「換装」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 換装とは

2015-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20151104170621

Macだとどうすんのよ

まぁ、最近Office365でなんとかなるか。

2万でSSD換装したほうが快適だよな。うん。

2015-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20150925161421

ありがとうございます

NSR-MS8T2BLB

これ見ましたけどすごいですね。ほぼ法人向けに近いくらいの高機能

予算的に難しい面もありますが、検討に入れたいと思います

本当にありがとうございました

しかし、みなさんやっぱりHDD換装よりはNASだけで行けるよ。

ってことなんですね。

ちなみに無線LANでの利用を検討していますが、距離はどれくらいまでならOKなものなのでしょうか?

家ですと、現在無線LANルータから10mくらい離れて利用することが多いです。

ネットの利用の場合はこれでそんなに困ったりはしませんがたまに切れたりします。。。

どなたかベストソリューションを教えてください。

MacAppleに詳しい方がいましたら是非教えてください。

親切な方いらっしゃいましたら、ぜひご教授いただければ。

<条件>

iphoneを私5S 32GBと妻6 64GBと合計2台

MacBook Air 128GB(SSD)を所有

WindowsPCデスクトップXPマシンを持っている。

 がHDD合計355GBはもう限界にきている。。。

<現状>

MacBookに妻のバックアップを取っている。

・私のバックアップWindowsにとっているがもう限界、。。

・今後も動画写真は増えていくのが見えている状態

要件

管理PCMacBook Airに一本化したい。

 アカウントは妻と私で別に作っている。

写真動画が増えてきたので保存して、共有できるようにしたいが、

 クラウドとか利用はちょっと月額コストかかりそうだし嫌だ。

 でも外から見れるようにもしたい。。。

iPhoneから離れるのも嫌だ。

音楽も共有したい。

自分で考えたソリューション

MacBook AirJetドライブとかで換装して、大容量に。

NASHDDとか買ってそこに写真動画などを置く。

<気になる点>

NASHDDアクセスしたときパフォーマンス

音楽ともNASに入れたいが、それしたら動作重くならないか?

というあたりまでは考えました。上記以外で要件を満たすことができる

ベストソリューションをお持ちでしたらぜひ教えてほしいのです。

ソリューション実施にかけられる予算は8万~10万程度です。

どうかよろしくお願いいたします。

2015-08-17

SSD換装、どうにかうまくいく。

交通事故腰痛が治らないのでおとなしく。

SSD換装したが起動でつまずく

あれこれやったけどウィンドウズのコンパネから修復ディスク作って

それを使って修復したら起動できた。

余ったSSDは今度はノートPCに…うまくいくと良いけど

2015-07-31

ガラポンTVの内蔵ハードディスク換装する

ガラポンTVハードディスク故障してしまった。

サポートから故障している場合は新しいのを買ってねと案内され、

ハードディスク故障しただけならハードディスクを交換したら使えるのか聞いてみたが、

改造に関することは教えられないとのこと。そりゃそうか。

どちらにしても保証期間は過ぎてて、壊れてごみになってしまうぐらいならと、ハードディスク換装チャレンジ

写真撮ってなかったので、テキストのみ。

分解してみる

  1. 底の金属板の四隅についているゴム足が両面テープで固定されているのでペリペリと剥がす
  2. ゴム足の下のネジを取る(4つ)
  3. 底の金属版を取り外す
  4. 基板がケースにネジ4つで固定されているので取り外す
  5. 基板の両側に板バネっぽい金具があるので取り外す
  6. 背面の黒いパネルを取り外す
  7. 基板を持ち上げて逆さまにする(アンテナ線がケースにつながっていたので引っ張り過ぎないように注意)



交換するハードディスクを購入

2.5インチの500GBハードディスクが入っていた。

Amazonで替りとなるハードディスクを購入。

どうせなら録画期間長くしたいし、値段も大して変わらなかったので1TBを購入。(1TBで6000円ぐらい)

ハードディスクを入れ替える

  1. ハードディスクを固定している側面のネジを取り、ハードディスクを取り外す
  2. 交換用のハードディスク接続し、ネジで固定する

あとは、分解した逆の手順で組み立てていくだけなので、割愛


換装完了!ガラポンTVを起動する

ハードディスクを入れ替え後、電源を入れると、前面の左側の緑色のランプが点滅し始めた。

緑色のランプの点滅は、ハードディスク初期化中だということなので、しばし待つ。

20分ぐらいすると緑色のランプが消灯し、赤ランプの点滅のみになる。

ガラポンTVアクセスすると、ログインが出来たので[端末情報]からハードディスクの状況を確認

無事ハードディスクTB認識されていた。

チャンネル設定をしろとのことなので、各種設定からチャンネル設定すると、無事録画が始まった。

通常だと500GBで2週間だとのことなので、1TBで1ヶ月ぐらい取れるようになって中々快適です!

もし、ハードディスク壊れたって人は、お試しあれ。

2015-06-15

開発PCを買うか悩む

2012年MacbookProRetinaを使ってる。メモリ8G、SSDは1TB(換装した。)

仮想イメージをいくつか適当なのを保存しているのでSSDを1TBにした。換装してから半年くらいしか経っていないので新調しにくい。

Chromeのタブを意識して消すようにしたり、OSクリーンインストールすればパフォーマンスだいぶ楽になった感じがしていて、十分こいつで戦える感じがする。

買い換えるのもなんかもったいが、メモリ16Gという世界が少し羨ましい。

買い換えるなら全部盛りの15インチかなとか妄想してる。ギョエー買い換えるか悩んでる。

2015-03-12

メインノートPCがブッ壊れた話

床に落としてマザボ割れました。

懸命な処置虚しく逝去享年5歳。

っていうか割れた基板の修理なんてできるか。

ここ1年ほどで『2GBメモリ』と『128GB SSD』を増設換装したマシンだったので悔しいです。

とりあえず使えそうなパーツ(メモリSSD、ネジ、キーボード)を取りました。

残った残骸はヤフオクジャンク品として売る……こともできなそうだったので止む無く廃棄。

メインPCが死んだので新しいのを買いたいところですが、部屋の片隅で独りチラチラと様子を窺っているマシンがあります

 Chromebook「僕を使ってよ!」

日本発売前に個人輸入米帝から買った機種です。2歳。

ChromebookをメインPCに使っているのは米帝小学生だけです。

とても実用に耐え得るとは思えません。

しかし小雨降る中、捨て置かれた雨傘の下で震える子犬のような目で私を見つめてきます

それに新しいPCを買うのは平たく言っておカネがかかります。平たく言わなくても懐が寒くなります。安いものでも3万円。ちなみにうちの家賃も3万です。

 私「……さらゲイツ

Microsoftとともに齢を重ねてきた私としては断腸の思いです。

しかChromebookが健在で、懐に余裕ができるまでは勝ち馬Google先生に乗っかっていくことになるでしょう。

なお、私の密林ほしい物リストはこれ( http://goo.gl/1sYWcC )です。

買ってくれてもいいんですよ?

2014-12-18

古めのノートPCで外付けブルーレイ再生できなかった(が一応解決)

TOSHIBA dynabook AX/52E (CPUCore 2 Duo T7250 に換装) にロジテックの外付けBDドライブ LBD-PMG6U3Vを接続付属Total Media Extreme2をインストールして、市販のブルーレイディスク映画再生しようとしたところ、再生ソフトTotalMediaTheater5 BD が固まった。

ArcSoftの BD & 3D Assistant だとCPUGPU項目でNGと言われるのでやむなしと言えばやむなし。

(結果から言うと、 Macgo Mac Blu-ray Player (Windows版) ならば一応再生できるようになった。)

ちなみに、別のデスクトップPC接続してみたところ普通に再生される。

力不足を疑い、PSP用のUSB-ACアダプタ接続してみたりしたが、相変わらず再生ソフトが固まる。

ディスプレイドライバ問題を疑ったが、メーカー東芝から提供されているドライバは最新に更新済み。

Intel 965 expressグラフィックアクセラレータドライバzipを落としてきて、手動インストールしてみたが、変わらず。

WinDVD11体験版インストール → 現在ドライバ互換性がないと言われる。

PowerDVD14体験版インストール → 現在ドライバ互換性がないと言われる。

ドライバを元に戻して上記2つを再度試用 → 同上

…なんというか、CyberLinkの診断ソフトだとOKだといわれるのにそりゃないよと思うよPowerDVD

追記:あーでも、Arcsoft TotalMedia~ の方は黙って止まって応答しなくなるだけなので、それよりはマシなのかもしれない。

Macgo Mac Blu-ray Player (Windows版)をインストール → 一応再生できた。が、所々ブロックノイズが入ったりしてガクガクすることが多い。やはりスペック的にも厳しいのだろうか。また、日本語字幕日本語音声が選択できない。なぜかフランス語イタリア語中国語は選択できたりする。まだ完全にはブルーレイディスクメニュー対応していない感じ?

2014-04-30

中古PC安すぎワロタwww

ヤフオクで売られてる中古パソコンむちゃんこ安いのに品質良い。

よほど程度が良くないと、業者は買い取らないんだろうな。

破格で売られているの買って、メモリ増設したり、HDDをSDDに換装したりすれば十分使える。

追加するパーツ類は価格.comヨドバシAmazonで買って、PC本体ディスプレイ(これもアホみたいに安くて綺麗)はヤフオク。もう新品のPC買うのが馬鹿らしい。

2014-02-26

未だにSSDデフォにしないPCメーカームカつく

SSDを使ったらHDDには戻れない人が多いことを逆手にとって、デフォルトHDDにしてあってSSDに変更するオプション費用でボッタくってる

仕方ないからSSD自分で買って換装したりしてるが面倒臭いんだよ!

2013-06-18

男性用小便器がダメな3つの理由

1.拭かない

男性の立位行為場合、事後は指で持ち激しく振って仕上げるが、毛細管現象により必ず最後の一滴が先端部に残る。これが下着に移行して円形の染みを穿つ。もちろん雑菌の温床ともなる。

2.飛沫

微細な曲面処理が発達しても跳弾を100%防げるわけではない。周縁部はミクロサイズの無数の飛沫で汚れ、身体を当てる際に袖や裾に付着する。冬場などはほぼ全ての男性がこの被害に遭っている。

3.見える

見知らぬ人同士と排泄空間を共用する事に激しい抵抗がある。少し角度を変えれば見えてしまうし、音からサイズ(≒口径)を知られてしまう。プライバシー発明されている時代において逆行的と言わざるを得ない。

総論

男性用小便器は洋式個室に順次換装し、全ての男性は座り小便方式に移行すべきである

2012-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20121025063814

microSDスロットがあるKoboのことも忘れないでいてください。

Koboは有力なタブレット端末ではないとすると……無力なタブレット端末?

ストアの品揃えは充実しつつあるし、検索もwakufactory使えば……ダメですか

http://wakufactory.jp/kobo/s.html

cbzに強いところは自炊向きだと思う。

本体内部のシステムも2GBのmicroSDに入っているから、winDD使って大容量のmicroSD換装すれば本体だけで32GBも可能。

ただライブラリが1000冊超えると動作が変になる問題があって、これはファームアップで解決したのかしらん。

2011-04-17

PC買ったのでどや顔で歴代PCを並べてみた

一号機:高校1年の時に購入。DELL製。

CPU:ペンティアム4 1.8G メモリ:384MB(後に768MBに増設)HDD:80GB。

15万くらいで買った生まれて初めてのPCだった。

当時はこれ以上のスペックは必要ないだろうと思っていた…

二号機:大学1年の時に購入。ツクモBTO

CPUAthlon64 3000+ メモリ:1GB HDD:250GB。

13万くらいで買ったPC

最初はこれで満足だったけれどeclipseなんかを動かすとひどく重くなってしまった…

二号機(改):二号機のマザボ換装してスペックを上げる。

CPU:AthlonX2 5000+ メモリ:4GB HDD:500GB。

アイドル時は1GHzで動かしていたりもしていた。

戯れにWindows7を入れたら重くなった…

三号機:今回購入。またツクモBTO

CPU:i7 2600 メモリ:8GB SSD:120GB(システム用) HDD:1T(データ用) グラボ:430GT

SSDの脅威のポテンシャルビビるインストールも数秒で終了するし重いアプリも一瞬で起動する。

今回初めてオンボードでないビデオカードを導入。ゲームなんてやらないからこれで十分。

ふう、つかれた…

2011-03-27

夢の高速増殖炉もんじゅ」が福島第一原発よりヤバい状態になりそうで責任者自殺してたんだけど知ってた?

http://2r.ldblog.jp/archives/4367597.html

みんなのヒーローもんじゅちゃん(物理板より転載

2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた

原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった

燃料棒の交換方法断たれる

休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態

燃料が高濃度のプルトニウム福島よりずっと臨界しやすい

(略)

福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる

2011年2月21日装置現場担当する燃料環境課長敦賀市山中自殺

今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0

燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる

半径300kmは…

こいつってホントなの?

安全厨、安心させて。

原発反対/撤廃とかの前に安全に廃炉すること可能

原子力容認派だったけど、さすがに無理だ。怖すぎる。

福島じゃ29億ベクレルヨウ素たまりとかも見つかってるんでしょ。

代替案はとりあえず稼働している原子炉はそのまま。

火力発電所で補いつつ、節電。アンド電気料金値上げ。

これぐらいしかないだろう。

2010-02-24

twitter界隈、高橋洋一氏が宇宙えびになってるので、誰か助けてあげて

http://twitter.com/Takahashi_PhD

高橋洋一とは

髙橋 洋一(たかはし よういち、1953年11月1日 - )は、日本出身の音楽家であり米国で活動している医師でもある。作曲家として知られているが、演奏家、指揮者としても活動している。米国内では循環器医師である。「JAY」の愛称があり、米国ではYoichi J. Takahashi, Ph.D.と名乗っている

ツイートの内容もひどいが、指摘された時の対応もひどい。

ログ引用してみる。

http://twitter.com/Takahashi_PhD/status/9553856250

@Ruth_06Marie_fa @chikoyam @nobeechan @yukioli @mogumusha @wnbch @tenbai @Tomo_Q @nukumori1974 @kaolyxxx 音楽付たスケーターと観戦中FS☆SP#FollowMeJP

こんなUCCみたいな無差別@が延々と繰り返される。

http://twitter.com/Takahashi_PhD/status/9553800855

@xiangcaizi @higurasi_ @youkey46 @goldensnail2008 @himmel81 @o_mai @Re__ko @kai821 @_yahko_ @iso001 @oumi093 音楽付たプロスケーターと観戦中FS☆SP#FollowMeJP

これらは氷山の一角、詳しくは過去ログ参照で。

http://twitter.com/Takahashi_PhD/status/9553749187

@melliacamellia @colza37 @onaychan @riko178 @asoka4460 @HI_cheese_21c @kitune__ @hi_roshi @gingersyrop 音楽付けたプロスケーターと観戦中FS☆SP#FollowMeJP


やっぱりスパム報告する人が出現

http://twitter.com/so_meng/status/9514382464

スパム報告しといた RT @key7: なんぞこれ…RT @wanderingdj: RT @naha2: UCCもびっくり…。 RT @evil07: 音楽家高橋洋一さんのアカウントがなんでこんなスパムなことしてんの・・・? @Takahashi_PhD


しかし、スパム報告されようが@されようが意味がわかってない高橋洋一

http://twitter.com/midorikin/status/9561937311

これは何 bot? @Takahashi_PhD この人の評判を悪くしたいのかね

これに対して

http://twitter.com/Takahashi_PhD/status/9568570404

@midorikin そのような発言をする事自体が人格失格なのですよ。

この返信である、見ていて頭が痛い。

しかも、煽りがあるので言及先を見てみると

http://twitter.com/Takahashi_PhD/status/9568121169

@fusagiko長文だろうが、つぶやきだろうが、君は能が無いんだよ!

http://twitter.com/fusagiko/status/9568046039

@kazumiya86 Q6600で組んでからちょうど3年目に入ったところ。元々はHDDが500GBとラデHD2600XTだったところを今年のはじめにGTS250と2TBのHDDを買って換装したw

ゴメン意味不明誤爆にしてはひどすぎる。還暦前のおじいちゃんらしいので、誰か医者を紹介してあげてください。

他にも宇宙えび連想させるツイートがあるので引用しておく。

http://twitter.com/Takahashi_PhD/status/9564369983

真面目な投稿するとスパム的な攻撃を受け、また「成りすましするな!」と脅迫される事も多々ございます。この様な状態では、友人等にも勧める事が出来ないし子供等に悪影響を及ぼし、最近多いネット犯罪にも発展しかねないのではと危惧するのですが皆様は如何お思いでしょう。

http://twitter.com/Takahashi_PhD/status/9564013011

色々とTwitterの事を投稿してたら、急にフォロー数を削減されました。これも、当Twitter社の勝手なので自由に気分で出来る事なのでしょう。皆様も気を付けて下さい。

http://twitter.com/Takahashi_PhD/status/9563467157

しかし、当Twitterの事を悪く言ってると勝手自分の送信受信記録全部を見られてプライバシーは全くありません。その割りには少ないけども著名人一所懸命やってるのは、日本人独特の群衆心理的な発想と言えるでしょう。


同じような内容のツイートを時間ずらしてpostするのは、誰かの同意を得たいからなのか?

ジジイの考えてる事はよくわからん

かなかな団の人曰く「画面をプリントアウトして医者に見せる必要がある人」のようなきがしないでもないので、

誰かコンサルを名乗る人とかDGの中の人とかは電波を相手にがんばるのもいいかも知れない。

1ch.tvみたいな隔離施設がないから、R&Bおしまいかもだけどな。

@されたらたまらないぜ。

2010-01-03

http://anond.hatelabo.jp/20100103031352

ハッシュといえば昔から

cryptと決まっているし

新しくてもMD5SHA-1か512だろ?それ以外は互換性の理由からそれこそ使わない。

問題はハッシュアルゴリズムじゃなくて、ソルトの生成アルゴリズムだけど、普通ソルトシステム一律な事が多い。

もし、巻き取りがうまくできないとしたら、そりゃ、ハッシュ化されていればなんでもいいと思っている、そのシステム設計者が平文設計と同じぐらい知識が無いんだろ。

ユーザーデーターベスの以降なんて、ハッシュアルゴリズムの欄を1つ作っておくだけで十分終わる。

聞き方を変えれば、cryptかMD5かSHA以外のハッシュアルゴリズムなんて使うのか?せいぜい、ソルトぐらいだろ?差分なんて

もっと言えば、数年に1回のシステム換装のために24時間365日のセキュリティ犠牲にするなんて異常。

2009-08-19

新型プレステ3発表

まとめ

http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20090819_ps3.html

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090819_309300.html

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7976603

2009-07-13

ロードを選ぶかクロスを選ぶか

5-10万円くらいの予算があって、やっぱ自転車楽しいし乗りたいなー!でもロードとクロスとどっちがいいんだろう。。って人向けに違いを書いてみようと思う。

まず、定義から。でも実は定義あいまい

クロスバイクというのはロードとMTBの中間だって言われているけれど、実際はどっちかに寄っているものが多い。悪路を走るのでなければ、個人的にはロードよりのものがおすすめ。ロードよりとクロスよりの違いは、下に書く。

前輪がついているフォークに、サスペンションがあるかどうか。サスペンションがあると、衝撃を吸収してくれる。だけどもちろん弱点はその分だけ重くなること、また剛性が減るので力をいれてこいでも、サスペンションに力が逃げてしまうこと。MTBよりはサスペンションあり、ロードよりはなし。サスペンションがないものをリジッドフォークと言ったりする。楽にスピードを出して走りたいならリジッドおすすめ

ブレーキの種類が違う。ロードよりのものには普通のロードについているような、デュアルピボットブレーキがついている。対してMTBよりのものにはVブレーキという違うブレーキがついている。前者は主にスピード調整用、後者は固定する用なので、効きは後者のほうがよいと言われている。個人的にはデュアルピボットブレーキのほうがずっと好きで、それはメンテナンス性から。Vブレーキメンテナンスに悩んだことが結構あるので。でもまあそんなに違わないと言えば違わないかも。

ロードにはドロップハンドルクロスにはフラットバーハンドルがついているものが多い。しかし、クロスでもドロップハンドルのものもあり、またロードにもフラットバーロードがある。ドロップバーの下の部分は実際には街乗りではそんなに使わないと思う。だからフラットバーでもいいと思うけれど、ちょっと競争っぽい感じになってくるとやっぱり姿勢の違いからくる空気抵抗で負けちゃうとかが多い気がする。好みの問題。ただし、どちらかからどちらかに換装するには結構お金がかかる。

タイヤ幅は、ロードは20-23cくらい、クロスは28-35cくらいの大きさが多い。タイヤの幅が狭ければ狭いほど路面抵抗が減るので、らくちんに走れる。安定性はあんまり変わらないけれど、耐パンク性、乗り心地などが幅が広い方がいいと言われる。でも実際幅のせいでパンクすることあんまりないし、乗り心地はまあ好み。おすすめは絶対細いタイヤ。走るのが楽だし、やっぱ疲れないので楽しく走れる。ちなみに径はだいたい700c。650cという小さい径のものもあって、こちらは慣性モーメントの点から出だしがスムーズ

自転車の乗り味をほとんど決めるって言われてるフレーム。素材が重要で、クロモリ(クロムモリブデン鋼:鉄)、アルミ、カーボン、その他金属って感じにある。クロモリはしなやかで、乗っていて疲れないって言われてる。重量は重め。寿命は手入れがよければ長い。アルミは軽いけれど乗り味堅め、また疲労限がないので徐々に疲労する。だけど軽くて安価なのでアルミ自転車は多いし、いい。カーボンはご存じ巻き方とか繊維とかで全然違う。いまのプロが使ってるのはほとんどカーボンフレーム。特徴は値段が高いこと。フレームだけでだいたいは20万以上すると思う。その他はマグネシウムとかチタンとかスカンジウムとかあるけど、どれも高い。

ロードはロード用のコンポーネント、駆動系がついている。クロスはロードよりのやつはロード用の低いグレードのがついている(SORAとか)か、もしくはMTB用の低いグレードのがついていることが多い。個人的にはレースに出なきゃ、手入れさえしていれば街乗りにはそんなに影響しないのでは・・と思う。サードパーティ製のやつとか微妙な安いやつだと結局あとで変えることになったりするかもしれないけれど。

ということでいろいろ紹介してきました。まだ書き途中だけど、疲れてきたからまとめようかな。

好みですw嘘ですw

ロードでいいのは、スピードがやっぱりクロスより楽に出せて、さらに本格的にやろうと思えばそのまま山とかに走りにいけること。疲れずに進めて楽しいデメリットは街乗りにはそんなに必要かな?ってこととか。あとはレース用が主なので、泥よけとか荷台とかつけると若干かっこわるくなる、とか。でもやっぱりロードはいいと思う。どんなのか決めて勝った方がいいけれど。値段はやっぱ8-10万くらいからなんじゃないかなあ。

クロスがいいのは、手軽さとママチャリにはないスピード。やっぱりちゃんと走ろうと思ったり、ロード乗ったことあったりロードといっしょに走ったりすると不満に感じる面は結構ある。だから用途によるんじゃないか。値段は4-10万くらい?安いのはどんなのか注意して買ったほうがいいと思う。

個人的に街乗りでおすすめなのは、かなりロードよりのクロス。重さが軽いし、スピードかんたんに出て快適だし、ロードほどレース用では全然ないし。もし、かなりロードよりのクロスで不満を持ったらそのときはロードを買えwMTBよりのクロスあんまり魅力感じないなあ。下に好きなクロスバイクスペックをのせとく。

2009-07-07

日本海実物大マクロスを建造しよう

もちろん人型モードで腹部以下は海中に。

各種艦載機バルキリーデストロイモンスター等)も配備されています。

一般公開初日に行われる進宙式(記念式典)では以下のデモンストレーションが予定されております。

より忠実な原作の再現を目的として、マクロス内部には研究開発施設も設けられています。

マクロス内部の研究開発施設やバスターキャノンプロメテウスダイダロスの格納庫など一部区画は一般公開が制限されています。

マクロスは浮遊島であり、方向転換可能(マクロスの移動能力は非公開)です。

ダイダロスプロメテウスは分離・航行可能ですが、あくまで原作仕様を忠実に再現したものです。

プロメテウスは超大型空母であり、カタパルト付き滑走路もありますが、あくまで原作仕様(ry

ダイダロスは超大型強襲揚陸艦ですが、あ(ry

浮遊島マクロスは国の直轄運営事業であり、飛行デモンストレーションの都合上、自衛隊所属となっています。

マクロス北朝鮮向きで日本海に設置されていますが、日出づる処への日照を考慮したものです。

日本専守防衛の国です。

2009-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20090524005531

ウチは、激安のNEC Express 5800/110Geで2台組み立てました。

それぞれに、アナログチューナカード x2, Friio白 x2, Friio黒 x2 ってな具合。


NEC Express 5800/110Ge .. 激安で送料含めて11000円前後

Celeron 1.8 GHz, Memory 512, MBDD 80GBがついている。


CPUは、Core2Quad 2.4GHzに換装。18000前後

メモリは、2GB x 2で合計4GB, WinXP Pro x86でつかうので、これ以上メモリは要らない。3500円前後

HDD 1TBで10000円前後


OS WIndows XP Pro x86 Priceless 普通に買えば3万。パーツと一緒なら1万前後、オクだと1000円くらい。


アナログキャプチャカード (バッファローケイアン) 合わせて6000円程度

Friio 白黒 合計4台。 だいたい8万くらい。ヤフオクなら1万円前後で買えることもある。


TV Server x2 ライセンス 2000円

TV Rock ライセンスフリー


これでほとんどすべての録画ができている。他にもストレージがあるが、3ヶ月くらいまで過去のものが残してあるので、

よく、いついつの番組が見たくて、、なんてことがあっても対応できる。ドラマも最初から見直すとか。

でも1台10万くらいじゃないのか。

2009-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20090514200819

買い換えるならわかるが、今あるのをサブにする意味はあるのか?

手放しづらい事情もあるのは、http://anond.hatelabo.jp/20090514201813で説明されてる通りやね。いくら初期化するといっても、クレカ情報が保存されてる機械を手放すのは抵抗がある。ついでに言えば、60GBモデルは実質再入手不可能なので積極的に手放す理由が見あたらない。

まあ、かといって押し入れに放り込むつもりもないけどね。リビング液晶テレビにつなぎ直してFolding@home走らせたりDLNAクライアントにしたりと、ゲーム機以外の用途はいくらでもある。ようつべニコ動見たり、身内とトロステ見たり、HDDにため込んだ映画見たり(320GBに換装済なので)。我が家HDDレコーダーDVDにしか対応していないのでBDプレーヤーとしても使えるし。Ubuntu入れてるからそれなりに遊べるし。

2009-03-22

永久機関に引っかかる奴に物理教えても、たぶん無駄

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk14040128000c.html

仮にも全国紙記者様ともあろう者が、何でこんなのに引っかかれるのか不思議で仕方ない。採用条件に「バカ」があるんじゃないかと心配になってくる。

ふと思ったんだけど、物理やってない連中って発電機エネルギーの変換装置に過ぎないことが分ってないんじゃないか。漠然と「電気を作る機械」としか思ってなくて、電気自体は目に見えないから「原材料」に思いが至らない。だもんで永久機関(紛いも含む)なんぞに引っかかっちゃう、と。

これって高校物理レベル以下のことなんだけどそれができてない。
なら基礎物理中学で教えればちっとは改善されるのか?されないんじゃいかな。

俗に言う理系的センスって「目に見えないものを概念化して具体的に取り扱えること」だと思うのよ。たとえば分数が理解できない奴なんかが理系的センスが無い奴、ってことになる。
そりゃ分数だったら何回も勉強すればそのうちに理解できるようになるだろうけど、生まれつきセンスに乏しいと目新しい永久機関を見るたび「すっげー」ってなっちゃうんじゃないの?これは教育だけじゃ改善されないぞ。
ちょっとでも熱力学が身に付いていれば永久機関っぽいのに対してはまず疑ってかかるけど、センスの無い奴には学校で教えた程度じゃ本当の意味では身に付かないから。「エネルギー保存則」を知ってても「なんちゃらエネルギー機関」と結び付けられないから。
知識を与えるだけじゃなくて使えるようにするとこまで踏み込まんと、センスの無い奴の救済にならんよ。

2008-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20081216043655

使用3年でうんともすんとも言わなくなって、サポートに送ってみたらM/B不良で点検\17k交換\20kくらい。

戻ってきて起動直後に電源落ちして以後動かず・・サポートに直ってねぇじゃねぇか!!と言ったら点検

するんでまた送ってくれと。ここまで3週間弱か。んで、向こうから連絡が来たんだけど、今度はCPUの破損

(ピンが折れてた)だってよ。交換には\30kかかりますって・・・M/B交換のときに折ったんちゃうんかー!!

っつったけど証拠がないとか抜かしたもんだから、もういい!自分CPUくらい換装したるわ!って言った

ったら、点検費用\17kはいただきますと・・・さすがにこれは修理保証に含めてロハにできたけど、結局は

デスクトップ購入した方が安いくらいの出費に。

2008-12-15

とあるSF映画を鑑賞する機会があったので

なるべく主観を入れずに、客観的な事実の羅列のみで、この作品テーマを追っていこうと思う。

この映画のオープニングは、赤茶けた地球ビルの様な巨大な構造物が立ち並ぶ光景で始まる。

構造物は良く見るとビルではなく、「赤黒い何か」を積み重ねた物であることがわかる

特にこの構造物については触れずにストーリーは導入へと進んでいくが

この光景は本作のこの後の展開を象徴するものである

また、この映画が「2001年宇宙の旅」をモチーフにしているという事を頭に留めておいて欲しい

この映画主人公は「ゴミ処理」ロボットである。

彼は強力な圧縮装置と、高出力の「切断用」レーザーを備えている。

彼は「動くものがいなくなった」地球で、「何か」を探して動き続けている。

彼の体は他の同機種のパーツを換装する事で、どこまでも動き続けるようプログラミングされている。

彼は動いていない時は自分のドックで「人間達」を研究する。ビデオを見ながら繰り返し繰り返し。執拗とも言えるまでに。

彼の永遠に続くとも思われる「何か」の探索に転機が訪れた

遠い宇宙の彼方に逃れた人類から、最新型の探査機が地球に送り込まれたのだ

青白い光を放ち、弾丸に似た形をしたロボットだ。

核爆弾並みの威力のレーザー砲を備えている

それを見た「彼」は気が狂ったように豹変する

彼はそのロボット自分のものにしたかった

彼はそのロボットを偏執的に付け狙った

それというのも、そのロボットが「人間に似た」ある機関を備えていたからだ

地球を脱出したロボットさえも彼は追ってゆく

宇宙船に潜り込み、辿り着いた先は人間たちの暮らすコロニーだった

これ以上のあらすじは追わないが、以下の事項を良く考えて欲しい

繰り返すが、この映画は「2001年宇宙の旅」を重要モチーフとしている。

2001年宇宙の旅」の大きなテーマの一つは「コンピュータ人間に対する反乱」だ。

・何百年もの間コンピュータ飼育された人間は、どのような歪んだ知識を持つに至ったか。

・何百年もの間コンピュータ飼育された人間は、どのような「元の姿からかけ離れた、元からは想像出来ないような形」になったか

・彼がゴミとみなして圧縮していた物は何であったか

人間発見した彼がどんな行動を取ったか

(付随して、彼が原因で故障したロボット達が開放され、何十万もの人間に対して何を行ったか。)

そして


・彼は人間に対して「何」をしたかったのか。

2008-11-28

http://anond.hatelabo.jp/20081128150606

おれもiMacDVを買っていまだ現役(G4換装+メモリ1G+DVD-RAM/RWドライブ換装なら普通に使える)だけど、文章が長すぎて読めなかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん