「ユーザビリティ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ユーザビリティとは

2019-07-24

十年ぶりぐらいにキングスフィールド2をやった

ちょっと触ってだりーなと思ったら投げるつもりで始めたがクリアまでぶっ通しでやってしまった

やっぱ面白い

でもなぜ面白いのかが未だにわからない

アクションゲームとしてはかなりいい加減でそれこそソウルシリーズとは比べるべくもない

RPGとしてもビルドなどは一切存在せずその場で有利な武器魔法使うだけしかない

謎解きはなかなか悪くないと思うが隠し要素の大半は〇連打しながら壁オナするだけ

アイテム関連のユーザビリティはかなり悪い

敵が多い場所ではきつい処理落ちがかかる

状態異常がうざい

魔法チャージがやたら遅い

トロッコから矢で叩き落されて即死することがあるが工夫で防ぎようがなく祈るしかないとか悪いところはいくらでも挙げられる

でも面白い

最新ゲームより楽しめた

なんなんだろうな

年かね?

2019-07-03

7payのメリットって何かあるの?

後発なのに、キャンペーンもしてないし還元率も悪いし、nanacoよりユーザビリティ改悪してるのに、なんで使ってる人いるの?

何がうれしいの?

教えてエロい人。

2019-05-22

手羽先ってなんであんユーザビリティに溢れたデザインしてるの?

カニ足は見習って、どうぞ。

2019-04-17

ヤフオクユーザビリティが凄い勢いで悪くなってる件

前々からヤフーマネー?かなんかのポップアップがたまに出たりして鬱陶しいとは思っていた。

しか最近商品ページを開くたびに「クジ!クジあるよ!」みたいなポップアップが出てくるようになってしまった。商品ページを閲覧するのに1ステップ多くなってる。

家電メーカのごっちゃごちゃのリモコン然り、ある程度成熟した日本企業ってなんでユーザのことを全く考えないんだ?

淘汰されろ。

2019-03-09

某うぃきサイト広告表示されてませんダイアログを出すようになってクッソうぜーーーーーーーーと思ってたけど調べたら突破できたからよかった

広告表示してほしいならユーザビリティ不快感配慮したものにしてほしいわ

あと広告分のパケット広告元のお前らが払えと

もうGYAO動画広告ギガを減らしたくないんだ

2019-02-27

出版社が叩かれてるけどじゃあどうするべきなの?

電子書籍ユーザビリティ向上に舵きって取次や印刷を切り捨てればいいの?

それで書籍多様性は失われたりしないの?印税原稿料は今まで通りの水準を保てるの?

外資がやってきて定額制サービスに吸収されるの待ちみたいなこと言う人いるけど定額制サービス作家のうま味の無さが半端じゃなさすぎて無理でしょ

定額制サービスにとことん向いてないよ作家特に漫画家漫画家向いてなさすぎ

そもそもこういうガラパゴス出版事情こそがこの国で独特の発展を遂げた漫画文化の土台となってきた側面も十二分にあるでしょ

もし電子書籍ばっかり売れたら取次や印刷が困ってこのガラパゴス環境破壊されちゃうじゃん

クールジャパン危機だよそれ

ただでさえ電子書籍の売上は年々上昇してきてるのにさ

紙の本買ってこのガラパゴス環境の維持と発展に努めるのが読者の義務だとは思わないわけ?

2019-01-23

教育コストユーザビリティ

教育コストがかかるからって、何十年前も前の設計を変えもせずにシステム刷新かいう話を聞くけど、操作一つとっても余計にコストがかかってるとか、お偉いさん方にはわからんのですかね。

2019-01-19

現在、社内業務用のwebアプリを開発中だが

ユーザビリティ向上と誤操作防止のために

いらすとやイラストを至るところに入れまくってる。

超便利www

2019-01-16

バーチャルYoutuberテレビに出演するときに気をつけてほしいこと

Vtuberテレビに出るとき1つだけ気をつけてほしい

そのテレビ番組を視聴する方法をどこかに書いてくれ

こっちはテレビも持ってない、ワンセグ視聴環境もない状態なんだぞ

テレビ局のページに見に行っても視聴方法なんかどこにも書いていないし、極めてユーザビリティの低い媒体テレビという認識を今一度持っていただきたい

追記

25時にビッ"ク"カメラ開いてねえよ!

一番近いヨド"バ"シカメラまで180kmあるんだが?

ヤマダは結構です。二度と行かねえ。

ネットカフェにでも行くしかいか

追記2)

テレビを買ったとしてアンテナも建ててないしケーブルテレビにも加入してないのにどうやって見られるのか

俺はその知識があるからいいが、その記載すらないのが恐ろしい

そりゃテレビ凋落するよ。入り口も整備していないのに客が来る方がおかしいのだ

2018-12-26

anond:20181226183835

いや、だから消費者を騙すのにアマゾンが加担してるってことだろ?

真剣に見てなくても偶然「100人中2人しかGoodじゃないのか」と気づいたら警戒するだろ。

2人がGood評価 だけならもはや偶然すら起こらないじゃん。

アマゾンユーザビリティよりも粗悪商品を売りつける害悪業者と手を組んで

消費者リスク押し付ける側に回ったってことだろ?

もはやプラットフォームとしてオワコンじゃん。

2018-12-25

あと5年で分かりやす落ち目になりそうな大企業

Google

営利主義に走りすぎてGoogleGoogleであった「公平性平等性」が欠如してきた。

もちろん幻想ではあったが、それゆえに情報を得る権利を手に入れていたのも事実

その姿勢が崩れた今、崩壊の序章は既に始まっている。

 

Amazon

これも現場負担お構いなしの営利主義に走った結果、

後先考えない自転車操業状態に陥っている。

ユーザビリティそっちのけの本当に大企業なのか疑いたくなるようなUIUX。

消費者パチモンを売りつける事に全くの罪悪感もなく中華レビュー放置

 

Microsoft

うんち

2018-12-11

anond:20181211154957

敵を知り己を知るのだ。

自分ユーザビリティ教科書になんて書いてあるか知っといたら、だいたい反論できる。

あいつら教科書に書いてあることしか言えないんだから

大抵の論拠は「んな工数かけてまでやることじゃないだろ、こっちはできているし」みたいな形になる。

ユーザビリティ原理主義

ユーザビリティ原理主義者って

自分が正しいと思ってるから相当たち悪い

とね、口に出したら戦争から

ますだに書いた

2018-11-28

anond:20181128090910

なにしろ記事を読んでないからな。

 

はてなーが、というか、ネットってそういうもんだよ。

広告とかユーザビリティの話で、クリック数が増えるほどその先に行く人間が減るって言うだろ?

2018-11-27

anond:20181127170547

一般人に興味ないっつーかGoogleブレインアルファベットっていう会社に全部移ってる

今のGoogle広告によって資金源を回収しながらアルファベット技術適当に下ろしてきて使ってる集金ボックス

なのでユーザビリティとか口では大層なこと言ってるけど結局集金が上手くいけば後はどうでもいい

ポリシー違反してても契約交わしてる大手なら不問の時点でフェアなところでもなんでもない

2018-11-13

anond:20181113222944

Lineウォレット使ってみようかと思ってたけど、やっぱりそっちもユーザビリティいまいちなんやね。

Coke onアプリを使ってみた。

これ、致命的なユーザビリティの欠陥を孕んでるがコカ・コーラ大丈夫か?

Coke onアプリコカ・コーラ社が提供するスマホアプリだ。何か知らんが、歩数のカウント機能とかもついてるが、基本は自販機ジュースうごとにスタンプもらえてスタンプ10個か20個貯めると、一本無料、みたいなインセンティブをつけてる。

個人の行動のビッグデータ集めて、モーメントとらえて、マーケティングオートメーションして、むにゃむにゃしたいのだろう。

しかし、そもそも自販機の購入でポイント貯めるために、Bluetoothonにして、アプリ立ち上げて該当自販機ペアリングしてから購入せねばならない。スマホ出す→アプリ立ち上げ→接続→財布出す→コイン入れる。この作業明らか無理あるだろ。俺がジュース買いたくて並んだときに、前の人がモタモタそんなことやってるとニーキックしたくなる。

スマホのお財布ケータイで購入すればいいじゃん、と思うかもしれないが、そんなんついてる自販機のほうが少ない。Bluetooth機能入れるより先にそっち入れてくれよ。

何かコカ・コーラ、これにめっちゃ投資してそうだけど、ホントに使っている人いんのかね。

2018-11-03

退職しました

近年、転職した時に退職しましたブログを書くのが流行りのようなので書いてみる。

転職しようか悩んでいるシステムエンジニアの人がいたら参考になれば。

ということで当方システムエンジニア歴約20年のおっさんだ。

ずっと小さいベンチャー企業渡り歩いているせいで、インフラからバックエンドからフロントエンドからなんでもフルスタックでやってきた(人がいなさすぎてやらざるを得なかった)。

近年は自分も開発しながらマネジメントもするプレイングマネージャだった。

社名を出す勇気はないので出さないが、まあまあ有名なWebサービスをやっている非上場企業から、ある業界で手広くいろいろやっている一部上場企業転職した。

2社の業界は全く違う。

社員数、年商10倍くらいになった。

年収現状維持で変わらずに転職したのだが、これは自分にとってかなり上出来。

というのも前の会社が小さいベンチャー企業で、CTO的な立場役員に気に入られていたこともあって、相場よりも大分高い給与をもらっていた。

なので、中規模以上の企業基準ではこの年収では無理ではないかと考えていた。

というか実際それが理由で最終選考で断られた別の中規模企業もあった。

「当社基準で考えると希望年収が高すぎる」と。

元が小さい企業というのも、大中規模企業への転職には足かせになった。

小さい企業のため、チームがせいぜい10名程度になるため、「PM経験あります!」とアピールしても、「10名程度じゃね〜」と軽く見られて響かないのだ。

エージェントを使って転職活動したのだが、そういうことはやる前から予測していたので、ダメ元で大中規模の有名企業を受けてみて、ダメなら有望なベンチャー企業を受けてみる、くらいに考えていた。

そしたら運良く経験スキルセットがぴったりハマる企業タイミング良くみつかり、1次面接でほぼ内定な感じでさらりと決まった。

で、なぜ大中規模の有名企業を志望したかというと、小さいベンチャー企業疲れたのとそろそろある程度安定した環境で働きたくなったからだ。

小さいベンチャー企業は本当に波が大きい。

上手くいっているときは高級ホテルで盛大なパーティー開いちゃったりするくらい羽振りが良いが、ちょっとつまずくとすぐ単月で赤字決算になる。

大体主力業務1本でやってるから、その一つコケると会社全体が存続の危機になってしまう。

そうして経営危機を迎えると、「ここままではダメだ!会社に変革を!新しいことに挑戦しよう!」と会社空気がなるのだが、「そうはいってもこれ以上悪くしたくない」という役員保守的気持ちも働いて、結局「失敗しないように挑戦しろ」というそれってつまり挑戦じゃないよねこれまで通りってことだよねっていうがっかりな指令がでて、やる気のある社員モチベーションを下げる。

そうなるとスキルとやる気のある社員から抜けていくのは自明の理だ。

私もその一人だ。

前の会社上層部営業チームが占めているせいで、売上至上主義会社だった。

そのため、ユーザビリティシステム堅牢性などは全く関心がなく、10年前のシステムが現役で動いているような有様だ。

少し前まではそれでもなんとかなっていたが、近年になりついにユーザGoogleに見放されてしまった。

システム革新して良いサービス提供する競合他社に取られ始めたのだ。ユーザSEOも。

役員SEOコンサルを使ってシステム的に小細工すればSEOは取り返せると信じているようだが、それは10年前のSEO対策だ。

下手なことをするとスパムと見なされてもっと悪くなるよとは伝えはしたが、適当にいい加減なことを言うSEOコンサルを盲信していて、聞く耳は持ってもらえなかった。

そんな会社だが、ある程度自由やらせてくれる風土もあったので、俺が担当しているところはどんどん勝手に新技術を取り入れていった。

事前に確認取るとOKでるのに時間かかったり、NGになったりするので、本当に勝手に作って、事後報告してた。

AWS上でReact+RoRWebアプリを立ち上げ、ElastiCache、ElasticSearchなどなるべくAWSサービスを使ってクラウドネイティブで動くようにした。

APIAPI GatewayLambdaサーバレスで動くようにした。

AWSに関して教えてくれる人は社内にはもちろんいないので、全て独学で習得した。

この行動が良かった。

この経験のおかげで、今回の転職ができたのは間違いない。

もし前の会社会社に言われた仕事だけしていたら、今頃どこにも転職できないしょうもないおっさんエンジニアになっていただろう。

からベンチャー企業への転職を考えているエンジニアは、いつまでもそこにいれるとは思わないでほしい。

そしていつでも転職できるように武器を持ってほしい。

会社エンジニアとして成長できる機会がないのであれば、自分から作っていかないといけない。

そして、会社方針自分の考え方が一致していることはとても大事だ。

それが違うと、経営危機の時に頑張ろうって気になれない。

転職するとき面接は、受けるこちらも会社査定する場なので、その辺も良くみてほしい。

転職する気がない人もたまに転職活動してみるのを薦める。

業界全体において今自分がどの位置にいてどのくらいの価値のある人間なのかわかるからだ。

まず職務経歴書を書いてみてほしい。

「俺の職務経歴書、魅力薄っ!」って自身で感じたら、会社生き方を変えるべきだ。

2018-10-30

個人によるサブカルメディア放送歴史

海賊放送(不法無線局)

アマチュア無線FM放送によって法律違反した電波帯利用、強度電波によって放送される無許可ラジオ

当然ながらバレると摘発され罰金刑を貰うが、無線局運営者が学生だったりすると注意だけで済むことがある。

アマチュア無線をやっていると「ラジオやったら面白いんじゃね?」と発想しやすいため(未成年なら尚更)、アマチュア無線全盛期ではかなり問題になった。

ただし、地域アマチュア無線コミュニティが大抵は遵法派が多いので、地域アマチュア無線コミュニティメンバーから摘発される前に無線上で注意することが少なくない。

クロスベアリング法などによって不法無線局(≒自宅)は簡単に割り出されるので、法律は守ったほうが良い。

この件で代表的ものは「FM西東京事件」が有名。運営者は大学生だった。

ミニFM

免許必要としない無線局で、放送法上では放送局ではない。

超極狭エリアでのみ受信できるFM放送で、実際のところコチラがサブカル放送のメイン。

大半が音楽を垂れ流すミュージックラジオであったが、普段音楽を流しつつ、番組表を作りトークラジオもやるという局もあった。

リスナーからメッセージ郵便局私書箱を設置して受け付けるスタイルほとんど。

稀に地域アマチュア無線おじさんがやる気を出し地域イベント情報提供を行う目的ラジオ放送したりするのに使われたこともある。

この特性から同人誌即売会などでもミニFM限定的に開設されることも多々ある。コミケ参加者バッテリ駆動できるFMラジオ受信機を持っていくと新たな楽しみが増えるかも知れない。

Podcast

長らく個人によるサブカルメディア放送ミニFMが主要なプラットフォームであったが、ブロードバンドの登場によりミニFMからインターネットを通じて放送するPodcastへ移行する者が増えた。

WMAMP3で収録し配信するスタイルは非常に気軽で様々なPodcastチャンネルが生まれたが、Podcastブーム煽りを受けてあまりにもPodcastチャンネルが生まれすぎて混沌と化す。

そして同時に今までリアルタイム放送をしていた者達からするとPodcast感覚が掴めない、配信する環境を整えられないという欠点存在していたので、Podcastリスナーを取られたミニFM局が終了するなどが相次いだ(ミニFM終焉の原因がPodcastかは不明)。

Podcastは全盛期よりもリスナーが減ったとは言え、幾度かの転換点を迎えて今日も続いている。

ネットラジオ

ブロードバンド進化のお陰でリアルタイム配信可能となったことで誕生した音声配信サービス

日本では「らじおちゃんねる(後のねとらじ)」がブームとなり認知度が上がり、更にTVワイドショーで紹介され一部の一般人にすら認知されるようになった。

2ちゃんねるの実況板文化から派生したインターネットラジオを介した声によるTV放送実況は文字ベースの実況からの1つ転換点だったと言える。

極少数例ではあれど、ゲームを同時に起動してボイスチャットのように利用してMMORPGなどをプレイする用例や、ビジュアルノベルゲームをみんなでプレイするなどの用例もあった。現在で言うゲーム配信に近い。

こちらも全盛期と比較してリスナーは減っているが今日も続いているが、個人的な印象としてPodcastの方がリスナー人口は多いように感じる。

インターネットラジオが登場した頃にはミニFMはほぼ壊滅状態にあり、現在では極々一部の趣味人によってのみ期間限定運営されていることが多い(有名な老舗もいくつかはある)。

Adobe Flash

様々なメディアを埋め込みつつ、プログラマブルプラットフォームとして開発されたシステム

2ちゃんねるを中心に爆発的流行をし、現在Webクリエイターの中にはFlashで注目された者も居る。

現在でいうところの「コラボ」も数多く行われ、様々な表現実験の場となり、今でも参考になる発想が多い。

企業Webサイトでの採用事例も多く、インターネットの一時代を築いたと言っても過言ではない。

現在は惜しまれながらもAdobeFlashサポートの終了予定発表やHTML5の登場なども合わさり採用ゼロに近いものとなっている。

ニコニコ動画

Youtubeに感化され、2ちゃんねる実況板の影響を取り込んだ動画文字を表示するスタイル確立したのがニコニコ動画

当初は違法動画アップロードサービスと化して居たが、MAD動画ブームを皮切りにクリエティティの発露の場として成立する。

Flashからの移行組も数多くおりニコニコ動画黎明期を支え、次代にその技術を伝えた。

TV番組実況やゲーム実況が映像と音と文字により完全に成立。

2ちゃんねるDTM板のVOCALOIDスレしか注目されていなかったVOCALOID初音ミクの登場によりニコニコ動画で再評価され爆発的ブームが起こる。

初期のVOCALOID2ちゃんねらー全体で言えば知らない2ちゃんねらーの方が圧倒的に多い状態であり、何ならDTM板住人であってもDTM Magazine読者くらいしか知らないレベルであった。

更にはMikuMikuDance(MMD)の登場により、Flash時代ではマシン性能の兼ね合いで難しかった個人による3D表現が本格化。

現在Vtuberに近いMicrosoft Kinectとの連携によってMMDモデルを動かす試みなどが始まる。

そしてニコ生リリースされるとリアルタイムゲーム実況が確立され、現在Youtube LiveやTwitchの萌芽とも言える状態だった。

一部では現在でいうところのVLOG投稿する者もおり、様々な試みがなされた。

しか運営側の迷走の伴いサービスのコンセプトや品質陳腐化し、対応が後手になってしまユーザが離れるという事態に陥った。

現在ではユーザ目線での改善に力を入れているらしく今後どうなるかが注目される。

Youtube

そして現在個人によるサブカルメディア放送Youtubeがメインのプラットフォームへとなっている。

特徴的なのがニコニコ動画では登録者すべてがいわゆるニコ厨と呼ばれていたのだが、Youtubeでは動画投稿者がYoutuberで視聴者リスナーと呼ばれている点である

ニコニコ動画からコンテンツをそのまま移行したYoutuberも数多いが、元々ニコニコ動画投稿していた者は実写系が少ないという特徴がある(一部例外も居る)。

ニコニコ動画が自らコケたという部分もあるが、堅実に強化とユーザビリティの向上に努めたYoutube日本サブカル層も無視できなくなり、今日Youtube人気を決定付けた。

ニコニコ動画時代では少なかった顔出し実写系動画が増えたり、マシン性能の向上によって実現を果たしたVtuberの登場など個人によるサブカルメディア放送は転換点にあると言って良い。

次は何か?

プラットフォームの移行が発生するかはわからないが、これまで顔出しを拒んできたサブカル層が徐々に顔出しするという動きが昨今では起きている。

日本ではこれまで大手メディアの影響などにより社会全体でのオタク蔑視時代があったりなど海外に比べてサブカル層は顔出ししにくい環境であったとされてきたが、世代交代が進んできたのかサブカル層の顔出しが起きている。これは良い環境変化だと言える。

この次に何が起きるか?と言えばおそらくは「実名活動・顔出しの敷居がより下がる」程度にしか予測はできないが、様々な選択肢が増えることは歓迎したい。

視点を変えれば旧来のサブカル層が若い世代が持つ印象に救われつつあるわけだが、その若い世代技術継承したのは何だかんだで活動を続けてきた旧来のサブカル層なので、今後とも持ちつ持たれつという関係を築けていけたらなと思う。

そして続けて現れる今の若いサブカル層の技術継承した次代・次々代の子たちがどんな風にクリエティティを発揮するか楽しみでならない。

2018-08-24

俺の増田はてなユーザビリティを向上させた

言いたいこと

俺が増田広告詐欺サイト(fojmarketing.com)について報告 →そこにブクマが集まりはてなが現状を認識 →はてな対応 →皆ハッピー

クレーマー呼ばわりされるのにビクビクしてるお前らは、俺という扇動者隠れ蓑にしなきゃどうせ報告しなかっただろ?

俺に感謝するべきだと思うぜ?

はてなにもな☆


https://anond.hatelabo.jp/20180815073432

最近はてブがfojmarketing.comに飛ぶ

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20180815073432

(それのはてぶ)

http://staff.hatenablog.com/entry/2018/08/24/154144

8月半ばごろからインターネット全般で発生している不正広告と、はてなでの対策について

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん