

最後まで応じるべきではない

理由:小売業の従業員という底辺層が死んで減ることは日本国益になるから問題ない

2013-05-11

どんな仕事も高尚である

http://anond.hatelabo.jp/20130511144625

すべての仕事は高尚である。残念ながら仕事という意味では法に抵触する泥棒でも強盗でも高尚である。言い方を変えればその仕事を良き物にしようとするときその仕事は高尚になる。

コンビニは厳しい。最低賃金ちょっと色がついたぐらいの時給でメチャメチャ厳しい。どこかで手を抜かないとマニュアルすらこなせない。ん?手を抜いたらマニュアルがこなせてないことになるな。まじめに店長をやると人生観が変わるぐらいキツイ経営的に厳しい店のオーナーになるとブラック企業なんて給料が出るだけマシ、辞めて借金破産する人だって結構いる。

コンビニ世界は広い。今現在小売業カリスマセブンイレブン鈴木さんだ、ダイエーの中内さんが大きく育てた日本の小売流通業は、カリスマというにはあまり紳士的な鈴木さんで日本の小売流通の地位を固めた。小売価格小売店が決めることに固執した中内さん、仕入れに責任を持つ小売店を思考の中心に置く鈴木さん。コンビニ前の日本の小売流通コンビニ後の小売流通はずいぶん変わった。僕らの生活が変わったように。

しかも明るいコンビニの裏には、冷徹な恐ろしい取引、契約歴史がある。きっと今も。

2013-04-29

なぜ小売業の連中はクレーマーに譲歩するのか?

すべての人とできれば平等に付き合うべきだろう。

とすれば、値下げ交渉とか、クレームの処理とか、個人的に譲歩しろ、という客に対して阿る必要はないはず。

すべて「店の方針」でどの店も押し通せばいいのに、どうして下に下に合わせようとするんだろう。

2013-04-20

コーナン商事で働いてたけど俺には無理だった

去年まで働いたけど、他方で色々言われてる通りブラック企業でした。2012年時点の離職率新卒で14%強という驚異の数字。底辺だししゃーない。

入って良かったと言えるのは、日常生活に活かせる商品知識を身につけられる所と小売業の基本的な業務を全て経験できる所かな。コンビニバイトでも出来るけど。

実働8時間と説明会、面接で言っておいて残業は「本部の意向でノー残業制を敷いてる」と言っていたか企業コンプライアンスを順守してるんだと思ってたら

「本部ではノー残業店舗ではサビ残」の意味だったのね。こりゃ一本取られたわ。労基行ったら詰められたし、すごい会社よ、ここ。

有給消化状況については就活情報サイト情報通り殆ど消化されてない。というより消化させないように上から命令が飛んでくる。死ね(笑)

昇給賞与は上が詰まってるから出来ないのにさも昇格がされてるという。上層部に告げ口して出世するシステムから店舗社員空気は最悪だ。

配属先の店長が昼間から寝てる。そのせいか連日忙しいしサビ残の嵐で従業員の目が死んでる。真面目な人間馬鹿を見るっていうけど、ホントだね。

徹底的な成果主義なのに人事考課では何故か過程重視で上役への接待必須条件になってる。客へのフォローより一部門の作業を重視するこの会社すげえ。

加えて上司になるのが無能がやってるし同族経営から丼勘定しか人事をしないかESが全くないのがここの特徴だと思う。

よく言えば昭和的、悪く言えば強烈なワンマン企業典型的ブラック企業ドM社員、随時募集中。残業代100%出ません(笑)

確かにやってられんわな。チーフになっても2000円、主任になっても5000円しか手当てがないんじゃモチベーションが上がるわけないし。

まあ、バイトの評判はまあまあいいのが救いかな。けど、商品が足りないからってバイトに自腹切らせて余所に買いに行かせるのはどうかと。

コーナンホームセンター業界№1だけど、ブラックでも№1になれるかもしれない。

コーナンでは店長の気分次第で昇格が決まる。去年一昨年ぐらいから?人件費削減が加速して人手が圧倒的に足りない。

そのくせ、毎年のように店舗拡大する。売上げ=店舗拡大という発想。経営状態が心配になるほど。喩えるならバーガーバーガーのゴールの条件って店舗数が売上げに関わらず一定ラインを超える事なんだけど、コーナンは正にこのタイプ。ゴールなんて存在しないけど。

売るものと言えば最近猛烈に自社内でプッシュしてるライフレックス等自社製品ばかり。中国東南アジアにラインがあるけど、非常に安価で粗悪だから苦情が絶えないのに何故かこれがコーナン全体の売上の約3割に相当するんだもの。そりゃ自社開発が進むわ。一方メーカーの良質な製品は自社の粗悪品の影響で続々撤退中。将来は自社製品だけで運営したいみたいだけど、無謀でしょ。

最後に、大卒以上でコーナンへ行きたいという人は考え直せ。ここは中卒でも十分できる。殆ど仕事と体力勝負のガテン系

コーナンに限らずホームセンターショッピングセンターお客様第一だけど従業員なんか消耗品程度にしか思われてない。昇格もないし将来性も外資が入ってきたら勝ち目なくて暗黒ですけど、上がちゃらんぽらんからまあのらりくらり縮小傾向ではあるけど、それなりに続くんじゃないですかね。

俺はとりあえず次の会社します。

2013-04-12

消費税還元セール禁止反対派は不当表示防止法違反未遂で逮捕しろ

タイトルはやや煽り成分込み。

国会に提出されている、「消費税還元セール」の禁止法案に、民主党岡田克也の兄・岡田元也が経営するイオングループが猛烈に反対しているとの報道特に岡田元也は「(大手スーパーが)もし不当なことを取引先にするということであれば、現行法で摘発すればよい」と述べているらしい。

そもそも小売業者が「消費税還元」なんて、制度上もありえないし、実行もできない行為である。仮に金額的に増税分を割引販売するとしても、それは消費税還元ではないし、ただの不当な景品表示である。そのようにして、消費者の購買意欲を煽っているわけだから不当景品類及び不当表示防止法違反に該当する。どうしてもセールをやりたいのなら、従来のように「生活応援セール」などと謳って行えば済むだけのことであって、消費税増税を逆手に取って、不当な値引き表示をすることは許すべきではない。

文脈的には、イオン岡田の「摘発すれば良い」発言は、納入業者にからんでのことだが、「取引先」は小売業者にとっては消費者にも取引先ではないか(笑)「不当なこと(景品表示)を取引先(消費者)にするということであれば、現行法(不当景品類及び不当表示防止法)で摘発すればよい」

2013-04-10

商売の才能がない。それだけで、商人国家の日本では損をさせられる。

Amazonができたおかげで、損をすることが少し減った。

価格.comもっと減った。

 

すべての小売業と、すべての政治が、すべて機械になったら、僕達はもっと得をしたり、公平に生きられたりするんだろうか?

とりとめもないことを考えた。

商売や交流人間が絡むと、かならず、不正癒着が起きる。不正癒着を無くして

僕ら商売の才能がない人間でも公平な流通を実現するには、人間邪魔なんだろうか?

とりとめもない。弱いことが悪いんだといわれれば、それはそのとおりだ。

2013-04-09

消費者同盟を組み、インフレに乗じて従業員の給与や商品の価格を上げた企業を不買にしよう

※ただし小売業に限る

消費者は、インフレに乗じて価格を上げた企業を許しません。

消費者は、インフレに乗じて給料を上げた企業を許しません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん