「換装」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 換装とは

2008-11-09

アップルストアGenius Barを予約して再びがっかりさせられたの巻

http://anond.hatelabo.jp/20081108171512の続き

元ますだですだよ。あぽ取って再びアップルのお店に行ってきただよ。

予約の時間に行くとなんかうつろな目で待ちくたびれた顔の生き物がたくさん居る。

一緒にうつろな目でうだうだしてると名前を呼ばれて若干据わりの悪い椅子に誘導される。

そのままやる気の無い顔で待つ。

笑顔の素敵なおねいさんジニアスが来る。

検証だなんだとうるさいこと言われるとアレなのでMacBook本体も持って行ったのに、メディアが駄目っぽいのを自分で調べた由を伝えるとそれでお話は済んでしまう。

MacBookにはかすりもしない。重かったのに。重かったのに。

「確認しますので暫くお待ちくださいね^^」

再びうだうだと待つ。

「いま店舗に交換用メディア在庫が無いので発注して暫く待つことになってしまいますけれども^^;」

サポセン電話もせず何の為に私はわざわざリアル店舗に足を運んだのでせう。

「それと…綺麗に印刷入ったものではなくて、その、自分で焼いたCDみたいなやつ、みたいなものになってしまうのですけれども^^;」

きたよ。DVD-Rきたよ。

取り敢えず発注をお願いし、打ちひしがれつつ帰る。

準備しておいた換装用のHDDBootCampVistaVMwareは暫くおあずけ。うずうず。ちょううずうず。

アップルストアを責めるべきではない。きっと私は助けを求める相手を間違えたのだと思う。

これから不貞寝する。

2008-11-08

人生はぢめてのMacにがっかりさせられた件

Windows歴15年の私が出たばかりのアルミMacBookを買った。

HDD換装のためOS Xの再インストールを試みると付属のInstall DVD認識できない。

・手持ちのWindows機のドライブで調べてみるとやっぱりメディアがおかしいっぽい。

・最寄のアップルストアアポなしで駆け込むと「修理扱いになるのでGenius Barを予約して出直してらっしゃい」と門前払いを喰らう。

・とぼとぼと自宅に戻り半泣きでGenius Barネット予約。←いまここ

21時ごろ追記。

MacBookはよそのお店で買った。自分的にメディア不良と決めてかかっていたので保証書とディスクだけ持ってった。

※店まで電車を乗り継ぎ1時間。暗黒のまぢがっかりパワーにより憮然としてそのままぷぃと店を出てしまった。その場で予約するとか思いつかない(汁

※森さんほどの美声とボリュームは持ち合わせていない。

2008-10-11

PS3ノンリニア編集ソフトを出してはどうか

ノンリニア編集 - Wikipedia

ノンリニア編集ノンリニアへんしゅう、Non-linear editing)はコンピュータ使用した非直線的(ノンリニア)な映像編集方式のこと。2台以上のデッキを使いテープからテープ映像コピーするリニア編集に比べ、編集箇所を自由に選択でき、映像データを即座に追加・削除・修正・並べ替えることができる利点がある。1990年代に登場し、PCと共に急速に普及した。

編集システムしてAvidAdobe Premiere、Corel Ulead VideoStudio、Final Cut Pro、flameKino、Canopus CWSシリーズ、Canopus HDWSシリーズなどが代表的である。

(1)プロセッサの性能

PS3CPUであるCell B.E.は浮動小数点演算処理能力が飛び抜けており、動画エンコード/デコード能力現在市販されているハイエンドCPUよりも十分に高い。

(2)価格

仮に年月が経過して一般的なPCの性能が向上し、相対的にPS3の処理能力が陳腐化したとしてコストパフォーマンスの面で断然有利。PS3本体とソフト価格の合計5万円弱で、同等の環境PCで揃えるのは至難。時間が経てば本体価格も下がっていくだろうし。

(3)ストレージインターフェース

全てのパッケージHDDが標準搭載で、今月からは80GBが標準になり、しかもその気になればさらに大容量の市販のHDD換装可能。よって素材となるファイルストレージしては容量面も拡張性も十分。また「PLAYSTATION Eye」といったUSBカメラで直接の素材取り込み手段もある。

(4)対応形式

一般的なMPEG1、2のみならずh.264DivX再生に対応しているので、出力形式の対応も敷居は低いのでは。

(5)動画共有サイトとの連携

PS3ソフトまいにちいっしょ」には、ゲーム内を録画してYouTubeアップロードする機能があり、他のメーカーに提供されている開発環境にもこの機能は含まれていると聞く。よって制作した動画や音声をシームレスYouTubeアップロードする事も可能なのでは。

(6)PlayStation Homeとの連携

制作した動画をフレンドに送ったり、制作者のhomeでフレンドを呼んで上映するといった機能も実現可能なはず。もしくは、ソフトそのものにストリーミングサーバの機能を付加するというのもアリかも。

(7)オンラインアップデート

当然ながら可能だろう。

(8)競合ハードが参入不可能な分野

大容量ストレージと高性能CPUが必須のソフトなのでWiiにはまず不可能だろう。可能性があるとすればXbox360だが、(3)は専用HDDしか選択肢がなく価格も高価。(5)は今のところ実績は無く、PS3に十分なアドバンテージが見込める。


YouTubeニコニコ動画など、ユーザが作成する動画コンテンツ(CGMとか言うんだっけ)の隆盛は今後も続くと思われるので、その分野で一定の地位を確立するのも将来的にも有益ではないかと思うが、いかがだろうか。

2008-09-21

私の自転車日記

MTBタイヤブロックからスリックに変えた。IRC のスムーシーというシロモノ。昨日の夜に換装作業をして、先程雨の合間をぬってそこらを走ってきた。

で、第一印象は「期待していたほどではない」というもの。確かに漕ぎ出しは軽く、速度を維持するのも楽だった。が、最高速度が下がった。ブロックのときは 40 km/h 程出せたのが、 35 km/h 辺りになってしまった。おいおい、私は速さを、速さをと思ってお前を選んだと言うのに、その期待を裏切るのかえ?思わずそんな言葉が口をつく。

一旦帰宅し、気を取り直してスプロケットとチェーンの掃除をすることに。ここで自転車を逆さにしたのだが、そこであることに気づく。あれ、前輪の回転鈍くないか。

そう、あろうことか前輪の取り付け方が不完全であったのだ。何たる失態。ごめんよスムーシー。そこで今度はきっちりと奥まで差込み、念のために前輪を回転させる。うん、回る回る。ディスクブレーキがシャリシャリいっていないかもチェック。オッケー、。

三日前のカレーチキンカツで昼食を済ませ、リベンジマッチ洒落込む。怪しかった雲行きもどこかへふっとび、雲の合間から太陽が燦々と我々を応援してくれている。最高とまでは行かないが、記念すべき初ライドには申し分ないコンディションだ。ちなみに先程のはノーカンだ。

太陽エールに答え、いざ参らんとペダルに足をかけ、全体重を乗せこんでフルスロットル発進したときのことだ。

ガリッ!ガコン!ザクッ!

一瞬何が起こったのかわからなかった、そして次の瞬間右足のすねを襲う激痛。目を落とすと、そこには真っ赤な涙を痛々しげに流す弁慶の泣き所があった。

なんだ、どうした。

もうこうなったら私もパニック状態だ。痛い痛い。叫びながら慌てて右足を引き抜く。自転車が地面にボディドロップし嫌な音を経てたが、あまりの痛さにそんなことは気にしていられない。

つづく

2008-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20080729030349

ぱっとした閲覧:スマートフォン+さいすけ2007+POsync+google calendar+RTM

データ収集(&はてブ):モバイルPC系(バッテリのもち的な意味で)+ホットスポットWiFi(緊急時 W-SIM換装+DD)

多分スマートフォン1つでは情報収集しながらブックマークをするような使い方は画面やら速度やらの制約でストレスたまる

WWW閲覧+αな作業関係は素直にPC使っておいたほうがよさげ。

ブックマークした記事をちょろっとスマートフォンから後で見たいのなら

b.hatena.ne.jp/username/mobile でモバイル対応になるわけだし。

EeePCにすべきか工人舎にすべきかは趣味とかバッテリーのもちとか予算とかで決めたらいい。

2008-04-19

休日は平日のために

なんかマシンを組みなおしたら、

微妙に稼動音が大きくなったような気がする。

グラボのファンは換装済みなので、電源の静穏化をしようかと思ってるんだけど、

宅配便が来るから待ってないといけないんだよね。

休日は平日のためにすべきことをしないといけないと思うんだけど、

あまりやること思いつかないな。

2008-02-11

金があったら

とりあえずPSPがもう古いから薄型PSPと4Gのメモステを買ってノート用の増設メモリも買って

デスクトップマザボ換装したい。

 

しかしバイトは面倒という・・・どうしようもないね。

2007-10-29

http://anond.hatelabo.jp/20071029200854

デザイナーと印刷所が……」という言い訳を用意しつつ、全社的に換装するお金とヒマと人材がいないから。

っていうのもイイワケで、社長以下社員の7割ががOSのver.UPによる作業効率上昇を理解してないから。

2007-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20070504103550

HDD換装て、中身そのままで良いならツールにやらせて放置ですがな。

anond:20070504103344

俺のかわりにHDD換装やってくんねえ?

OSアプリの再インストールに、設定移行ファイル移動・・・一日仕事だっつーの!天気もいいのに

2007-04-28

何でハードディスク交換(換装)って

こんなに面倒なんだろう・・・面倒なくせに壊れやがる・・・壊れるのにシステムは面倒なまま・・・

嫌がらせしてるのは誰だ

マウス

http://anond.hatelabo.jp/20070428151812

1日中マウスを使う私の知り合い(DTPプロ)は、マウスを改造して使ってるそうだ。

マイクロスイッチ換装は序の口、必要に応じてスプリングの調整もするらしい。

2007-04-23

ドツボ

今の時代デュアルだぜとばかりにデュアルコアCPUを買う。

ビープ音すら鳴らねーのは150Wの電源のせいか?→ 電源買う

それでもうんともすんともいわないのは初期不良?→ 店で確認してもらうと動く

あ、BIOSアップデートしてねえ→けどFDD壊れてる → 買う

あれ、FDD見えない → 有効になってないじゃん

ようやくFD書き込み終了 → チェックサムエラーFD壊れてるorz ←今ここ

無事なFDを探す → フォーマットしなおす → 書き込み → アップデートCPU換装 → 起動

道は長い...つーか10年前のような作業だ...

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん