「配給制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 配給制とは

2020-02-23

「ご理解ご協力」は職務怠慢の暴力

コロナウイルスで空前のマスク不足。

生産枚数は足りてるはずなのに、転売屋がはびこる。台湾などでは、即座にマスク配給制に切り替えて、国が配る方針に変えた。なんで日本だけ転売屋がのさばってるんだ?

転売したら有罪、という法があれば、転売抑制できる。現に、処方箋必要な薬は転売されてない。

憲法改正目指してる政権なんだから政府指定した物品を転売したら有罪罰金刑になる法律を作って、即日施行すればいいじゃないか

この国は、役所民間も「ご理解ご協力」と言っておけば、問題対処した事になると思いすぎてる。ご理解ご協力は職務怠慢なんだよ。

2020-01-02

anond:20200102165623

預金封鎖して配給制にしたら後がなくなるから子作りだけが娯楽の国になるのではありませんか

海外逃亡できないように空港も封鎖して

2019-04-15

anond:20190415135830

配給制なんか下策of下策だろ。

自発的に」KKOを救ってもらわないとな。差別解消ってのはそういうことだ。

2019-03-09

anond:20190309145853

ドラえもん映画最後に見にいったのは翼の勇者あたりだった

いまでもおもちゃ配給制度が残ってるのは感動だわ

2019-02-28

anond:20190228093544

イギリスですら売ってもらえなくて

経済制裁まともに喰らいながら自主開発したんだから

日本も食料燃料の禁輸措置を目一杯喰らいながら

一部物資配給制国家インターネット検閲しながら自主開発すんだよ

売ってもらえるとかバカなこと言ってんじゃねえよ

2018-07-21

【2085年の人】多分だけど俺が死ぬまでの夢を見ていたんだと思う【予言じゃないよ】

33歳だけど、一週間ほど経って落ち着いてきたから話をしたい。

100過ぎた頃まで生きてその辺りから記憶曖昧で、多分死んだと思う

そこで意識がはっきりしたのが一週間前なんだが、若い頃使ったネカフェで目を覚した。

文字にすると頭混乱してくるから文章下手なら申し訳ないが、とにかく情報だけを残しておこう。

読みなおしてみると何言ってるのかよく分からない。

夢って言葉じゃ片付けられないけど夢を見てたんだと思う。

普通に100付近まで生きてたはず。20歳100歳くらいの記憶がある程度鮮明に残ってる

今は100歳丁度らしいんだが、逆に20歳までの記憶はすごく薄いというかでも今の俺は100年も生きてない状態なんだよ。

文章下手だな。自分でもよくわかんねぇやごめん

とりあえずぱっと思いつく大きい事でよければ書いておくよ。

かい時期は最悪10年くらい誤差あると思ってくれ。

あと、別に未来からきたーとかそういう事ではないか予知では無いとだけ断っておく。

2018、2019年:

東海地方西日本で群発的な災害(地震と水害)があった。とにかくすごい被害映像はよく見たな

それが原因で東京オリンピックだとか大阪万博の開催がすごい揉めてた気がする。結局開催した

この頃くらいに地球温暖化悪化しているとか言って社会現象になってた

日本とかでも暴動みたいなの起きてとにかくすごかった。

2020~2030年(くらい):

福島原発のなんか大事撤去作業原発の欠陥だかが大きく言われて全国の原発事実上廃炉となった

Googleがインフィっていう携帯出した。小さいプレステコントローラーみたいな感じの物で、今の四角い感じの携帯が一気に消えてった

鉄道公有化多国籍企業化が進んで交通難民都市部地方大量発生し、公共交通破綻する。

皇室制度が無くなって共和制になった

リニアが走りだして山梨長野が発展する変わりに神奈川静岡の衰退が始まった

この頃は日本人口問題がすごい言われてた。けどこの頃を境に全然話題に無くなった

温暖化反動地球寒冷化が急速に進んだ

人工授精の普及で出生率が3.0をキープするようになる

2030~2040年:

タイムマシン実現って騒いだ。光じゃなくて量子?だかなんだかの理論を応用したんだって

2035年軍事民間わずに普及が進んだ

自動運転の車が急激に普及して鉄道会社が世界的に潰れ、東京大阪など局地的で大恐慌になったと思う

朝鮮半島台湾日本の一部になった

中国ロシアみたいになった

西側諸国各地で社会主義革命が起きて、資本主義オワコンになっていた

地球寒冷化しまくってあらゆる問題が発生した

AIの極端な発達で人間社会が大きく変化し、99%の雇用はまったく違う種類になっている。

この頃から煙草や酒の規制が進みすぎて吸う奴飲む奴いなくなった。

日本だけでこの規制の動きは2040年まで。それ以降は日本が主導で規制してそれに他の国が着いてくる感じだった

地球人口が75億人というピークに達して減少し始めた

日本人口移民殺到出生率回復などで1億5000万人に達し、アメリカ人口が4億人に達していた

同時期に世界中が社会主義と共産主義みたいになってえぐい事になってた。日本も影響受けまくってた

電気無線で飛ばすみたいな技術が一気に発展した。電力革命って騒がれた

2040~2050年:

おそらく地獄の時期というか、戦争でもなんでもとりあえず人類終わるんじゃねって一般的にでも思われだした酷い時期の始まり

あとこの頃は結構雑じゃなく細かい事も覚えてるけど、どうでもいいくらい大きい事多すぎるからそれだけに絞る。

アメリカ日本技術協力して火星への移民やってるとかいう噂が出来て、日本でもデモが起きた

アメリカ日本空気読まないで人口の半分を火星移住させた

火星への移住者が10億人を超えた

第三次世界大戦が起こって、地球人口が50億人を切った

2050~2060年:

世界大戦ピーから終わりの時期だったけど、日本人の生活2000年代に比べて発展しまくってたと思う。

三次大戦の時日本兵器輸出だけってのが条件だったか生産ライン攻撃されたニュースはよく見た

兵器生産をやめろーとか、この県から兵器生産工場を無くせーってみんな騒いでた

ピーク過ぎくらいか世界中の国々が地球統一を望んでいてソビエト以来の巨大な国の併合の時期になってた

最終的に1つの国だけになった。

終わった後になって戦争理由火星への強制移住であることが明らかになって、記憶の中では最大のデモが起こった

俺も参加しちゃったくらい本当に皆デモしてた。首相変えられるくらいの

この頃俺が事故って脳に障害した。3割障害者みたいな感じになった

2060年~2085年

ここはもうぼんやりしてるから妄想じゃないかと思う

経済のもの概念から破綻し、お金が使い物にならなくなり、日用品配給制に、ぜいたく品は身分によって持てたり持てなくなったりした

食事ファストフードSF食のような極端なものだけになる。お寿司?何それ?

地球人口は40億人を切り、火星人口環境から人口が伸び悩む上に災害や戦乱などによる死者が多く、12億人にとどまる。

結局地球人口減少は32億人の時点で止まるけど、火星人口はゆるやかな減少に転じる。

人類病気障害がほぼ完治できるようになり、また老衰概念が消えて半永久的に生きられるようになり、死者はごく一部の不治の病と事故死と殺人などを除いて発生しなくなる

出生率2.0キープしている

タイムマシン過去未来の両方に行けて、その技術を応用してワープが開発された

地球からほぼすべての娯楽が消滅した

なんか病院ぼんやりしてた。病気障害の完治治療確立されてたのは覚えてるけどなんで死んだのか知らない

多分死んだ

2018-04-02

スープ配給制にしてほしい

自炊してるけどスープだけは配給制にしてほしい

なぜか?

まず、スープというか汁物ってのは鍋を長時間拘束する。

例えばチャーハン作るだけなら中華鍋料理した後、チャーハンを皿に盛り付けると中華鍋は空くので洗って閉まっておける。冷めてしまえばレンチンすればいい。

しかし、スープだと基本的にみんなが食卓についた後、椀に注ぐなりするので鍋を長時間拘束するわけだ。レンチンでというわけにもいかない。

炊飯器みたいにスープを温めておける家電があるかもしれないが、一般のご家庭にはほぼほぼないだろう。

なのでスープ配給制にしてほしい。

2018-04-01

スーツ配給制にしてほしい

スーツ日本人人民服だという主張をしているものです

https://anond.hatelabo.jp/20180329231206

仕事のためにスーツ必要なだけで、スーツでおしゃれとかどうでもいい。スーツのことを考えたくない。マーク・ザッカーバーグ氏のグレーのTシャツみたいに、毎日ひたすら同じデザインスーツシャツでいいと思っている。

国でも自治体でもいいので、スーツ税みたいなのを創設して、少しずつお金給与から天引きして、ゾゾスーツみたいなのであらかじめ個々人のサイズネットワーク上に記録して、2000円くらい実費を払えば、あとは税金での補助を使って、コンビニでもどこででも、新品のスーツが2,3日で受け取れるようにしてほしい。

色は黒、ネイビー、ダークグレーで充分だ。

スーツを着倒して、テカってきたりよれてきたりしたら、近所の回収ボックスに入れて、好きなとき処分できるといい。

2017-10-28

いやあ、俺だってこの国に不満はあるけどさ、「今よりもっと」っていう程度で、ひっくり返したいってほどじゃない。

そもそも政党間で考えの対立ってほとんどないんじゃないかと思う。

子育てだって支援したいし、老人だって支援したいし、そうは言っても金がないか優先順位をつけてて、その順位がほんの微妙に異なるだけで。

ほにゃらら以外自民、で説明がつく政党ばっかりで。

古き良きアメリカを目指すか、世界リーダーアメリカを目指すか、みたいな対立軸がない。

思想的な対立軸がないから、そりゃ簡単に合流もできるわけで。

もう共産党だって、全部国営企業にして全部配給制、なんてことは考えてないよ。

ちょっと、まじめに考えて欲しいんだけどさ、自分が国を変えたいって思って議員になろうとするとき、どこから立候補する?

思想信条が近いところに入党して、そこからでる?

俺は、議員になるなら1番勢力が強いところで仕事をしたいと思うんだよね。

小泉進次郎自民党にいる理由なんて、それだけでしょ?

わりとマジで

小さな政府論者でしょ?

なんとか牙を抜こうと、自民党流儀を教え込もうと、農林部会に押し込んでみたものの、農家からも支持を得る始末。

やいとこ失脚させないとまずいよね?

2017-10-11

anond:20171011113125

でもさー、そこで終わるわけじゃなくて

タバコの次は酒、その次は多分ガソリン車乗ってる奴うざがられる、デブも嫌われる

老人は多すぎて老人ホーム行きとか配給制

過疎が進んで強制されてない実質強制移住

子供は貴重すぎて人生の進路や選択肢をかなり社会から制限されとかだよ

2017-09-25

ロボットは消費をさせるにはどうすればいいと思う?

AIとかロボット仕事奪うっていうじゃない?

仕事奪う論は外国人やらなんやらにも言われる話なんだけど

外国人は消費するから良いわけでしょ?

じゃあロボットも消費すればいいんじゃないかと思うんだけど

人間とおなじ形同じ知能なロボット生産できるようになったとするじゃない?

成人レベルの知能で仕事しま

で、そのロボット帽子かぶったり靴を履いたりすることは無駄ことなのかな

はいま何を言ってるんだろうか

えーっとでもロボットの好みがないと共産主義配給制度になるわけか

そもそもロボット仕事効率化するためにあるんだから人間と同等なのは意味いか

でも人口が減るのはよくないとかいうんだから人間はいるんだよね

俺は今何を言ってるんだろうか

2017-02-07

けものフレンズ

栄養補給としての食事はどうしてるんだろう、と思った。

紅茶飲んでたので嗜好品としての食事はあるようだが。

ラッキービースト類似存在によって定期的に配給がされている。

スバカゲロウ成虫方式で、フレンズ基本的栄養補給をせずサンドスターから最初提供されたエネルギーを使い果たしたフレンズはその後死亡する。

実は夜な夜なサーバルちゃんは他のフレンズを捕食してきている。

これが一番面白くないが、あの世界の法則として、そもそも食べないと死ぬという概念が欠如している。

2016-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20161118201426

選択肢があるからこうやってみんな不幸になるのだ。しょうゆも米も1種類に絞って配給制にしよう。

2016-09-30

http://anond.hatelabo.jp/20160930122840

政府「住居が配給制になりましたよー。ここに住んでください」

住民「住み慣れた場所から引っ越すのはいやじゃ」


政府「住居が配給制になりましたよー。ここに集合住宅を建てます

住民「わしの土地にそんなものたてさせん!」

なんで衣食住って配給制じゃないの???

最低限の文化的生活を送る権利があるなら配給しろ???

 

それをベースさらなる贅沢をしたいなら働かせればいいじゃん。

別に引っ越したいなら引越しさせればいいし。

 

口では権利があるとかいいながら実質何も与えたくないから、

生活保護という形で申請にきたやつだけあげてるっておかしくない?

まずは衣食住を配給して飯が食えなくて死ぬから働かざるを得ないってアホみたいな状況をなくせよ。

創造性や三大欲求で満たせない欲を解消するために働かせる社会の方がよっぽど健全だろ。

国は今すぐ国内全農地を買い取れよ。不動産から有効活用してない土地没収しろよ。

ちゃんと仕事しろ

2016-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20160909005437

おいおい、途中から僕のカキコに対する話じゃなくて自分語りになってるぞ?

自分語りしたいなら別で書こうや。文才無さそうだけどw

結婚してて子持ちでさえあれば底辺ではないという認識をされているようですが、その認識田舎的、あるいは昭和価値観だと言わざるをえません。


どこをどう読んだらそのような認識になるのか教えてほしいですね。

子供は9割方諦める、万が一出来てもダブルワークなら1人は何とかなると書いています

結婚してても底辺底辺ですが、健常者が結婚してダブルワーク前提なら、日本では底辺にはなりようが有りませんという話です。


貧しい女性生活保護で暮らせなくなる確率と、今から焦って結婚してクソ男を捕まえてしまい、結果的離婚する確率、どっちが高いかなというと後者ではないかと。

あと、死ぬまで底辺というけど、好きでもない低収入キモ男と結婚するほうがよっぽど底辺から


何かご自身と重ねていらっしゃるご様子ですが、焦れとも書いていませんし、低収入男とは書いてもクソ男とは書いていません(むしろクソ男は避けるべきと書いている)

何か男関係で酷い目にあった事でも有りそうな書きっぷりですね。

そして生活保護は間違いなく削減されますよ。まぁ配給制フードチケットあたりに落ち着くかと思われますが、住居の自由は無くなると考えた方が良いでしょうね。

築50年以上の市営住宅や、廃校になった校舎で集団生活したいならお好きにどうぞ。

はてな貧乏人って、日本は良くない、アベ政治を許さない的な言説が多いけど、日本福祉に対しては絶対に切り下げが無いと宗教的信仰心を持ってるよね。

良くない国の独裁的(と自分で言ってる)政権が、福祉を切り下げないと信じられるなら、相当おめでたいですね。

向こう10~20年で間違いなく福祉は切り下げられて、多数の老人が死にますよ。財政が持たないので、これは確定事項です。

あなたがたが裁判しようが、デモしようが、この決まった未来は変わりません。

まぁ一縷の望みをかけて、生活保護で生きるライフプランにしがみつくのは勝手ですけどね。

2016-06-30

あなた選挙にいったとしても anond:20160630164334

選挙に行ったあなたにも、日本が他の国に戦争を仕掛けられるような国になっても文句を言う権利はない

選挙に行ったあなたにも、日本が貧しい国になっても文句を言う権利はない

選挙に行ったあなたにも、配給制になってものが買えない時代になっても文句を言う権利はない

選挙に行ったあなたにも、日本左翼政党一党独裁になってマスコミ自由報道を出来ない国になっても文句を言う権利はない

立候補して落選したら、文句を言う権利があるかもしれない。

2016-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20160412121550

著しく不利な状況になったら、もうあとは終了するだけだから問題ない。

本当に食糧事情悪化したら、すぐに配給制になって、外食産業は全滅、失業率増加、

そんな状況で贅沢する人は居ないからサービス産業全般が壊滅して、ますます悪化

2014-09-15

[]統治下の国会

さて蔬菜配給制度も、價格の面から見まして再三再四に亘り、或いは強化したり、或いはこれを緩めたりいたしまして、片山内閣になつてからも、去る六月には殆んど自由に近い程緩和し、一般消費者に喜ばれたのでありましたが、七月の中旬に至りまして、又その筋の指示と称しまして、急に嚴重なる取締になつたのであります。その結果、配給品は有難迷惑だとさえ言われるような鮮度の古い不良品ばかりが時折配給され、これが補給として闇取引の助長を來しておるのであります。而も闇で買う分量の方が配給の分量の何倍かになつておりまして、取締に対する保儉料も含めて相当高い値段でお互いびくびくしながら取引をしておるということになりましては、人心に極めて面白からん影響を及ぼしておるものとして、一刻も速やかにこれが是正を図らねばならないと存ずるのであります

参 - 本会議 - 19号

昭和22年08月04日

追加豫算もたいへん遲れまして――これも大部分において、その筋等の關係において非常に遲れたのでありましたが、まことに恐縮している次第であります。なおそれと同時に提出すべきこの税法の改正法律案が、さらに數日の遲れを見たことであります。これも實は政府といたしましても非常な努力をいたした次第でございますが、その筋との關係、その筋内部の關係におきましてなお數日遲れまして、まことに恐縮に存ずる次第であります

衆 - 財政及び金融委員会 - 39号

昭和22年11月25日

御當局の仕事もはかばかしく進んでおりましたので、私ども地方民も安心しておりましたが、殘念なるかな、今年になりましても路線が敷かれないのでありますそれから御當局につきましていろいろ調査してみましたところが、殘念ながらこれはその筋の關係によりまして、今年度において仕上るということはめんどうだということがわかつた。まことにこれは殘念のこの上もないことである

衆 - 運輸及び交通委員会 - 41号

昭和22年12月04日

國会は、この水害に復旧問題民族の興亡にも関するというような大問題であるというような立場からいたしまして、この機会において、どうしても超党派的の立場をもつて、この問題を打開しなければならぬという考えから、去る一月三十一日の衆議院本会議においては、満場一致をもつて決議案を決定したのであります。この國会を背景として折衝されましたならば、その筋といえども、決してこれをさいぎるはずはないと思います

衆 - 国土計画委員会 - 3号

昭和23年03月26日

終戰直後、たとえば私の知つている限りにおいても、満州などにおける日本の相当の大事会社がその職員のサラリーを拂うことができなくなつて、満州土着の日本人から金を借用して、それによつて職員のサラリーを支拂つておつたという事実があるのでありますたまたまそれらの人々が引揚げて参りまして、支店長の借用書を持つているのであるが、拂つてくれない。そこで私は私の子供がせわになつておつたような関係上頼まれて、その会社に交渉してやつたことがある。ところがその筋から支拂うことを禁ぜられているということを理由に、なかなか拂わなかつたのであります。私は会社の金をもつて支拂うことがその筋から禁ぜられているためにできないというのならば、どういう方法をもつてなされようと、非合法なことを要求するわけには何かないが、少くとも支店長が困つたときに、事情を訴えて金を借りた、その行為に対して、何らか報ゆるところがあつてしかるべきである

衆 - 外務委員会 - 10

昭和24年05月14日

陸上においての取締りでも、往々にして行き過ぎがしばしば見受けられるのでのあります。たとえば経済警察列車内を検査する場合に、列車を停止させて、大勢の乗客に迷惑をかけて、そうして乗客の所持品を検査しておる。これは最近においては非常に運輸交通に障害を興えるものとして、いわゆる取締りの行き過ぎだということで、禁止せよというその筋から意向も出ております

衆 - 運輸委員会 - 23

昭和24年05月19日

大蔵大臣自分の考えでやつていると言われますが、都合のいい時分には自分の考えでやつていると、いつも御答弁になる。少し都合が惡くなるというとその筋が……と、こうおいでになる。

衆 - 予算委員会 - 8号

昭和25年02月04日

只今の御説明では、やはり引上げるごとについて政府も相当お考えになつておるようでありますが、やはりその筋のほうとの交渉によつて思つたようにならんというように、最後はそういうふうに考えられますが、私どもそう見て差支えありませんか。

財源の面もございますが、財源の面と只今おつしやいましたような関係方面との両方の面からいたしまして、只今の段階では通常郵便貯金を引上げるにはちよつと困難な状態にありますが、できるだけ資金の吸収も図りまして、関係方面との面も或る程度いたしまして、将来は可能なる限りその方向に動きたいと存ずる次第でございます

参 - 郵政委員会 - 6号

昭和26年03月30日

一つお尋ねしたいのは、厚生省が本当の厚生省立場において、この省令をお出しになつたものか、或いはその筋から何らかの指示があつてお出しになつたか、こういう点をお尋ねしたいと思います

今の御質問にお答えしたいと思います。この改正は終戰直後に、厚生省としても何とかしなくてはいけないという考えがありましたところへ、たまたまその筋から早くやれと、それでなお一応の原案が示されましたので、それを一応検討いたしまして、大部日がかかりましたんですが、かようなことになりまして、なおこの改正いたしたいということにつきましても大かたの折衝はいたしておりますので、早急に直すべきところは直したい、かように考えております

参 - 農林委員会 - 37号

昭和26年05月23日

最初政府はその地方行政調査委員会議の委員の顔触れにつきましても大体選定をいたしまして、そうして内定をいたしたんでありまするが、その筋からこういうレベル人間では駄目である、これは非常に大きな規模を持つた組織でなければならん、即ちこの大戰後設けられたアメリカにおける行政改革のためのフーバー委員会前大統領であつたフーバー氏を委員長としたフーバー委員会に該当するような権威のあるものでなければならないというので、すつかり政府内定いたしておりました委員の御破算がありまして、そうして今日神戸先生のごとき第一流の方々が集まられて、そうしてこの審議をやつて頂くことになつたのであります

参 - 内閣地方行政・農林・… - 1号

昭和26年05月30日

2014-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20140410183840

無理難題をいうとすれば、戦時中配給制度みたいなの実現してくれたら、いいよ。

都心会社単位農家契約してほしい。会社お抱え農家みたいな。

そんで、従業員に全部強制的野菜、肉、卵とかの生活物資支給して。

そうすればスーパーで買う値段の1/3で手に入ると思う。

ネット販売は配送の手間とか集客コストとか考えると割に合わなくて、農家は期待してないよ。

変な手数料とられるだけでしょ?っておもってる。

から大型で買い付けてくれて強制的に売ってくれる?ところがあればいいんだおね。

2011-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20110314221640

買占め正解。

今、入荷しているのは既に製品になった食品や物資だけだ。

今回の地震でどれだけの供給力が失われたか

うん兆円という予算=物資がこの先、東北で必要になる。それは結果として関東、全国の供給でまかなわれる。

この絶対的物量不足は、短期的には物資不足による麻痺状態を招くし、長期的にはインフレ圧力になる。

増税も含めて価格上昇は避けられない。

もし、戦争中なみに物資がないなら、配給制など国家規模の対策しか意味をなさない。

物資があるから、保存の効くものは買っておく。

ガソリンの奪いあいになるなら、奪われる前に奪う。

それが生存競争、合目的行動ってものだろう。

ガソリンが奪いあいになれば、流通に悪影響が出る。物資が滞る。生産も滞る。悪循環

平常通り供給されるわけがない。ならば買っておいて正解。

2010-06-17

[][]きょう、義務教育意味がわかった。

今日義務教育意味がわかった。

実は、単なる「年齢制限」だったのだ。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

昼飯を喰いながら、日本放送協会番組を見ていたんだ。

そうしたら、小学校入学前の、ある女の子の話題だった。

その女の子は体が弱いらしく、毎日、病院注射を打つような状態だ。

年代と比べて、発育が遅いらしい。

だから、その女の子の両親は、小学校就学を1年遅らせようか迷っているそうだ。

だが、ここに問題があった。

それは、1年遅らせると、その女の子は、中学2年生までの教育しか受けれないそうだ。

そんな馬鹿な、と思った。「義務教育だぞ」、と。

しかし、コメンテータによると、義務教育は、「15歳の3月まで」、ということだと。

そのように決められているそうだ。

年齢で切られるのだ。

だから、もし就学を1年遅らせたら、その女の子が「15歳の3月」を迎えるのは、

中学2年生が終わったとき、というわけだ。

それでわかったのだ。

つまり、義務教育というのは、

「どのような内容の教育を受けるか」、によって定義されているのではなく、

「15歳の3月」までに受けた教育を「義務教育」と呼ぶのである、ということだ。

言い換えれば、学習内容の達成度を見るわけではない、ということだ。

年齢を見ているだけなのだ。

だから、日本義務教育制度には、

留年もない。

能力クラスもない。

学習させる内容も、ふらふらと定まらない。

なぜなら、そのようなことを気にする理由がないからだ。

「15歳の3月まで」という、単なる制度上の都合の、操作的な定義に過ぎなかったのだ。

まるで、ベルトコンベアに乗せて、「15歳の3月まで」という一定期間、「教育」という塗料を吹き付けていき、卒業したら、あとは知らん、というのが、日本義務教育なのだ。

標準原価計算的に考えれば、かなり「歩留り」は良かったのであろう、いままでのところは。

だがこれは、大量生産の発想だ。教育資源が乏しかったころの発想だ。

経済学者伊藤元重が、「日本教育配給制度です。いまでも」、と言っていたのは、正しかったのだ。

重要でない追記(読まなくてよい)

  • この文章の意図したものについて

いくつかいただいたコメントで、義務教育の「義務」に関してのものがありました。

わたしとしては、この文章の意図は、「義務」うんぬんの話ではなく、

義務教育」の定義を問題にしたつもりでした。

つまり、教育の内容に関してです。

もし、

義務教育」が上記の文章のように定義されるならば、

その教育の内容は、無意味なものになりがちなバイアスがあるのではないか、

ということを言いたかったのでした。(学校に通っているだけでいいんだから)

その点で言えば、問題は、この女の子に限ったことではなく、われわれすべてと関係するでしょう。

これは誤解を招きがちな部分だと思います。なぜなら、

たとえば、不登校の人に対して、

「義務なんだから学校へ行けや」、と恫喝する人がいるであろうからです。

また、それに対する反動として、

「これは、親が子供学校に通わせる義務だ」、という意見が出てくるのだと思います。

わたしの理解では、

「義務」は、「権利」と対になっているはずのものです。

すなわち、

まず子供に「教育を要求する権利」があり、保護者は、「それに応える義務がある」、

ということになるのだと思います。

「それに応える」というのは、具体的には、学校に通えるようにしてやる(ランドセルや定期を買ってやるとか、昼間に児童労働させないとか)、ということだと思います。

なので、義務教育の「義務」は、「教育義務」ではなく「就学義務」、ということだと理解しています。

サポートする義務です。

つまり、「教育する義務」は無いのです。(現状の制度では)

なお、上記のとおりだとすれば、不登校場合は、本人が望んでいないので、保護者にも義務は発生しないのでしょう。

ここは、法律専門家意見を伺いたいところです。

なぜなら、ウィキペディアで調べただけだからです。

わたしの考えでは、保護者が昼間に働くために、一時的に子供を預ける、というのが、主要な機能だと考えます。

場合によっては、高校も含みます。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん