「Co2」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Co2とは

2023-12-17

anond:20231217092941

環境配慮行動に至上の価値があり信念のために死ぬことになったらそれもまた良しと考える弱者男性なので、CO2排出が多い人間間引きされることには賛成だけど、俺が死ぬような基準が設けられたらお前は確実に死ぬ

anond:20231217092941

弱者男性はどのみち子供を残さないのだから、たいして影響しない。

ロケットで月に行くような富裕層の方がCO2をたくさん排出するし、子供も作るから影響が大きい。

2023-12-15

anond:20231215123111

国土食糧自給率的に3000万人くらいが適正と思うんだよね

CO2排出も減って地球にも優しくなるし

2023-12-09

不適切定義壊れる

俺が知恵袋でした質問

クロップサイエンスやqqqみたいなのは荒らしと呼べますかね?

知恵袋運営は信ぴょう性を保証してないと謳っていますが、だからってデマ自由に書いていいということにはならないと思うので、それをあえてやってるのって荒らしってことになるんでしょうかね?

運営からの削除理由

あなた質問は削除されました。

不適切情報を含んでいるとみなされました。

より楽しんでいただくためにYahoo!知恵袋をお使いのみなさまへを参考にしてください。

不適切ってなんだよ(哲学)。こっちはむしろ不適切情報(デマ)ばらまいてるやつの牽制にもなると思って書いたのに不適切とか…

いやマジで彼らの似非科学以下の妄言がひどすぎるんだって

クロップサイエンス

チンダル自分の説を自分否定したわけではありません。

CO2赤外線を吸収することを発見したため、温室効果があることがわかりました。

さらCO2濃度を2倍にする実験をしてみたところ、赤外線の吸収は増えませんでした。

このことは、当時のCO2濃度(330ppm位か)でも吸収可能赤外線を吸収し尽くしていて、それ以上に濃度を上昇させても、赤外線の吸収は増えず、温暖化しないことを意味しています

最新の機器使用した場合でも、CO2は吸収可能な波長15μm付近地球放射を100%吸収済であることがわかっています

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png

大気通過後の放射スペクトル分布

波長15μm付近地球放射の遠赤外線宇宙への透過率はゼロです。このことも、CO2濃度が上昇したとしても、さらに吸収可能な波長15μmの遠赤外線存在しないことを意味しています

よって、CO2濃度の上昇による温暖化物理的にありえません。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97%E3%81%AE%E7%AA%93

大気の窓

図3・5では破線が地球放射で、地表から宇宙に向けて上向きに出る遠赤外線です。実線は大気放射で、大気から地表に向けて下向きに出る遠赤外線です。

CO2が吸収可能な波長15μmを見ると、両者の線が一致しています

これはCO2地球放射を全部吸収し、全部再放射し、その全部が地表に戻っていることを意味しています。従って、その波長では放射冷却は起きていません。CO2濃度が上昇しても放射冷却を減らせないことから、濃度上昇による温暖化はあり得ません。

http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke03.html

図3・5 大気放射

地球放射を吸収したCO2は周囲の空気を暖め、再放射しない」という主張は地表に再放射による大気放射が地球放射と同じ大きさで届いていることから、間違っていることが明らかです。観測否定される理論ゴミにすぎません。

CO2、水蒸気、メタンといった温室効果ガスが吸収できない波長8~13μmの大気の窓領域地球放射が宇宙へ出ることにより、放射冷却が起きています

濃度が上昇すると温暖化するのは、この波長域に赤外線吸収波長域があるフロン類と対流圏オゾンだけです。どちらも厳しく規制されていて、極めて低濃度ですから温暖化への影響は無視できます

↓qqq

重力の根源は空間の引きつけとか,重力子とか言われていますが,どうも原因に自信が無いというのが今日の考え方です。

それで私は全く別に,誰も考えていない重力を考えています。本当は力の作用する働きから見て,誰でもこう考えられるのではと思う考え方ですが,

何故か誰も言っていないという事の方が不思議です。

即ち,光など外に飛び出せば直進しますよね,それが物質の内に篭もっていると,出ないとして頑張っているという事の想定です。

そうするとその場所は,自然出づらい方の位置にいようとする,こういう幼稚と言えば幼稚な考えです。

こういう事で過去に私はこれに関して,丁度地球話題で回答していますので見て頂ければと思うのです。これによって考えると,

私は地球の中心が一番重力が集まって居るんじゃないかと思います

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212896857

即ち厚い方に重力が多いので,中心が一番回りから見ても物質が集まっていると見えます。逆に中心から見ると,回りの方へ物質が薄くなって行っていますから

今日の考え方で,中心が無重力でないのかというのは,一寸考え辛い疑問が残るように思うのですが。

すなわち,例えば地上から離れて天上はるか上にスペースシャトル,そこでは無重力ですよね。人が中で浮いていますからしかしここでも,

現実にはスペースシャトル自身地球に引かれて落ちる位置なのですが,地球の回りを回っている為に,遠心力も働き外に出ようともしています

これはそれで,単に出るか,下に落ちようかとのバランス位置で起こる無重力です。そういう事で本当の無重力もっと地球を離れた

天空位置という事に成る筈です。

それでこれを,無重力という地球の中心に当てはめて考えますと,地上から無重力位置天空はるか上でしたので,地球の中でも同じように

これに匹敵する空間必要成る筈です。すぐ近くに物質が有ると,それに引かれるからです。それで球上に回りが空間ですが,回りから

全て引かれるという姿の場合未だ無重力ではありません。先にスペースシャトルのようにバランスの元での事と同じように考えられるからです。

それで地球内部では,地上から空間匹敵する空洞が地球内部に存在しなしと,中心が無重力と言えないと思うのです。

綱引き場合両方から引きますよね。もし綱を半分に切って,そこに人が居て,両方から引くのを両手で支えますと,両方からの力を受ける訳で,

真ん中に掛かる力は支えようとして非常な力が必要です。

地球物質も内部の物質は,外に物質がこぼれないように引っ張っている形にも取れるので,内部に行くほど重力は強くなければならないと思うのです。

それは最初に私が言いました,重力は内部の厚い方に偏ろうという事と一致するのです。

2023-11-29

anond:20231129061429

私は数年前に引越ししました。そのときたまたま建設中だった建売住宅に目をつけて、購入することにしました。建売住宅は高気密高断熱住宅ということで、冬は暖かく、夏は涼しいというメリットがありました。しかし、オール電化住宅だったので、まきがもやせない家になってしまいました。私は昔からまきを燃やす暖炉ストーブが好きでした。まきの香りや音、炎のゆらぎが心を癒してくれるからです。オール電化住宅では、そんな楽しみができません。電気代も高くなりますし、停電にも弱いです。そこで、私はペレットストーブを導入することを考えました。ペレットストーブとは、木のくずや枝などを圧縮して作ったペレットという燃料を使うストーブです。ペレットストーブメリットは、以下のとおりです。

ペレットストーブデメリットは、以下のとおりです。

私はペレットストーブメリットの方が大きいと思いました。そこで、私はインターネットペレットストーブの種類や価格、設置方法などを調べました。そして、自分の家に合ったペレットストーブを見つけて、注文しました。ペレットストーブは届いた後、専門の業者に設置してもらいました。設置には、煙突や配管などの工事必要でしたが、それほど時間もかからず、スムーズに終わりました。ペレットストーブが設置された後、私は早速ペレットを投入して、点火しました。すると、すぐに暖かい空気が部屋に広がりました。ペレットストーブの炎は、まきの炎とは違って、青や緑の色が混じっていました。それは、ペレットの成分によるものだと思いますペレットストーブの音は、まきの音とは違って、ファンモーターの音が聞こえました。それは、ペレットストーブ機械的な仕組みによるものだと思いますペレットストーブ香りは、まきの香りとは違って、木の香りほとんどしませんでした。それは、ペレットの加工によるものだと思いますペレットストーブは、まきのストーブとは違って、煙や灰がほとんど出ませんでした。それは、ペレットストーブの高い燃焼効率によるものだと思います

私はペレットストーブを導入して、満足していますペレットストーブは、まきのストーブとは違って、オール電化住宅にも設置できますペレットストーブは、まきのストーブとは違って、操作管理簡単です。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、環境にもやさしいです。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、安くて快適な暖房提供してくれますペレットストーブは、まきのストーブとは違って、私の家に新しい魅力を与えてくれますペレットストーブは、まきのストーブとは違って、私の心に新しい喜びを与えてくれますペレットストーブは、まきのストーブとは違って、私の生活に新しい変化を与えてくれます

私はペレットストーブおすすめします。ペレットストーブは、オール電化住宅に住む人にとって、良い選択肢だと思いますペレットストーブは、まきを燃やす暖炉ストーブ好きな人にとって、良い代替品だと思いますペレットストーブは、暖かくて快適な冬を過ごしたい人にとって、良いパートナーだと思いますペレットストーブは、私の家にあって、私の心にもあって、私の生活にもあっていますペレットストーブは、私にとって、最高のストーブです。

2023-11-24

anond:20231124100950

中国アプリだったかで、実行動でCo2削減など環境配慮した行動でポイントが入って

ポイント溜まるとアプリ会社植林するとかあるらしいから、メタバースの結果が現実社会に波及する未来

そんなに遠くはなさそう

2023-11-14

コラを作って投稿しようと思ったがやめた件

俺は廃人Twitter(主にROM専)

なんか今日適当にTLを流し見していたら、画像ツイート

 「いや白砂糖食べ物ではなく化学方程式で表せる薬なんだ」

 [SUGER (C6 H12 O5)2 と書かれたビン]

 「食べ物じゃないんですね!」

……と書かれた画像があった。

まあ当然こんなのはツッコミどころ満載の画像最初これ自体コラ画像なのだと思ったのだが……どうも「白砂糖は魔薬!?」という本があるらしく、その中の一コマのようであった(参考↓)

https://www.google.com/search?q=%E7%99%BD%E7%A0%82%E7%B3%96%E3%81%AF%E9%AD%94%E8%96%AC&sca_esv=582280165&tbm=isch

ふと思った。

「これ、塩でも味の素でも水でも何でも使えるくね??」

水なら

 「いや水は飲み物ではなく化学方程式で表せる薬なんだ」

 [WATER H2O と書かれたビン]

 「飲み物じゃないんですね!」

……いわゆるDHMOである。これだけで何度でも擦れる。

塩や味の素なら

 「いや塩は食べ物ではなく化学方程式で表せる薬なんだ」

 [SOLT NaCl と書かれたビン]

 「食べ物じゃないんですね!」

 「いや味の素食べ物ではなく化学方程式で表せる薬なんだ」

 [AJINOMOTO HOOC(CH2)2CH(NH2)COONa と書かれたビン]

 「食べ物じゃないんですね!」

……いくらでも作れるな。なんならタンパク質でもいけるし、油でもいけるし、炭水化物でもいける。

やろうと思えば空気だって

 「いや空気化学方程式で表せる複合薬なんだ」

 [N2 78%

  O2 21%

 Ar 0.93%

 CO2 0.03%

 他、Ne・He・Kr・Xe・H2・CH4・N2O少々

 …と書かれたビン]

 「そんな恐ろしい薬品だったんですね!」

とか書けちゃうビタミンでもミネラルでも、人体に必要物質だろうと何なら人体そのものでも無限に書けてしまう。

しかし、実際にこれを見てコラだと理解できない人が空気断ちして窒息死しても困るし、そうでなくても変に信じたりしたら空気から汚染物質(ネオンとかアルゴン)を取り除く装置です!!みたいなインチキグッズに走り出しかねない。

なんなら、明らかに人工物であり金属の塊であるワッシャーですら5Gの電波を防ぎますなんて書いたら売れてしまうらしい現状、そんなコラを作って良いものか?

明らかなフォント違いで文字の濃さとかも違うクソコラでも、それを強調のための技法(レトリック)だと思いこんでしま可能性があるのではないだろうか。

人間は「そんなもん義務教育を受けてれば普通にわかる常識だろう」って事でも、例えば小学生とか中学の時点で理科20点30点しか取れない人なんかがいたら、パッと信じてしまいかねない。高校化学を単なる「薬とかを文字の式で表すもの」くらいにしか理解してない場合、そうなりかねないのではないか

そんな感じの事を考えて、コラを作ろうとしたが止めた。これを良識というべきか、単に杞憂と考えるべきなのかは分からないけど。人間の知性を信じるのは大事だが、同時に人間は痴性の持ち主であることも重々に承知していないといけない。

全ての人間常識的な振る舞いをできるとは限らないのであるとっぴんぱらりのぷう。

2023-11-12

35歳職歴無し無職ワイ乙4受けてきたで。ちな直前に解いた模擬問題の正解数は全て合格ラインに達してた。

でも本番は危惧してた通りヒネた問題出してきやがって面食らったわ。

確定して間違えたのは3問。

・1つめ

C6H6の構造式を見せられ「これ第一石油類やで、どれや?」って感じの問題

アセトンベンゼンに絞ったはいもの化学式までは覚えておらずアセトンを選び轟沈(アセトンには酸素が含まれている)

化学式までは覚えられませんやで殺すぞっていうか26回ぐらい模擬問題解いたのに1問も化学式を問うてくる問題はなかったやで殺すぞ

・2つめ

危険物性質を問う問題

1類はなんやらかんやら云々

2類は還元物質酸化物質と同じとこに置くと摩擦や衝撃でクソ燃える

の2択に絞る。

可燃性って還元物質なん・・・?そんな文言テキストで一度も見たことねえぞ…ってなって

1類の方を選びおそらく轟沈

・3つめ

思い出せんが間違えた気がする。

・怪しいやつ

定期点検について正しいのはどれかという問題

地下タンクを有する給油取扱所は定期点検対象である

定期点検は所蔵やなんたらかんたらが技術上のなんたらに適合しているかどうかについて行う。

みたいな2択に絞り給油取扱所の方を選んだ。多分合ってるけど

後者もそれっぽくて間違えた感がある。

あと

タンクに補充しに来たタンクローリーのあんちゃんが違うタンクガソリンぶちこむ事故が起きた。対策としてどれがふさわしくないか

みたいな問題でも

「補充する前にタンクあんちゃん危険物取扱者が立ち会ってから補充する」とあと内容忘れたけど2択まで絞って

そもそもタンクの中身は見えねえし移動タンクと注入先タンクが適合してるかどうかは危険物取扱者じゃなくても表記を見れば判断できるくね?って思って前者を選んだけど間違えた感がある。でも取扱者でもダブルチェックという意味では予防にはなるよな?

みたいな感じで一応事故の予防になるやろって選択肢ばっかで困った。

他はガソリンの性状や重油の性状でサクッと選べる問題で余裕だった。

でも熱化学方程式には面食らった。

○○を完全燃焼させたときの熱化学方程式である。係数の合計はいくらか?

[A]C2H2+[B]O2→[C]CO2+[D]H2O

みたいな問題でけけ係数?ってなったね。(正確な化学式は忘れたけども)

選択肢が9,11,13,15,17

A+B+C+Dで両辺の分子の数が合致する組み合わせを探すだけって気づいて力技で見つけ出して2+4+5+2=13にして勝ったなって思った。

他にも静電エネルギーを問われてE=QVだったかE=QV^2だったかあやふやだったり。

ちゃんと前者にしたけども。ていうか静電エネルギー云々ってそこらのテキストでも一問も出なかったぞこれ。

過去問常連指定数量が1を超えるのはどれか?問題も0.96だったり0.93だったりギリギリを攻めてくる選択肢複数

乙4の合格率が調整期間に入ってて記憶あやふやな奴らを振り落とすためか過去問からズラしてきてる問題がそれなりにあって

かにこれなら落ちる奴も増えるだろうなって思った。

でもまあ10/15 8/10 8/10はあるやろ。

危険物は単純暗記でいいんで1~6類までコンプするやで

それが済んだら消防設備士取るやでェェ!!!

2023-11-07

anond:20231107150912

昼になったらたとえお腹がすいていなくても外に出なければいけません

休み時間は決まっていますし、最近CO2削減とやらでオフィス強制消灯するため、社内にたかしくんの居場所はないのです

2023-11-05

街路樹(植え込み含む)は全廃しろ

街路樹あるじゃん。あれほんとなくなればいいと思ってる。木だけじゃなく植え込みもなくなってほしいと思ってる。以下理由

1.歩道が狭くなり、歩行者の円滑な通行を妨げる。

2.根が歩道路面を隆起させることにより転倒による怪我事故リスクが上がる。

3.(運転手目線で)視界が遮られ事故リスクが上がる。

...

経験談で恐縮だが以前歩道を徒歩で通行中に後方から接近してきたクソチャリに死ぬほどベルを鳴らされた挙げ句に舌打ちされたことがある。その歩道一定間隔に植込みがあるのだがクソチャリが接近してきたときはちょうど植込みがあり歩道の幅が1メートル程度に狭くなるところだった。追い越したいクソチャリと避ける道理はない歩行者自分)による状況においてクソチャリが前述のベル攻撃をしてきた。

まあ、クソチャリが道交法(正確にはわからんが察してくれ)違反してベル鳴らすマナー違反が悪いのだろうが、それよりなにより歩道の幅を減らすほどの植込みがなければいいんじゃね?とも思うわけよ。

頭の足りねえクソチャリは掃いて捨てるほどいるわけだし、脳みそツルツルなクソチャリにイチから教育していくなんて時間予算いくらあっても足りないなかで、とりあえず歩行者安全を脅かす遠因でもある植込みを無くせば(同様に街路樹も)少しは安全になるんじゃないかと思うわけで。

あとさー車の運転でも街路樹邪魔でクソほど危ない目にあうことあるじゃん。よく見ろとか言われてもそもそも物理的に見えないものをどうしろ

街路樹があることでのメリットってなんなの?思いつく限りだと

1.景観、美観

2.植木屋が儲かる

3.地方自治体植木管理する連中に仕事ができる

ぐらいしかなくね?これ市民メリットある?安全犠牲にするほどのメリットなの?

まあ、100歩譲って都心都内ではない)のような木々のない所にはあってもいいよ。よくないが、まあいい。

だが、少し視線を上げれば雄大な、木々が生い茂る山々が見えるような地方歩道街路樹や植え込みは必要なのかと問いたい。いらねーよ。

---

追記

なるほど日陰ねー。たしか信号待ちのときに日陰があると便利だ。でもそれは交通安全犠牲にするほど重要もの???ちなみに俺は今年の夏から日傘を導入したがあれほどいいもんはないと実感した。永久に日陰がついてきてくれる。マジおすすめ

緑化はCO2の吸収源として有効と言っているけど、それって歩道に植えなきゃだめなん?まあ排ガス発生源(車)の真横に植えるのが効果的に思えるけど地球規模で考えるとどっかの土地にまとめてドカッと植えたほうが効果ありそうじゃない?それとももはや道路脇にしか植えられないほど土地が無いの?むしろ工場の緑化をもっと厳しくブチかましてやれ。マイカー通勤とか舐めんな。

書いていて思ったけど道路脇ってことは人やモノの活動圏内ど真ん中であって手入れも管理もやりやすいってのもあるのか。は~よく出来てる。植えてハイ終わり!じゃそれはそれでなにやってんの?になるしな。

---

まり邪魔なので市に文句言おうと色々調べたら国道に生えてる街路樹は国が管理で、市道町道自治体管理で、自治体の中でももっと小さい区分(◯丁目自治会とかそういうやつ)で管理している場合もあって何がなんだかわからん

2023-11-01

anond:20231031175013

その発想だと、環境活動家は今すぐ死ねってことにならない?

人ひとり生きていたら、どんなに環境配慮していても地球は汚れるし、Co2排出はされてしまうから

それに、

すでに犬という種が野生種はおらず、人間共存しなければいけなくなっている時点で、

ネズミみたいに放置しておくわけにはいかない。

2023-10-20

CEATEC 行ってきたんだけど

なにあれ。

なんか全然小粒なんだけど。なんつか文化祭みたいな? 正直ガッツリてこ入れしないとだめじゃないかな。

大手電機企業の展示

なんか製品を紹介すると言うより私たち企業はこんなことやって社会に貢献してま~す!みたいな奴で、正直「で?」っていうのが多すぎる。

Co2削減ソリューションとか、まぁそりゃ必要だろうしやりゃやって良いだろうけど、それ実際に稼働してるシステムあんの?とか突っ込んで聞くと知らないって言うか、ないのな。

つかどこも本気とは思えねえ感じです。

中小企業

きちんとマトを絞って製品技術を展示してるのはいいんだけど、CEATEC自体テーマが「ふわっ」としすぎていて、なんか全然業種の違う企業が集まっちゃった感あってだめだわ。

見に来ても同じ業種が複数展示してないから、見比べも業界動向もよく分からんし、商談も難しいし、専門じゃ無い人がバラバラと見に来てるから説明員も困ってる感じ。

公共研究機関

ここはよかった。と言うか、賑やかしのために引張り出された感じがしなくもない。ただ前になってる説明員のクオリティが高く(マジモンの研究者?)話もできた。

大学などの小規模ブース

真面目にやれよ。文化祭じゃねえんだぞ

まとめ もうちょっとどうにかしろ

あんな感じじゃビジネスの話をしようとする人は行かないんじゃなか? 展示会マニアみたいな人ばっかり集まるようじゃ、出展も見る方もつらい。なんとかしろ

2023-10-02

anond:20231002181734

フィンランド日本中国会社

が開発中らしい

原子力製鉄 発電しながら核熱を利用した高温ガス炉の熱を活用して水素製造し、鉄鋼メーカーパイプラインを通じて供給し、CO2排出しない「グリーン製鉄」に利用してもらう構想

2023-09-14

ビーガン動物虐待というのなら

植物虐待はどうなんだ?

兼業稲作してるやつならわかると思うが

田舎人間はすぐ畔に草が生えて見栄えが悪いとか言って草刈りする。

CO2吸い取ってくれる草をガソリン垂れ流しで人力で草刈りするとかどこがSDGsだよって思うんだけど、

そもそも頑張って種の保存のため育ってきた自然の草たちを見栄えのために刈り取るとか虐待やん。

まあ稲とかは人間必要共生してるのだからいいとしよう。その分種の保存という観点から言えば地球上でトップクラスだろ。

これを畜産に当てはめてみろ。鶏豚牛は種の保存の観点から言えばこいつらもトップクラスだ。生き物の基本的本能に種の保存があるとすれば、牧畜動物はその点で人間共生することで種の保存を確実なものとしている。

自然のものを楽しみのために害するのが虐待なんだから共生してる生き物は得してるんだよ。

2023-08-28

anond:20230828001949

co2モニター、計測するだけじゃ意味ねーだろ・・・馬鹿なのかバス会社

エアコンがないけど温度計が備わってるのと一緒

フェス行ってきた

バスツアーで駅から時間

バスに乗るのが久しぶりなのでもう具合が悪い。

現地に着くと入場の待機列やばい直射日光の中30分ぐらい並ばされそう。

あきらめて列が落ち着くまで日陰で待機。

50分後ぐらいで列が無くなって入れた。

会場が思ったよりだいぶ大きい。一回りするだけで疲れる。

昨日の雨のせいで所々大きい水たまりができてて行動範囲制限される。

山中湖で気温27℃とはいえ日差しがあると暑さが老体にこたえる。

ラウンジチケット買っておいて本当に良かった。

一組見て早めの昼飯。高そうなイメージだけど、しっかり肉が乗ったタコライス1,200円で満足

またちょっとふらふらしてラウンジに戻って昼寝。

やっぱりフェス若者のものだと思う。アラフィフの体はいろいろついていけない。

お目当てはずとまよなのでずとまよの前のクリープハイプから参戦。

クリープハイプmc面白い

ずとまよで最後の体力を使って即バスに乗る。

バスco2モニターがあって、時間とともにどんどんco2濃度が上がってた。

最終的に5000PPMになってた。気持ち悪くなった原因はこれかと思った。

2023-07-27

anond:20230727110858

電力会社CO2排出量とか総合的に見てもガソリンより少ないってことです。

自動車それぞれで燃やすより電力会社が纏めて燃やすほうがまだマシ。

2023-07-17

anond:20230717104056

機械はみんなエネルギーを使う。

その点、低賃金労働者なら実質ゼロ。(働かせなくても飯を食ってCO2を出すから、働かせてもCO2排出量は変わらない)

必要な物が発明されてない感がある

色んな発明が出ている時代なら良かったが、ネットスマホデジタル中心になり、

投資資金も人もそちらに流れるようになってからというもの必要な物が発明されてない気がしてならない。


例えば、「国際海運のCO2排出2050年実質ゼロ」は、輸出入に頼る日本には本来なら切実なはずだ。

帆船凧揚げをした船といった、見た目が怪しい扱いになっているが、そうでもしないとクリア出来ない。


AIによって自動化が進み、将来人手が余るだろう、なんて言われているが、リアル空間で物を動かす技術全然だ。

絵がかけるAIについてだと、既存プロワークフロー無視して完成品だけ出力するので効率化に貢献出来ておらず、

どちらかというと問題ばかり起こった1年だった。


高齢者が多い日本は、そちらに投資が増え技術革新が起こるだろう、なんて言われていたが、

そんなこともなかった。

2023-07-06

大人ゼロから勉強するにはどうすればいいのか

以下のような大人(30代)に対して体系的な知識を身につけてもらうためにはどうすればいいのか、教育につよいはてなー教えてくれないか

追記障害者ではなく、大学を出て一般事務職で働いていた家族です。少し前に仕事を辞めて転職しようとしてるんですけど、以下の有り様で全然就職できる気がしないので、せめて一般常識を身につけて面接に臨めるようになってほしいという動機です。企業ウェブサイト読んでもほほ頭に入らないので面接対策が何もできてないのが目下の問題です。どうにかしたいけどどうすればいい?と増田相談されるも、うまいこと導けずに困ってます

国語小学校並みの語彙力しかないので、勉強本を読めない。劇やドラマは好きらしいが、読解力がないかドラえもん以上に複雑な話は理解を諦めて雰囲気だけ楽しんでる模様。

算数事務仕事をやっていたことがあるので数字は使えるはず。

理科co2を知らないレベル

歴史徳川家康江戸時代という単語は知っているけど、徳川家康によって始まった時代は答えられないレベル

地理地図を見てアフリカ大陸場所を答えられない

経済リボ払い説明文を何一つ読まずに契約した経験あり

小学生向けの国語ドリルとか、マンガで分かる日本史とか、できることを少しずつやっているのだけど、もっと効率的勉強法とかあれば教えてほしい。増田で訊くようなことじゃないきがするけどほかに相談できる場所をしらんのよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん