「言語障害」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 言語障害とは

2017-07-01

バニラエア案件類似事前連絡が無かったため搭乗を断られた判例

バニラエアの件で、ブコメでちょくちょく出てくる類似案件判例について簡単にまとめてみた。

2003年出来事であり、バリアフリー新法以前であることに注意。

概要

障害者である原告車いすでの搭乗を航空会社拒否され、債務不履行及び公序良俗に反するという不法行為責任で訴えたが認められなかった。

状況

航空会社言語障害により意思の疎通がスムーズでなく且つ上肢及び下肢に障害があることから、介助者の同行がなければ搭乗できないとした。

判決抜粋
一審

原告には、身体を抱えて移動させるとともに、緊急脱出を円滑に行うという客室乗務員にとって対応困難な援助が必要であるから原告身体状態は、本件規定安全上の理由があることが認められ、被告原告のこのような身体状態を知ったのは、本件飛行便の出発約2時間であるから被告において、原告身体状態考慮した人的、物的な対応を期待するのも無理な状況であったと認定し、被告従業員による留保解除権行使によって原告単独搭乗を拒否したことは、本件規定に基づく正当なものである

控訴審

公共交通機関提供している航空会社であれば、身体障害のある乗客に対し、身体の状況を事前に告知すべきことを要求することはできないところではあるけれども、前記認定控訴人の身体障害状態動作の実情、これまで航空機に搭乗した経験等の諸事実に照らすと、時間的余裕を持って上記の諸事実が被控訴人に知らされていれば、控訴人が単独搭乗することについて必要とされる介助や緊急時の援助態勢に関する検討をすることは十分可能であり、それによって、被控訴人が控訴人の安全確保に関する不安を払拭できたのではないかと推測することができる。

控訴人の前記身体の状況や外観によって控訴人を差別的に取扱い本件搭乗拒否に及んだものではなく、控訴人についての限られた情報時間的余裕のない中で、控訴人には単独搭乗を拒否できる前記特別の援助が必要との判断に基づき本件搭乗拒否に及んだものであって、このことが公序良俗に反するとまでは言えず、本件搭乗拒否について、被控訴人に不法行為責任を問うことはできない。

個人的感想

判例解説

判決は、原告請求棄却したが、事前に連絡すれば、単独搭乗の拒否根拠はないとした判断に意義がある。

とあるように、交通サービスに求められるものがどの程度であるかを示す事例といえるのではないか

航空会社が「介助者の同行がなければ搭乗することができない」と断ってるように介助者が居れば事前連絡必要なかったであろうこと、乗客側の登場経験なども判断対象になりうることなどが分かる。

参考

身体障害者航空機搭乗についての一考察

http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170629092629.pdf?id=ART0009677741

判例時報をもとにした一連のツイート

https://twitter.com/ktgohan/status/880073661780156416

2017-06-29

はてなブックマーク - バニラ・エアに声をあげた障害者に「クレーマー」、広がるバッシングに疑問の声

id:(略)←無知公共交通機関提供している航空会社であれば、身体に障がいのある乗客に対し、身体の状況を事前に告知すべきことを要求することはできない」https://twitter.com/ktgohan/status/880081514070892544

はてなブックマーク - 車いすで飛行機に乗る時は | いすみ鉄道 社長ブログ

貴方敗訴します「公共交通機関提供している航空会社であれば、身体に障がいのある乗客に対し、身体の状況を事前に告知すべきことを要求することはできないところではある」https://twitter.com/ktgohan/status/880081514070892544


https://twitter.com/ktgohan/status/880081514070892544

あとになって見つけましたが、「公共交通機関提供している航空会社であれば、身体に障がいのある乗客に対し、身体の状況を事前に告知すべきことを要求することはできないところではある」(大阪高裁平19(ネ)2425、判例時報2024p20)との判例があり、本来原則こちらです。



これなん?

障害者情報を知らされず搭乗拒否控訴棄却のやつ。

身体障害者航空機搭乗についての一考察

http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170629092629.pdf?id=ART0009677741

判例の引き方を知らないか孫引きで長いから流し読みで略しまくりだけど。


(略)

⑵ 本件に至る経緯
①  原告は、平成15年7月30日から同年8月
4日までの日程でタイ王国バンコク)へ
の旅行計画した。

(略)

②  原告は、前記の予約に際して、両上肢及
び両下肢に障害があって車椅子使用する
こと、言語障害があること、同行者はなく
単独搭乗を予定していることを旅行会社に
伝えず、そのため、被告はこれらの情報を
当日まで知らなかった。

(略)

④  同日午前8時50分ころ、被告日本支社
関西国際空港支店空港カスタマーサービ
ス部長である E は、原告及び B らに対し、
原告は介助者の同行がなければ搭乗するこ
とができない旨告げるとともに、その理由
として、原告言語障害があり、意思の疎
通がスムースにできないこと、上肢及び下
肢に障害があることを挙げた。
   B らは E に対し、搭乗拒否理由につ
いて具体的な説明を求めるとともに、原告状態説明するなどして単独搭乗を認め
るよう要望したものの、E は原告単独搭
乗を認めず、結局、原告SQ973便に搭
乗することができなかった。

(略)

  神戸地裁尼崎支部平成19年8月9日で
は、航空会社である被告原告単独搭乗
を拒否したことについて、原告が、本件搭
乗拒否旅客運送契約上の債務不履行であ
り、かつ、公序良俗に反する不法行為であ
るとして、被告に対して慰謝料等を請求し
た事案において、原告には、身体を抱えて
移動させるとともに、緊急脱出を円滑に行
うという客室乗務員にとって対応困難な援
助が必要であるから原告身体状態は、
本件規定安全上の理由があることが認め
られ、被告原告のこのような身体状態
を知ったのは、本件飛行便の出発約2時間であるから被告において、原告身体状態考慮した人的、物的な対応を期待
するのも無理な状況であったと認定し、被
告従業員による留保解除権行使によって
原告単独搭乗を拒否したことは、本件規
定に基づく正当なものであるとして、原告請求棄却した。そこで原告は、一審判
決を不服として控訴した。

2  大阪高裁平成20年5月29日(控訴棄
却・確定)

(略)

⑴  被控訴人の債務不履行の有無について
   公共交通機関提供している航空会社
であれば、身体障害のある乗客に対し、
身体の状況を事前に告知すべきことを要求
することはできないところではあるけれど
も、前記認定控訴人の身体障害の状
態、動作の実情、これまで航空機に搭乗し
た経験等の諸事実に照らすと、時間的余裕
を持って上記の諸事実が被控訴人に知らさ
れていれば、控訴人が単独搭乗することに
ついて必要とされる介助や緊急時の援助態
勢に関する検討をすることは十分可能であ
り、それによって、被控訴人が控訴人の安
全確保に関する不安を払拭できたのではな
いかと推測することができる。
   しかし、E は、控訴人に対し、D からの
前記報告以外に、その情報を一切知らされ
ていなかったために、SQ973便の搭乗手
続直前の段階における D から情報に基
づいて、前記の検討をした結果、上記のと
おり控訴人に対する介助や緊急時における
控訴人に対する援助態勢について不安を持
ち、介助者の同行を求めるという極めて慎
重な態度をとったものであるが、限られた
情報時間的余裕のない中で、E の取った
対応が、航空会社として不合理に過ぎる判
断であったとまでは言い難いものである。
   以上の点を考え合わせるならば、身体障害のある人の積極的社会参加、そのた
めの移動の自由の確保及び旅客航空機の社
会的役割に着目し、客室乗務員乗客に対
し、これまでに述べた意味での適切な援助
を提供すべきであること等を考慮してもな
お、E が留保解約権を行使して、控訴人に
対する本件搭乗拒否に及んだことが、当該
時点において E が認識していた事実関係
のもとでは、不合理であったとまではいう
ことはできない。
   したがって、本件搭乗拒否が E の故意・
過失による違法判断に基づくものとし
て、被控訴人に対し、その債務不履行責任
を問うことまではできないと言わざるを得
ない。
⑵  本件搭乗拒否公序良俗に反するとして
被控訴人に不法行為責任が生じるか否か)
について
  上記の事案の概要等で摘示した本件搭乗
拒否に至った事情及び判断記載のとお
り、E は、控訴人の前記身体の状況や外観
によって控訴人を差別的に取扱い本件搭乗
拒否に及んだものではなく、控訴人につい
ての限られた情報時間的余裕のない中
で、控訴人には単独搭乗を拒否できる前記
特別の援助が必要との判断に基づき本件搭
乗拒否に及んだものであって、このことが
公序良俗に反するとまでは言えず、本件搭
乗拒否について、被控訴人に不法行為責任
を問うことはできない。
⑶  以上のとおりであるから、原判決結論
において相当であり、本件控訴理由がな
い。よって、主文のとおり判決する。

最初ツイートのは平成19年

後のほうのは控訴棄却平成20年。(事件の日は平成15年

これ同じやつかな。

⑴  被控訴人の債務不履行の有無について

   公共交通機関提供している航空会社

であれば、身体障害のある乗客に対し、

身体の状況を事前に告知すべきことを要求

することはできないところではあるけれど

も、前記認定控訴人の身体障害の状

態、動作の実情、これまで航空機に搭乗し

経験等の諸事実に照らすと、時間的余裕

を持って上記の諸事実が被控訴人に知らさ

れていれば、控訴人が単独搭乗することに

ついて必要とされる介助や緊急時の援助態

勢に関する検討をすることは十分可能であ

り、それによって、被控訴人が控訴人の安

全確保に関する不安を払拭できたのではな

いかと推測することができる。

https://twitter.com/ktgohan/status/880081514070892544

で言われてる原則のあとに「けれども」つってなんか色々続いてるけど。

相当な理由があれば障害の内容については要求可、絶対ダメとはならない感じ。

2017-05-25

就活がつらい

痛み無くて、親や周囲の人が一生幸せでいられるんなら、即死

就活つらいし、就職したとしても、その先が何も見えない。

どうせ俺も年収200以下で誰かを養うことや楽させてやることできずに死ぬんだろうなぁ。

吃音とか言語障害ってだけで、あの短い面接時間中に「自分はまともです」アピールせにゃならんのホント

警戒する気持ちはわかるけど、中身は普通人間なんだよ。そんじょそこらにいるやつと変わらないんだよ

保険も効かないし、障害手帳適用外だから働くしかねぇんだよ。助けてくれよ。

2016-11-21

発達障害教育制度について思ったこと

来月から長男(小2)のクラスのお友達が転校してしまうらしい。

よく一緒に遊ぶ中の良い子だったらしくとても残念がっていた。

「お引越しちゃうんだね、残念だね」と声をかけると、「ううん、違うの」とのこと。

どうやらその彼は日々の学習達成度から学習障害LD)と認定され、市内のやや離れた小学校特別支援教育クラスに移ることになったらしい。

妻とこの件について話していると、合理性などからかこういった特別支援教育が強力に推進されているらしく、その彼だけでなく長男クラスには

同じ様に(ADHD、ドモリなどの言語障害等)転校してしまった児童が他に3人いるようだ。

本人や親のショックや心労は言うまでもない、この制度がその後の児童人生にどう影響するのだろうかと他人事ながら案じていた。

もちろん現場でそういった児童を他の児童と一緒に一人(ピアティーチャー制度というものがあれば二人)の先生に全て負担させるのは無理だというのはあるのだろう。

ただ、私が気になるのは、良く発達していると認定されなければ選別されてしまうという事以上に、

世の中には雑多な種類の人間に溢れているのだと学ぶ機会がなくなるんじゃないかということだ。

恐らく、次男保育園年少)はドモったり、騒いだり、いつもオドオドしていたり、場の空気を読まずに発言したりする人間を見ないまま社会に出ることになるかもしれない。

(もしくはそういった人間のみで構成される環境で育つかもしれないが。。。)

最近良く目にする「みんな違って、みんな良い」みたいな標語が少しうすら寒く感じられるような制度なのかなと思ってしまった。

2016-11-15

川上会長への宮崎監督の態度はポリコレ的に正しい

これってすっごく今流行りのPC関連な話だけど、2chはもとよりはてブでも宮崎氏の発言を白々しいものとして捉えている人が結構な数でいるので、自分なりに補足してみたい。

そもそも身体障碍者と聞いてどういったイメージがされるか。

パラリンピックなんかで活躍するような、四肢が欠損した人物だろうか?

あるいは、24時間テレビなんかで見かける知的障碍の子供だろうか?

ひと口に障碍者と言っても、その病状、症状は様々だ。

例えば、脳に障害を負ったとする。後天的もので多いのは、やはり脳梗塞。いわゆる脳の血管が詰まることで起こるそれは、急性期においては命に係わる危険ものだ。また、一命をとりとめたとしても、後遺症として深刻な障害を負うことは避けがたい。左の脳に梗塞ができた場合、右側の身体後遺症が出る。四肢麻痺やあるいは半身麻痺言語障害となる場合も多い。

麻痺とは自分意志で体が動かせない状態のことだ。それとは逆のパターンで、不随運動と呼ばれるものもある。自分意志とは関係なく、体が動きコントロールできない状態のことだ。パーキンソン病の主な症状のひとつ安静時振戦などがそう。震えのような症状から手足をくねらすような動きまである

こういったことを念頭に置いて、川上氏の提出したCGを観たとしよう。その動きはどんぴしゃであの障碍者の動きだ! というものではないが、四肢の奇抜な活用の仕方は、身体コントロールがきかないそうういった方々を容易くイメージできるものだと言える。

おそらく宮崎氏もそういった連想により障碍者の友人に思い当たったのだろう。故に川上氏の「気持ち悪い動き」を面白がる態度を強く批判した。

要は、かなり平たく状況を述べるなら、駅で見かけた変な動きの人(あえてこう書かせていただく)を見て面白がる無邪気な小学生を怖そうなおっさんがゴラァ! とした、とでも言おうか。

それは感情的にも政治的にも正しい判断じゃなかろうか。







……表題としてはこれで以上ではあるが、ポリティカル・コレクトネスを考えるうえで、個人的に気になることを書く。

今回の件は確かに川上氏の態度に嫌悪感を抱いたし、宮崎氏はそこを鋭く突いたなと感じている。

が、同時に川上氏に対して「他人の痛みが理解できていない」といった批判はできんなーとは感じている。

といのも今回は、自分たまたまそういった障害を持った方を知っていたからにすぎないからだ。

こういった配慮想像力だけで補うのは不可能だろうとは感じている。要は知識問題で、それ故に川上氏を無邪気な小学生と例えたわけだ。

これが企業ならそういった豊富知識を買うことができるんだろうけど、個人レベルにおいては難しいよなあと、2chはてブの反応を見て思った次第。

結局のところ、「知らないもの配慮しようがない」といった話になってしまうが、そう考えたときアイスバケツチャレンジのようなムーブメント重要なのかもなと思うが……(どんどんと取り留めなくなってきそうなので終わる)

2016-11-01

マスダとマスダ

サラダ

「ここに新しくレストランできたんだ」

「入ってみるか」

「すいません、どんなサラダがあるんですか」

「有名なものほとんどありますよ」

「じゃあ、ワードサラダください」

申し訳ございません、取り扱っておりません」

「嘘つき!」

ワードサラダ

「おい、ワードサラダってのは食べ物ではないぞ」

「え、サラダなのに」

言語障害ワードサラダという通称があって、それに倣って、自動生成した文意の通らない文章などを指すんだよ」

「そうなの? でも、そんな文章作ってどうするんだよ」

SEO妨害として主に使われている。文法的には正しいから、文意を読み取れない検索エンジンはそれを排除することが難しいんだ」

「よく分かんないけど、ないほうがいいサラダってことなのか」

「そうだ、つまりこの店は、いい店だってことだ」

食べ物名前

「それにしても、食べ物名前をつけるなんて、ややこしいことをするなあ」

「まあ、こういう通称には食べ物名前が使われることが多いな。ワードサラダスパム目的でよく使われているし」

スパム食べ物なの?」

「そうだな」

スパムなら取り扱っておりますが」

「おい、スパムあるって言っているぞ、この店ヤバくないか!?

「いや、食べ物のほうのスパムを言っているんだと思うぞ」

2016-09-22

映画聲の形」を見に行けない

聲の形」は原作のみコミックスで初期から読んでて映画はまだ見ていない。

障碍者の話というよりは、イジメを取り上げた話としてすごく興味があった。

読んでる時に、ぼろぼろ泣いたこともあった。

でも、途中でやっぱり「西宮かわいいから成り立ってるよな」とも思った。

ブサイクだったらこんなファンタジーおこらないだろう。

原作の初期は、西宮言語障害っぷりも結構描写していたんだけれど

映画のほうはどうだったんだろう。

「さすがにこれはしゃれにならないので──」とかいって

マイルドにしてあったりしたら、それこそが内容に対する裏切りだと思う。

恋愛要素が強められているらしいのも心配

原作のほうだと、アルドノアの姫さまみたいに

どこかの男とあっさり結婚ちゃうような雰囲気

併せ持ってると思うんだけどな。

そんなこんなで、西宮が可愛くなりすぎていないか心配

映画は見に行けないのだ。京アニ大好きなのに。

2016-06-04

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.ネットで滅茶苦茶な文章をよく見るのですが、あれは何なのでしょうか。

広義的にいうならスパムだな。

で、この文章がどうやって作られているかというと、主にコンピューターによって自動生成されている。

自然言語処理には「形態素解析」や「構文解析」などの技術が用いられているのだが、よく分からないのでスキップしよう。

で、それらが文法を解するのだが、致命的な弱点がある。

文章意味”を解さないんだ。

まり、それで出来上がる文章文法的には正しく見えるかもしれないが、文意がないので支離滅裂になる。

言語障害を「ワードサラダ」と通称することがあって、そこからこのスパムはそう呼ばれるようになった。

これの厄介なところは、検索エンジンがそれら支離滅裂文章スパムとして弾くことが困難なことだろう。

ザックリいうなら、コンピューターが書いたものなのだから、それはコンピューターにとって「正しい文章」だと判断される、と考えてくれ。

SEO(検索エンジン最適化)にとって、ワードサラダ対策永遠課題……らしい。

このようなことをする目的としては、労力なしに広告収入を得るため、SEO妨害とか愉快犯など、人によって目的は様々のようだ。

誤解してはいけないが、自動文章を生成する技術自体が悪いのではなく、それの利用方法問題であることは知っておいたほうがいい。

2016-05-06

石原慎太郎歴史捏造体質

かつては田中角栄を「金権政治」と批判していた石原慎太郎が、田中角栄の本を書いて、「角栄がいかに素晴らしい政治家だったか」を吹聴して歩いている。

そのこと自体にそれほど関心はなかったのだが、先日たまたま慎太郎

角栄は素晴らしい政治家だったのに、アメリカに逆らったから、ロッキード事件人格まで否定された」といった趣旨のことを新聞紙上でのたまっていた。

アメリカに逆らったからかどうかは置くとしても、田中角栄ロッキード事件政治生命を絶たれた、というような、雑な理解をしている人は多い。

酷いのになると、ロッキード事件のせいで首相を辞めたのだと思っている奴までいる始末だ。

ちょっと当時のことを調べれば、事はそんな単純な話ではないこと位、すぐわかるのに。

まず、「ロッキード事件のせいで首相を辞めた」は完全な間違い。

事件が発覚したのは、角栄辞任後である

太閤と呼ばれたの田中角栄総理就任したのが1972年7月。その時の支持率70はパーセントを超えたという。

その後、日中国交回復を成し遂げたあたりまでは良かったが、その後支持率は降下しはじめる。

なぜなら、自らの主導した「列島改造計画」による地価高騰やオイルショックによって引き起こったインフレ(当時「狂乱物価」といわれたらしい)に

有効対策を打てなかったからだ。

気が付けば、支持率20パーセント前後まで低迷。

そこに追い打ちをかけたのが、文芸春秋掲載された立花隆の「田中角栄研究」と児玉隆也の「悲しき越山会女王」という論文だ。

いわば「文春砲」のルーツである。まあ、こちらは「週刊文春」じゃなくて、月刊の「文芸春秋」だけれど。

ちなみに、そのひと月前には、石原慎太郎田中角栄批判論文ものっていたらしい。

もともと金政治家との評判が高かったところへ、事前の期待ほどの成果を上げず、国民失望を買いつつあった田中角栄は、

外国人記者クラブ」の会見で袋叩きにあい、その後、辞任を表明する。

アメリカ上院ロッキード事件が発覚したのは、そのあとの話である

田中角栄という人は、多分、焼け野原になった日本復興を推し進め、同時にその利益

雪に閉ざされた故郷新潟に力づくで誘導することで、首相上り詰めた人なのだろう。

そんな「コンピューター付きブルドーザー」には、

自由主義経済第2位の経済大国を率いていくためのプログラムは、組み込まれはいなかったんじゃなかろうか。

ロッキード事件があってもなくても、早番行き詰っていたのだろう。

慎太郎は、ロッキード事件角栄人格まで否定されたというが、

別にロッキード事件政界から石もて追われたとか、そんなことがあったわけではない。

まあ、朝日新聞あたりは、人格まで否定していただろうが。

ロッキード事件後も、「闇将軍」として自民党で一番結束の固さを誇る派閥を率いていたし、

中曽根康弘なんかは、その内閣があまりにも田中角栄の影響力が強すぎて、「田中曽根内閣」などと揶揄されていた。



以下、個人的な思い出になるが、田中角栄ロッキード事件の第一審で有罪判決を受けたころのことは

幼心になんとなく覚えている。

元総理の現職国会議員有罪判決を受ける」という、日本憲政史上初めてのニューステレビは沸き立っていた。

一方で、田中角栄という人は、選挙で絶大な強さを誇り、新潟三区トップ当選し、選挙民が万歳する様子も

必ずニュースで放映されていた。

自分父親は、朝日新聞を信奉して世の中をみる昭和インテリ気取りだったから、

こうしたニュースを苦々しくながめ、

「ああいうのが日本を悪くする」「新潟田舎からあんな奴がいつまでもトップ当選するのだ」などと言っていた。


田中角栄にとどめを刺したのは、ロッキード事件でもアメリカでも文春でもなく、

DAIGOのじいさん(竹下登である

将軍の下についていては、何時までたっても総理大臣になれないことに不満を持った竹下は、

田中派から独立して自分派閥(創政会)を立ち上げる。

配下裏切りに心乱れ、毎晩オールドパーを浴びるほど飲んでいた田中角栄は、創政会立ち上げの20日後、

脳梗塞に倒れる。

田中角栄の魅力の一つに、その類まれなる演説があったのだが、

脳梗塞言語障害が残った彼に、その力を再び発揮するのは不可能だった。


石原慎太郎という人は、まさに同時代政治家として生きていたのだから、こうした経緯を知らないはずはないのだが、

意図的なのか、都合のいい忘却体質なのか、こういうことを全て無視して適当なことを言う。

本人が言うだけならいいのだが、それをありがたがって拝聴するバカいるからタチが悪い。 

歴史ねつ造、というのは、主に第二次大戦以前のことについてよく言われるワードだが、

石原慎太郎角栄に関する発言を見ていると、「ああ、こうして日々新たな歴史ねつ造されていくのだな」というのが良くわかる。

自分の都合のいいことだけをとりあげて、自分理想の世界をどうしてもつくりたいのならば、

本当に「小説の中」だけにしてほしいもんだ。

せっかく政治家引退して、専業の小説家に戻ったのだから

2015-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20151014014807

文章が書ける人に見える、だなんて生まれて初めて言ってもらえたよ…

ネット掲示板でも、大学レポートでも、学術論文でも「日本語でおk」「言葉おかしい」「意味がわからないので説明して欲しい」と散々だっただけに感慨深い。書けないコンプレックスは、書くほどに高まっていってしまい、公式の場に提出する書類などはもう一日中頭を抱えていて、周りの同僚もなぜコイツはクビにならないのだろう?と思っているに違いない。

はいえ条件が揃えば(体調、情熱アイディア)書けることもあることが今回の記事証明されてしまったので、自分言語障害とうまく付き合っていくことにするよ。

2015-09-17

http://anond.hatelabo.jp/20150911090315

えー。

うちなんて、

父親:大卒理工学部言語障害アルコール依存症うつ病、50代前半で自殺。緊張すると、手が震える。

母親:恐らく、アスペADHD併発、現在70代。親戚づきあい等で、小さなトラブルが絶えない。時間守れない、空気読めない。部屋汚い。

 金の管理が出来ない。

  

イラ40代適応障害休職6ヶ月。アスペADHD併発。被害妄想。軽度の対人恐怖症。社会人15年以上。転職6回。

 来月からは、失業手当で生活かもしれない。衝動買いが、多い。整理が苦手。

  

2年以上カウンセリングを受けて、コミュニケーションがマシになって来たかな?と思うよ。

ADHDだし、自分のやることに自信が持てないでいるし。

何か、薬を処方して貰おうにも、医者カウンセラー自分の困った状態を上手く伝えられなくて、困っているよ。

心療内科精神科に行きましたか

  

親のいいところを見つけるって、ほんと、この2ヶ月ぐらいで見え始めてぐらいで、

親へは、愛憎入り混じった複雑な感情を抱いているよ。

でもそれが自分にもあると思うと何かから逃れられないのを感じてクラクラしてくる。

元増田は、ポジティブな面を見れているし、なんとなく、まだ、若そうだから(20代?)、いいんでないか?

  

2015-05-31

ADHDアスペルガーの診断が下るまで...。

  

発達障害情報が、増えてきた。

今、診断が下るかどうか、心療内科精神科)で幾つものテストを一ヶ月ぐらい掛けてしている。

実際に、ADHDだと10年ぐらい前だと私自身で、考えていたが、

町医者で、診断してくれるとは、考えていなかった。

そもそも、コミュニケーションに支障があって、本人ですら、自分気持ちを把握できていないのに、

更に、言語障害ではないのだが、超絶的な天然なので、自分の考えが伝わらない。

  

ところで、発達障害持ちの人間コミュニケーションというと、最近テレビ面白いものを観た。

この間、マツコデラックスナイナイ矢部っちがMC番組で、ふかわりょうのこれまでの歩みを示していた。なんとかOutって番組

  

ふかわりょうは正に、発達障害的な部分があると、思った。

ふかわりょう本人としては、インテリ的なハクをつけると考えて慶応を出たとか、

いじられキャラとして絶対的ポジションにいたのに、それを避けた。

 周りからは、

「粋がってるから、逃げたんだろ」と、考えてられていた。

でも、本人のふかわは、真逆で「出川哲朗のようには、なれない。自分には、恐れ多くて出来ない」

と、考えて、今に、至るってところが秀逸だった。

周りと本人の考えとのギャップが大きすぎると言う話だった。

ふかわ自身は、その天然ぶりに無自覚なのである

 

セルフプロデュースが下手な人間は、どうも、そういう感じだろう。

  

 

自分場合は、ふかわりょうさんとは、違うんだけれども。

なまじ、やっつけ仕事のように、自分の本性を隠してきた。

なんだろう、自分普通ではない。

でも、普通ではないことに対して、出し過ぎるとうまくいかない。

自分感覚は、普通じゃない

考えたことを、そのまま話すと「余計なことを言うな」と言われて、発言権が、なくなり、

自分感想を言えなくなった。

自分感覚発言に自信が持てないでいる。

こんな時には、こんな風に答えるのが世間常識だと考えて、気を遣って生きてきた。

それにしても、自己診断であっても、結局は、自分気持ちを語ることで、問診がされていくのだから

大変だよなー。

臨床心理士によるカウンセリング10ヶ月ほど、したのだが、仕事ストレスから適応障害発症した。

結局の所、幾つかのテストを受けることになった。

何回目かのテストを受ける前に受付で、ADHDの簡易テストを渡された。

  

カウンセリングをすることで、自分感覚が変でないことや、この診療所の人たちは、信頼できるという気持ちもあって、私は自分で「ADHDだと思っています」と言えた。

テストの結果を見る前に、自分自覚を言えた。。

ふう。

コミュニケーション能力を上げるって大変だよな。

ほんとに、泣きたいぐらいに大変なんだよね。

深刻なのであるが、「何を大げさな」と言われて傷つきたくないので、気持ちを隠していた。

----

追記: 2015-06-05,

レスですが、ブックマークコメントして下さった方ありがとうございます

つたない文章でも、通じたようで、うれしいです。

  

上で、ふかわりょうさんについて、書いたことは、ライブドアネットニュースで、まとめてありました。

マツコ・デラックスが誤解され続けるふかわりょう擁護「それでいいじゃない」』

http://news.livedoor.com/article/detail/10171452/

  

発達障害の診断が下るまで、について、ぐぐってみると、ヤフー知恵袋なんかでは、既に質問や回答が幾つかあるみたいですね。

グレーゾーン人間ほど、診断にも時間が掛かってしまうようですね...。

  

『もうすぐ4歳の息子が発達障害自閉症)と診断されました。

軽度~中度(グレーゾーンではない)とのことです。』

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134843234

2015-02-24

言語障害を持った人の元で生まれた子であることが、悲しかった。

そこで、嫌だとワガママを言うことが許されなかったんだな。

  

オマエらは、恵まれていていいよな。オレの苦労が分からないんだなって、ずっと感じていた。

障害自体は、オレは持っていないけれども、元気なお父さんの元で生まれて、さ。

どれだけ、不幸か。

大人になっても、消えない。誰にも、共感されない。

きっと、僕の話し方がわるかったから。と、また、自分を責めるタネが出来ていた。。

でも、一歩振り替えって、その共感してもらえない想いは、自分無意識に受け取ったメッセージかも知れない。

それは、もしかしたら、父親から幼い頃のオレに向けていたメッセージかも知れない。

ーー泣けてきた。

いつも、辛かったが、それが、本当なのか、どうかを、確かめたい。

好奇心が沸いてきた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん