2019-07-22

高校生ワイ選挙に行く

18歳になった。

前々から学校選挙に行きましょうってわざわざ人を招いて話を聞いたりしていた。

まとめる気ないか適当に思ったこと書きます

投票に行ったらじじいとババアばっかだった。地元中学は毎年教室足りなくて困ってるって聞くし都心に近いか別に寮に入ってどこかに暮らしに行った人もあまり聞かないのに。詳しくは調べてないんだけど私と同じ高校生選挙権持つ人って七月の選挙の日あたり迄じゃん。もっといるよね(時間帯が悪かったのかもだけど)。

あと私は忙しいのとリビングテレビがないかほとんどテレビとか見ないんですけど情報が入ってこない。ネット情報政党ホームページとかじゃないと信用出来なくね?新聞も私の家が購買してるのはほんの数百文字でそんなんじゃ具体的な政策分からんし分からないなら行くのめんどいしいいやーってなっちゃう。なりかけた。

新聞社がフローチャート作ってたけどアレ信用出来ない。怖くね?陰謀論は考え始めたら止まらないけど。

どっかの党が女性投票でうんたらってゆるキャラとかモデルコラボしてるのもよく分からなかった。(人伝で聞いたので真偽は知りませんが)

若者投票率が低いってマジで忙しいからもあると思うよ。余裕なくない?私はない。ただ増やせばいいってものでもない。難しいよねそのへん。

かに日本赤字とか年金とか高齢化とか労働問題とかお先真っ暗で未来を変えたいって人いるかもしれないけどそれでも中に入れないんだよね。非日常感を求めてるのではなくて。

話変わるけど政経の授業で選挙の内容やったの良かったな。比例代表とかぱっと言われても分からないよな。

あと情報を切ってる身がこういうこと述べるのもダメだと思うのですが〜しますって公約具体的にはどうするのか知りたかったり。

もっとしっかりと選挙教育政治教育やらせた方がいいと思うよ。なーんて。教養として化学とかやるなら教養として民主主義的なことも学んだ方が絶対投票するときに考えさせられる。

善し悪しは置いといてこんなことを思った。投票に行ったの。

  • 教養として化学とかやるなら教養として民主主義的なことも学んだ方が絶対投票するときに考えさせられる。 馬鹿だなあ。 あんパン食べたらあんこの味がすると思うよ?うんち食べる...

  • お疲れさまでした

  • ええやん。 比例代表制とか授業でやってくれるとは、いい高校。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん