「野球漫画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 野球漫画とは

2019-05-23

anond:20190523021636

ジョジョってジョジョリオンまだ終わってないよね?6部で終わり扱いならわかるけどスティール・ボール・ラン言及してるし。

無かったやつだと「ONE OUTS」が好き。野球漫画の皮を被ったライアーゲーム

2019-05-22

週刊少年ジャンプサッカー野球鬼門なのか?

近頃、ジャンプ読者のあいだでは、

サッカー野球将棋卓球ジャンプでは鬼門である

といった噂がまことしやかに囁かれている。

今回はその事実検証してみたい。

連載作品データこちらのサイトからいただいた。

http://www.ktr.to/Comic/jump.html

「連載中の作品」と「7週以下で終わった作品読み切り短期中連載と見なす)」は除いた。

また、たとえば「キャプテン翼」はワールドユース編なども合わせて一つの作品として扱っている。

まずは全体の傾向である

作品数は608作である

19週以下の作品は304作である

半分の作品が19週以下で打ち切られていることになる。

平均連載期間は64週である

中央値20である

ちなみに100週以上の長期連載作品110作(18%)である

では野球漫画について見てみよう。

作品数は28である独自リストアップしたもので抜けがあるかもしれない)。

19週以下の作品11である

39.3%の作品が19週以下で打ち切られていることになる。

平均連載期間は83週である

長期連載作品は「プレイボール」「ROOKIES」「Mr.FULLSWING」「悪たれ巨人」「アストロ球団

山下たろーくん」「侍ジャイアンツ」「すすめ!!パイレーツ」「1・2のアッホ!!」「やまだたいちの奇蹟」などである

ただし「ミスフル」以降の直近3作品に限れば打ち切り続きで平均15週となる。

追記:「悪たれ巨人」が抜けていたので修正しました)

追記:「1・2のアッホ!!」も追加しました)

次にサッカー漫画について見てみよう。

作品数は17である独自リストアップしたもので抜けがあるかもしれない)。

19週以下の作品10である

58.8%の作品が19週以下で打ち切られていることになる。

平均連載期間は67週である

長期連載作品は「キャプテン翼」と「ホイッスル!」で、

それ以外では「キックオフ」と「リベロ武田」がそこそこ長い。

ただし2000年代以降の直近9作品に限ると、打ち切り続きで平均16週となり、

これが近年の「鬼門」とのイメージを生んでいるのだろう。

野球しろサッカーしろ直近の作品短期打ち切りを食らった印象が強いというだけで、

全体を見ればそれほど悪くはない(むしろ野球大人気とさえ言える)ということが分かる。

というか、「キャプ翼」以外の存在が忘れられているのが最大の問題だと思う。

さて、これだけでは野球サッカーがどれだけ良いのか(あるいは悪いのか)分からないので、

比較のために「警察もの」の場合を考えてみよう。

なぜ警察ものかというと、メジャーな題材のわりに打ち切りが多いかである

主人公警察所属しているジャンプ作品過去に19作あるのだが(独自(ry)、

こち亀」を除いた作品の平均連載期間はわず31である

(ちなみに「こち亀」を含めると平均133週になる)

1975年の「ドーベルマン刑事

1976年の「こち亀」

1978年の「警察物語

以降の16作品が全て30週以内で打ち切られていることになる。

これを考えると「サッカーもまだまだ打ち切る余裕があるな…」と思えてくるだろう。

最後に、卓球将棋なのだが、

そもそも卓球過去に4作、

将棋は今週始まった作品を含めても3作しかなく、

サンプルが少なすぎて結論を出せないのは明白だ。

野球サッカーでもそうだったが、

たまたま連続で打ち切られただけで

すぐに「このジャンルダメだ!」と言い出してしまうのは、

ジャンプ読者の悪い癖である

ちなみに、将棋の「ものの歩」は43週、卓球の「P2!」は58週も続いているので、

実感よりもかなり健闘しているように思える。

結局のところ、ジャンプ打ち切りが多すぎるのだ。

20週以下が全体の半分、30週以下が6割以上を占めるのだから

そりゃあ「連載すれば必ず大ヒット」とはいかないだろう。

他誌では人気のサッカー漫画が多くあるのだから

ジャンプでだけ人気が出ないという道理もあるまい。

内容も見ないうちに「鬼門だ」「打ち切りに決まってる」と騒ぐのは、

決死の思いで地獄打ち切りレースに踏み出す漫画家たちを侮辱するに等しい。

新連載を温かく見守ってこそのジャンプ読者ではないだろうか。

あと筆者的には卓球漫画の「フルドライブ」がおすすめなので読んでね。

3巻打ち切りで手を出しやすいよ。

興味深い。ジャンプはなんでも鬼門なのかも。探偵ものも、ネウロ以外鬼門。ネウロが探偵ものかどうか自信ないけど。厳しい選抜がそこにはあるのだろう。ただ呪術系はけっこういけるかも? と思う。 - n_kaseiのコメント / はてなブックマーク

主人公探偵を名乗っている作品は「ネウロ202週)」の他にも

幽遊白書176週)」「WILD HALF(142週)」「密・リターンズ!(58週)」などがあり

しろ総数のわりに人気の部類なのではないかと思います

サッカー漫画が次から次へと打ち切られてゆく様はもはや様式美。 / ゴルフ漫画もサンプルが少ないけど不遇。ライジングインパクトは一回打ち切られて復活、ROBOT×LASERBEAMも終わった - Lagenariaのコメント / はてなブックマーク

ゴルフ漫画は「ライジングインパクト」が145週、

1970年代ゴルフ漫画ホールインワン」が127週、

「ロボレザ」でさえ62週なので、

いずれもそれなりに長く続いていると言えます

「ライパク」の復活エピソードはむしろ人気の表れでは?

2019-02-15

野球の人気が無くなってきてるのは

子供が触れる機会が減っているか

ジャンプ野球漫画をやれ

野球ゲームを出せ

2018-12-08

ピッチャーバッターの対決的なやつ

野球漫画とかでよくあるけどさ

野球ってバッターが三割打ってスゲーって、元からピッチャー有利なゲームじゃん

なのに一打席だけクローズアップして勝負がどうこうっておかしくない?

敵チームの超すごいバッターが一打席からホームラン打ってやべえよやべえよ・・・ってなっても

その後の試合展開見ると全然点が入ってなくて最終回の4打席ピッチャーが勝って結局打率は2割5分?ショボいなってなるじゃん

野球って天才同士のバトルやるには向いてないよ

2018-10-14

史上最強の胸糞漫画

山田芳裕の『ジャイアント』っていう野球漫画

読み返したくないから、うろ覚えで書く。

彼女もいてリア充の、主人公(打者)と、

野球のために他のすべてを犠牲にしてきたライバル(投手)。

ライバル主人公との対決に負ける。

ライバル自殺未遂

主人公は、必死ライバル自殺を止めようとする。

自殺を止めようとしたときに、はずみで主人公ライバルの腕を折ってしまう。

主人公が止めたおかげで、ライバルは死ななくて済む。

しかし、なぜか逆ギレするライバル

ライバル主人公相手訴訟を起こす。

主人公敗訴。巨額の賠償刑務所行きに。

→そこでもう最終回

あーーー、なにそれ!!!

同じ作者の『へうげもの』の続刊も、そこから買うのやめたし

度胸星』の打ち切りの件についても、まったく同情できなくった。

2018-10-08

人を殺したことはないけど人殺し漫画は描けると思います

だって人殺し経験者なんてそんなにいないかウソを描いてもバレない。

スキージャンプしたことはないけど、取材だけでスキージャンプ漫画は描けると思いました。

競技人口が少ないから。

でも野球経験が無いのに野球漫画は無理です。

なのに童貞でもエロマンガを描いていい気がするのはどうしてだろうと思いましたが、読む方も童貞からかと悲しい結論に至りました。

2018-05-15

野球漫画メジャー

悪役指導者が、選手に命じて対戦相手にケガをさせるエピソードがあって、学校内偵をして証拠を押さえて指導者追放されてた。

漫画的にはカタルシスのある展開だったけど、現実に考えたら公表しないで内密に済ませてたか不祥事のもみ消しだよな。

2018-05-08

anond:20180508182645

スッカラカン脳みそなのに質問してきて偉いぞ。

そもそも、これは未来の話だろ?

将来こうなるかもしれない!という話なのに「証拠ww」みたいに言ってると

お前は馬鹿みたいにしか見えないんだがなぁ。

馬鹿の一人踊りって奴。

そもそも、ココに居る奴らで「これをこうしたら出来るに決まってる!」っていうなら

うそれは人工知能できているはずなんだなぁ~。

出来てないってことは今頑張ってるってことだ。

子供に「将来野球選手になるんだ!」って言ってるところを

「お前には無理www」「野球漫画の見すぎじゃね?」って言ってるようなもんだぞ。

情けない大人だな。あぁハズカシ。

2018-01-18

日本三大WEB野球漫画

HOT BLOOD

あとひとつは?

(どうでもいいけど、WEB野球漫画なのだろうか、野球WEB漫画なのだろうか?

2017-11-29

セックス暗喩に気づけなかった腐女子の話

中学時代BLを通じてセックスと言うもの存在を知った私は、暇さえあればセックスのことを考えてニヤニヤしていた。世の中にあふれるセックスに関する言葉、たとえば3Pやら駅弁やらという言葉日常生活の中に発見してはニヤニヤしていたし、シャーペンの芯がHなことにすらニヤニヤしていた。名作野球漫画H2にすらニヤニヤしていたし、「アナリスト」とかい単語にたいそう興奮していた。

そんな私の当時のもう一つの趣味宝塚だったのだが、当時から大好きで何度も見ている公演に、普通にセックス隠喩があったにも関わらず、全く気づかず過ごしていたことが最近わかった。「エリザベート」という作品で、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフが、娼館をまるごと宮殿に取り寄せたシーンである。もうこの時点でセックスセックスなのだが、家臣が「女性を用意しましょう」みたいなことを言ってのことだったので、ぼんやりと、なんか美人を連れてきてお茶でもすると思っていた。あれだけ日頃セックスセックスで染まっていたのに、全く気づけなかった。

以下は、娼館ママ皇帝バラエティ豊かな女の子たちから自由に選んでさあどうぞみたいなシーンの歌の歌詞である

遠慮せず気取らずに ささ召しあがれ

フレッシュキューティーよ今が食べごろ

食欲が満たされたら たんまりお代いただいてかえる

これ。こんな直接的なセックス暗喩なのに、ふつーに食事野話かと思ってた。

2017-11-05

漫画としてハイコンテクスト漫画って結構あるんだな

血界戦線とか宝石の国とかね。

アニメ面白いからちょっと原作読んだけど読みにくくてしょうがないわ。

絵は上手いし話も内容そのものが丁寧なのは分かるんだが一回読んでも理解できねえ。

かといって何度も読めば理解できるから何周もして新たな発見しろって感じの作品でもない。

つまる所、漫画を沢山読みまくってきてお約束はいくらでもすっ飛ばせる人間向けに書かれているということだろう。

それはさしずめ今時のSFが今更タイムマシンタイムパラドックスという単語意味について馬鹿丁寧説明することがなくなったみたいに。

いやはやしか漫画にもこういうジャンルはあるもんだな。

国際スパイアクション物や戦国世界転生みたいな作品で時折歴史地理の側面でハイコンテクストな要素が混じってくるのは知っていたが、漫画読みやフィクション消費者としての経験値がとことん要求されるタイプハイコンテクストさで描かれる漫画があったとはね。

映画だとそういうのがあるのはなんとなく知っていたんだ。

映画を見慣れた人間行間を読みまくって賞賛できるんだろうけど映画をあまり見ない人間チンプンカンプン雰囲気しか分からんだろうと推察できる作品をいくつか見たことが有るから

漫画というジャンルだと大衆よりなメディア風習によってそういうマニア向けで素人お断り表現は丁寧に回避しているものだと思っていたよ。

せいぜいが恋愛漫画電車の音が声をかき消したら告白だと分かるとか、野球漫画バッターが自信満々にバットを投げ捨てたらホームランだと分かるとか、それぐらいのレベルに留まっていると思っていた。

偏見だね。偏見

漫画だって立派に芸術してていいしマニアの方を向いた作品出版社が出してても別に構わないわけだ。

まさか逐一何かあると行間脳内で補完し続けないといけないようなレベル漫画もあるとはねえ。

漫画舐めてたわ。

2017-10-30

[]漫画7作

相田裕「1518イチゴイチハチ!」4巻

生徒会モノ。

うーん面白い

生徒会応援部会野球スタンドでやってるやつ)が何やってるかが相変わらず新鮮だ

会長の心残りも、野球をやめざるをえなかったやつの心残りも一応決着ついた・・・かな?

それにしても何度でも思うけどガンスリと同じ人とは思えない絵柄だなあ

顔とかはまあガンスリっぽいけど男は広告守護者の漫画版主人公っぽい

トーンを使わずに線でかかれてるのもなんか新鮮

ガンスリよりも画面密度がかなり濃いように感じられるし

相変わらず三春先輩かわいすぎる・・・

ユーフォのなつき先輩しかり、ポニテでだるそうな目つきの先輩ってほんとツボ・・・はあ・・・

笠原真樹「群青戦記」17

部活性が戦国時代タイムスリップする話。

何巻まで読んだかわかんなくなったからもう最後だけ読んだ

そっかー信長倒したら現代に戻れるってことになったのか

主人こうそのた、過去にいないといけないって歴史?が判断したやつらは戻れなかったけど

うーんまあこれでいいのか・・・なあ?

でも最後あとがき漫画がなかったのがさびしか

これまで何気に楽しみにしてた、戦国時代に来る前の現代での仲間との関係を短く面白く書かれてたか

進撃っぽい絵柄とありがちだけどドラスティックな展開と魅力的なキャラものすごくひきつけられて面白かった

花村ヤソアニメタ!」2~4巻

新人アニメーターの奮闘記。

1巻は前読んでたけど1もふくめて2-4を読んだ

1に比べると2以降は話の進みは一気に早くなった

4巻のあとがきおまけで神山健治と作者が対談しててそこで理由がわかった

1巻は読者のためじゃなくて作者がつらかったことをそのまま書いちゃってて、読者が面白いと思えることを目指してなかったって

神山さんがコメントしてから変えたんだって作品の描き方

からかー

ももっと技術論的な話も読んでいたかったけどなー

まあ結局ひたすら練習するってのがメインにはなるんだろうけど、やっぱりところどころでブレークスルーはあるはずで、

それをもっといろいろ教えてほしいなって思った

あと3,4巻で主人公があこがれる監督がでてくるけど、そいつ東京トイボックスの仙水そっくりwww

ビジュアル性格もww

いや別にパクリかいうつもりはないけど

でも結局やっぱり主人公努力したとはいえやっぱりもとの才能があるって書かれてるのがもやもやしたなあ

まあ作中でもさんざん、結局才能ないとダメみたいな話はあったけどさ・・・

西餅「僕はまだ野球を知らない」1巻

野球選手としての才能はなかったけど野球が好きであきらめきれなかった主人こうが教師になって理論野球を強くしようとする話

ハルロックひとめぼれした作者だから読んでみた

面白くなくはないし、ハルロックっぽさがほのかにある

技術の部分とかで

でも漫画自体はそこまで面白くはないかなあ・・・

データ分析って意味ではほかにも同じようなことやってる野球漫画はたくさんあるし・・・ってのがあって、

ハルロックほどのきらめきはなかったか

阿弥陀しずくからっぽダンス」全4巻

イケメン警察官だけど一目ぼれしやすくてすぐストーカーちゃう男が、

美人だけどジャニオタでようやくときめいた人は近々結婚する人で自動的失恋して落胆してた女に惚れて、付き合う話

読んでるときはなんか楽しかったんだけど、トータルの感想を書こうとすると微妙、になる複雑な漫画

一応一本の線はあるんだけど、横道のそれ方のバランスがなんかちぐはぐ感がある

キャラは魅力的だしもっと読んでいたいと思わせるものはあるんだけど長期連載の中で展開をコントロールできてない印象を受けた

あと後半やたらBL漫画っぽくなったのももとの作者の趣味が出ちゃってて、本来テーマがずれちゃう原因になってたと思う

いや出会いのない・友達の少ない男性アイドルが、ストーカー対応してくれた警察官といちゃこらするのものなかなか楽しいとは思ったから、

それが一概に悪いというわけでもないんだけど

ただそれならそれで一本読みたいかなと思ったって感じで

イケメン警察官に横恋慕するちっちゃいマスコット扱いされる婦警もかわいかった

いや全体とおしたら悪人はいないし安心して読めたし楽しかった、ってのが結論だな

鳥飼茜先生の白い嘘」全8巻

主人公はさえない女教師

昔、女友達彼氏強姦され、それ以来精神的な傷を負った

そんでその彼氏に脅されて関係を持ち続けていた

ある日バイト先でおばさんに無理やりされたことがトラウマになった男子高校生から告白されて、

少しずつ立ち直っていく

暗い話ってのはなんとなく知ってたけど、かなりエグかった

でも最後はそれなりにケジメもつたからまあよかったかなと思う

でも二度目は読もうとは思わないか・・・

木尾士目Spotted Flower 」1~3巻

げんしけんのコーサカが、斑目に遠慮して咲と別れて、

咲が斑目結婚する世界

2代目でスーとくっついた以上、もうこっちは完全にifではあるんだろうけど

1巻はまだかるーくほのめかす程度だったのに2巻以降、もう3巻になるともう完全に、がっつりげんしけん派生ってことを隠そうともしなくなってきたw

まあもうそれくらいのほうがいいよw

下手にごまかそうとして展開が不自然になるよりもよっぽどわかりやすくて楽しい

スーがめっちゃナイスバディになってたり、二代目のふとってた子がやせてナイスバディになってたりする

こーやってみるとげんしけんキャラってほんと魅力的だな

動いてるのを見るだけで楽しいっていう

よくもわるくも作者の呪縛だなあ・・・

咲ちゃんとまだらめは最初きじょういとかってことだったけど実はバックが好きというネタがあって、

それを最初読んだときはそういうギャップ萌えるよなというだけの感想だったんだけど、

感想書きながらよく考えたら、

そういや初代げんしけん体位ネタあったなって

アニメ見ながらひたすら30分間バックで突かれるっていう話w

作者のことだから覚えててやってんだろうなあと思ってすごいなと思った

でもあっさり赤ちゃんまれ

これからぢごぷりの二の舞にならないことを祈る・・・

あとリアル自分の娘に対してペド発言マジで引くのでちょっとどうかと思った・・・

2017-09-17

anond:20170917021524

すごくわかるわ

そして別に面白くもなんともない

多分漫画家が全くダンスに馴染みがないから同じようになるんじゃないか

バレエやってた身としては読む度に「そんなにすぐに踊れる程甘かねーんだよ💢💢💢💢」ってむかつくから余計面白く感じないんだよなあ

野球漫画テニス漫画も好きだけど、ダンス漫画はほんとに苦手

2017-09-03

[]

今回は少年ジャンプ+

漫殺-マンコロ- 3話

今回の話はメタ的に見ても勝負といえる回。

そもそも漫画面白さ」ってのが抽象的なテーマなので、作中で説得力のある説明をどのように表現するか。

かつ本作の内容自体エンターテイメントとして良質なもの昇華させなきゃいけない。

といったことを踏まえて今回の感想を書くなら、その課題クリアできていると感じた。

展開される理屈は「分かってる感」のくすぐり方が丁度良いと感じたし、絵もテーマに合わせて演出をきかせることで飽きさせないようにしている。

投球による駆け引きと、野球漫画テーマ選びについてちゃんとこじつけているしね。

こじつけっていい方はアレかもしれないけれども、漫画とかではそのこじつけ結構大事

ハイリスクミッションセラピー 1話

本作の方向性が明確に提示された感じ。

明らかに自覚的であろう不自然プロット、それを前提にしたギャグ

一応、のっぴきならない状況に対して説明はあるんだけれども、その上で「いや、おかしいだろ!」ってツッコませる感じ。

ジャンプ+には他にもエロコメがあるけれども、本作はよりバカバカしい方向に振り切っているね。

青のフラッグ 17

客観的にみれば、あの事件は誰が悪いだとかそういう話ではない。

そして、そのことを理屈の上では太一理解している。

周りの人間たちも理解しているから責めない。

それがかえって罪悪感を募らせ、たらればを考えずにはいられない。

そして謝ることしか方法が思い浮かばない、と。

トーマの涙は試合結果に対する諸々もあるだろうけれども、太一に業を背負わせてしまった申し訳なさとかもあるんだろうかね。

SWORD IN THE CITY

創作におけるアイデアは随分と前から出尽くしていて、後はその組み合わせや、それらをどう表現するかが大事ってのはよく言われるけれども、こういうのを読んでいると改めてそう感じるね。

中小企業ドラマ」という、別の媒体ではちょくちょく見られるものテーマに、ファンタジー要素を突っ込んで漫画にしたっていうのが惹かれる。

ファンタジー要素がくっついてはいるけれども、あくま価値観現実に則っていて、茶化したりもせず大真面目に話を描いているのが良い。

ただ、バトルーシーンでの説得力に欠けていて、話を消化するためだけっていう印象。

あと分かってはいたんだけれども、話の構成自体テンプレに近いので、期待した以上の展開は一切ない。

2017-08-28

今の時代王道やれる人って凄えなって思う。

既に世界には娯楽が溢れきってて古典の消化だけですら皆精一杯なのに、カビの生えた話を未だに作ってられるって凄い。

流行りのストーリーテリング、まだ掘り起こされてないジャンルへの切り込み、インターネットスマートフォンを使った現代化、そういった事によって新しい物語を生み出すでもなく古臭い王道を未だに作れる人って凄いよ。

だって、今までいくらでもあった古典の名作に立ち向かえるって根拠のない自信の現れだろ。

野球漫画ならドカベンメジャーを筆頭とした名作がズラリと肩を並べて、駄作だっていくらでもいくらでもある。

恋愛ドラマだって冬ソナみたいな海外製の作品も含めたら何百という作品が既にあるわけだ。

その中にオリジナリティを携えずに突っ込んでいって生き残れるっていう根拠のない自信が凄い。

馬鹿にしてるわけでも尊敬しているわけでもなく、ただ純粋に感嘆や驚嘆の類として凄いと感じる。

2017-08-19

下関国際の野球部を見て思い出すこと

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170812-00000006-nkgendai-base

甲子園初出場を果たすも文武両道否定して前時代的な指導で物議を醸した下関国際だが、自分はこの高校を見て真っ先に「駆けろ!大空」を思い出した。

20年位前のコロコロコミックで連載されていた野球漫画なのだが、漫画こちらで読めるので、興味があったら読んでみるといい。

https://www.mangaz.com/book/detail/44691

下関国際が駆けろ!大空に似てると思うところとオススメポイントを書く。

不良たちが甲子園を目指す先駆的なストーリー

「不良たちが一丸となって甲子園を目指す」と聞くと、まっさきにRookiesが出てくると思うが、Rookiesの連載開始は1998年、駆けろ!大空の連載開始は1996年である自分はこういう「マイナーだけどジャンルの中では一番最初にやってる」みたいな作品にすごく弱い。もしそういう作品を好むなら、それだけでも読む価値はあるだろう。

(ちなみにこの漫画野球部甲子園2回戦で負けてる)

偏差値36の底辺高校

調べてみたが、この学校偏差値は36で非常に低い数字だ。所謂進学校と呼ばれる高校はだいたい偏差値60以上で、偏差値36といえば下から数えたほうが早い。自分地元高校比較してみれば、偏差値36がどれだけ低いかより実感できるだろう。

実際にニュース記事などを漁ると、授業妨害はちょいちょいあるし部室は落書きだらけだしでいろいろ問題のある高校だなというのはなんとなく分かる。

https://www.minkou.jp/hischool/school/review/2311/rd_276472/

http://www.asahi.com/koshien/88/chihou/yamaguchi/news/TKY200607110194.html

翻って「駆けろ!大空」の舞台となる博愛高校だが、授業中に校舎内でバイクを乗り回し尾崎豊よろしく窓ガラスを割って回る不良とか、落書きだらけの部室とかが出てきて、今で言うところの教育困難校っぽい感じが冒頭の随所で描写されていた。

偏差値が低いからって実情はそんなに悪くないっていうのはもちろんあるが、少なくとも自分はこういう学校には行きたくない

テニスの王子様に先駆けたエクストリームスポーツ

メンバーが一通り揃ったところで他校と練習試合をしようとするも不良だらけの学校からどこも取り合ってくれない。そんななか、練習試合を買って出た高校練習試合をすることになったが、こいつらがやばい

こいつらも不良なのだけれど、デッドボールは当たり前、バントすると見せかけてキャッチャー顔面バットを当てるわ、ピッチャー肩にバットを放り投げるわで、終盤はメンバーのほぼ全員が立ってるのもやっとという惨状になる。

「9回までもったのはこいつらが初めてだぜ…」とか相手高校モブがぼやいてたけど、そういうスポーツじゃねえからこれ!

この、「相手を先に倒したほうが勝ち」みたいな風潮、今のテニプリなら当たり前だけど、それを20年前に先駆けたこの作品はマジすごいと思う。

個人的に好きなところ

終盤、地区予選でライバル校と戦うのだけれど、7回まで0-0だったのにメンバーの一人のエラーで失点してしまう(待ちガイルvs待ちガイルソニックブームをガードしてしまった感じ)

重要タイミングで致命的なエラーをやっちゃってすごく落ち込んでるところに、「お前にしては上出来だ、これで俺の逆転ホーマーが際立つ」「何言ってんだ、こいつは俺のために見せ場を用意してくれたんだ!」ってうまくフォローしあってるところがすごく好き。

不良に限らず、基本的世間落ちこぼれが何者かになろうと何かをめざすストーリーってなんだかすごく良いって思う。個人的には高校野球自体そんなに好きじゃなくてなんで野球部ってみんな坊主なの?とかなんでかき氷禁止なの?とかなんでスマホ禁止なの?とかいろいろ突っ込みたいところはあるし、こんな練習じゃ絶対死人が出るだろうって思うし、生存バイアスに満ち満ちているけど、やっぱり人間って何かそういうサクセスストーリーのようなものが1つでもあればいいんじゃないかなって思うんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん