「配給制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 配給制とは

2009-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20090607081249

ググれカス、といいたくなった。

配給制じゃないし基本的に金でも買えないんだから、

情報集めて試してみて、

自分に合わないんだったらまた工夫してみる。

あとは根気。

ネットつなげて頭でっかちになってるだけじゃなにも変わらないよ。

2008-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20080612003949

それしたら金持ち貧乏人の住む地域が分かれて、前者は低負担低福祉地域、後者は高負担高福祉地域に住むようになるだけでは?そうすると貧乏人ばかりの地域は福祉の財源確保すらろくにできなくなりそう。税金上げる→労働力も消費も低負担地域に流出→福祉の財源がないのでさらに税金を上げる→もっと労働力も消費も低負担地域に流出のスパイラル。求ますだの配給制だってその配給する物資はどこから調達するのかという問題がある。貧乏なら外国からエネルギーの調達もできないから農業工業もろくにできなくなる。

2007-08-21

日本がやばい!!

もし日本が食料を輸入できなくなったら・・・

食料は配給制になり、それによって摂取できるカロリーは約1000kcal。

子供がじっとして一日を過ごすカロリー等価

最低摂取カロリーを2000とすれば、

日本人の半分が飢えで死ぬことになる。

参考文献:週間ダイヤモンド2007/7/21号33ページ

日本には水がない

牛丼1杯作るのに、1890リットル

チーズバーガー1050リットル

月見そば750リットル

実は、食料を作るには大量の水が必用だ。

日本は食糧を国内で作っていないから、水がたくさんある。

だけど、輸入できなくなったら・・・

水不足がやってくる。

水がなければ食料を作るのも難しい。

輸入食料を日本人1人あたりの水輸入量で換算すると、

1日1460リットル

これは実際に使用した総水量の約73%に相当する。

輸入をやめたら、1.36倍の水が必要になることを意味する。

ちなみに、牛肉1キロ作るのに、水は2万リットル(20トン)必要。

日本国内で牛を生産することは、かなりリスキーなのだ。

参考文献:週間ダイヤモンド2007/7/21号46ページ

参考ページ

http://www.bund.org/opinion/20050925-2.htm

http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/indexJ.html

はてブより

http://portal.nifty.com/2007/08/10/b/

2007-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20070722004825

でもそこで昔(見合い。配給制の一種)に戻そうという発想にはならないんだー。

そりゃそう言う人もいるだろうけど自分はならないなぁ。だってその昔のものは一度否定されているんだし。次へ行くのが自然では?イメージ的には、昔のは「××」で今のが「×」って感じ。今否定したものに否定されたようなものなんて、全くお呼びじゃない、という感覚。無論、この事に限った話だが……つーか、見合い制度に戻るくらいなら結婚したくない。今もしたくないけど。君は見合いがいい?自由恋愛は敗者が出ちゃうから、配給制の方がいい、って発想?まあ基本的にそういうのは敗者の発想だわな。(別に君が敗者と言ってるわけじゃないし、厭味とかではない。マジで)

http://anond.hatelabo.jp/20070722004049

むしろこんな感じかも。

「は?理想の人?。。。。その発想はなかったわ!」

「縁のあった人が理想の人です。」← 縁は親や一族や年長者が決める。

でもそこで昔(見合い。配給制の一種)に戻そうという発想にはならないんだー。

2007-01-26

煙草って基本的に貧しさを紛らわすものって感じがする。

第二次大戦後、GHQヤンキーがくれた煙草を浮浪児がもらって吸うとか、

共産圏では食料も配給制でまともな食い物は並ばないと手に入れることもできないけれど

煙草だけはたっぷり潤沢に配給されたとか、

そういうもの。

心が満たされないとき吸うと紛れるの?

俺は却って貧しい気持ちが倍増する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん