「床暖房」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 床暖房とは

2018-12-11

しもやけつらい

21世紀にもなって電車床暖房がついていないなんて!

せめて靴底だけでも温かくなるIHヒーターくらいつけられないもの

2018-08-03

床暖房体験

家に帰ってきて裸足になってフローリングを歩いたら暖かかった

床暖房ってこんな感じなんだろうな

2018-04-19

anond:20180419222228

どうなんだろう。床と園庭の面積の問題なら余裕でパス出来るはず。床暖房を設置する必要はあるだろうが、それなら大してお金はかからないのでは。少なくとも民間業者を誘致するよりはかからないと思うが。エアコンは既に全室配備済み。あとは何か必要ものっていったら未満児用のトイレくらいだろうか。

幼稚園こども園化した例も保育園こども園化した例も普通にあるしやってできない事ではないんじゃないの?

そういえば、幼稚園廃園公表された時に、代わりにこども園をつくってくれという声も上がったのだが、教委がウチは幼稚園教育を重視してるからダメって突っぱねた。

2018-03-10

anond:20180310225623

でも、この前エスカレーターの手すりの外側の、広くなった金属の部分で寝てるホームレスがいたよ。

最近ホームレスでも床暖房完備なんだなーと感心したね。

2018-02-09

日本家屋はクソ。寒すぎる。

夏涼しく冬暖かいかい木造自由宅に対する過大評価からはじまり日本家屋の断熱性がひどすぎる。

から日本人四季を楽しみだとなんだのとかいうが昔の人だってエアコンやガスファンヒータがあったらそっちつかってるに決まってる。

窓開いてるから寒かったか、なるほど

と思い窓にいくと閉まってる。窓から伝わる冷気がやばい。ドア本体や隙間から入ってくる冷気がやばい風呂に入ったら床が冷たくてやばい

窓もドアも風呂もいらないと思えるぐらい寒い

ヒートショックで毎年19,000人が死んでる。11月~3月までの5ヶ月だとすると150日。一日に126人も死んでることになる。やばすぎ。そりゃそうだわ。

もうガンガンに断熱性の高い家屋にしていくべき。通気性とかガン無視OK木造は木の収縮で湿気をどうのとかいうがエアコンの方が湿気とるし、温度も管理できる。

暖房器具を使い徹底的に家全体の温度コントロールすべき。もう木造のできる範疇を超えてる。木造信奉をやめろ。

この部屋は暖かくてあっちの部屋は寒いとか間抜けすぎる。そりゃヒートショックも起こすわ。

研究所ドイツ人が「なんで日本ビル廊下とかは冷房かけないんだ?」と聞いてきたから「そっちの方が省エネじゃん」と答えたが

理解してもらえなかった。ドイツ人的にはむしろ廊下も冷やしたほうが省エネだということだった。

今になって思えばきっとドイツビルの断熱性の高さから言える話なんだろう。

かにヤツのドイツの家に泊めてもらったが断熱性がすごく、床暖房が効いててものすごく快適だった。

寒い

2018-01-08

相棒が星になりそう

1999年映画マトリックス」を母親映画館に見に行った。

私の母親ヒロイントリニティに似ていて、当時結構ネタにしていたのを覚えている。

映画の帰り道、ペットショップに寄った。犬好きの親娘、週一で犬を覗きに行っていた。

うちは父が犬嫌いだったので、ずっとわんこをお迎えすることができず、

毎回ただただ、いいなあ、とショーケースの中のわんこたちを眺めるばかり。

ただこの日は、出会ってしまった。19年の時が経って今星になりそうな相棒である

「この犬で本当にいいの?パピヨンとかチワワとか、可愛いよ。」

店員さんがしきりに私に言った。確かに、こんな真っ黒でガリガリの犬、小さな女の子がずっと可愛がれるかどうか怪しいもんである

ミニチュア・ピンシャーという犬種で、ドーベルマンを小さく改良した犬だ。

”すごくへんなやつ”で、ショーケースの中から媚びずにぼーっとしているところが気に入った。

家に連れて帰ると、毛がないもんだから、寒がって。床暖房が効いていない部屋には一歩も入らずじっと向こうを見つめている姿が今でも思い出される。

名前ネオマトリックス主人公からもらった。

思い返せば想い出がとめどなく溢れてくる。もうその日から約19年。

まだもう少しだけ床暖房の上で眠っていて。

2017-12-27

床暖房がある家に引っ越したらガス代が1万円近くなったんだけど

こんなもんなの?教えて

2017-12-03

anond:20171203032427

夏の暑さと冬の寒さについて、断熱方法断熱材フォーカスし過ぎるのはちょっと疑問。

現在の戸建て住宅の断熱性能は、寒冷地を除けばどれも十分だからだ。

問題は、窓と建材の熱伝導率。

夏も冬も、室内の温度環境への影響は約60~70%が窓からの熱流入だ。

夏の場合、庇の無い今の住宅直射日光が直接室内に入ってくる。

その熱が熱伝導率の高い新建材の床を温め、夏なのに床暖房を点けている状態になる。

「ウチの家はLOW-eだから」と言う人がいるが、LOW-eはあくまでも断熱であり遮熱はしない。

ガラス面をどちらに向けるかで遮熱仕様にも出来るが、

ここで問題なのが、それは赤外線カット限定されるということ。

赤外線は冬の電気ストーブでも使われるように熱を持った光で、

それ以外の光は熱を持たない。

から赤外線カットしましょうという理屈なのだが、

赤外線以外の光も物に当たると熱を持つ。

紫外線を発する蛍光灯の光は熱くないが、蛍光灯を触ると熱い。

これは紫外線が当たって熱を発しているからだ。

これと同じ現象直射日光と床に起きている。

夏に床暖房を点けている状態に近い。

おまけに窓ガラスフレームは熱伝導率の高いアルミなので、

ここでも室内への熱の再放出が起きる。

昔の日本住宅屋根を伸ばしたり庇を付けることで、

高い位置からの夏の光を遮っていた。

今はそういう家は見かけない。

一つはデザイン上の問題で、もう一つは建ぺい率問題

20~30坪の敷地1世代が住める家を建てようとしたら、

どうしても建ぺい率いっぱいの家を建てることになる。

長い屋根や庇は家を小さくしてしまうからだ。

冬も同じだ。

熱伝導率の高いアルミサッシから冷気が部屋に流入してくる。

子供たちが帰ってくる時に顔が見れる」という理由で作られたリビング階段や、

天井が高いと広く感じる」という理由で作られた吹き抜けからは冷気が流れ込んでくる。

(冷たい空気は上から下に降りてくるので)

本来は冬は西日で部屋を暖めることが重要なのに、

「西日は嫌い」と西側の窓を小さくしてしまう。

夏は床暖房と化すフローリングは、冬は床冷房と化す。

「昔はスリッパなんて履かなかった」と思っている人がいると思うが、

それは昔の家の床は無垢からだ(熱伝導率が低い)。

そして夜になればアルミサッシは結露する。

結露は断熱性能が高いほど起きる。

車に乗っている人は、窓ガラスが曇った際に、窓を開けて解決たことがあるだろう。

これを防ぐには樹脂サッシにするのが一番だが、

日本ではこれまで火災の際にガラスが落ちやすいという理由で準防火地域には使えなかった。

今は表側アルミ、部屋側樹脂と言うものも出ているが。

アルミサッシの結露を防ぐには断熱性能を落とすかサッシを暖めるしかない。

リビングであれば、カーテンを閉じない。

もしくは厚手カーテンレースカーテンのどちらかだけにしておくのも手だ。

空気層と言うのは奥行きが広いと効果を発しない。

日本木造住宅の多くは柱が3.5寸角(10.5㎝角)なので、

窓(窓枠)の奥行きも同じくらいになる。

でもこの寸法は空気層としては成立しない。

断熱しているのは厚手カーテンレースカーテンの間の空気層だ。

カーテンを閉じないのは防犯上の問題もあるだろうから

どちらかを閉めないことで断熱性能を落とせばよい。

部屋は寒くなるけど。

さて、こうして長々と書いたのには理由がある。

それは「遮熱や断熱を、断熱方法断熱材依存しすぎじゃないかい?」ということ。

高性能の断熱材は高いし、戸建て住宅場合ポイントは窓と熱伝導率にあるわけだから

そこにばかり依存するのは無理がある。

外断熱にしても、「リビングは明るく!」とか言って窓を大きくすれば夏は暑い

そもそも高性能と言われる吹付の断熱材だって

木材が湿気を放出して痩せる断熱材との間に隙間が出来るという問題もある。

断熱材の数値にとらわれ過ぎず、もっと生活の知恵で出来ることを考えた方が良いと思う。

夏はオーニングを使う(下まで下げ切ってはだめ。夏を快適に過ごすキーワードは風だから)。

朝、出かけるときカーテンを閉じておく(部屋を暖めない)、

冬は広めの絨毯を敷き床冷房の面積を減らす、西日で部屋を暖める等々。

それ以外にも出来ることは色々ある。

そういうのを考えるのも、暮らしの楽しさだと思うよ。

2017-11-21

anond:20171121150200

窓を二重サッシにして、(悲鳴が外に漏れないように)してあげる。

風呂場に(血糊が速く乾くように)浴室乾燥を設置。

居間床暖房にして(殺害時刻が分からないように保温して)あげる。

犯罪のにおいしかしない。。。

anond:20171121014514

窓を二重サッシにしてあげる。

風呂場に浴室乾燥を設置。

居間床暖房にしてあげる。

なんかリアルすぎてすみません

2017-02-18

冬が寒すぎるのではなくて私の家が寒すぎただけだった

毎年私は冬になると憂鬱になる。

寒がりの私には、近畿地方の冬ですらあまりに寒すぎて何も行動できなくなる。

エアコンをつけっぱなしにすればなんとかならんこともないけどすぐに冷えてくるし、喉がガラガラになってくるしい。

から仕事が終わって家に帰ったらとにかく眠る。それ以外出来ない。

また、冬になると家に帰りたくないので、寄り道や外食が増えてしまうし運動もしなくなるのでどんどん身体が重くなる。

プライベート時間で何にもできないので仕事でのストレス解消はもっぱら食頼りになっていく。

職場で他の人との話題にも全然参加できない。

ストレスというのは色んな方法対処しないとうまく解消できないらしく、ジワジワと心が重たくなっていく。

そんなわけで、私にとって、冬はとてもつらい時期なのだった。

ここからタイトルの話なのだけれど、先月他の人の家に遊びに行った時に驚いた。

この家暖房をつけてないのにあんまり寒くない。

床暖房や何かに金をかけているのかと思ったらそういうわけでもなかった。

向こうはこの温度が基本らしい。

昨日その人に頼んで一度私の家に来てもらった。

そうすると、その人は「うわ、何この家むちゃくちゃ寒い。どうなってるの」という反応だった。

やはり、同じ大阪なのに、部屋の暖かさが全く違うようだ。

なぜこういうことになっているのかを調べた所、すごい単純な

2014-12-13

家を建てるときに、ちょっとだけ考えて欲しいこと

よう、冬季オリンピック正式種目化を目指して、クリスマス男子シングル女子シングルの練習に余念がないな!

あと一週間遅ければ「オレ日本未来真剣から政治活動してたんだ」って言えたのにな。

残念ながら一人寂しく投票に行くしかない。

はいえ、師走寒い時期だってのに正直勘弁して欲しいな。

まあ期日前投票別にペナルティーとか無いから今日行っちゃっても良いんだけどな。寒波がな。

さて、家を買うだ建てるだってのは大抵の場合オオゴトなんだが、実はイメージが大きく影響する。

しか新築マンション業者が好きになれなかった

・偉そう

・息がくさい

・すぐローンの審査申し込ませようとする

・考える時間を与えずハンコ押させようとする

家を建てたので得られた知見を共有します - portal shit!

http://portalshit.net/2014/12/11/thought-on-own-house

コレ、冗談だと思った人が多いだろうし本人も冗談のつもりかも知れないが、笑えない。

実は、家の購入を印象と勢いで決める人は意外なほどに多い。

そこで、最低限これぐらいは考えても良いよなぁという点だけ愚痴っておきたい。

住めば都と言うけれど

さな島々のほとんどを山岳地帯が占め、

雨量は豊富だが急流で治水に手間がかかり、

限られた土地に身を寄せ合って定期的な嵐や雪に耐え、

思い出したように起きる噴火地震対処しつつ暮らしていく。

凍えるような寒さになったり焼けつくような熱さになったり嬉しいぐらいに住みにくい。

ホーンテッドマンションの事じゃないぞ。高温多湿低温乾燥を繰り返す我らが日本の話だ。

そう、環境特殊ちょっと尋常じゃないエクストリーム住まいなワケだ。

ここで、義務教育でやったはずの地理を少し思い返そう。

東北地方で「東風かば」とか菅原道真でもグーで殴られるレベル暴言であって、

まり京都けが日本じゃねえよ、やませとか勘弁してくれよマジで」であって、

要は日本土地土地によって大きく異なりますよ、という普通の話をしたいわけだ。

頭は冷蔵庫、足はストーブ

一般的にはとか、平均的にはとか、人は周りの影響を結構受けやすい。

奥さん食器洗い乾燥機ビルトインとか普通ですよ最近床暖房も皆さんお使いですよ畳は和紙流行で、なんてな台詞は良く言うわけだ。

で、最近映画ニュースとか見ないだろ。スマホだろ。口コミ世界規模ですよ奥さん。

するとどうなるか。

ある場所ベストを、他でも導入したがるわけだ。

旭川ぐらい判りやすエクストリームっぽさがあれば、流石に那覇を参考にはしないわな。

じゃあ、滋賀茨城だったらどうだ?神戸横浜は似てるか?江戸川練馬ならどうだ?

大手町八王子でずいぶん気候が違うのは頭では理解してても、建築になると忘れがちだ。

堅い建築と柔らかい感情狭間

人はパンのみにて生きるにあらず、生まれ変わってインド修行してえなあと思っても、とりあえずは現世で頑張るしかないわけだ。

じゃあ、せめて我が家は住みよくしたいな。

ただ、鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC造)は、木造軸組構法より頑丈だ。

床上浸水河川の決壊も、マンションの高層ならあまり関係が無い。(まあエレベーター結構浸水に弱いが)

いまさらっと書いたが、マンションってのは土地有効活用って意味に加えて、

富豪じゃなくても鉄骨鉄筋コンクリートの家を建てられるってポイントがあるわけだ。

みんなでちょっとずつわけあってだが。

静岡北海道じゃ、耐震基準にかけ算する地震地域係数は違う。

違うが、やっぱり強いのは鉄骨鉄筋コンクリートなわけだ。

東京旗竿地既存不適格木造一軒家リノベーションして賢く新生活だ!ってのは、止めないよ。

京都町家を残そうと必死だし、実際古い木造建築には味がある。

人はビタミン剤と点滴だけで生きるには感傷的すぎる。

それが悪いとは思わない。

家に住むのではなく、その土地に住む

良くも悪くも、日本ではまだまだ「どこに住んでも同じ」とはいかない。

からまとめに代えて、ちょっとだけ考えて欲しいことがある。

  1. 決め手にするのは「交換不可能」な部分にしよう。
  2. 建築基準法伊達じゃない。痛みを伴った教訓の積み重ねだ。
  3. 値段を考えればトレードオフ必要になる。どこを重視するかだ。
  4. 「後で導入する時にかかる費用」を知ると、今じゃなくても良い物が判るハズ。

そりゃ、息さわやかで買ってくれるならミントタブレットぐらい常時バリボリやりますわ。

営業員は売った家には住まないぞ。住むのは買う人だ(借りるのも同じな)。

それを忘れないで欲しい。じゃ、選挙には行けよ!

2014-11-23

NPO法人boku1の事務所がなかなかイケてる

駅徒歩1分驚愕の4SLDKタイプ

9階建ての6~9階を使用した戸建て感覚メゾネットタイプ

内装リフォーム済みの綺麗なお部屋です。

お部屋は外観から想像出来ない空間が広がっております

仕様設備充実♪

ガス3口システムキッチンカウンターキッチン)、リビング床暖房トイレ2ヵ所(ウォシュレット有)、

エアコン独立洗面台、室内洗濯機置場、給湯追焚き機能和室庭園有、サンルー・・・

ちな家賃25万円敷3礼1だって

2014-02-06

1と同じマンションに住んでる

http://anond.hatelabo.jp/20140203144937

1と同じく中央区臨海地域超高層。佃か月島勝どき晴海東京タワーズと数えるほどしかないけど。

誰が住んでいるか

誰が買うのか、じゃなくて誰が住んでいるか?について。賃貸メインのUR系と分譲マンションで大きく変わる。

分譲メインは夫だけで年収1200万ほどありそうな高級なコートを着ている人や年配の老夫婦が目につく。朝にゴルフバッグを持って出かける姿をよく見かける。

子連れファミリーほとんど豊洲に集結してて、高級なベビーカーを持った人だらけ。新しいマンションを選んでいるからなのかな?

中央区は新しいマンションが少ない。新しいのは勝どきツタヤ上くらいじゃないかな?ちなみにここに入ってるセブン-イレブン雑誌コーナーにセレブ雑誌がいつも大量入荷していていつも吹く。

あとURUR系はみじめ。地権者で、マナーへったくれもない老人か、共働き(もしくは家賃補助)で背伸びしてみましたみたいな家族で8割占めて、他の分譲系マンションでも背伸び家族が大半を占めてる。

豊洲ららぽーと裏で小型犬散歩させてる奥様をよく見かけることを考えるとやはり共働きがメインなのかもしれない。

この辺りは確かに相場が上がり続けているのでマンションを買っても買ったときより高く売れてしまうので投資ゲーム→住まないで貸し出し、みたいな部屋もそこそこある。

その他、団地普通マンションとの違い

通勤が楽。都心部へ行くなら勝どきは混雑が逆方向。ドラマ撮影CMでたまに使われていて楽しみ。設備が快適。設備環境に貧相さを感じない。ゴミ出しが便利。床暖房標準。

エレベータが大きなオフィスビルのように階層別になって待ち時間少ない。ちなみに古い超高層エレベータが遅い。

セキュリティ玄関前まで誰でも入れたりマンションによる。開放感がある部屋が多い。分譲組と賃貸組で住人同士が共益費の使い道で争ってる。

震災

ベイエリアでも液状化は40年前からあるような公園くらいでしかなかった。タイルがゆがむとかそれくらい。

ただでさえ不安定な高いマンションなので、基礎はそんじょそこらマンションよりずっと丈夫なはず。津波が来てもほぼ残るはず。

あと地震免震じゃないと高層階はぐらんぐらん揺れる。3.11はかなり倒れた。

地震の際のエレベータ、やっぱり停止するけど高級な分譲系は復旧がかなり早かった。一番最初に復旧したのが豊洲タワーズじゃなかったかな?UR系は相当遅かったらしい。

余震震度5が来たらその度止まる(そして復旧作業が必要になる)。3.11みたいに震源近くになるとつらそう。

階段は体力もそうだけど、ずっと右回り階段を降り続ける・登り続けるので酔う。膝よりももより、酔いがきつかった。

階段を登れないような人には、2階などにある会議室みたいな場所を開けて待機所にしてくれてたのでそれほど気にしなくていいかも。

なお電気は止まらなかった。ちなみにオール電化物件は少ない。ガスとIHならガスのほうがいいの当然だもんね。

豊洲を選ぶか晴海新豊洲を選ぶか

個人的に豊洲は創りあげて完成された街という気がする。面白さはもう少ないはず。ららぽーと映画館アオキ文化堂・ホームセンターは便利(でも近所で1800円も出して映画を見る人はかなり少ない・・・

晴海はまだこれからだし、オリンピックの期待と交通アクセスの整備がさらにありそう(但し時間が相当かかるはず)。部屋の相場も確実に上がるはず。

新豊洲は2年後の築地市場移転でかなり近くなるのでどうなるか期待。

2011-05-26

[][]新生ホームサービス

http://anond.hatelabo.jp/20110526004705 も。

新生ホームサービス株式会社はてなキーワードに登録されています。キーワード作成者はid:takechi-tateki株式会社マイスタンダード 武智建樹

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%C0%B8%A5%DB%A1%BC%A5%E0%A5%B5%A1%BC%A5%D3%A5%B9

馬渕教室SEO担当と思われる株式会社マイスタンダードの同様の手法が使われています。

googleキャッシュに残ってたので。

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:Bv60Fpyd86oJ:www.geocities.jp/mystandardcojp/link2.html+http://www.geocities.jp/mystandardcojp/link2.html&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a&source=www.google.co.jp

「■自由に下記のリンクをご利用ください。」と書かれてたのでいいでしょう。



<a href="http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432493844" target="_blank">新生ホームサービスコマーシャル</a>
<a href="http://sinseiho-musa-bisu.com/pamphlet/catalog.pdf">新生ホームサービスサービス概要</a>

<a href="http://ecocute.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービスエコキュート</a>
<a href="http://eco.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービスエコキュート</a>

<a href="http://life.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービス床暖房</a>

<a href="http://ih.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービスIHクッキングヒーター</a>
<a href="http://ih.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービスIHクッキングヒーター</a>

<a href="http://sun.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービス太陽光発電</a>
<a href="http://sunlight.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービス太陽光発電</a>

<a href="http://wash.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービス食器洗い乾燥機</a>

<a href="http://reform.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービスリフォーム</a>
<a href="http://exterior.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービスリフォーム</a>

<a href="http://faqeco.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービスエコキュートFAQ</a>
<a href="http://faqcute.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービスエコキュートFAQ</a>
<a href="http://faq.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービスエコキュートIH FAQ</a>
<a href="http://faqih.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービスIHクッキングヒーターFAQ</a>
<a href="http://faqheater.sinseiho-musa-bisu.com/" target="_blank">新生ホームサービスIHクッキングヒーターFAQ</a>

馬渕教室と比べると控えめですね。

2009-12-25

ふたりめの子どもが生まれるので

ということでかみさんのお母さんが泊り込みで手伝いに来てくれてる。

その気持ちはとてもありがたい事だし文句を言う筋合いも無いんだけど、

正直、迷惑

俺には俺の生活ペースがあるのに全部義母の考える「こうあるべき」生活で回されちゃうし

実際、手伝いに来てると行っても上の子と遊んでばかりであんまり家事はしない。

そりゃかみさん入院中は上の子の面倒見る人が必要だからさ。

それ自体はありがたいんだけどさ。

義母は体があんまり自由じゃなくて荷物を持ったり出来ないし、

床のものを拾い上げたりできないし、

子供をだっこして歩けないし、

一日中エアコンテレビ床暖房もつけっぱなしにするし、

出したものは出しっぱなしだし(水道も!)、

一日に何度も無駄風呂沸かすし、

俺とかみさんが会話してるのに割って入ってきて全然違うイデオロギー押し付けてくるし、

ベビーシッター雇った方が良かった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん