「材料費」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 材料費とは

2022-06-14

anond:20220614082105

日本製だったら人件費とか材料費とかあちこちケチってるんだろう

外国製だったらより安いとこに生産地変えたんだろう

2022-05-08

料理趣味として早15年

久しぶりに家族温泉旅館に泊まったんだが、

晩御飯に舌鼓!とは行かず、

「俺のほうが美味くないか?」と思ってしまう。

 

コロナ外食しなくなった。

そのぶん高級スーパー材料費をかけてきた。

高い炊飯器やら高いトースターやら

高いコーヒーサーバーを買い込んだ。

 

段々と舌が美味しいものに慣れてしまったのだろうか。

GW最後最後で損した気分。

2022-04-29

anond:20220429002220

円安でどうやって給料があがんねん。

材料費が高くなるのに。

ドルを稼げる企業だけや、給料を上げられるのは。

ただし雇用回復する。

2022-04-28

材料費の値上げが続いてるのやばない?人件費はそのままやん。

2022-04-23

anond:20220421133717

こんな有利な状況な

他国よりも人件費安くてヤッターってか?

笑うわ。何その発想、まさしく肉屋応援する豚そのものじゃね〜かwwwww

給料安くなって喜ぶのマジで豚すぎるだろ。一生そうやって喜んどけ豚wwwwwwww

日本だけ金融緩和を続けられる状態

脳がやられててヤバい。ドコをみてそんな認知になるんだ?眼鏡レンズの代わりにベイブレードもつけてるんか?

世界インフレから日本だけ影響受け無いとかい幻覚をみてるのか?

もしもまともな思考日本インフレを受けることを理解してるなら「金融緩和が続けられる」なんていうアホ過ぎる論理メチャクチャ言葉が出るはず無いんだが……

日本インフレにも関わらずアベノミクスの尻拭いのために金融引き締めができないだけだろうが。

なんで金融引き締めができない部分を切り取って「金融緩和が続けられる」なんていうお花畑妄言が飛び出すんだよ。とても正気とは思えない

材料費エネルギー・食料。何もかもインフレ円安の相乗効果で爆裂に物価高騰するなか、国内向け購買力は下がる。この状況喜ぶって控えめに言って知能低すぎでは?

俺は90%以上を円以外の資産に振り向けてるから儲かってる(というか円安での損失は回避できてる)けど、

どう考えても一般国民にとって、この円安の流れは災難以外のなんでも無いだろう

大量に円を作り出して国内株式ETFを書い続けたアベノミクス果実、その毒がついに回り始めたんだよ

MMT的には「ある程度までなら意外とお金を刷り続けてもインフレにはならない。なぜなら日本事実上そうなってるから」みたいな言説があったよな。

正直俺もあれは半分信じてた。理屈の上なら日本もっと円安になってもっとスタグフレーションになっててもおかしくなかったからな。

から現実を受け入れて、日本金融緩和政策は感覚的には受け入れられないが、事実そうなってる以上認めざるをえなかったところはある。

でもMMT理論では「ある程度までなら意外とお金を刷り続けてもインフレにはならない」とあって、いつかは戻ってこれなくなるラインを踏み越える時期が来る、それだけは忘れてはいけなかったんだよ。

時が来たんだよ

2022-04-20

円安が1ドル150円くらいになったときの、日本戦略ってあるのだろうか

労働賃金が上がらないといっても、世界的に見れば日本より賃金が低い所は多いのだから労働力を理由工場日本に戻ってくることはない。


なにより日本産業で使う電気代が高いので工場は来ない。

円安が進んで燃料代の上昇に伴って電気代が上がるのであれば、ますまず日本工場は来ない。


輸出企業円安になれば儲かるかだが、材料の輸入と製品の輸出でバランスさせている企業にとっては、そもそも円安メリット放棄している。

海外工場ドル建てで稼いでいる企業からすれば円の額面が大きくなるが、その利益日本投資する意味がない。


インバウンド観光客は来るかもしれないが、消費額の内、多くを占めるのは飛行機代とホテル代だ。

爆買いのような大消費があればいいが、あれは観光客が輸出しているということだが、企業が直接海外展開して現地販売するまでの時間差でしかない。

そもそもインバウンド金額が全体のGDPからすると大したことがない。

インバウンドといえば京都というイメージだが、実際に海外観光客が多かったのは東京だし、

京都も人は多い割に稼げず財政難だ。



日本しか作れないデータ材料費がかからない)で稼ぐとなんてのも、今のところ目処がない。

漫画代表的ものだろうが、高度な文脈文化的背景知っていないと通じないとかがあり、売れるのは限られる。

2022-03-31

原材料費が下がった時に値下げしないくせに

材料費上がった時だけ「原材料費高騰に伴い〜〜〜」ってなんなん

2022-03-04

今日休日

妻子を送り出してから豚汁を作る。

白菜大根人参エノキ蒟蒻豆腐、豚小間、材料費1000円。

換気扇掃除。2か月に一回ぐらいウエットティッシュみたいなやつで拭く。

玄関掃除

ニトリで買い物。

浴室用マグネットフックと掛けられる洗面器、ポスターフレームと壁付けフック、ベランダ掃除用ほうき塵取りセット。

帰って昼飯、ペヤング豚汁

ベランダ掃除

注文してたずとまよのポスターが届く。

子供帰宅子供は目が悪くなったのでイオンモール視力検査レンズ交換。

ついでにミスド。俺はフレンチクルーラーブレンド、息子はフレンチクルーラーポンデリングミルクティー。

息子はミルクティーがまずかったらしく、俺のブレンドを苦いと言いながら横取り

妻と娘へのお土産エンゼルクリームとポンデストロベリー

娘がポンデストロベリーを選ぶかと思ったけど、エンゼルクリームを選んで妻が残念な感じになる。

6歳の娘は俺の部屋のポスターがちょうかっこいいらしい。

休みなのに休めてない。

2022-02-26

anond:20220226103106

物を作る趣味ってどっちかというと作る課題テーマの方が不足しがちなので

なんか作ってって言われるのはむしろありがたいというか材料費の実費くらいでふつーにやるけどな

まあその相手のことが嫌いってのが一番の理由なんだろうな

2022-02-25

妻が貯金できてなかった

お互い正社員家計分担制

俺の負担家賃光熱費水道代、インターネットスカパーNHK、朝食代(毎朝4人分俺が作る)と子供果物

妻は夕食代と日用品子供学用品

もともと食費は妻負担だったが、子供が出来て給料が減ったので朝は俺が用意するようになった。

妻は元々料理が苦手なので、俺が休みの日は夕食も俺に作るように言ってくる。

さすがに材料費ぐらいもらおうと思ったけど、妻の家計は毎月赤字ボーナス補填してる状態だった。

手取り16万ぐらいしかないのに、夕食に1食600円から700円の食配サービス使ってたり、ときどきピザとってたり、ママ友に付き合って子供ピアノやらダンスとかさせたり、思い当たる節がありすぎてどうしようもない。

おまけに冷え性で外が氷点下なのに、子供が半そでじゃないと居られないくらエアコンつけてる。

解決策は俺が夜に次の日の夕食を作るぐらいしかないけど、正直めんどい

2022-02-19

anond:20220219084352

どんな趣味でも材料費、機材費、資材費、輸送費、移動費、通信費のどれかしらかかるじゃん?その経費だと思っていいものができたらそのぶん上乗せしてもっと良くしよーって思えればいいんでない。

2022-02-05

材料費輸送費も元をたどれば人件費って

マルクスも似たようなことを言ってたんだ

すべては労働力

なんかびっくり

2022-02-02

材料費輸送費も元をたどれば材料を取ってくる人件費材料を加工する人件費材料を運ぶ人件費

要するは人件費

すべては人件費

お前らが金を要求するからこうなる

つべこべいわず働け

2022-01-18

エッグマックマフィンのセットは500円ぐらいだけど

自炊すると材料費1000円ぐらいで8セットぐらいできる。

からなんだって話だけど。

2022-01-09

anond:20220109185851

電通民間企業だし下請けにも金流れるやん

あと派遣業界利益率低いし搾取してない

原価中が材料費だけ見て外食を叩くのと同様に派遣叩きは労務管理コストが大幅に過小評価してるだけ

2021-12-11

anond:20211211182553

材料費3000えんくらいだから

流石に3000円は無理だろ。マグロだけでそのくらいいってそう。一般原材料費30%の10000円くらいが目安だろうな。じゃあ個人で10000円分ネタ買ってくればいいじゃんってのはまあそうなんだけど、個人で消費するような小バッチでは買わせてくれないというのはあると思う。

鮨屋で3万とか出すやつ

材料費3000えんくらいだから、270000円は「体験」にカネ払ってるんだよな

カスタマーエクスペリエンス業、それが高級すし屋なのである

2021-12-10

うちの飯は美味い!と思っていたけど実はそうじゃないのかもしれないと思った。

anond:20211208234715

↑の増田を読んでいる内に「妻の飯がマズくて離婚したい」という作品についての話題が出てきた。

どうせなら食費は節約したいお母さんと、そのお母さんの料理に不満がある子供旦那さんの話みたいで

かに自分子供ならこのお母さんの料理の食べるのは嫌かな…と苦笑しながら読み進めていた所、ある回でショックを受けた。

【妻の飯がマズくて離婚したい】大切な人と大切にしたかったもの<第15話> #4コマ道場

https://select.mamastar.jp/543953

この回の「飯がマズい妻」ことミナミさんの言動をどこかで見た事があるのだ。

夫「週末だから夕食作ったよ!」

妻「美味しいけど…材料費予算オーバーだよ」

夫「味付きミールキットはどう?惣菜は?出前取ろうよ!」

妻「そんなお金ないよ~節約節約!お、肉安い」(牛肉100g80円)

夫「今日は俺がおごるからどっか外食行こうよ!」

妻「はぁ~。そんなお金があるなら食事じゃなくて別の事に使おうよ!本とかさ~!」

妻「外食なんてもったいないよ~、どうせお腹に入れば同じだし」

絶対に高額な食材は買いたくない」「外食お金がかかるから嫌」「食事に使うお金があるなら他の事に使いたい」

…あれ、これ普段自分がよく言っている事では…?

お腹に入れば同じとは思わない、どうせなら味が良い物を食べたい!とは思っているけど…それでも、美味しい物のためにお金を使いたいとは思わない。

どうせお腹に入れば同じの意味は違うけど、自分お腹の中に入るなら食べ物が食べる前にぐちゃぐちゃになっていてもあまり気にしないので、そういう時は「どうせお腹に入れば同じだよ~」と言う。

惣菜は出来れば半額でなければ買いたくないし、食材も100g100円以上の物は買いたくない。

更に言うと、自分はこのミナミさんのように焼き肉のタレをかけただけの安いお肉を「うまいうまい!」と煉獄さんのように喜びながら食べる。

これは焼き肉のタレがお値段の割に味が良い調味料から、と思っていたのだけど…

もしかして世間の人は焼き肉のタレをかけただけの安いお肉をあまり「美味しい」と思わないのではないだろうか?

これまで「自分は美味しい物を食べている」と思っていたけど、もしかしてそれは自分の舌が馬鹿なだけで普通はあまり美味しいと思わない物なのではないだろうか?

後の回で登場したミナミさんのお母さんもお肉に焼き肉のタレをかけただけの物を食事として出すの人だった。

成長したミナミさんも「調理器具大金を出すなんて信じられない!」と100均で売っている小さな鍋とフライパンで十分だよね!と思うような人だった。

ミナミさんのお母さんはともかく、このミナミさんの行動に自分はとても共感してしまった。そして、この「100均の小さな鍋とフライパンで十分」という考えが何となくおかしい事もこの漫画の流れで分かった。

ところでこの漫画に登場するミナミさんとアツシさんのご家庭、お世辞にも経済状況が宜しくないなら何故8年の結婚生活で3人もお子さんを作ったんだろう…?と思ってしまった。

2021-12-06

anond:20211206153441

正直あれ勝手に作ったもの持ってこられてるのに材料費半額折半で取られるのはキツい

趣味で作って食べ切れない残飯処理を人に頼んでるわけでしょ

何かしらお礼があってもいいとは思うけど半額払いますって

料理好き同士ならそれでいいだろうけどエンゲル係数高くない一般人にはちょっと

anond:20211206095131

大きく出たな、もう引き返せねえぞ?

じゃあ半分の材料費10倍おいしく作ってもらおうか

2021-11-30

旦那が皿洗いをしないのはやる気じゃなくて流しの問題かもしれない

自炊する平均身長以上の男性は、流しの蛇口の高さを検討しようという話。

長々と書いちゃったので結論だけ読みたい人は最終段落だけでも。

 

我が家一人暮らしが二人で集まって暮らし始めたような夫婦

共働きかつ生活時間帯が合わないので食事に関しても

それぞれで惣菜レトルトを買って食べたりでいいねというルールの下で暮らしてた。

 

ただ、たまに休みが合った日に、旦那ちょっとした食材を組み合わせて

実用的なオトコメシ(冷凍チャーハンちょい足しとか余り物ブチこみ焼きそばとか)を

作るのをみて、センススキルはあるんだからもっと日ごろから自炊をすればいいのに

そもそも自炊が嫌いなの?と聞いたことがある。

 

返ってきた答えは想像もしなかったもの

台所に立つと腰が痛いからなるべく立ちたくない」と。

 

旦那身長180cm増田は155cmで、25cm身長差がある。

 

台所に立つと腰が痛い? 考えたことなかった。

いつも鴨居に頭ぶつけそうで気の毒だなとは思ってたけど。

その話を聞いてから観察してみると、たしか

都内一般的賃貸アパートである我が家台所に立つと

洗い物をするにも腰をギュッと折って前かがみにならないと

蛇口の水で皿を洗うことができない。

え、かわいそう。

 

調べたら「キッチンの高さは(使用者身長÷2+5)cmが適切」だということ

そして「日本キッチンは床から85cmの高さに設定されていることが多い」そうで

これは「身長160cmの人が使うのに適した高さ」だということがわかった。

ググったら出てきた記事受け売りなんでソースとかないけど。

 

さらに流しに関して言えば、流し台の前に立って

まっすぐ手を下ろしたときに流しの底に手のひらが付くくらいが適正らしい。

こっちもソースとかないググった記事受け売りだけど。

 

まり180cm旦那は、自分よりも20㎝小さい人向けに作られた設備での

作業を強いられることになる。そりゃ好きで毎日立ちたくはないよね。

 

できることのやる気を環境理由で削がれているなら

設備のほうを何とかできないものかと思い、賃貸でもできるDIYなんかを調べてみたけれど

底上げとかは材料費もかかるし、そもそも増田もつかうキッチンなので

180cmに合わせれば解決するという話でもない。

 

現状の解決方法がないのに、一方だけが負担の大きい作業

同じウエイトで分担するのはフェアではないな、ということで

せめて皿洗いや流しを使う作業が出たとき増田がなるべくやろうとなっていたのだけど

今年の夏、状況が変わった。増田妊婦になり、立ってする水仕事が厳しくなったのだ。

 

自炊頻度も増え、誰も洗い物をしないわけにはいかないので旦那にも手伝ってもらうけど

設備のせいで「いらない苦労(=腰痛との戦い)」をさせるのが本当に心苦しい。

自転車があれば快適に向かえるところに三輪車で行かなきゃいけないような。この例え伝わる?

 

そんな中、インスタで見かけた注文住宅についての投稿

蛇口は主人も使いやすいように高めのパイプで☆」というのを見かけ

あーあーやっぱりマイホームを持てる民は選択肢も多いね賃貸しんどいぜ……と思ったけど

よく考えてみると、蛇口を取り換えるだけなら賃貸でもできるな?

 

現在の自宅キッチン蛇口は ―┐ こういうタイプ

それを上向きパイプかスワンパイプスワンボートの首みたいに持ち上がってる)に変えれば

水の出る位置が高くなる=腰をかがめなくても皿に水を当てられる!!

 

現在蛇口が水栓から7cmほど下を起点に水が出るのに対して

スワンパイプは首が持ち上がっているので水が出る起点が水栓から上に7cm位置のため

現状パイプ比較すると14cmも水の出る位置を上に調整できるとのこと。

画像を貼って説明できないのがもどかしい!)

 

さっそくアマゾンポチりましたスワンパイプ2000円也。

この値段なら失敗しても博打と思えるかなと。

旦那が工具とか持ってる人なので届いたもの自力で取り付け変えたら……

 

水の出る位置が高くなったー!

これで腰をかがめなくても洗い物ができるー!!!

 

無事に解決しました。

これで家事身体負担が片方にだけ大きいという環境改善できた!

水の出る位置が変わっただけなので増田にとって使い勝手が悪くなったということもなく

なんなら椅子に座っての洗い物もできるようになったので一石二鳥ラッキー

まあそもそも食洗機買えってツッコミが入りそうなんですが

予算だとか置き場所だとかで我が家では現実的ではなかったのでそこはお目こぼしください。

 

そもそも設備が低いせいで腰が痛くなるから台所に立ちたくない」ということに

本人も気づいてない男性、気づいてても言い出せない男性が意外といるんじゃないかな。

それで“なんとなく台所に立ちたくない”という感情けがあって

皿洗いくらいやってよ、とせっつかれて手伝うけど気乗りはしない……そして険悪に……とか。

パイプ一本つけかえるだけで解決できるならハッピーだと思うので

旦那が皿洗いもしやしねえ」とお嘆きの奥様などは、まずはヒアリングから始めてみたり

あとは自炊が続かない高身長一人暮らしマンウーマン

そういう原因があるかも、選択肢としてパイプ変えるのアリかも、というのを

頭の片隅にとどめておいていただければいいのではと思います

あ、賃貸の民は大家さん管理会社さんに事前に確認しようね。

2021-11-25

anond:20211124112959

一生牛丼マンを目にして、聞いたことあったなーと思ってググってみた。

8年も前の事だったんだなと改めて思った。

このIT社長が言いたいことは少し分かるけど、違うよなーと思っていたら、

その当時同じように思っている人もいた事が分かった。

 

http://gdeg.jp/2013/10/06/427/

 

「一生牛丼マン」の経済合理性

 

牛丼店で680円以上使うと出世しない? 年収3億円社長が語るその理由

 

要約すると「牛丼チェーンで高いメニュー頼むのは経済合理性を欠いた行為。そういう事する奴は出世できない。」という事らしいけど、突っ込みどころ満載。結論から言うと牛丼チェーンで一番高いメニューを食べるのは十分に経済合理性に適った行為。以下、この「ある新進IT企業社長K氏(30代後半)」が痛い理由説明する。

 

牛丼チェーンのスケールメリット無視するな

この社長牛丼チェーンに対する「個人がやっているような定食屋」の費用対効果における優位性を主張しているが、そもそも吉野野みたいに大きい牛丼チェーンは大量仕入れによってずっと安く材料費を抑える事ができる。そのスケールメリットには「個人がやっているような定食屋」は敵いようがない。よって、吉野屋で600円、700円で実現できる味と量を「個人がやっているような定食屋」が実現するのは実はかなりハードルが高い。

 

定食屋の立地も無視するな

もう1つ牛丼チェーンには「全国どこでも同じ価格」という優位性がある。一方て「個人がやっているような定食屋」は自分の持ち家でやってる場合を除き、立地によっては高額の家賃に悩まされる。そしてそれは当然値段に反映される。実は最近、私は都心オフィスを構えるクライアントさんとそのオフィスの周辺にあるスパゲッティ屋について情報交換したのだが、「サイゼリヤが一番おいしい。個人経営スパゲッティ専門店(1000円くらいするとこ)は実は全然おいしくない。」という結論に達した。

 

体験や習慣の価値無視するな

この「ある新進IT企業社長K氏(30代後半)」は値段と味しか観ていないが、一生牛丼マンにとってはおなじみのオレンジ看板の下で「つゆだく」だとかおなじみの台詞を言う習慣にこそ価値があるかもしれない。それも牛丼チェーンのブランド力が実現する事であって「個人がやっているような定食屋」にはない。もちろん「個人がやっているような定食屋」に入ってfacebook写真をアップしてグルメ気取る体験自分で作った料理写真をアップして「俺いけてるぜ」アピールする事にも価値があるだろう。そのいずれも個人価値観によって体験価値は異なるであってこの社長のように一般的価値判断基準として語るのは暴論とうけとられても仕方がない。

 

「与えたられた小さな枠の中でしか発想できないやつ」はお前自身

結局この社長って「牛丼以外の美味しい物知ってる俺かっけー」と言いたいだけ。「モンハンに費やす時間The Elder Scrollsシリーズプレイできる。与えたられた小さな枠の中でしか選択できないこういう奴のことを『一生モンハンマン』と言って馬鹿しています。」と言ってるのと同じ。

 

ところで、私はこの「ある新進IT企業社長K氏(30代後半)」について、確証はないのだが多分あの人だろうなと心当りがある。もし本当に彼だとするなら彼の「年収3億円」を支えるのは世間的には「金と時間無駄使い」と認識されているサービスであると同時に、まさに私が述べた「体験価値」や「価値観の多様性」によって支えられてる産業である事を忘れてはいないだろうか。自己顕示欲旺盛な性格で、庶民の営みを馬鹿にして粋がりたいのは分かるけど、自社のサービスのお客さんまで馬鹿にするような態度だと内外から反感買って自滅するぞ。

 

カテゴリー: Blog | 投稿日: 06/10/2013 | 投稿者: Kensuke Shimoda

 

牛丼屋やチェーン店うどん屋そば屋で、

ここで旨いものを求めてもしょうがない、ここは安く済ませる為の食堂

旨いものは他に行って食べればいい、そういう考えを持つようになったのは

30代になってからじゃなかったかな。

「一生牛丼マン」という増田を見て思い出した。

2021-11-17

それお前がただ無知なだけじゃね?

毛布をメディアで「5500円!」とだけ宣伝して、それはシングルサイズの値段で、ダブルサイズは6000円だった、って普通じゃね?

騙された!って喚くけど、サイズによって材料費がかなり変わる布団とかカーぺットとか値段上がるのは一般常識に近いだろ

クレーマーって無知思い込みが激しいから話が通じない

2021-11-11

anond:20211111150906

AI節約術を書かせてみた

https://ai-novel.com/novel.php

私は貧乏人 →私は金持ちになりたい! →私は「節約」したい!! というわけで、早速本題に入っていきましょう。

1:貯金箱に入れるお金を増やす 2:毎月のお小遣いを少なくしてもらう 3:スマホ金プランの見直し 4:生命保険を見直す 5:光熱費を下げる 6:通信料を減らす 7:車の維持コストを下げたい 8:保険見直し 9:固定資産税の支払い方法を変える 10クレジットカードの利用明細を見るようにする 11ポイントカード活用 12クレカ以外のキャッシュカード活用する 13:口座を分けることで出金手数料が減る 14:ATMの利用回数を減らしてみる15:銀行ではなく郵便局を利用する 16:コンビニ現金払いしない 17電気屋さんで買わない 18:宅配便を送る際に、できるだけ営業所止めにする 19:新聞を取っていない 20不要公共料金の引き落としを止める 21:使わないクレジット機能付きカードは解約する 22:コンビニでは楽天ペイを使う 23銀行には行かない 24クレジットカードで買い物はしない 25:無駄飲み会に参加しない 26:余計なものは持たない 27:着道楽をやめる 28:服はセール品を買う 29:必要もの以外は買わない 30:不用品は捨てる 31:欲しいもの自分で作る 32:月々の無駄支出を削ってゆく 33毎日生活の中で無駄を見つけて省いてゆく 34:生活のサイクルを整える 35:家電は壊れたら買い換えない 36:冷蔵庫は2ドアタイプにして容量を増やした方が安い場合もある(私の場合

37:洗濯機乾燥機付きのものにする(うちはドラム式です)

38:電子レンジオーブン機能がついてるものを選ぶ

オーブンは使ってないけど、あったら便利かなと思ってますお菓子作りとかにも使えそうな気がして……。まぁ、今の所、一度も作っていないのですが。笑)

39:掃除機を頻繁にかけなくても大丈夫 40:トイレットペーパーの芯を捨てる 41:ティッシュ空箱ゴミ袋へ入れる 42:生理ナプキンを紙製から布製に変える 43:食器洗浄器を使おう 44:炊飯器は保温機能オフにしよう 45:冷凍食品はなるべく避けよう 46:レトルトは極力食べないようにする 47:米は定期的に研いで水に浸けておく 48:食材は新鮮なうちに使い切る 49:洗剤は液体よりも粉状のものの方が良いらしい 50:風呂場や洗面台、台所の水垢汚れを取る 51:排水溝の髪の毛を取り除き、週に一度くらいクエン酸入りの漂白剤に漬け込む 52:エアコン温度設定をする 53:お湯を沸かす時、IHクッキングヒーターやガスコンロなど、自分の好みのもの使用する 54:お鍋でご飯を炊き、お皿に移す時にラップをかける 55:お弁当を作る時は前日に仕込んでおく 56:お弁当箱やタッパー、ジップロックなどの保存容器を用意する 57:前日の夜に翌日の朝ごはんの下ごしらえをして、翌朝すぐに調理できるようにする 58:お弁当のおかずに前日作ったものを詰める 59:おかずの材料費を抑えるため、その日の夕食に使う 60:買い物に行く時間と手間を節約するために、まとめ買いする 61:スーパータイムサービスバーゲンセールを利用する 62:買い物かごを持って歩く時間を短縮するため、カートを使って移動距離を短くする 63:値札シールは剥がす 64:レシートは捨てない 65:ポイントカード活用する 66:現金払い

なんか無限に出てくるから疲れた・・・

どっかからネタパクってるのかな

2021-11-10

anond:20211110162125

輸送コスト関税が大きく影響するんで、たとえば、地続きで免税で輸出入できる関係だと、

純粋人件費材料費だけで決まるんちゃうかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん