「天ぷら」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 天ぷらとは

2023-12-03

自分の経歴を書き出してみたら情報量結構多かった

国宝を所有する寺の孫であり、父親一級建築士母親介護士パートである。親戚に

元市長がいる。職業工場アルバイト借金200万持ち)新興宗教の会員でもある。

資格ヘルパー調理師インターシップ

食品工場高校時代アルバイト面接は全て落ちた。小学校の時に遊具から落下し、控除に。その為、エスカレーター下りが苦手

トンカツ天ぷら唐揚げは塩で食べる。ソースは嫌い。キャラメルコーン10年以上食べてない。爽健美茶生茶を15年飲んでいない。コーヒーを生涯で5度しか飲んだことがない。ゆるキャラハロウィンイベントに行ったらAV女優に遭遇していたこともある。

日本で数少ない(?)歯痛フェチという性癖を持っており、絵本を読んで普通に勃起する。

初めて歯痛で性的興奮を感じたのは小学校高学年の時にみた幼児向けビデオであり、親のいない内に何度も観ていた。ちなみにその他の性癖として、メスケモ、触手ロリなどがある。趣味短歌読書料理。得意な料理焼きそばステーキ、苦手な料理カレー(めんどうだから)好きな漫画メイドインアビス三月ライオン、ちいかわ、ねこ神さま、heavenなど。母親女性向け漫画をたまに買ってくるせいか女性向け漫画もいくつか読んだことがある(例 花より男子 アラミス パタリロ など)母親ゴシップ紙の性的なページを破って捨てるほど性的ものには厳しかったが、女性誌の性についての特集ページは普通に読むのを許していた。そこで性交通、陰毛の処理の仕方などを覚える。ちなみに母親オナホールを未だ知らない(50ぐらいなのに)父親仕事現場には小さい頃からよく連れて行かれたようで、記憶の中で最も古いのは小学校二年ぐらいの時である中学の時には既に手伝いをやらされており、高校の時には足場を組まされたことも。

ちなみに、実家の寺の賽銭箱の鍵がどこにあるかも開け方も知っている。もちろん誰にもそれを話したことはない。

1歳の時に川崎病生卵カニアレルギー

好物は焼きそばパン唐揚げハンバーグ

2023-11-30

[][]最近ランチ

和食定食

鶏肉居酒屋さん

親子丼竜田揚げサラダ豆腐みそ汁がついていてバランスがいい。

四季メニューがあり、夏は汁なし担々麺、冬には麻婆豆腐が出る。→麻婆豆腐は去年のみ。

カツ丼屋さん

新潟風にヒレカツエビフライが米の上に乗っている。

サラダみそ汁漬物からしがついている。

職場前の定食屋さん

ストリップ小屋の跡地にできていて、QRコードで注文する。

このご時世で1000円以下はすごい。定食が気分じゃないときパスタカレーもある。

職場前の肉寿司屋さん

ここも1000円。おいしいが、生で食べて大丈夫なのかなという気持ちはぬぐえない。

それ以外の肉料理を今度頼んでみよう。サラダスープデザートもついてたし。

立ち食い寿司屋さん

野菜が無いのが残念だが魚が無性に食べたいときに重宝。

他の寿司屋もおいしいのだが、ついついここに足を向けてしまう。

裏通りの定食屋さん

1300円。おいしくて雰囲気が良くて、コーヒーがおかわりできる。でもちょっと高い。

蕎麦

田舎蕎麦屋さん

太い麺と濃いめんつゆが特徴。相変わらずちくわ天ぷらそばを頼んでいる。

値上げの影響で、トッピング大根おろしと卵を乗せただけで1000円を超えてしまうが、これもご時世。

坂の上のおそば屋さん

おいしいんだけども、そばと丼のセットは炭水化物ばかりで辛い。

その他立ち食いそば屋さん

おいしいんだけど、最近ゆっくりと腰を据えて食べたい。

うどん

讃岐うどん屋さん

なんだかんだで1年以上行っていない。

自宅の近くの支店には行った。麻婆うどんおいしかった。

ラーメン

とんこつラーメン屋さん

全然行ってない。最近ラーメンという気分じゃなくなりつつある。

血糖値スパイクのせいか食べ終わってもお腹が減っちゃう

家系ラーメン屋さん

同僚から醤油じゃなくて塩がおいしい」と言われ、試したが確かにそうだった。

とはいえ、前述の理由からまり食べていない。

九州ラーメン屋さん

おいしいのに1年以上行っていない。

中華料理

パンダ印の中華屋さん

おいしい。定食が日替わりなので足を運ばないと何があるかわからないのが難点か。焼きそばとかもおいしいし、つゆそばもおいしい。ひょっとしたら中華料理屋のラーメンに好みが変わってきているのかも。

タイ料理

表通りのタイ料理屋さん

汁なし麺がおいしい。ただしキクラゲサラダトウモロコシ入りのデザートはそこまで好きではない。トムヤムクンスープがおいしいが、エプロンがないので服を汚しやすい。

裏通りのタイ料理屋さん

おばちゃんの愛想がいい。米がちょっと多すぎ、デザートが甘すぎるのがご愛敬

ここの米麵もおいしいく、ラーメン屋さんから足が遠ざかっているのもこれが理由か。

残念なだが好物のマッサマンカレーランチメニューからなくなっている。

虎印のタイ料理屋さん

臨時休業。残念無念。

地下のカレー屋さん

タイ料理も出すのでここに記載。詳細は後述。

ベトナム料理

フォー屋さんその1

牛肉フォーがおいしいし、生春巻きもおいしい。ただしちょっとしょっぱい。

バインミーベトナム風サンドイッチ)が結構おいしい。

ただし職場から少し歩く。

フォー屋さんその2

田舎蕎麦屋さんの隣でバインミーもおいしい。おかずを乗せる皿が小さいので味がちょっと混ざる。

カレー

2階のカレー屋さん

おじさんが少しシャイ。少し遠い。

地下のカレー屋さん

タイ料理も出すが、決して味はいい加減ではない。

タンドリーチキンビリヤニシーフードカレーもある。

ここも1000円に抑えられている。

ネパール料理屋さんその1

郷土料理のセット(ダルバート)が食べられるのはポイントが高い。ラムカレーもヤギカレーもおいしい。

セットだと豆のスープお替り自由。数少ない欠点祝日休みだが(自分は土日休みだが祝日休みではない)、そういう店は結構多い。

ネパール料理屋さんその2

リニューアルした。

ランチから中東揚げ餃子シシカバブがなくなってしまっている。

ちょっと普通の店になってしまった。

大通りむこうのカレー屋さん

古き良き欧風ビーフカレーがおいしい。だがいつも並んでいるので1年近く行っていない。

昭和歌謡流れるスリランカ風カレー屋さん

カレーの周囲にいつも南アジア風の漬物がついているので味に変化があって飽きさせない。

日替わりカレーがあるのも嬉しいが、なんだかんだで定番ラムカレーか魚の出汁チキンカレーばかり頼む。

ここもビリヤニがあるが量がランチにしては多すぎる。

その隣のスリランカカレー屋さん

ここもおいしい。ただし上の店より数百円高い。

アーユルヴェーダか何かに従ってぬるめで出してくれるのだが、結構おいしい。

韓国料理

坂の上の韓国料理屋さん

おいしい。ビビンバスンドゥブにヤムニョムチキンサラダをつける贅沢なランチができる。店の中ではずっとKポップが流れていてちょっとうるさいが、活気があるとも言える。韓国音楽よりも小説に興味がある。

地下の焼肉屋さん

焼肉が食べたいときはここ。もう片方の店はつぶれたし、立ち食い焼肉ランチ営業を取りやめた。

イタリア料理

格安パスタ屋さん

おいしいが混んでいるので1年くらい行っていない。

歩道橋脇のパスタ屋さん

おいしい。サラダドレッシングが好きなのと、食後の紅茶コーヒーがつくのが高評価。同じメニューでも時間差で出してくれると昼からコース料理を食べている贅沢な気分になって幸せ。ただし結構混んでいるので入れるかどうかは運しだいである。

図書館の下に監修している別の店があるが、そこまで行くのはちょっと遠い。

サンドイッチ

チェーンのサンドイッチ屋さん

野菜たっぷりサンドイッチが食べられるが、タンパク質が不足しがちなので牛乳も頼む。

長居できるが最近学生が戻ってきて並んでいるだけで20分くらい平気で経過する。

もう一つ近くに支店があるからそっちに行くか。

なお、ここは祝日も安定して営業しているので助かる。

カフェサンドイッチ屋さん

高級でおいしいんだが、飲み物なしで1000円を超えてしまうのはつらい。

パン屋さん

パン屋さんと近くのサラダ屋さんでお惣菜セットにすることもあるが、短い昼休みに二か所の店をめぐるのは面倒くさい。

その他

ハンバーガー屋さん

どうしても食べたいときに。

牛カツ屋さん

トンカツのほうがおいしいし、高い。2年近く行っていない。

薬膳料理屋さん

量が足りない。

スペイン料理屋さん

パエリアはおいしいが量が少ないのと、妹が作っているやつのほうがおいしい。

筋肉食堂

おいしかったけれども遠いし、ささみばっかりなのはつらい。

国道沿いのお寿司屋さん

おいしかったけどものすごく値上げしてた。

開拓予定のところ

駅ビルラーメン屋さんや定食屋さん、それからカフェのお昼営業。あとケバブ屋さんができたのでそこも。

2023-11-29

夜の京都外国人ばかりだよ

すごいよ

カニ道楽の前で写真撮ってるよ

天ぷら屋さんに行列できてるよ

クレープ屋さんも並んでるよ

的場で遊んでるよ

街頭の下でお酒飲んでるよ

みんな楽しそうだよ

これで京都市が栄えて破綻しなくなればいいな

2023-11-24

ニッポンおもひで探訪 の感想

あちこち話題になってるけど、ネタバレ厳禁みたいな風潮で大して踏み込んだ感想がないので

腑に落ちない点があるので書き残しておく

・後半のドキュメンタリー部分は真実なのかフェイクなのか?

前半はフェイドキュメンタリー、後半はリアルドキュメンタリー、という認識で見て欲しい、という作りなのは分かる

でも私には、後半部分も不自然で作り物っぽく見えた

あの人達は本当に、離村者(とその子孫)なんだろうか?

特に獅子舞の踊りがわからない時に、詳しく知ってる別の離村者が都合よく出てくるシーンとか、違和感があった

今でもたまに廃村の手入れに来ていると言うが、それにしたって建物状態が良すぎる気がするが、そんなもんなのか?

ちなみに沓津という廃集落がある事自体事実のようだ

ただし、(監修者のような)廃村マニアにはよく知られてる場所のようで、結局この廃集落がまずありきで、

そこに適当キャストを集めて2重のフェイドキュメンタリーを仕掛けてるのでは? と想像した。

・前半のフェイドキュメンタリー部分の意図不明演出

前半部分には、視聴者違和感を感じる仕掛けが意図的に入っているのだが、それでも理解できない変な演出がある

明らかに慣れていない釣り人や、花粉症はいないという発言の直後に鼻を噛む少年、というのは、

彼らが普段はここにいない人たちなのだ、ということを示唆する演出なので理解できる

からないのは、マムシ匂いがするとかマムシの肝を焼くと美味しい、と言ってる老人や

ビスケット天ぷらを進めてくる老婆、あたりで、全く意味不明

単に不穏な空気を醸し出す演出?

それ以上の意味があるのかと思ったが、後半の種明かしを見ても謎が残ってしまった

2023-11-17

デスマフィン裁かれすぎでは?

「先に捌いちまったのはアイツの方だろ」なんてレスは期待してねえよ俺は真面目に言ってるんだ。

たった一度不特定多数を殺しかけただけのことが一生をかけて償うようなデジタルタトゥーになっていいのかって話だよ。

人間だって一度ぐらいはあるんじゃねえのか?

仕事上の失敗、交通中の居眠り、ドミノヒヤリハット天ぷら火災、寝タバコ

人生何十年もやっていれば、どこかしらで人を何人も殺してた可能性があるわけじゃないか

一回ぐらい許されてもいいんじゃないのか?

自分人生絶対に一度も大量殺人トリガーを引いたりはしないって言い切れる人間がいるのかよ?

2023-11-15

新・幸せの時間が超展開でヤバい。ここからどうやって収拾つけるんだろう。

先週ぐらいに天ぷら油の伏線もあったしみんな燃えて終わりなんだろうか。

2023-11-14

やさいばっかり

昼飯はグリル野菜(お惣菜)と低糖質玄米弁当、これまたグリル野菜中心。

夜飯は白出汁じゃがいも天ぷら、そしてグリル野菜

もう野菜三昧。野菜をおかずに野菜を食す。

はあー肉くいたい。カルビじゃあない、ハラミをな!

2023-11-08

anond:20231107145437

立ち食いそば屋で60くらいのオッサンが「天ぷらそばうどん!」って叫んで、

店員が「そばですか、うどんですか」って聞き直してた

2023-10-29

anond:20231029155737

から言ってるじゃん。コンビニエビ天ぷら売れっって。おでん機械どっかにやってフライヤーを置くんだ。そして揚げたてを食わせる。うめー、!そうだもうエビだけじゃなくて芋も茄子イカも置こう。かつてコンビニコーヒーが街のカフェに打撃を与えたように今度は街の天ぷら屋をぶっつぶせ!コンビニ天ぷらやっちまいなよ。

たこ焼きイカ焼きはあるのに

エビ焼きってないよね

フライとか天ぷらはあるんだが

あとはえびの〇〇焼きとか焼きエビはある

でもエビ焼きはないんだ

なんでやろなぁ

2023-10-25

anond:20231024180427

あいう「後片付けが面倒くさそうなもの」がどうしても受け付けない

唐揚げ天ぷら自炊する気にならないのと同じように・・・

2023-10-24

anond:20231024113742

讃岐うどんの店で食えるうどんについて書いたやで。

かけうどん

水でしめた麺につゆをかけたうどん。具は無い。通常は天ぷら油揚げおにぎり等を具的に別途楽しむ。

麺とつゆのどちらをどの温度で組み合わせて食うかという点において、ひやひや、ひやあつ、あつひや、あつあつの4パターンがある。

バイト讃岐うどん知識がある場合に限り、ひやあつ、の一言で伝わるがそのレベルバイトは少ない。

ぶっかけうどん

水でしめた麺に醤油ベースの濃いつゆをかけたうどん

店によって具があったりなかったりする。通常はひやひやだが店によってはあつひやを指定できる。

ちなみに元祖ぶっかけぶっかけ発祥の店を自称する店が数店舗ある。

釜揚げうどん

水でしめずに茹でたままの状態の麺を容器にとり、別途つけ汁を椀に入れてつけて食ううどん。具は無い。

水でしめない関係で熱くしょっぱい。このしょっぱさが癖になっていて釜揚げしか食わない人もいる。

かまたまうどん(釜揚げ卵うどん

卵を容器にといておき、そこに釜揚げの麺を入れ、汁か生醤油をお好みでかけて食べるうどん。具は無い。

卵が麺に絡んで美味い。

山越うどんという名店が開発し世に送り出した。

カレーうどん

水でしめためんにカレーぶっかけスタイルと、カレーを汁としてカスタムして釜揚げ麺を入れるスタイルとに大きく分かれる。

どちらのスタイルなのかは店による。どっちも美味い。カレーからカレーの具が入っている。

バターかまたまうどん

かまたまにバターを追加するという暴挙カロリーの味がして美味い。

店舗が始めてから複数の店がパクった。

醤油うどん

ぶっかけの汁が生醤油だし醤油バージョン。店によってはそもそもこれをぶっかけと言っていることも。

るみおばあちゃんで有名な池上製麺所のうどんはこれ。

ざるうどん

水でしめた麺をざるに揚げてつけ汁で食べる。ざるそばうどんバージョン

意外とこれを注文できる店が少ない。例えば寒川うどんとかだろうか。

余談だが寒川うどん昆布天ぷらは美味い。

山かけうどん

かけうどんとろろトッピングしたもの山かけうどんとして注文できる店と、とろろ小鉢が別途ありセルフ勝手にやれスタイルの店とがある。

しっぽくうどん

水でしめた麺に、大根ニンジンゴボウ油揚げ、何かの肉の入った具入り汁をかけるうどん

注文できる店が少ない。

うどん=これだった谷川製麺所という名店が閉店してしまったファック。

天ぷらが食べれない

一、二個なら大丈夫だけど三個以上食べると謎の吐き気に襲われる。

揚げ物が原因かと思いたいが唐揚げやカツやコロッケとかはどれだけ食べてもそうはならない。

天ぷら好きなのに全然食べれないの納得いかない…

さつまいも大葉天ぷら山ほど食べたいのにーーーー

2023-10-20

そんなに飲み会嫌いなのか

中堅商社で働くアラサーサラリーマンだけど

朝起きて会社へ→上長と外出→取引先で発注確認して会社の状況とかプライベート雑談で盛り上がる→チェーンカフェ暇つぶし→2社目の取引先で発注確認して雑談取引先の人と上長と昼食→チェーンカフェ暇つぶし→3社目の取引先で発注確認して雑談→帰社→会食を口実に事務の人に書類作成押し付けて退社→上長取引先の人と飲み

こんな生活してる。

たまに取引から「いやそんなの自分確認しろよ」って内容のクレームや緊急の連絡が入って上長技術の人と新幹線地方行ったり、異動や定年でいなくなった人の天ぷらが発覚してその対処の回ったりはあるけど。そうでもなきゃお喋りして飯食うだけで公務員やら中小やらに入った学生時代の友人より良い給料貰えて、金融やらコンサルやら国総に入った人より楽な仕事して暮らせるんだから最高なもんよ。

2023-10-17

寿司限界を知りたい

以前増田で「酢飯(すめし)=お寿司」の知見を得た。

(参考:『いなり寿司って寿司要素なくないか?』)

https://anond.hatelabo.jp/20230817100938

なので以下もお寿司なのではないかと思う。


親子丼の上の部分+酢飯=親子寿司

カレー酢飯カレー寿司

オムレツ酢飯=オムラ寿司

天ぷら酢飯天丼寿司

海苔三角型の酢飯おにぎり寿司

炒飯の素+酢飯=炒寿司

ミラノドリア酢飯ミラノドリア寿司


いかがだろうか?

どこまでが寿司と呼べるのだろうか?

2023-10-15

進研ゼミかなんかの、各地の名産品が書いてあるような日本地図ポスターが家にあった。山形ならさくらんぼ愛媛ならみかんとかそういう。東京には何も書いてなかったような気がする。

それで親父に「東京って何もないのな」って言ったら「江戸前鮨とか……あるだろ」とか返されたような気がする。

江戸前鮨ってなんだよ。鮨は鮨だろ。って思った。

未だに東京名産品といえば、立川のうどか檜原村の舞茸くらいしか思い浮かばない。それも立川天ぷら屋くらいでしか食った事ない。そういうローカルなのを挙げ出せばキリがない気もする。

おれは名産というからには土地特性必然的に結びついていて欲しい気持ちがある。土地特性とまではいかなくとも、その産業パイオニアであるとか。そしてその名産はその土地しか食べられないものであって欲しい。

ソースカツ丼名物ったって、そんなの簡単に真似出来る。

かもめの玉子だって今どき物産展に行くまでもなくネットで買える。

551冷凍やってないらしいか物産展とかがないと買えんけど。それだって会社裁量一つではあるし。

漁港が近い所の新鮮な海鮮、くらいなら良い線は行ってそう。でも良いモノは全部都市部に回るなんて話もあるらしい。本当かどうか知らんけど。

水が良い土地そばだとかワサビくらいなら、まあ確かに名産だ、アイデンティティ足りえるものだって思える感じがする。

でもより視点を広げて、例えば日本名物天ぷらです、スシです、というとなんというか素材頼り過ぎじゃね?って感じもする。テンプラ粉まぶして揚げました。酢飯に生魚を乗せました。それだけで?料理人はキレるかもしれんし技術がどうのとか言い分はあるんだろうけど。

それよりはもっとこう、四川麻婆豆腐だとかの方が「名産」って感じがする。山椒だか花椒だかをふんだんに使うという土地柄はありつつ、技術的にも凝っていて「文化」って感じがする。

まあなんにしても積極的に楽しもうとしなければ世の中は割とつまらないので、いざ観光に行けばそういう事はあまり気にしないようにする。浜松餃子がフツーだろうが、離れた土地名産とされているものを食べて「観光してる感」を楽しむ、その場を楽しもうという気持ち大事な気がする。

でも心の奥底では本当にそこでしか食えないものを食って、本当にそこでしか買えないお土産を買って帰りたいなあって願望もまたある。良くも悪くも、流通が発展して高度に情報化した今やそれは難しいことなのかもしれんけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん