「大辞林」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大辞林とは

2019-05-11

「身に覚えのない」と「身に覚えがない」

Google日本語入力を使ってるんだけど、

「身に覚えない」は変換できるんだけど、

「身に覚えない」は変換できない

変換しようとすると、

に覚えのない」になってしまう。

一方、大辞泉 (goo辞書経由) には「身に覚えのないしか載っておらず、

逆に「身に覚えがない」は載っていない。

しかし「身に覚えがある」は載っている。

まり大辞泉では、

「の」は「ない」に、

「が」は「ある」に、

それぞれ対応しているという認識のようだ。

しかしまた一方、大辞林 (Weblio経由) には「身に覚えがあるしか載ってない。

また、実用日本語表現辞典 (Weblio経由) には「身に覚えがないしか載ってないようだ。

「身に覚えのある」や「身に覚えのない」は無い。

さて、実際はどれがよく使われているだろうか。

ということでGoogle検索してみた。(Tor Browser使用。未ログインクエリにはq以外指定せず。)

これを見ると、「身に覚えのない」の方がよりポピュラーなようだ。

とはいえ、「身に覚えのない」もその半分はあり、無視できない。

これはもしかしてまだデファクトスタンダードが定まっていない新語の類なのか?

とりあえずどれが正しいとか間違ってるとか言い出すやつはぶっ飛ばす。

2019-04-17

anond:20190417134524

てをこまぬく【手を拱く】(大辞林 第三版の解説

〔「手をこまねく」とも〕

① 〔礼記 曲礼上〕 もと、中国敬礼の一。両手の指を胸の前で組み合わせて挨拶する。

腕組みをする。

③ 〔史記始皇本紀賛〕 何もしないでいる。または、何もできないでいる。手をつかねる。 「 - ・いているばかりで、助けようともしない」

横だけど、調べてみたら「腕組み」という意味もあるらしいぞ。

知らんかったわ。③でしか使った事ない

2019-03-02

広告・アフィと「商用」について。広告=商用利用はほぼ間違いない

ちょっと色々と調べたので増田に書き捨てる

結論

結論から言うと、かなりの確率で、収入の大小にかかわらず広告アフィリエイトやっていると商用利用と見做される。だから広告貼ってアフィリエイトブログやっている人は、自分のやっている事が商用利用、営利行為だという前提で色々と動くべきだと思う。知ってさえいれば対処はいくらでもできるし。

たとえば、ソフトウエアライセンスなどには商用利用を禁止した上で安価販売しているものがあるけど(アカデミック版とか)、そう言うのを使って広告アフィリエイトを貼ったブログやそのネタを作るとライセンス違反なっちゃったりする。

はじめに

ちょっと前に、画像引用/転載/流用の件について色々と言われている件あったよね。ちょっと気になって調べてみた。

その話題では、当事者以外の人がそれをみて言っている意見

と言う見解が多く見られる。けど、これは結論から言うと間違いだと思う。一般には通用しない。ネット民、それも、サイト経営などをやっている人が多いとされるはてな周辺における感覚のズレだと思う。

いろいろな所の規約を調べたけど、収入を得る契約広告アフィリエイトを含む)があれば商用利用、営利で、少量で個人なら営利目的で無い、とする一般的な根拠は出てこなかった。ふわっとしたイメージによる解釈だと危険

というわけで、ちょっと調べたメモを載せておきたい。

あ、あと、元になった話題とは関係なく一般論ね。

一応ネット創作活動をしている1人として、自衛のためにどうするべきかを考えたって話です。

どちらの主張を支持するとかではありません。それから、どこまでが引用か、と言う話についても別ね。

辞書的な意味一般的な法律的意味

まず「商用利用」の辞書的な、そして一般的な法律用語的な意味を調べると

営利を追求して同種の行為を反復継続する活動」(大辞林より)のための利用、と言うことでよさそう。そして事業規模の大小が問題になるケースはある様だけど、基本的には旅館業法など、特定法律解釈するときに使われる例外っぽい。

辞書で調べると

商業利用」に同じ。利用者自分利益を得る目的で、営利目的で、利用すること。

実用日本語表現辞典より引用

とある。このまた「商用」とは

商売上の用事。 「 -で出張する」

商業上用いること。

三省堂 大辞林より引用

ここで気付くのは

というところ。

で、法律で言うところの営業とは?と調べると、こんなページが出てきた。

【業法の『業・事業・営業』の基本的な解釈(反復継続意思・事業規模・不特定多数)】

ざっとまとめると

ものが「営業」となる。

営利とは「金銭的な利益を得ようとすること」で「反復継続性がある」と言うのは、例えば知り合いに頼まれたから100円で買った物を1000円で売った、みたいなのは「業」にならない、と言うことのよう。

で、広告収入アフィリエイトは「金銭的な収益をえる」ための契約のものだし、違う目的のために広告必須と言うケースは少ないと思うので営利目的のものだ。設置したらそのまま継続的に行うものなので、素直に判断すると商用ってことで解釈は固いと思う。

ただ、ここで「事業規模で判断する」と言う場合もあるらしい。これは民泊解釈で出てくるものらしいのだけど、地方で大きなイベントをやるときに、年に数回、地元農家お金をいただいて旅行客を泊める、と言う場合旅行業法民泊関連の許可必要なのか? と言う場合には「社会通念的に考えて」営業では無い、と判断するらしい。ただ、古物営業法みたいに一回でもやったら営利だという厳しい解釈もあってよくわからない。

著作権法では?

著作権法で、そのままずばりの商用の定義はない。ただ、営利という概念は出て来る。そして、やっぱり事業の大小は出てこないので、広告アフィリエイトを貼ったら駄目そう。

著作権法第三十八条 について

公表された著作物は、営利目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず著作物提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。

まずは前項で説明した「営利」の考え方をそのまま流用できそうなのと、さらに「営利目的としない上映等」として「営利」とそれ以降を分離せず条件として扱っているケースが多いっぽい。

ということで、この解釈でも金額の大小とか、実施している人が個人である場合は可、といった解釈はでてこず、営利、あるいは金銭の授受の有無のみになっているので、広告を貼っている、アフィリエイトをやっている、と言う事は商用とみて良いと思われる。

ちなみにこれ、結構問題になるやつ。これ山ほど判例があって、かなり厳格に解釈されていてめんどくさい奴です。

https://business.bengo4.com/practices/517

イベントなんかする人は気をつけてくれ。ほぼ身内だけだけど会場費にするからと実費で入場料とったりするとひっかかる

運営費にするので、目標お一人300円募金ご協力お願いします」と紙を貼って箱置いておくのは問題無いらしい。

国税庁見解

次に、誰もが恐れる国税庁見解

これも、上記法律解釈論と同じ。広告アフィリエイト営業広告アフィリエイトを貼ったら駄目そう。

国税局はそれが商用なのかそうじゃないのかとかはあんまり関係なく、金が入ったらちゃんと申告して払え、と言うスタンスっぽい。

ただ、法律解釈すると「商用」とは「営業である」とすると、

利益を得る目的で、同種の行為継続的、反復的に行うことをいいます営利目的がある限り、現実利益を得ることができなかったとしても、また、当初、継続、反復の意思がある限り、1回でやめたとしても営業に該当します。

営業の意義 | 国税庁より引用

と言うわけで、上記法律解釈論と同じ。広告アフィリエイト営業であり、ただこちらでは「事業規模」という概念が全く出てこない所がポイントっぽい。

ちなみに、このページは印紙税法に関連する文脈から質問なので、そのあと商法上の解釈について踏み込んでいくけどそこはちょっと話が違うようだ。

この他に、NPO法人一般社団法人の「収益事業」ってやつの解釈を見たんだけど、こっちはあんまり参考になりそうに無かった。定型的に上げられた業務に入っていれば収益事業納税対象、そうじゃなけりゃいらん、みたいな感じでNPO法人以外には適応できそうにない。

ただ、ここでNPO法人場合いくらアフィリエイトをやっても納税対象にはならないっぽい解釈をみつけて、そういえば最近やたらとNPO法人がやっているアフィリエイトブログみるのはこのせいなのかなとか、これはこれで調べるとおもしろそう。

著作権管理団体はどうしてる?

JASRAC

みんな大好きWeb上のパブリックエネミーでお馴染みJASRACはこう定義していて、何らかの収入があれば営利目的と明確に書いている。

情報料または広告料等収入を得て行う配信、および収入の有無にかかわらず営利目的とする者が行う配信をいいます

株式会社等が利用する場合はすべて商用配信となります

非営利団体または個人の方が、広告収入のみを得てダウンロード配信を行う場合は、例外的に非商用配信の取扱いとなります(商用配信の特例)。

https://www.jasrac.or.jp/info/network/business/


ポイントは「何らかの収入があるWebサイトでの音楽利用」は商用配信だが「個人の人が広告のみなら特例で非商用扱いにする」と言うこと。だからどちらにしても、広告あり、アフィリエイトありは商用利用になるみたいだ。

JASRAC規約文化庁に届け出て認可を得るものなので、法解釈よりも営利目的範囲が広いということはあまり考えられないのもちょっと頭においておくといい。

JRRC 日本複製権センター

新聞や一部の雑誌などをコピーする時にまとめて窓口になってくれる団体

いろいろと調べたのだが、ここはそもそも私的利用の範囲に含まれないのならば、金を払え」というスタンスのようで、非営利だろうと営利だろうと個人だろうと、料金の別の区分がないようだった。ボリューム割引はあるようだけど。

ここで適応される私的複製の範囲とは、著作権法30条で

著作権目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

と言うことになるんだけど、この解釈では「利益を得ようとして複製したら個人的利用では無い」という解釈普通。たとえば「限られた範囲」というのは、数人のグループのよく知った仲間うち、みたいなのも含まれるらしいのだが、そこで無料で配るならともかく、その中であっても金をとったら私的複製の範囲から超えるようだ。ここでも金額の大小は出てこない。

故に、広告あり、アフィリエイトありは商用利用になる。

実際にはWeb不特定多数で上げた時点で私的利用じゃないんで、こんなシーンが実在するかわからんけども、商用利用とはどう解釈されるか?と言うがかりとして。

ソフトウエアベンダーはどうしてる?

マイクロソフト

MicrosoftのLicenseの中には「商用利用権」という概念があって述べている。ここも営利を得る事を目的」としていて、個人などに対して特例を儲けてない

例えばOfficeなどは、Academic版などを買うと商用利用権がついてこない。これに関連して定義確認すると

商用利用とは

利用する場所時間帯、デバイス所有権を問わず業務目的または収益を得ることを目的とした活動

マイクロソフト一般消費者向け Office および 一般消費者向け Office 関連製品の商用利用権についてより引用

定義している。ここで、素直に読むと「収益を得る事を目的」たとえば「少額なら」とか「個人利用ならよい」という様な概念はない。

アフィリエイト契約は明らかに収益を得る目的になるので、営利目的とされるっぽい。

そのほかのソフトベンダー

そのほかいろいろな所を確認してみたけども、少額、あるいは広告収入のみの場合は商用利用とみなさないと言う規約がある所は見当たらなかった。いや、昔はそう言う規約があった記憶があるのだけれど、見当たらない。だれか見かけたら教えて欲しい。

Web広告収入を中心に莫大な利益を上げる時代になった今、そのような例外事項は時代遅れと見做されているみたいだった。

クリエイティブコモンズはどうしてる?

クリエイティブコモンズライセンスにはND,非営利のみ許可というライセンス存在する。で、これは非営利定義が出てきて営利を「主たる目的としない」場合には非営利とみなすことができそうだけどわざわざ特別にそうしているみたい。

非営利」とは、商業的な利得や金銭報酬を、主たる目的とせず、それらに主に向けられてもいないことを意味します。本パブリックライセンスにおいては、デジタルファイル共有または類似した手段による、ライセンス対象物と、著作権およびそれに類する権利対象となるその他のマテリアルとの交換は、その交換に関連して金銭報酬の支払いがない場合は、非営利に該当します。

クリエイティブコモンズより引用

ここでようやく「商業的な利得や金銭報酬を、主たる目的とせず、それらに主に向けられてもいないこと」と言う解釈が出てきている。おお、ついに、と思ったのだが、これについてこういう解説記事がある。

https://wiki.creativecommons.org/wiki/NonCommercial_interpretation

ざっくり言うと、意図的に柔軟に緩く解釈ができるようにしてある、グレーの領域が多くて解釈には議論がある、と言う事が書いてある。

まり一般的な解釈だと厳格になるからCCではわざと緩くした、と言う事のようだ。だからこの解釈一般的な非商用の考え方として適用は出来ないと思われる。

この他に、他の解釈では、一般的に営利団体にいる上で使用すると営利だと言う所は揺るがないのだが、ここでは営利団体にいても使用する行為営利で無ければ使える、と書かれていたりするので、ちょっと特殊っぽい。

ただ、最終的に迷ったらNCが付いてない奴にしといた方がいいよ、とも言われている。

個人的な結論

広告収入がごく僅かしか無い私のようなブロガーは、広告剥を剥がした方が色々と面倒が無くてよさそう。

ハードルや敷居が低いことと、それをまたいだ後に発生する責任義務等価じゃ無いみたい。

いくら簡単に出来たと主張しても、法的な解釈は揺るがない。

なんか流行簡単に申し込めたので貼ってるけど、もう剥がすことにするよ。

2019-02-02

爆煙

https://kotobank.jp/word/%E7%88%86%E7%85%99-357267

爆煙(読み)ばくえん

大辞林 第三版の解説

ばくえん【爆煙】

爆発による煙。

爆発による煙だと思ってた。

うん。

でも、Google検索すると、

出てくるのは煙草ばかりなんだ。

ふうむ。

2019-01-23

anond:20190123131550

大辞林 第三版の解説

ミソジニー【misogyny】

女嫌い。

フェミってのは自分が振り回す言葉意味も知らんらしい

2019-01-22

anond:20190121230235

「数(すう)」もしくは「数回(すうかい)」で調べてみた。

広辞苑

少ない回数を漠然という

大辞林

二,三回から五,六回程度の回数。

日本国語大辞典

三〜四回、五〜六回ぐらいの回数をばくぜんという語。

学研国語辞典

「三、四から五、六の」「わずかの」などの意を表す。「数人」「数回」

明鏡国語辞典

三、四から五、六ほどのかずを表す。「─日・─万人・一〇─か所」

新明解国語辞典

三、四の。五、六の。〔文脈により、多い意にもわずかの意にもなる〕


概ね3~4もしくは5~6ぐらいが適用の目安と言えそうなので、元増田には「使うべきではない」というのが回答になる。

とはいえ大辞林では2も適用内とされているので、相手大辞林ユーザ確認して2の適用を考えるのがベター

逆に大辞林ユーザと話をする時は少なく見積もられる傾向があるので気をつけよう。

広辞苑は何かを語っているようで何も語っていない。じゃ、少ないっていくつやねん。

2019-01-10

anond:20190110132829

大辞林 第三版の解説

なやむ【悩む】

( 動マ五[四] )

結論が出せなくて苦しむ。思いわずらう。 「将来について-・む」 「家庭内もめごとに-・む」 「人生の意義について-・む」

② 肉体的な苦痛で苦しむ。病む。 「持病の神経痛に-・む」 「わらは病みに久しう-・み給ひて/源氏 賢木」

動作の進行がうまくいかなくて苦しむ。 「のび-・む」 「行き-・む」 「安けくもなく-・み来て/万葉集 3694」

俺の語感は当然俺の今までの経験で作られたものだけど、①の語釈結構近いんじゃないか

あと俺は後者は悩みに呼ぶと価しないという増田反論しているのであって、前者も別に悩みと呼んでいいと思うよ。

2018-12-11

機動とは何か?

機動戦士ガンダムとか、機動隊とは言うが機動とは何か?

大辞林では次のように書かれているらしい。

https://kotobank.jp/word/%E6%A9%9F%E5%8B%95-474947

部隊兵器などを、状況に応じてすみやかに展開・運用すること。

2018-12-03

辞書 【過剰包装】

三省堂 大辞林 索引トップ用語索引ランキング凡例

三省堂三省堂

か じょうほうそう くわ-はうさう [4] 【過剰包装】

必要以上に商品製品を包装すること。

https://www.weblio.jp/content/%E9%81%8E%E5%89%B0%E5%8C%85%E8%A3%85

辞書によっては【過剰包装】という項目が入っているようだ。

2018-11-12

anond:20181112095102

乙女」の定義は「年齢の若い女性」なのでモテるかどうかは関係ない

大辞林より

① 年の若い女。むすめ。しょうじょ。 「うら若き-」 「 -のはじらい」

② 未婚の女。きむすめ。処女。 「 -壮士おとこの行き集ひかがふ嬥歌かがいに/万葉集 1759」

源氏物語の巻名。第二一帖。

2018-10-25

anond:20181025140216

大辞林では

ジャーナリスト [4] 【journalist】

新聞雑誌などの編集者記者などの総称

って書いてるけどお前の中では別物なの?

2018-08-06

anond:20180806135933

つめのあかをせんじてのむ【爪の垢を煎じて飲む】

すぐれた人の爪の垢を薬として飲みでもして、その人にあやかるように心がける。立派な人の言行を少しでもまねる。

出典 三省堂大辞林 第三版について

爪の垢を、とあるから

爪を、ではない。

2018-06-03

anond:20180603104452

デジタル大辞泉

ひ‐げ【卑下

[名・形動](スル)

自分を劣ったものとしていやしめること。へりくだること。「そんなに卑下する必要はない」

2 いやしめて見下すこと。また、そのさま。

「自修の事を甚だ―なる田地に落ち沈ましむるなり」〈中村訳・西国立志編

大辞林 第三版

ひげ【卑下

( 名 ) スル

自分を人より劣った者として扱うこと。へりくだること。謙遜すること。 「必要以上に自分を-する」

( 名 ・形動 ) スル [文] ナリ 

いやしめ見下す・こと(さま)。 「その-なる者に至りては/新聞雑誌 60」 → 謙遜(補説欄)

他人に使うのは2の用法

 

わざわざ「自分卑下する」と言うぐらいなんだから、もともとは目的語自分以外が入る場合があったのかもしれないなー

そうすると、他人を見下すっていう意味はないってことだよね。

個人はそういう言い方はしないが、元増田からして

ネットでよくみるけど。

と言っているんだから「ある」としか言いようがないのでは。

よく見るんだから、そのような意味で使う人々はそれなりに存在し、そして通用しているのだろう。

ある言葉とある意味があるかどうかは、「話者同士でそのような意味で用いられて、ある程度以上の通用性がある」ということと同義であって、

どこかの誰かが勝手に線引をして「この意味はある、これはない」と神のごとく決められるようなものではないぞ。

 

原義をたどってあるかないか定めるとすれば現代語のかなりの割合が「そのような意味はない」としか言えなくなってしまうし

2018-05-25

anond:20180525105705

大辞林だけ?

どちらにしろ近年定着した言葉として入れたんでしょ。

大辞林第2版にはなかったらしいし。

おまえがどういうニュアンスで捉えているのかは分からんけど

辞書的な意味では「腑に落ちる」と「腹に落ちる」は一緒だとしか言いようがない。

anond:20180525105323

普通に「腹落ち」で大辞林に載ってる

ニュアンスの違いがわからないことはわかった

2018-03-28

anond:20180328151428

三省堂 大辞林

ぜん ぺん [0] [1] 【全編・全篇▼】

一冊の書物または一つの作品の全体。

アホ?

2018-03-23

anond:20180323135049

デジタル大辞泉より

あゆみ‐より【歩み寄り】

意見・主張の違う双方が互いに譲り合うこと。歩み合い。

大辞林 第三版の解説

あゆみより【歩み寄り】

互いに譲り合って、双方の主張や条件を一致する方向に近づけること。あゆみあい。 「両者の-を待つ」

2018-02-26

anond:20180225105423

「外形」とロジックにこだわる増田質問だが、「優遇」と「不利益」というのは、「外形的に」は区別できないな?

例えば、「レディーファースト」は、「外形的」には女性優先だがもともとは女性危険露払いをさせるという「不利益から生じている。「特別扱い」という意味では、優遇不利益はまさに外形的には区別できない。従って、それは男性差別ともいえるが同じくらい女性差別であるともいえる。同様に、「女性専用車両」もまた「外形的に」女性優先に見えるが、安心を得るためには特定車両に押し込められ晒し者にされることを女性に強いているともいえる。つまり男性に対する差別であると同時に女性に対する差別であるともいえるわけだ。ここまではいいか

私は「差別に気付いていない人に確認したい」という、まさに増田と同じ動機増田確認したいのだが、増田ロジックとまさに同じロジックで、「女性専用車両女性に対する差別でもある」と認められるよな。社会、あるいは鉄道会社は、専用車両というやり方で差別実施、または容認している。

私は、「差別」という言葉が、特にそれが社会的政治的文脈で用いられるときには、その定義に「不当な・是正すべき」という意味が入っていると思う。辞書を引いても、そういう狭義の意味合いではやはり「不当な」という種類の文言が入っているようだから(※)、これはそれほど不当な定義ではないだろう。よって、「専用車両差別であり無くすべきだ」という主張に組する者だ(増田は「そこまで主張しない」との立場のようだが)。優先順位の差はあれ、原理的になくなるのが好ましいのが差別というものだと私は考える。

(※「2 取り扱いに差をつけること。特に、他よりも不当に低く取り扱うこと。(デジタル大辞泉)」「② 偏見先入観などをもとに、特定の人々に対して不利益・不平等な扱いをすること。また、その扱い。(大辞林)」など)

しかしながら、それが女性に対する差別を無くすという意味を含む施策である以上、当該の差別を被っている女性にとって利益となる方向の対策でなければ意味がない。現状で女性専用車両を無くすことは、多くの女性から「通行の安心」を奪うこととなり、現状で「男性の被るデメリット」がそこまでのものでない以上(※)、トータルで見て社会的に益が無い。従って、「すべての女性原則安心して通行できる」という形態での「専用車両撤廃」が目指すべき目標であると考える。すなわち具体的には「痴漢事実上の撲滅」である。どのような方法によっても、最終的にこれが実現されることが譲れない理想である。その意味においてのみ「専用車両差別である」という主張は正当であり社会的有益であると考える。

(※女性専用車両があるせいで「安心して電車に乗れない」という男性が相当数に上るとは思われない。)

しかるに増田は、男性への差別にのみ着目して、女性への差別性、その解消の必要性に全く言及していない。論理中立性というのは、一切の政治性によらず、客観的公平に事象分析することでしか担保できないはものだろう。公平な分析という部分が担保されず、片側にのみ着目する論理は、論理の皮をかぶってはいもの政治的主張であることを免れ得ない。利益対立する一方を論理の名のもとに分析しながら、もう一方に対して全く言及しないのは、単なる無知不見識では済まされない、論理誤用悪用の類である

さらに、「こうして論理的分析するのは将来の差別を無くすためだ」と言いながら、一方で「やむを得ない差別もある」という立場を取っているのは、詭弁である。これは、増田自身が言う「将来的な差別」を呼び込む根拠になりかねない重要な、看過しがたい立場である。一体、増田の考える「許される差別と許されない差別の線引き」はどこにあり、その線を決めるのは誰なのか? 増田恣意?そんなわけないよね。では?

まり増田が言っているのは戯画的に言えば「専用車両差別だって認めようね? うん、でも差別だけど『許してあげるよ』」ということであり、この言葉は二重の意味で間違っていて危険だ。一つには論理の皮をかぶった政治性によって。もう一つは、現状肯定に見せかけた権力性と差別容認への道を開く行為として。

これを分かってやっているとすれば、相当念の入った悪質な主張だ。この件について増田がどのように見解を述べるか、いささか興味もなくはないが、私の個人的な興味よりも、このやり取りを見る方は、増田の応答によって(あるいは応答の「無さ」によって)、彼の主張の真意を見ていただければと願う。

2018-02-23

anond:20180223141919

とう ぜん たう- [0] 【当然】

( 名 ・形動 ) [文] ナリ

道理の上から考えて、そうなるのがあたりまえであること。だれがどう考えても、もっとであること。また、そのさま。 「理の-」 「叱られて-だ」 「 -の結果」 「 -の報い」 〔「当前」とも当てて書く。「当たり前」は「当前」を訓じて読んだことから生じた〕

( 副 )

あたりまえなさま。もっとであるさま。疑問の余地がないさま。 「彼なら-そうするだろう」

三省堂 大辞林

 

「当然」というのはいかにももっともなことであるなあ、という評価判断であって事実認定ではないですね。

あくまで考えの上の話であって、それが実際に為されたかどうかの話ではない。

 

「ウザがるのも当然」→「ウザがるのももっともだ」→「ウザがる人がいるのもおかしなことではない」

と言い換えられるでしょう

 

これを事実として「ウザがられた」と言う主張と考えてエスパーだと言い出す言語感覚の方が特殊ではないかなと思われます

2018-02-21

無料情報発見アプリの決定版…って?

はてなブックマーク Androidアプリキャッチコピーがいつの間にか変わっていた。

はてなブックマーク - 無料情報発見アプリの決定版

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hatena.android.bookmark

「決定版」…ってなんだ?

辞書にはこうある。

デジタル大辞泉解説

けってい‐ばん【決定版】

書物出版物で、それ以上の修正や増補を必要としない最終的なもの。「漱石全集の決定版」

2 同一種のもののうちで、品質機能などの最もすぐれているもの。「辞書アプリの決定版」

 

大辞林 第三版の解説

けっていばん【決定版】

① 増補・修正を要しない出版物。 「-漱石全集

② 他の追随を許さないすぐれた作品。 「ミュージカル映画の-」

 

出典:コトバンク

意味も分かる。

かつて流行した「Web 2.0」という言葉説明ティム・オライリーは「いつまでたってもベータ版」と言っていた。「決定版」とはその真逆にあたる。常に改善を続けるWebサービスにはふさわしくない言葉ではある。

 

しかし私の記憶にある限り「決定版」というものを手に取ったことはない。

この生涯でKindleで購入した本の中では「2001年宇宙の旅〔決定版〕」1冊だけが「決定版」を謳っている。

 

はてな匿名ダイアリーでも調べてみよう。

https://anond.hatelabo.jp/search?word=%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88]

ヒットなし。はてなキーワードにも存在しない言葉だった。

 

かつては各種広告でよく耳にした気もするが、なぜ今「決定版」なのか?

 

Google Play で「決定版」を検索してみよう。

https://play.google.com/store/search?q=%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88&c=apps&hl=ja]

 

よく知られたアプリがいくつかある。

 

逆転オセロニア

ZOOKEEPER、

Yahoo!カレンダー

BAND、

乗換ナビタイム

ウェザーニュースタッチ

マンガワン

 

はてなブックマークの競合では

グノシー

だけ。

 

よく見てみると、Yahooアプリが多い。

Yahoo!カレンダー 無料スケジュールアプリ管理

無料スケジュールアプリの決定版!Yahoo!カレンダー

Yahoo!乗換案内 無料時刻表運行情報、乗り換え検索

「乗換アプリの決定版」

リクナビ2019 就活準備アプリ

就活準備アプリの決定版!」

Yahoo!リアルタイム検索 ツイッター検索の決定版

Yahoo採用しているSEOワードなのか?

 

不思議なことにiTunesストアでは使われていない。

消費者庁が取り締まる「優良誤認」につながるからだろうか? PDF1 PDF2

 

「どこかがどこかの真似をして広まったローカル流行り」といったところだろうか。それともキャッチコピーを考えたスタッフがどこも同世代からだろうか? インターネット以前の日本は、今では考えられないほど「みんなで同じものに学んで、同じものに感動してきた世代」だから

2018-02-17

男前インテリア

インテリアを探していると、「男前」というキーワードが目に入るようになった。

何かと思って調べたら、お部屋自慢投稿サイトから流行りだした言葉のようだ。

私が好きなジャンルはミッドセンチュリーインダストリアル系で、確かに男性的ではあるが、

検索結果によく出てくるのは、それとはかけ離れた細いワイヤー雑貨男前という売り文句なのだから参ってしまう。

改めて男前という言葉確認してみたい。

大辞林 第三版の解説

おとこまえ【男前

① 男としての容貌や姿。 「 -が上がる」

② 男らしい顔つきや態度。男振りのよいこと。

上記から男前インテリアとは、男性的で格好良く感じるインテリアのことと考えられる。

女に比べ男は、大きく直線的で、硬質である。多くの場合、女より喋らない。

現代では優男がちやほやされたり男のイメージも様々あるが、ひとまず、男性的な特徴が誇張されたもの男前と受け取ってもよさそうだ。




男前インテリア」と検索すると、続々出てくる貧相なお部屋たち。

ビーカンパニーニコアンドに毛が生えたような、カントリー系に近いものばかりだ。

ばかでかい英字ステンシルが恥ずかしくてたまらない。おしゃべりな英字は、男前と言えるのか。

か細い100均アイロン雑貨で、何がどう男前なのか。

木と鉄の素材なら、なんでも男前なのか。


男前インテリア」は、「細マッチョ」のような、イメージが噛み合わない気持ち悪さを感じる。

女性向けのメディアは時々信じられないくら阿呆造語を発信するし、これもそのマーケティングの一つかもしれない。

男前なら、もっと重厚感を出し、愛想振り撒かず静かにどんと佇んでいてほしいものだ。

2018-02-15

anond:20180215071623

そりゃ「奨学金は返す必要がないイメージ」なんてのは一部のアホの脳内イメージなだけで、まともな人間は返す必要があるって理解してるからじゃないの?

大辞林には「奨学制度に基づいて、貸与または給与される補助金助成金。」とあるんだよなあ。

小中学生ならまだしも、これから大学で学ぼうという人間が返す必要リスクを全く理解してないって、よっぽどのバカじゃないの?

言葉面に下らないケチ付ける暇があったら、もっと本質的なことを議論しろよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん