「比例代表」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 比例代表とは

2021-02-10

anond:20210210004129

鈴木馨祐代議士って、杉村太蔵氏が初当選した時、自民党比例代表ブロックの名簿の杉村太蔵氏のすぐ上に名前が乗ってたから印象に残っている。若くてエリートだったかもっと注目されてもよかったのにって当時思ってた。

2021-02-04

anond:20210204225052

なんでこんなやつが国会議員やってんだろ?

クズすぎる。

衆議院か?参議院か?

何県の何区だ?

比例代表か?

絶対お前には投票しないからな!

2021-02-02

キャバクラ問題自民3人が離党で済ませる理由公明が辞職させた理由選挙制度のせい

その方が党にとってメリットがあるからだ。

松本純自民の3人は小選挙区での選出だったため、辞職すると補欠選挙必要になる。不祥事での選挙なので自民が負ける確率は高い。離党でしばらく離させて3ヵ月後に復帰させればもうみんな忘れてるし岩盤支持層もある。

一方、公明議員比例代表での選出。この場合、辞職しても公明党の中で補欠繰り上がりになり党の議席は減らない。また比例代表での離党は議席喪失意味するので離党と辞職に差がない。しかも党内に国会議員経験者を増やすことが出来、対外的には潔いと思わせて党へのイメージを上げる効果もある。

このように、選挙制度から逆算した戦略の上、不祥事への対応自民公明がやったにすぎないのだ。公明のほうがマシと考えてる人はバカと言える。

2021-01-26

anond:20210125170814

比例代表にすれば自公議席を減らすかもしれんが、杉田ナントカみたいなのが堂々と立候補できるぞ

2020-10-15

国会議員有権者を写す鏡

だれの支持も得ずに国会議員にはなれないぞ、ってドヤ顔しようかと思ったけど

ごく少数の支持さえあれば比例代表国会議員になれちゃうな。

上手いこと言えたつもりだったのに。

2020-08-17

anond:20200817060142

政党多様性かな

中選挙区制だと比例代表民意多様性をある程度反映できたが、小選挙区制のせいでそれがなくなった

2020-08-03

どこの誰に投票すればいいの?

正直に選挙に行かなきゃいけないって言うけど、どこの誰に投票しろと言うのかわからない。

行かなかったら行かなかったで現状を容認していると言われ、白紙で出しても同じだと言われる。

じゃあどこか投票先があるのかと言われたら、クソしか選択肢がない。

君たちは緩い便か硬い便かどちらかを食わないといけないんだけど、どっち食う?

俺はどっちも嫌だね。

お前ら餓死するかもしれないから、食わなきゃいけないからってクソ食うの?

餓死する状況でも食わねぇよ。

次に言われるのが出馬したらいいということだ。

かに供託金自体は頑張れば出せないこともないかもしれない。

参院選比例代表供託金が1候補者600万円だけど、この段階で貴族院みたいなことになってるよね。

世代別の年収平均値見てよ。

誰が年収以上の供託金出せるの?

結局のところ事務所費用やらトータル何千万円もかかって、金持ちしか出馬できないような状況になってる。

となると議員になれるのは金を持ってる人ということになり、世襲的な二世議員も増えると思うわ。

あとは知名度を利用して、お金貸してあげるから出馬してみない?的な誘いはあると思うよ。

そして、そういう芸能人議員みたいなのは恐らく返済で困ってると思うよ。

金を借りた恩もあって政策に口を挟むこともできないだろね。

じゃあどうすればいいんだ?って言う状況しか目の前にない。

パンドラの箱希望を残したゼウス残酷だよ。

希望が残されたが故に絶望してしまう。

まさに現代日本ってそんな状況ではないかと思う。

選挙行け派は一体どこの誰の具体的な政策を見て選挙行けって言ってるの?

出馬しろ派は一体どこの誰が高額な選挙費用を出せると思ってるの?

仮に具体的な政策を見て感銘を受けて投票に行くでしょ?

一体どれだけ手の平を返されたと思ってる?

選挙前に政党離脱したと思ったら選挙が終わったらシレッと元の政党に戻った奴がどんなけいるよ?

合併したとか政党を移ったとか政党解体したとか結局裏切られるじゃん。

選挙後にそんなことした奴らを辞めさせる手段すら国民にはない。

国民なめられすぎじゃない?

俺に残されたのは、裏切り者政治家なんてクソしかいねーって嘆くことしかない。

いや、クソにクソなんて言っても「何を当たり前のことを言ってるんだ」って言われるのは分かってる。

ねぇねぇ、一体どこの誰に投票すればいいの?

2020-05-16

慰安婦問題

【社説】慰安婦団体正義連「モラルハザード会計」疑惑、ごまかして覆うべきことではない

与党系「共に市民党比例代表当選した尹美香ユン・ミヒャン)氏と彼女理事長を務めていた日本軍性奴隷問題解決のための正義記憶連帯正義連、韓国挺身隊問題対策協議会挺対協)の後身〕の後援金関連の疑惑雪だるま式に大きくなっている。それでもはっきりとした説明ではなく、政治攻勢や陰謀説に引っ張り込んで苦しい弁解だけを並べている。

後援金をめぐる疑惑は水曜集会が開かれた昨日も続いた。尹美香氏は挺対協時代から慰安婦被害者おばあさんのための寄付金を受け取る過程で、正義連など法人名義の口座8つの他に尹氏名義の個人口座も使ってきた状況が明るみになった。

挺対協継承した正義連が2016年の発足後後、SNS募金した形跡が残っている尹氏名義の寄付金口座は少なくとも3つあることが確認された。昨年1月の金福童(キム・ボクドン)さん死去当時、葬儀費を募金するときに使った個人口座もこのうちの一つだった。寄付金使用先とは関係なく、公益法人個人口座使用行為のものだけでも横領とみなすことができるという。

会計処理疑惑はこれだけではない。法人解散をしなかった挺対協名義で2018年慰安婦女性1人に4億7000万ウォン(現レートで約4100万円)を支給したと正義連が公示したが、この金額はその年の支出総額4億6908万ウォンよりも多い。常識的に納得し難い。

また正義連は被害女性葬式を引き受けてきた相助会社葬儀会社に相当)に1170万ウォンを支払ったと説明したが、同社は無料で行い費用を受け取っていないと明らかにした。月の活動費を300万ウォンしか受け取っていないという尹氏比例代表候補登録をする際に財産が8億ウォン以上あると申告した。

尹氏正義連に関連し、政府部署機関管理監督が不十分だったという指摘も出る。金福童さんの葬儀当時、尹氏個人通帳を使って募金して以来、設立された民間団体「金福童希望」は行政安全部に寄付金品の募集登録もしていないことが明らかになった。行政安全部は疑惑が提起されると一歩遅れて寄付金品の募金および使用内容を22日までに提出するよう公文書正義連側に発送した。

国税庁は一歩遅れて正義連側の会計不備を確認して修正公示命令した。これに先立ち、国家人権委員会は2018年に正義連を監査した際には会計不備を発見できなかったこから監査のものが不十分だったのではないかとの批判を受けている。

今回の疑惑挺対協時期から尹氏を近くで見守っていた李容洙(イ・ヨンス)さんが今月7日に初めて公開的に提起した。このため「親日勢力の謀略」「反人権・反平和勢力最後の攻勢」という反論本質を見えなくするだけだ。堂々とするというなら、第三者会計監査と検警の捜査を受ければよい。

尹氏は「今回の事態慰安婦被害者人権運動道徳性破壊している」と主張した。開き直りだ。日本右翼歴史歪曲と戦う慰安婦関連団体は、他のどのような市民団体よりも透明性と道徳性を自ら備えなければならない。

【独自】正義記憶連帯、4年間13億ウォンの国庫補助金のうち8億ウォンが消えた

月の国会議総選挙与党共に民主党」の比例政党「共に市民党比例代表候補として出馬当選した尹美香ユン・ミヒャン)氏が理事長を務めていた慰安婦被害者支援市民団体日本軍性奴隷問題解決のための正義記憶連帯」(正義連)と「韓国挺身隊問題対策協議会」(挺対協)は、2016年から昨年まで国庫補助金13億ウォン(約1億1400万円)余りを受け取ったが、国税庁登録した公示では補助金が5億3800万ウォン(約4700万円)とだけなっていることが14日、確認された。

 野党未来統合党の郭尚道(クァク・サンド議員政府から提出を受けた資料によると、正義連と挺対協女性家族部、教育部ソウル市より2016年から昨年まで国庫補助金13億4308万ウォン(約1億1700万円)を受け取った。2016年に1600万ウォン(約140万円)、2017年に1億5000万ウォン(約1300万円)、2018年に4億3000万ウォン(約3760万円)、昨年7億4708万ウォン(約6500万円)を受け取り、今年は6億2200万ウォン(約5400万円)=来年公示対象=だった。

 ところが、正義連が2017年から2019年まで国税庁公示した資料には、補助金収益が3年間0ウォン記載されている。公示資料は直前の年の会計資料を翌年公示する。つまり2016年から2018年まで補助金がなかったと記載したものだ。今年の公示には、国庫補助金を昨年5億3796万ウォン(約4700万円)受け取ったと記載した。これは、実際の受領額より2億ウォン(約1750万円)少ない額だ。尹氏代表として登録されていた挺対協2017年から今年まで補助金収益をすべて0ウォン記載していた。

 正義連と挺対協義務公示公益法人だ。公益法人会計基準によると、国庫補助金はすべて「補助金収益」として正確に記載しなければならない。高麗大学経営学部のイ・ハンサン教授は「国庫補助金を数年間受領していたのにもかかわらず、0ウォン記載した正義連の公示おかしい」と語った。正義連側は本紙の問い合わせに「国税庁公示は我々が入力する過程で一部ミスがあったようだ」と釈明した。

2020-05-13

anond:20200513090715

今や二大政党制英米韓台でしか成り立ってない

その英の方でも二大政党が瓦解し始めている

大統領制なら国家二分の選挙二大政党制が維持できるが議院内閣制二大政党ってのは無理よな

選挙比例代表をメインにして死票減らしてかないと一党独裁になるだけ

2020-05-12

コロナがあって、次の選挙は本気で行こうと思った

コロナバタバタする中で政治家選びって大事だなと思った。

からいか選挙いかない、もしくは適当投票する。

自分みたいにそんな人が多かった結果、IT化が進まず、印鑑が残り、活用されないマイナンバーカードが生まれコロナ検査もろくにできず、10万円配るだけでもてんやわんやして、ぎりぎりの現場でがんばっている人たちに敬意を払えない政治家、そんな国になったんだろうな。

政治家に誰を選ぶか、どの政党を選ぶかが自分たちの生活につながっているというのを感じた。

普段政治のことに興味があるわけではなく、選挙ときになってもその人がどういう人なのかあんまりわかってないのだけど、次からはその名前検索して過去どういう行いをしてきた人物確認しようと思った。

マニフェスト重要ではあるけど、口だけという人はたくさんいる世界当選した後、ふんぞりかえる人なのかどうか、今の時代探せば記録は残っているだろう。

あと、詳しくは知らないけど比例代表のしくみがめんどくさいことになってそう。

嫌いな政治家がいてその人には投票しなかったとしても、その政党が票数を確保したらそれに比例して議席がうまれる、そこにその嫌いな政治家が入ってきたりする。

という仕組みなのかな。

そうであれば「その政治家応援したい」というのも大事だけど「その政党応援したい」という姿勢大事になってきそう。

オンライン投票できるようになってくれないかなぁ。

2020-01-26

馬鹿なことをした国会議員自分で謝るのはおかしいし説得力いから謝る必要なんかない

国会議員有権者代表

有権者代表馬鹿なことをしたらそいつを選出した選挙区比例代表だったら、その議員の選出ブロック)の有権者全員が他の国民に謝るのが筋じゃね?

会社不祥事が起きた時、それを起こした社員けが謝って済む?普通社長が謝るでしょ?

それと同じ。

議員本人が謝って一体何の意味がある?

意味ないでしょ。

有権者全員で謝れよ。

有権者全員だからそいつ投票した有権者だけじゃない。

そいつ以外の候補投票したやつも、選挙に行かなかったやつも謝らなければならない。(ただし、選挙権のない者は謝らなくてよい。)

お前らが馬鹿候補国会に送り込んだからこういうことになったんだよ!

反省しろ

二度とこんな奴を選ぶな!

ってことだよ。

実際に有権者全員で謝る方法だが、現実的ものとしては、有権者全員からお金徴収して全国紙謝罪広告を載せるあたりになるだろうな。

2019-12-27

選挙に強いぞ自民党

選挙に強いぞ自民党

俺の投票の時の頭の中はこんな感じ

自分選挙区の候補者適当に調べてみようっと。

パッと見た感じで自分の住んでいるところに利益を持ってきそうな人間自民党候補者だけしかいないじゃん。仕方ないか小選挙区自民党候補者にするか。最近自民党ダメから他の選挙区は落ちるだろうし。

比例代表はー、まあ自民党は無しだな。でも民主党系列あんまり良くないから、自民党文句言ってくれそうな共産党にしておこう。

結果発表

自民大勝!

原因1.小選挙区はいろんな区で同じこと考えてる人が多かった。

原因2.比例代表旧民主党含めて票がバラけて薄くなった。

オゥフ

2019-10-30

anond:20191030002938

悪のオタク言い訳比例代表から関係あるとおもわなかったでチュ」

 

他の「みんなパブコメやってないでしょ?

(してるならなんで俺に見えるとこで表明しないの?)」とかもそうだけど

理屈がとっちらかってて

全然筋がとおってないお気持ちのようにみえるよ。

文化庁サイトからパブコメ用法資料とりよせて読むとこからやりなおし

2019-10-03

まじめに消費税増税反対ならなぜ野党に入れなかったんだ?

この前の参院選でせっかく野党消費税増税凍結、れいわにいたっては消費税廃止を掲げてたんだが?

あん選挙結果じゃ国民増税に賛成してると自民党に思われても仕方ない。

小選挙区はともかくせめて比例代表くらいは野党過半数を占めないとそらあ増税するわな。

次回の選挙とき脳死状態自民にいれそうな国民が多そうだわ。日本はもう終わり。

2019-07-23

増田自分投票行動晒してみる(2019参院選 編)

https://anond.hatelabo.jp/20171019192920

選挙区

 30代終わりの自民現職と、60代半ばの国民元職(統一候補)の一騎打ち

 自分選挙区では若い方(諸派政治団体を除く)に入れてるので、今回は自民へ。

比例代表

 今回ネットの力と言われた戦闘力53万の人に投票

 表現規制への対応として、与党にこういう動きのできる人がいるのはデカいと思うので。

 花粉症対策の推進も期待してる。

 というかそっちの方が切実。

雑感

 今回は親が病気になったりと身の回りバタバタしててあんまり選挙戦の印象がない。

 当日もワイドナショー生放送の方が話題になってた感ある。

 自分の住んでる地域は大雨で高齢者向けに避難勧告とか出てたし、選挙より身の安全優先って空気だった。

2019-07-22

安倍政権を支持しない全ての人が選挙に行っていたら与党は負けていた

内閣不支持率は朝日新聞で34%、産経新聞33.3%であり、日本有権者1億人のうち安倍政権を支持していない人はおよそ3300万人くらいいる。

しかしながら、比例代表における立憲民主国民民主共産社民れい新選組の得票を全部合わせてもおよそ1921万票であり、3300万には遠く及んでいない。

ではもし、安倍政権を支持しない3300万人が全員投票に行き、上記つの政党投票していたらどうなっていただろうか。3300/1921は1.717程度なので、各政党および選挙区候補者が1.7倍の得票を得ていたと仮定すると選挙結果は以下のようになる。

1人区福島栃木群馬山梨岐阜三重奈良岡山徳島高知(合区)、香川佐賀長崎熊本鹿児島野党候補が逆転勝利

2人区:変化なし

3人区:千葉県は自自立→自立共、兵庫は維公自→維公共に。北海道福岡は変化なし。

4人区:神奈川は自立公維→自立公共に、大阪は維維自公→維維共立に。埼玉愛知は変化なし。

6人区:東京では自民党武見敬三落選し、立民の山岸一生が当選

比例区自民15、公明5、維新4、立民12国民5、共産6、社民1、れいわ3、N国0 1議席ラインはおよそ112万票

まり自民選挙区22(38)+比例15(19)、公明選挙区6(7)+比例5(7)、維新選挙区4(5)+比例区4(5)となり(※カッコ内は実際の獲得議席)、選挙前と比べて公明プラマイゼロ維新プラス1だからともかく、自民マイナス29という大敗となっていたわけである

もしも読者の中に『安倍政権は支持していないけど、どうせ私が選挙に行っても変わらないよ』と思っているような人はこの数字を見て心を入れ替えて欲しい。

選挙行かない奴はクソとかいう奴はクソ

ずっとイライラしてたけど、完全に私も悪くて誰にも愚痴れないか増田に書く。

私はまじで政治のことが分からない。それがすごく恥ずかしい。選挙には行きたい。でも中途半端知識投票してしまってはだめな気がする。そしてなによりも行くのめんどくさい。web投票だったらやってたかもしれないけどね。(でもweb投票も色々セキュリティなんちゃらで適用難しいらしいね)


選挙行かない奴はクソ」派の気持ちわかる消費税10%ありえねーって言うんだったら10%にしない政治家、政党に票入れたらいいんだよね?でもそれって誰なの?どこの政党なの?クソクソ言うなら政治のこと、選挙のこと教えてほしい。というかそれらの知り方を教えてほしかった。ここ見ればいいよ的な。ただ批判だけされるのすごいムカついた。本当は政治のこと何も知らないんじゃないの?選挙行ったら人の上に立てるのか?投票前日池上彰さんの番組を、メモ取りながら見た。「参議院衆議院の違い」「比例代表とは」って。あ〜これ習ったな〜って面白がりながら見た。けど、で、どこに投票すればいいの?ってなった。

わたし自分の好きなもの、例えばアニメ友達おすすめするときは、プレゼンして、DVD貸して(動画配信サイトURL送って)、〜みたいなことするんだけど、これが道理じゃない?「選挙行かない奴はクソ」って言う奴は、おすすめしたいアニメがあるとき「え〜○○(アニメ)見てないの?人生損してるよ」って言う奴。つまんないし、おすすめされた側はそのアニメ絶対見ないし、なんならその発言ムカつくからたまたま再放送でそれ見れちゃってもテレビ消す。

私は次こそは選挙に行きたい。でも行ったとしても、行ってない人を貶す人にはならない。「選挙行ってない人はクソ」とかいう奴はクソ。

高校生ワイ選挙に行く

18歳になった。

前々から学校選挙に行きましょうってわざわざ人を招いて話を聞いたりしていた。

まとめる気ないか適当に思ったこと書きます

投票に行ったらじじいとババアばっかだった。地元中学は毎年教室足りなくて困ってるって聞くし都心に近いか別に寮に入ってどこかに暮らしに行った人もあまり聞かないのに。詳しくは調べてないんだけど私と同じ高校生選挙権持つ人って七月の選挙の日あたり迄じゃん。もっといるよね(時間帯が悪かったのかもだけど)。

あと私は忙しいのとリビングテレビがないかほとんどテレビとか見ないんですけど情報が入ってこない。ネット情報政党ホームページとかじゃないと信用出来なくね?新聞も私の家が購買してるのはほんの数百文字でそんなんじゃ具体的な政策分からんし分からないなら行くのめんどいしいいやーってなっちゃう。なりかけた。

新聞社がフローチャート作ってたけどアレ信用出来ない。怖くね?陰謀論は考え始めたら止まらないけど。

どっかの党が女性投票でうんたらってゆるキャラとかモデルコラボしてるのもよく分からなかった。(人伝で聞いたので真偽は知りませんが)

若者投票率が低いってマジで忙しいからもあると思うよ。余裕なくない?私はない。ただ増やせばいいってものでもない。難しいよねそのへん。

かに日本赤字とか年金とか高齢化とか労働問題とかお先真っ暗で未来を変えたいって人いるかもしれないけどそれでも中に入れないんだよね。非日常感を求めてるのではなくて。

話変わるけど政経の授業で選挙の内容やったの良かったな。比例代表とかぱっと言われても分からないよな。

あと情報を切ってる身がこういうこと述べるのもダメだと思うのですが〜しますって公約具体的にはどうするのか知りたかったり。

もっとしっかりと選挙教育政治教育やらせた方がいいと思うよ。なーんて。教養として化学とかやるなら教養として民主主義的なことも学んだ方が絶対投票するときに考えさせられる。

善し悪しは置いといてこんなことを思った。投票に行ったの。

中学の時から選挙教育とやらに触れてきたが、未だに一票の重みが分か

1票の重みとやらが未だに分からない。

学校選挙関係教育を受けてないという話を聞いたが、私は中学高校とイヤというほど選挙に触れてきた。もちろん今の政治ではなく、生徒会選挙選挙デモンストレーションでだけど。

その6年間で学んだことは「公約には期待をしない 選挙人気投票 一票はとてつもなく軽い 選挙は面倒臭い

中学高校生徒会選挙が何回もあった。選挙の日は昼休みを潰されて演説を延々と聞かされる。候補者6人の時はもはや何かの試練か?という感じだった。ちなみに投票率は欠席と候補者以外100%強制参加だからね。そうなるね。

私が生徒会長になったらこうするみたいな公約があったが、どうでもいいもの自分にとって手間が増える迷惑ものばかりだった。まあ仕方ない。宿題裁量権を生徒が持つわけないし。特にそれ以外不満なかったし。気に入った公約を見つけて投票してみたら、違う人が当選したり、なんやかんやで公約が無かったことにされたり。

生徒会選挙はもはや人気投票、結果は予想通りはよくある話。

同じくらいの知名度二人の一騎討ちの時はどうなるのか気になったが、結局演説面白かった方が勝った。

数票差というのを見たことがない。だいたい圧勝立候補者が1人の時は信任か不信任かを問う選挙があった。ひねくれものだったので不信任に投票。結果は案の定信任多数で当選。そりゃそうか。どうでもいいし。あほくさ。

少し話はずれるが、都会の選挙が楽しそうに感じる。当選枠も候補者も多めであるから、誰が当たるか予想しづらそう。票数も僅差とかよく見る。今回はN党とかれい新撰組候補者とか独特なのが出て都会では盛り上がってたように見える。

こちらクソ田舎地方、今回の地方選は自民代表vsNot自民代表一騎討ち。あまり◯◯党に入れた!とか公言するといろいろ抵触しそうなのでぼかすが、「増税反対、年金問題なんとかして、憲法改正どーでもいい」の考えの元でそういう所に入れたが結果は2倍以上の差を着けて予想通り。一票の重み?なにそれ美味しいの?

比例代表は…まあ、うん。地方議会選挙4月頃にあった気がするが、誰を蹴落とすか選挙だった。公約?どうでもいいことしか書いてなかったよ。

ツイートで見たが、若者投票率100%になっても結局壮年世代以上の票数には勝てないらしい。結局壮年世代以上の人気投票か。

なあ、若者投票率を嘆いているそこの人、世間知らずな若者の僕に教えておくれ、壮年世代上人投票戦、若者の票に意味はあるの?

幸いにも当日投票所は徒歩圏にあったか投票したものの、期日前投票会場は結構遠い、不在者投票は有料、とても投票を面倒臭く感じてしまうなあ。

政治の討論らしいことをしようと、知人に今の政治について思うこと話してみたら「じゃあお前が政治家になれば?」で片付けられてしまった。確かにそうだけども…どうやらこの世は政治家になろうとしない人間政治の事を話す権利はないらしい。

投票デモンストレーションで「投票用紙は人力で破けない」ということを知って、それだけは面白いと思った。それだけ。

anond:20190722134949

地元なら直接名前書いて指名できるよ

比例代表でも名前はかけるけどリストに少なかった気はする

選挙国会、全部クソ&クソ 死ね

行くだけムダと思っちゃうのほんと分かる

選びかたを選ばれたやつが決めるって誰が決めたんだよ頭悪すぎだろ

選び方は選ばれるやつ全員で決めろよ

勝ってたやつが負けそうになって自分たちが勝つためだけに作った制度

それが今の選挙制度

もう二度とこの制度が変わることはない

変えたら負けるから勝ってるやつが変えるわけがない

なんせ小選挙区制がクソ

得票率4割も行けば余裕で過半数取れちゃう

それで民意は示されたとか言ってる

4割しか支持してねぇんだよお前らのことは

政治献金意味わかんない

毎年20億円が自民党企業から寄付されてる

単なる公式賄賂

自民党大企業向けに政治するのも納得

野党統一候補もほんとクソ

お前はなんなんだと

改憲には賛成なのか反対なのか

これも元凶小選挙区制

特定枠とかい制度もクソオブクソ

憲法違反状態を解消したら党内から文句出るからってだけで作られた制度

それで減らすべき議員数増やしてる

身を切る改革はいったい

比例代表は悪くない

政策パッケージへの投票のもの

巨大な国で民意を反映させるとしたら政策パッケージにして投票してもらうのは悪くないと思う

なんで自民党がこの制度残してるのかわかんない

anond:20190722025748

同意衆議院小選挙区参議院比例代表ってしたほうが二院制の意義が明確になって良いと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん