「打鍵」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 打鍵とは

2016-11-24

キーボード打鍵音がうるさい君へ届けこの思い

同じ職場の同期の君。

そう、私の右斜め前のデスクにいる君。

いつもガチャガチャガチャガチャうるさいです。

耳栓をしていてもイヤホン音楽を聞いていても、ガチャガチャ聞こえてくる君の打鍵音、正直うるさすぎて頭がおかしくなりそうです。

その音が気になって作業に集中できないです。お願いですから静かにタイプしてください。

百歩譲ってガチャガチャやっているだけならまだ良いですが、たまに来る ッターン! のEnterキー入力は毎回心臓がびっくりしてすごく不快です。

あと、キーボードにかじり付いてしばらく入力して後に、ディスプレイ文章確認して間違っていたら削除キーを連打するのもやめてください。

タッチタイプを覚えてください。ただでさえうるさいのに、無駄打鍵数が多くなっていて本当にストレスです。

ついでなのですが、君がデスクおやつを食べているとき、モッチャモッチャクッチャクッチャうるさいです。

お願いですから静かにしてください。

届けこの思い。

2016-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20161006230637

打ち合わせとかにも持って移動する

ないやろ

壊れたり無くしたらコトやし

データクラウドにあっても開発用PC打鍵感やキー位置が変わるの嫌や

打ち合わせ用とは別やろ

2016-09-17

diNovo edgeを超えるキーボード

ない。後継とかないんだろうか。

  • 見た目はオシャレなほうがよい。
  • あんまり打鍵感にはこだわらない。どちらというと軽いやつのほうが好き。
  • US配列だとなおよい。

2016-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20160902222225

騒動の発端となった「1000円ちょいのキーボード」だけど、おそらく実態はこんな感じじゃないかなと思ってる

まず、キーボード練習のために購入したのは事実だろう

しかBluetooth接続対応機種で、さらに本人がiPhoneを持ってるあたりから打鍵結果を確認するためにiPhoneに繋がる機種を、おそらく相応の値段(メーカー希望小売価格4000円強)で買ったと思われる

おそらく本人は「PCが買えないので仕方なくiPhone練習している」と撮影スタッフ説明したと思われる

しかし、撮影スタッフがここで余計なことをやらかし

「より貧困な感じを出すために、キーボードだけで練習しているってことにしよう(要約:iPhoneは隠せ)」

「そのキーボードも、1000円くらいで買った安物ということにしよう」

そして現在に至ると

2016-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20160619234906

超訳すると

テストコードカバレージが100%だったとしても実際の打鍵結果でエラーは弾けることが多いのにリリースしてしま

は、

単体テストコード100%合格だったとしても実際の打鍵結果ではエラーが発生することが多いのにリリースしてしま

ということかな?

2016-06-19

http://anond.hatelabo.jp/20160619185731

テストコードカバレージが100%だったとしても実際の打鍵結果でエラーは弾けることが多いのにリリースしてしま

これどういう意味なのだかよくわからん...

2と3はまあ,わかる.

全てのRubyエンジニアはだいたい糞である

汎用系のエンジニアからRubyエンジニアとして転職して1年。

コボラー(笑)なんて言われることも多いが、この1年で出会ったRubyエンジニアは全て糞だった。

その特徴はだいたいこの3つだ。

1.テストを甘く見ている

やれテスト自動化だ、やれテスト駆動開発だの口だけ達者なエンジニアの多いこと。

そもそもブラックボックステストホワイトボックステストを分かっていない奴が多すぎ。

テストコードカバレージが100%だったとしても実際の打鍵結果でエラーは弾けることが多いのにリリースしてしまう。

そもそもテストケース表を若いうちに書く習慣が無いからだ。

ドキュメント揶揄し机上デバッグも行わない、こんな状態で「アジャイルですから」とかドヤ顔でいってしまRubyエンジニアは糞である

2.パフォーマンスを考えない

Rubyエンジニアパフォーマンスを考えない。

どのメソッドがどれくらいの負荷なのか意識せず実装を行う。

便利だから、ただそれだけの理由なのである

そもそも自分が行おうとしているソートが何ソートなのか知っているのか?計算回数を考慮した上での実装か?

便利なメソッドがたくさんあるのは知っている。

ただ、中身くらいは知っておこうよ。

eachで回してばかりだから複雑なループ対応もできない。

新人に教えたらバカにされたけど、まずフローチャート書くようにしようぜ。

3.外部ライブラリに対する絶対的根拠の無い信頼

Gemに対する絶対的な信頼感、あれなんなの?

Githubで公開されてましたんで導入しました」じゃねーよ。

結局他のGemバッティングしているじゃねーか。

得体の知れないコードをたくさん詰め込んだプログラムをよく動かせるな。

そんで都合の悪いところだけコードを読んでオーバーライドする。

影響範囲を全く調査せず、Gem絶対神話を唱える。あれなんなの?



いや、Rubyが便利なのは認めるよ。俺だってPLIとかCOBOLより書いてて楽しいよ。

インデント合わなくてコンパイルエラーとかないしな。

でもあまりにもRubyエンジニア糞すぎだろ。

エンジニアもどき量産言語だね。どれか1つでも当てはまった奴は小学校からやり直せ。

日本の将来が心配だわ。


追記

意見がたくさんもらえて喜ばしい。

文化の違いという意見もあったが、「よくわからないけどなんかうまくいく」コードだとデバッグも大変だし不具合も起きやすい。

それで納品するのはプロとしておかしい。

主語が大きい

「だいたい」とあるだろう。全てのだいたいだ。

フローチャート

ロジックを整理するツールとしては優秀。

精神論に聞こえるかもしれないが、フローチャート書いて育ったエンジニアは頭の中でロジックの組み立てと凡その演算回数が計算できるようになるよ。

カバレージが100%だったとしても実際の打鍵結果でエラーは弾ける

あー、ここは誤タイピングだわ。

自動テストカバレージ100%です、そして画面数回触ってリリースしますーっていう奴が多いってこった。

単体だけじゃなく画面使ったテストもケース表書いて網羅性を担保しないとダメだろ。

もちろん慣れて頭に入ってくれば勘所がわかるんだが、そんな属人的ものよりもケース表書くのが無難だろう。

2016-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20160504142823

プログラマーじゃないけど、英語キーボードだとEnterやBackspaceが横に細長いので、自分みたいな手が小さい人でもホームポジションからまり手を動かさずに打鍵できるから便利だね

2016-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20160127161501

実は先日、大手量販店にいって片っ端から打鍵音聴き比べてSANWA SUPPLYのSKB-SL15というキーボードを選んだのだけど、いざ使ってみると確かに音は小さいけど打圧が低いと認識されないこと多数。特にR。

それで結局力強く打鍵するから音がでかいという悲しい状況。

こうやって書いておけば誰かおしえてくれると思ったのに。

ついでにマウスiBUFFALOのBSMBW13ってやつ。オフィスの中くらいだと自分でもクリック音が聞こえないくらい小さい。

隣のデスクの人から仕事しすぎだと言われた

理由を聞いたらいつも打鍵の音が止まらないからだそうだ。

確かに。一日に20増田はやり過ぎた。

音の小さいキーボードを探すことにしよう。

2016-01-18

(後記)テキスト入力専用機としてiPad mini + Magic Keyboardお勧めする理由

なんでこんなニッチ話題が伸びたんだ。

思うに、ここを見ている人は、多かれ少なかれ、コンパクト環境自由に長時間コードやら文章やらを書き続けられる環境を探していて、現在環境に何らかの不満があるのだろうか。どれを使っても、帯に短し襷に長しというわけで。

こういう話題を書くと、Appleアンチ?らしいのがかならずどこからか湧いてきて、自分抑制できずにネガティブ感情をぶつけてくるのはもはや恒例行事だというのも確認した。彼らはいったい何と戦っているのだろう。

できるだけコンパクトな機材で長時間ものを書き続けられる環境を作るというとりくみは、自分場合Asus Eee PC PE1005 というWindows 7の端末からはじまっている。これはバッテリが実際に10時間くらい持ち、当時としてはすばらしい持続性だったから、大切に使い続けて愛着を持っていた。(最近までLubuntuを入れて使っていたが、持ち歩くにはもう重いな、と感じていた。それにしても、図書館などに行くと、いまだにEee PCを使っている人がときどきいて、なんて息の長い商品なんだと驚く。)

このPE 1005を使って自分1000枚くらいの原稿を書いた。作業のピーク時には手首と指の関節が毎日痛んで、後遺症がのこらないかと心配だった。キーボードが小さくて、プラスチックがパチパチいう打鍵感だった。コンパクト環境を追求するのもいいけど、安く、小さく作ってある機材に自分の身体を合わせるようなことをしていると、長時間書き続ける場合はさきに自分の身体が壊れてしまうのではないかと思ったのは、この時だ。それ以来いろいろ試して、現在環境に落ち着いている。

ASUS TransBook T90CHIとEeebook X205TAを同時に検討していたけど、店頭で実機を触ってみて、よした。Eee PCを使っていた頃の、Windowsもっさり感がずっと気になっていたせいもあるが、いま必要なのは機能が全部入っているPCじゃなくて、ものを書く道具だと思ったからだ。ものを書いている時にブラウザアイコンや他のウィンドウが見えないようにしたかった(iOSマルチタスキング機能はOFFにしている)。

ほかにコンパクトな機材を使っていて、こんなに使いやすいぞという意見があったら、ぜひ教えて欲しいと思っている。

http://anond.hatelabo.jp/20160116125619

2016-01-16

テキスト入力専用機としてiPad mini + Magic Keyboardお勧めする理由

この組み合わせで仕事として本をまるごと一冊書いている人間としての感想

iPad mini 4 16GB + Magic Keyboardの組み合わせでMacbook Air最安モデルの約半額で、macの快適なキーボードを使って高速で仕事ができ、電源がない場所でも一日中問題ない。

iPadは消費電力がPCより少ないので、スマホ用のモバイルバッテリを持ち歩けば、24時間電源なしでいける。

実感として、iOS仕事に使えないというのは、すでに過去の話になっている。(追記:ものを書くという仕事に関して使える/使えないを議論している旨をタイトルで表明している。他の業種については論じていない)

勤務先の事情によりつねにフルWindowsを使わなければならないという制限が外せる人は、重いノートpcACアダプタバタバタ持ち歩いたり、最近たくさん出始めている格安windows10タブレットキーボードカバーやらをつけて、安っぽいキーボードの打ちにくさを我慢しながら使う必要はもはやないと思う。

現在の組み合わせにたどり着く前に、Macbook AirWindowsノートWindowsタブレットAndroidタブレットChromebookPomera DM100を買って使ってみたが、常に以下のいずれかの点で問題があった。

バッテリーの持ち時間

携帯性と重さ

キーボードの快適さ

直感的な操作と速さ

オフライン環境での使用Chromebookは速くて快適だが、オフライン環境で起動するとログインすらできない)

日本語処理、多言語処理の甘さ

クラウド上でのファイル保管・同期

原稿へのスタイル適用(章タイトル見出しフォント変更、ルビ振り、レイアウト指定等)


上記の欠点をすべて補うのが最初に述べた組み合わせであった。

特にキーボードの選択は、一日8時間以上タイピングを続ける人間にとっては致命的であった。現在出回っているMicrosoftモバイルキーボードAmazon等での評価が高かったので全種類試してみたが、打鍵の快適さはMagic Keyboardに比べると、どれも3万円前後格安Windowsタブレットについてくるキーボードと変わりない。

携帯性と重さという点では、最初のうちはMacbook Airに満足していたが、やはりこの機械の独特のゴツゴツ感と肌触りの冷たさには最後まで抵抗があった。また、あのアダプタをつねに持ち歩くと、けっこうかさばるのである(あのアダプタの華奢な感じが携帯時に与える不安は、Macbook Airをずっと持ち歩いている人ならわかってくれるだろう)。

iPad miniの分解できるアダプタ&ケーブルは、カバンに入れるときに大きな安心感を与える。また、旅行中以外はそれすら持ち歩く必要がないことにあとで気づいた。

iPad mini 4 16GB + Magic Keyboardで約530g、好みのケースを付けて600 - 650g 、

テキスト入力メインでの動作時間体感で約8〜9時間といったところだ。

一方、最近話題になったキングジムの小さなpcポータブック XMC10は、本体重量が約830g、

動作時間は約5時間本日付での価格.com最安値は約9万円。

Surfaceをはじめとして、携帯性を重視したWindows機を最近各社がこぞって出しているが、サクサク動くスペックにして15 - 20万の価格帯を考えるとどれもライトユーザーにとっては高嶺の花だという感じがする。フルwindowsで1kg以下というのは、現時点でそんなに高い付加価値なのだろうか。

追記:

Docsオフラインでもほぼ完全な形で使えるはず

そういう評判をネットで読んでChromebookを購入して使ってましたが、オフライン環境で電源OFFから立ち上げるとゲストユーザーとしてしか使えず、いろいろ制限が多すぎて面倒なので結局売ってしまいました。(再追記:映像ありがとうございます。去年秋頃までAsus C200MAを使っていて、何回やってもオフライン環境では自分アカウントログインできなかったんですが、その後アップデート改善されたという理解でよいのでしょうか。ちなみに、このエントリの著者です→http://anond.hatelabo.jp/20150927211800

Google日本語入力はとてもよいと思いますが、問題は別の言語(欧文)との入力を組み合わせる場合です。Android端末と共通の問題ですが、特定言語(欧文)に特有しかも頻繁に使う引用記号などがChromebookでは瞬時に打てません。OS全体の言語設定を変えても無理でした。多言語処理が一番まともにできるのがmaciOSという消極的理由現在選択肢に落ち着いています

8時間書き続けて、現在

iPad miniのバッテリ残量:38%

Magic Keyboardのバッテリ残量:100%


自分場合は、特定仕事必要な条件を列挙していって、あとのことには目をつぶったら消去法でこの組み合わせになった。最初iPad miniなんて割高な情弱向けの端末だと思って、見向きもしなかったが、いろいろ試してみて結局現時点でこれが残った感じか。

出先であれもこれもやる必要がありそうだと考えて、「全部入り」を選択するとフルwindowsノートになるんじゃないか。

その場合でも、価格/重量/バッテリー持続時間/キーボードタッチバッドの使いやすさ等で、トレードオフがある。

あらゆるシーンでフルwindows必要だという考え方は、仕事必要もの明確化ができていないか、心配事が多くて、バッグにいろいろ詰め込みすぎて重くなってしま事態に似ていると思う。

文章を書く時は横置き。iPad miniだと、縦置きでPagesを使うと字が小さすぎる。Wordドラフト表示みたいなのができて、プレーンテキストだけじゃなくて、傍線を引いたりスタイル設定できるアプリがあったらそっちに乗り換えて縦置きで書くかも。


Thinkpadキーボードの使い心地、自分も大好きだけど、やっぱり重量が問題

歩き回って考える→カフェ図書館で座って書く→歩き回って考える

の繰り返しで書いていくので、バックパックに重いノートpc一式を入れて1日それをやると、背負い紐が肩に食い込んで痛くなってくる。

テーブルが高すぎる施設もけっこうあるので、キーボードだけを膝に置いて打てるのは便利。

タブレットホルダーやらをいちいち立ててセッティングするのが面倒ではある。


帰宅してから古くて大きい方のiPad + Microsoft Universal Mobile Keyboardでこれを書いてみたが、やっぱりこのキーボードは長時間執筆には向いていないと感じる。ちなみにこれは、最近話題だったASUS Transbook T90 CHI のキーボードによく似ていると思うのは自分だけ? まったく使えないほどひどくはないが、どこかおもちゃっぽい。



iPad日本語入力が完全ではないというのはまったく同意します。ただ、使い続けているとなんとかなってきます。いまのところATOKは買わずに、もともとの日本語入力だけで毎日原稿用紙10枚分書いています。他の人が言われてるほどこの日本語入力苦痛ではないです。


なぜキーボードにそんなにこだわるのかというと、腱鞘炎が再発しないように気をつけているから。

エディタ無料PagesUI好き嫌いで選んでますが、結果的アイディア出しをやりながら草稿を貯めていく作業にけっこう向いているようです。起動すると文書カード形式で並び、それまで自分が考えてきたことがおよそ俯瞰できますCommand + Spaceキースポットライト機能を出して検索するとpagesファイル全文検索がかかるので、ipadに入れてある他の資料複数の草稿の間を行き来しながら納品原稿を仕上げていくイメージです。縦書き状態のチェック等は最後docx形式エクスポートしてノートpcでやりますpagesファイルdocxファイル互換性、見た目の再現性等については、校正が入るので基本的には問題になりません。


なぜ電源のない環境にこだわるかというと、自分場合、歩いて体を動かしているといちばん考えがまとまるので、ある程度まとまって座ったところに電源があるかないかを気にして行動を制限したくないからです。


「多言語処理」で意味するところは、複数言語特有記号文字組みを同一の文書内で適切に混在させるという程度のことです。

日本語入力を切って半角入力にしただけでは入力しにくい欧文の記号はたくさんありますアクセント記号、"と違うかたちの引用符、改行できないスペース記号等)。日本語英語だけを混在させる分にはこれは問題になりませんが、他の欧文を表示させる段階になると問題になってきて、Androidはこういった処理がひどく弱いので実用に耐えませんでした。Windows + Word文書を書いている分にはこの問題クリアされていますが、日本語版windowsにたとえばフランスで作られた辞書アプリインストールすると、文字化けします。OS全体の言語設定をフランス語に変更しても解消されません。一方、同じアプリmac版は、OS言語設定に関係なく適切に表示されます。こうした処理をユーザーの側がいちいち気にしないレベルで解決されているのがmaciOSという消極的理由で、少々高くてもしょうがなく使うわけです。Androidキーボード周りがもう少し洗練されてきたら乗り換える可能性もあります

2015-12-26

リハビリ目的私的記録その2

今年買ってよかったもの

1.Kindle Voyage

床に臥せっていたときKindleで「ダンジョン飯1巻」を読んで眠るということを繰り返した。巷間言われるようにiPadバックライト光よりもKindleフロントライト光(だっけ?)の方が眠りやすい気がする。そして、床で読むにあたってVoyageに備わった自動照度調整が大変便利であった。ページ送りの物理ボタンはそんなに使っていない。読書環境明度が頻繁に変わらないのであれば解像度が上がった現行Paperwhiteで十分だろう。

2.「ダンジョン飯

上述の時に繰り返し読むのに適していた作品感情の起伏が強くなく、大事件は起こらず、それでいて話が進んでいくところが良かったのであろうか。病身でこの漫画にだいぶ助けられたと言える。

3.バスボンくん

風呂掃除用品。その顔がついたパッケージは、名前意識したことがない人でも見たことがある人が多いはず。まるでビニールテープのようなブラシが多数束ねられた構造。面を掃除してよし、凹凸を掃除してよし。10年に一度の風呂掃除用品のイノベーションだと思う。これは大当たりだった。ドラフト大谷を引き当てたような気分だ(実際には大谷単独指名だが)。Amazonで人気商品になっていることから購入に至った。

4.リアルフォースキーボード

打鍵感が最高に気持ち良い。例えるなら良い万年筆を用いて質の高い紙に書いているようだ。買って何ヶ月たっても打鍵の一打一だが気持ち良いと感じられる。素晴らしい。

2015-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20151224094929

コンビニバイトよりいい勤め先があるなら辞めてもいいんじゃね?

でもキレられたってことはなんか有り得ないレベルミスを頻発してたんだろ?

そのミス癖は直さないとどこへ行っても問題発生するよな。


コンビニバイトミスするかしないかは

お前のこれまでの人生ともこの先の人生とも全く関係なくて

その瞬間集中してるかどうかなんだよ。

お前は今に集中せずに、何してるとき過去とか未来のことばっかり考えてんだよ。

からミスを繰り返す。


お前の相談内容見ればわかる(見なくてもわかるけど)けど

ミス過去とか未来と結び付けてるだろ。関係ねえよ。

その関係ないことで頭が一杯だからミスるんだよ。


ミスの無い人間は今だけに集中する能力があるんだ。

コンビニバイトより高度な仕事でも問題はそこだけなんだ。

品出しでもレジ打ちでも目の前の仕事、今レジ打鍵してる指の感触、その瞬間に集中する。

高いレベルで出来る人間は滅多に居ない。

お前よりは出来るバイトもお前より少しマシに、過去未来妄想しながら仕事してる。

じゃあどうすればその今だけに集中する能力がつくか?

瞑想だよ。



まあこう言っても絶対やらない奴ばかりだから

無駄アドバイスなのは分かってる。

2015-11-18

社会人だったらもう少しいいキーボードを使った方いいんじゃないか」

 

先輩から一言である。Libertouchを使っているのにである富士通の高級モデルだぞ。

 

俺「これだめですか」

先輩「安っぽい」

俺「XXXX円だったんスけど」

先「安っぽいっていうか何そのロゴだせえ」

 

LibertouchだよLibertouch。

 

俺「安いスかー」

先「安くてもいいのもないわけじゃないけど、メンブレンは論外だろ」

俺「どういうの買えばいいんですか」

 

先「例えば東プレの」

俺「東プレの」俺も知ってる名前だ。キーボードの高級そうなコーナーに並んでたのは覚えている。

先「(具体的な商品名を教えられたが忘れた)」

 

ここで横やり

 

横やり「kinesis買えkinesis

俺「kinesis」いやでも知ってる名前だな。お高いのは知ってるので買おうと思ったことはない

先「いやkinesisは高すぎて。打鍵感と入力方式、値段のバランス東プレでしょ」

横「キーボードは長く使うだろ?腱鞘炎になるかもしれないのにX万ぐらいださないでどうするんだ」

 

ここで戦争に巻き込まれたことに気づく

 

どうやら社内には無接点派とエルゴ派があったようだ。

さて俺は何を買えばいいのかというかどちらの派閥につけばいいのか……

元:http://anond.hatelabo.jp/20151117174656

2015-11-07

vim病

去年からvimを使っている。

vimの前にはnetbeansを使っていた。

vim変態紳士用と言われるだけあって慣れるのにかなり時間がかかり、学習コストも高めだが、

慣れてくると非常にコーディング速くなる。

体感的にはvimにしてからコーディングが2倍〜3倍程度は速くなっている気がする。

しかもまだまだ、プラグインや設定を突き詰めることで、もっと速くなるであろうことも感じられる。

そのほかにもvimを使い始めてからコマンドラインに恐怖感を感じにくくなったし、よりlinuxに親しめるようにもなった。

そんなことから個人的には vimに移行してよかったと思っているのだが、その反面あまりうれしくない副作用も出ている。

vim操作ではカーソル移動をhjklキーで行うのだが、vim以外のソフト特にエディタ)の時もhjklでカーソル移動をしようとしてしまう。

また、他にも、モード切り替えのiやjj打鍵ddで行削除、xで一文字削除、oで改行空行挿入、yyで行コピーなどなどが出てしまう。

vim操作は体に染み付くと考える前に操作してしま中毒性があるようだ。

vim日本語を打つのはあまり便利ではないので(まだ日本語打ちを便利にする設定を知らないので)、

ブログなどを書く時はマークダウン形式ブラウザエディタなどをつかっているが、操作体系の意識的な切り替えが大変だ。

強い薬には強い副作用ということか。

2015-09-27

Chromebookの使い心地

Chromebookレビュー記事を読んで、同じ機種を買ってほぼ同じ感想を持っている人がいるのだと思った。

http://dragoner-jp.blogspot.jp/2015/09/chromebook.html

購入価格、箱破損品の注記について

自分Asus Outletで、C200MAが14800円で売られている時に買った。箱が破損しているという注記があったが、届いたものは箱に傷ひとつなかった。たんに定価では売れなかったので、あたか瑕疵があるかのように書いているのだろうか。


使い心地

上記レビューに同じ。気軽でよい。テキスト入力機としてはこれで十分。

ちなみにタッチパッドの出来はかなりよい。Macbook Airより少し劣るが、慣れると、それほど変わらない。というか、かなり意識してMBAの使い心地に似せてある。

キーボード打鍵感が浅く、カチャカチャとプラスチック音がするが、打ちづらいというほどでもない。

液晶視野角は値段相応

実用

テキスト入力を含む事務作業程度ならとくに問題ない。2週間以上、Macbook Airを使わないでChromebookだけで生活しているが、それほど困ることはない。

バッテリの持ちは、よい。


開発用機としての実用

よくわからない。Sublime Textに似たZedというエディタChromeアプリとして入れているが、簡単なHTML編集程度であれば、これで事足りている。


最大の問題

オフライン環境で、なにかの拍子で再起動すると、まったく使えない。ログインすらできない。

Google Appsを使っていて、途中でネット接続が切れると、ローカルデータを保存する形で作業は継続できる。

しかし、何かの拍子で再起動がかかると、ログインができないので、いっさい使えない。ゲストとしてログインした場合、素のChromeが立ち上がるだけなので、Google Drive上の作業データはおろかアプリもいっさいない。

これを打開するためにUbuntuを入れてみたが、後述の理由で、それほど状況は変わらない。

その他の懸念

SDカードをさして逐一作業データを保存するのでなければ、原則として、作業データはすべてGoogle Driveに置かれる。

便利だが、アカウントブロックされたり乗っ取られたりした時のリスクは格段に跳ね上がる。


LinuxマシンとしてのC200MAの可能性

カジュアルユーザーには難しい。

以下の記事を参考にして、Chromebookデベロッパーモードを起動し、Croutonというものを入れると、Ubuntu普通に使える。

https://www.linux.com/learn/tutorials/795730-how-to-easily-install-ubuntu-on-chromebook-with-crouton

Asus C200MAのRAMは2GBしかないので、ちょっとでも動作が軽くなるかと思ってUnityの代わりにLXDEを入れているが、ちょっとましだという程度。

Crouton経由でUbuntuを使うやり方だと、起動時に、ChromeOSにかえてUbuntuを選ぶことができない。したがって、オフライン環境下でUbuntuを急きょ使う、という使い方はできない。

デベロッパーモードだとChromebookUSBブートONにできるはずだが、C200MAではできなかった。なので、インストールせずにUSBブートLinuxを使うことは、通常のやり方だとできないようになっているらしい。

これは出荷時のBIOS設定で、上記のような使い方をすべて禁止しているらしい。この問題を解決するため、ChromebookBIOSが焼いてあるROMのものを書き換えるスクリプトを公開している人がいる。

https://johnlewis.ie/custom-chromebook-firmware/rom-download/

が、なにかあったときに元に戻す方法を調べるのが面倒なので、自分はまだためしていない。だれかC200MAで試した人がいたら教えてほしい。

2015-05-21

近くの席がズビーズビーうるさい。今5月やぞ。体調管理どうしてんの。

ドッカンドッカン打鍵したり、意味もなく机をドカンカン叩いたり

ドンキーコングか何かかと思ってたが、そろそろ堪らんわこれ。

周りの生産性に悪影響を及ぼす奴って、他のとこだとどうしてんだろ

2015-05-05

qwertyキーボードの話。

しか日本語しか入力しないのであればかな入力の方が、実質の打鍵数は下がる。だが、英語などを入力しなければいけない人は、それプラスアルファベット配列をも覚えなくてはいけなくなるので、キーボードさわりたての人には、とりあえずローマ字配列を勧める…ということじゃなかったかしら。あ、そうか。もしかしてツッコミ前提の記事?それともキーボードさわりたての人への、擁護記事?(ローマ字配列になれてる人はかな配列入力してみて心細さを再体験しなさい!という…斜めすぎてごめんなさい。)

日本ガラケーが主流になれたのは、(ポケットベル打ち文化資本(?)が前提になっていると、個人的に思ってる。

2015-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20150413225831

独自配列楽しい

Dvorakも試してみたけど個人的にはあまりまれなかった。

Qwerty配列で脳が出来上がってしまったのかもしれない。

思ったのが、あくま英語入力最適化であって日本語入力には最適化してないんじゃないかなと。

特に日本語でよく使う、か行さ行ら行わ行がDvorakでは打ちにくかった。

あと、Dvorakは左右交互の打鍵が特徴らしいけれど個人的にはtest単語のように片手でダダダと単語が打てた方が好きだ。

個人的オススメしたい独自配列qwerty配列を基本として、ホームポジションのDFGを上段のUIOとまるまる交換してしまうというもの日本語で頻出のさ行た行ら行や、OUやAIなどを片手で打ちやすくなる。

qwertyから切り替えるストレスも少ないしね。

2014-11-28

キーボード運指の矯正が、波にのりはじめた。

小指に力が入らないからなのか、左手人差し指と小指を交互に使用するなどの場合

つい中指や薬指への制御が手薄になってしまい、そこで打鍵の正解率が下がる。

特に中指迷子に。(で、人差し指越境して、代わりに打ち込んでしまう)

どうしてなんだろう?と、ただひたすら練習を続けていたが

さっき何気なく閃いて、腕の重心を小指側でなく人差し指側にずらしてみた所。

見事、中指ちゃんも薬指君へも、まんべんなく伝えることができた!やったあ!

どうやら、小指を補強する意味で、手のひらの小指側をべったり机につけたまま

打ちこむ癖があった模様。(で、手首を机から離すようにしたら調子があがってきた)

Youtubeでみた、キーボード達人の映像があたまに残っていたから気づけたようなもの

これ、完全に独学だったらどうやって気づけばいいというのか。

まぁ気づけたから良いけど。

2014-10-23

正確に、素早いタッチタイプできるようになるということは

何はともあれ、自分が楽をしたいためにやることだ。

自分の頭の中にしかないものは、OCRスキャンしてくれないしね。


☆ついき(2014/10/30)☆

いっぷんあたりの打鍵数(長文)300ようやくこえまちた事をこちらでご報告申し上げます

スペースキー左手親指で押すくせがありそれが全体の運指バランスに影響していたようで、右手親指で押すようにしたあとからスコアが上がった。

左手親指でスペースキーをおすと、cとwが押しづらい)

入力するモノが単語ベースだと効率下がるのはなんでだろう?

あと、単語を「意味として理解できるかどうか」も、入力スピードに関連しているようです。

就活中の皆さん、一緒にがんばろう!

追記の追記

もちろん左右Shiftキーの使い方も矯正済~

英文場合有効でした。私個人のデータしかなくてすみません…)

英文タイプが速くなると、コーディング効率がよくなるって事だよね。ふむふむ。

追記の追記の追記

PCを、モノを作る道具(=習得必須)ではなく、単なるビューワとしか理解できてないんじゃないのかな。

から、クソめんどうくさい(ように見える)、キーがたくさんあるモノの規則なんか理解したくない。

タイピング技能を数値化するのはアリと思う。

入社試験に組み込んじゃえ。

ハイハイリフレハイリホー♪

2014/11/7 追記

左手の親指でスペースキーを押してしまう癖がどうしてついたか、なんとなくわかった。

しかすると、右手ペンを持っているからじゃないだらうか。じつとてをみる。(←includeの”おまじない”てきなアレ)(いみがわかりません)


2014/11/26 更新

えいぶんタイピング(長文)の いっぷんあたりのだけんすう が、259になった。ローマ字長文で、273から351(本日の実績)。えいぶんタイピングは毎回同じのしかやっていないから、指(のう?)が文章を覚えてきたのかもしれない。20年前ぐらいに覚えたむちゃくちゃな運指が、ようやく修正できてきただろうか?もすこしがんばってみる。

あと、爪が伸びてると正解率が下がる。どうしてだろう?

2014-10-20

http://anond.hatelabo.jp/20141020025428

横に横ですまぬが、

親指シフト!なるほろ!という感じですー

(WPM(いっぷんあたりの打鍵数)が300を越えない理由が、左右のシフトキーの使い方にあるのではないかと踏んで矯正中)

(左のシフトキー右手キーのために、右のシフトキー左手キーのために、という風に。)

個人的には、さすらいのフリーターだったりもするので、JIS配列以外で脳内空間認識最適化してしまうといろんな意味で辛そうだなーと。

特に、別の職場に移ったあとの社員さんから目線とか…)

親指シフトキーボードには興味を持ちつつも見て見ないふりをしている。

あと、MTATの例えがすばらしいとおもいました。(どっかのライターさんがぱくって使いそう)

自動洗濯機と二槽式洗濯機、という例えは個人的に思いつきましたが、なんかちがうなーってのでボツ

(二槽式洗濯機は、洗濯と脱水をマルチタスクで行えて便利なのですが新機種が中々でてくれません…)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん