「元請け」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 元請けとは

2021-03-30

anond:20210330014744

フリーランス相手やらかし企業通報内容によってはちゃんと叱るぞ

下請け-元請け関係は変わらん品

契約を盾にしたセクハラでも動いた

セクハラされたのもしたのもワイやないでw

2021-03-27

anond:20210327202051

個人営業法人営業かでも大きく違うから何とも。

ちなみに通信個人営業(携帯電話販売ネット回線契約)とか金融個人営業(保険や株債権)は営業力が思い切り会社の業績に影響するので営業センス無いと地獄だぞ。

情報技術営業(IT開発)とか土建営業法人営業でコッチはスケジュール管理することのほうがメインみたいな仕事だな。これらは元請け先へ行くことも営業するという表現に含まれることが多いかな。

2021-03-24

自発的サービス残業する人の心理

おじさんはなぜ進んでサービス残業をするのか、不思議でたまらない。

前提として、私はSES企業の下っ端で、SIerに常駐している。

今いるチームで、自発的サービス残業が行われている。

チームリーダーは「あとは帰ってやります」とか「〇〇計画書は土日でやっときます」とか平気で言うし、

自社の上司作業時間の欄に「9:00~18:00」って書いた業務終了メールを22時に出している。

残業するのは仕方ないとしても、わざわざそれをないことにするのはなんのメリットがあるのか。

もらえる残業代をもらわないのは単純に損だし、嘘をつくのは気分が悪いし周りの印象も悪い。

実際私はこの件でおじさんたちへの信用が少し落ちている。

特に自社(SES)の場合、稼働時間一定ラインを超えたらその分元請けから支払われる額も増えるんだから

残業をないことにするのは自社にとっても不利益なはず。

残業をつけても残業代をもらえないような酷い環境ではない(と思っている)し、

残業をつけるなと強く言われるような環境でもない。

実際チームリーダーも私には「残業ちゃんとつけてくださいね」と言ってくる。あんたが言うなと。

ちなみに私はほとんど残業はしていない。

レガシー属人的プロジェクトなので、昔からいるおじさんにしかできない作業ほとんどだから

これはこれで問題なんだけど、今回のテーマからずれるので触れないでおく。

おじさん、これを読んでいたら理由を教えてくれ。

2021-03-18

anond:20210318141354

元請けでも発注元でもないなら誓約書を書く理由はないな

元増田の内容からは読み取れなかったけど、よく分からんやつが誓約書を出してきたッテ状況ならサインしないのは普通だな

2021-03-17

LINE中国個人情報漏洩氷山の一角

接触確認アプリCOCOA問題が表面化した時にデジタル改革担当大臣否定してたけど、問題根本には

IT業界の多重請け負い構造がある。


5年くらい前までネットワーク監視ソフトに関わっていたが、サポートがほぼ中国移管されていた。

あらゆる種類のネットワーク機器IPアドレスMacアドレス機器の種類、OSバージョンネットワーク

接続関係からネットワーク停止の原因解析などネットワークのあらゆることを管理できて国内3大キャリア

採用するデファクト・スタンダード製品だった。

キャリア担当者は製品問題が起きるとネットワークの全情報を何の疑いもなく中国サポート担当者に

送信していたが、中国従業員の中には共産党員もいたか情報中央政府に流れていてもおかしくない。

大手キャリアネットワーク情報中国流出することは日本安全保障情上重大な問題だと思うが誰も気に

していなかった。


年金加入者情報マイナンバー中国流出していたっていう話もあったけど、下請け国内法に違反して

海外業者に再委託した場合元請けに厳しい制裁を加えないとこういう問題は根絶できない。

2021-03-12

anond:20210312134024

元請けの言い分も聞いてくれ、人が死ぬけど、いくらでも調達できるから安全対策費用カットしました

入札式なので弊社が一番安いか落札許可

といわれても

入札条件を満たしていないか落選とわないと、キックバック以前の不正警察に問い詰められてしま

2021-03-01

anond:20210301031141

下請けがすごいですねといった

当たり前だ、元請けだ。平均的な偏差値いくつだとおもってんだ?

東大早慶がうようよいる企業を何だと思ってんだ、大企業とはそういうこと

2021-02-28

イット系企業ジョージィ、仕事が欲しくないかい?」

ジョージ名前もわからない企業就職しちゃダメってお父さんが言ってた!」

イット系企業ジョージィのお父さんは賢いね、本当に賢い。僕は新進気鋭のイット系企業ペニーワイズ(株)、君はジョージィ、これでお互いわかっただろ?」

ジョージ「そうだね!じゃあハロワに行くわ!

イット系企業ハロワに行くだって?このオファーを見ないで行くのかい?」

ジョージ「あ!未経験募集だ!」

イット系企業「その通り!スキルが無いんだろう?欲しいだろ?」

(躊躇するジョージ

イット系企業ジョージィ、ここで経験を積んで別の会社に行くことだってできるさ!プログラミングスクールにも行く必要は無いよ!」

ジョージ転職もできるスキルがつくの?」

イット系企業「その通りさ!日本で一番求められているIT系人材だよ!引く手数多ってやつさ!」

(手を伸ばすジョージ

イット系企業「僕の会社就職したら…一生IT土方だけどね!🤪」

ジョージ「いやぁぁぁぁぁぁ」

〜時が経った〜

若いジョージIT土方として孫請け企業で生涯を終えた。

新たなスキルを手につけるため何度も勉強しようとしたが、

業務忙殺されそんな時間を得ることもできず、

結局永遠にIT土方として生き続けた。

薄給で家庭も持てず、元請けのめちゃくちゃな日程変更と仕様変更に悩まされ続けた。

周りから努力不足と言われ、苦しみを理解してくれる人は居なかった。

若いジョージの魂は父なる神の元で安らぎを得られるだろう…。

2021-02-26

雪は止んだ

止んで無いのは支払いの束

安心は束の間

元請けイケメンパラダイスでは

エスパー家系苗字イケメン

ゆっくり考えていいよとささやいて

それから再び無職連絡が入りその期間に突入したもの

2021-02-23

元請けの年明けの朝礼で「今年も市の公共事業は見込めず」はっきり言っていた気がするが……今年もなのか

そもそも公共事業って何なんだろうな

役所発注すれば公共事業なだけか

我々末端労働者には分からない

2021-02-21

しか

ラムザイヤー氏、ハーバード教授でもありながら何であんな穴の多そうな論文上げたんだろ。

いや、私なんてはてなではすっかりネトウヨ枠でさ、はてサからはすぐネトサポとか揶揄される手合いなんだが、

それにしてもラ論文漏れ聞こえてくる所は、もうだいぶ前に結論の出ているものじゃないのか。

元慰安婦証言全面的に信じずとも、日本軍政行政文書とか軍医日記とか、日本側の資料だけでかなりの概要を描けるじゃん。

日本慰安婦制度は、必要に迫られ、極めて合理的な発想のもとに展開した国策だよ。

どの国にも触れられたくない戦時性犯罪はあって、その殆どについてどの国も認めてすらいないんだが、それはさておき、やはり日本慰安婦制度はその規模と緻密さで異彩を放っている。

いわゆる朝日新聞捏造云々も、「朝鮮半島における・慰安婦募集段階においては・日本軍官憲による直接の強制連行殆どなかった」と極めて限定的ものだよね。

外務省ですら「慰安所は当時の軍当局要請により設置されたものであること、慰安所の設置、管理及び慰安婦移送について日本軍の関与があったこと、慰安婦募集については、軍の要請を受けた業者がこれに当たった」ことは認めている。

朝鮮半島には元々売春婦ブラックマーケット存在したけど、近代国家ともあろうものが、その元請けになり需要を増大させてしまたことの非は、さすがに逃れられないだろう。

まあ、「20万人は多すぎる」「11からとか寝言言うな」みたいな個々の論点について反論するのはいいとしても、慰安婦売春婦だった、という主張は日本軍/政府を全く免罪しないんだよね。

お母さんに怒られた

人の不幸は密の味。なによりの大好物は失敗プロジェクトの内情暴露、という増田だ。

さて、今日もいつものようにCOCOAを巡るすったもんだとか https://www.tokyo-np.co.jp/article/87051

ワクチン接種管理システム納期が2週間とか https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69301930Z10C21A2EA2000/

俺を楽しませてくれる話題に事欠かない日だった。


それをおかずにしておいしいご飯を食べながら、年老いた母に向かって上機嫌に語った。日本ITいかに惨憺たる有様なのかを語った。奴らは失敗したし、これからも失敗するだろう。なぜなら日本IT技術者を軽視しすぎていて、商社きどりのITベンダーが何か仕事したつもりになってそれでお金を貰える国だからね。といった具合だ。もっともこれは俺が何度も何度も繰り返している社会に対する呪詛で、目新しいところは何もなかった。


「どうでもいい話だね」

と沢庵を口に運びながらふいに母が言った。

あんたが、過小評価されてようが、どこかのシステムの一つも満足に出来もしない誰かが高給をもらってるとか、そんな話は――」ポリポリと沢庵をかみしめて、飲み込んだ。「――どうだっていい話だよ」


俺はせっかくの上機嫌に水をさされて、少しムッとした。間髪をいれずに母は続けた

COCOAってのはソースが公開されて、誰でも欠陥を発見できるようになってたんだろ?」

ニュースか何かで知ったらしい。

そうさ、だからCOCOAの欠陥だって、4ヶ月前に発見されてissueとして報告されてた。でも元請けベンダー下請けもみんな無視したんだ。

「それは残念だったかもしれないけどね。それもどうでもいい話さ」

そんなことはないだろう、と俺は食後のお茶を淹れながら反論した。

元請けってのは正常に動作するシステムを納品する責任があるんだ。彼らはその責任を果たさなかった。発注者厚労省だって検収責任があったのに怠っていた。


発注者にも元請けにも責任がある。それは道理だね。ただ、私が知りたいのは、あんたの責任さ」

責任プロジェクト無関係の、安月給のしがないプログラマの俺の責任?なんだそりゃ?

きょとんとして、母親の目を見た。茶をすすっている皺くちゃの顔が怒りの感情をたたえていることに長年の付き合いのある俺はすぐに気づいた。


あんたはプログラムがわかるんだろ。あんたは問題の指摘を見てどうしたんだい?」

ギクリとした。俺はそのIssueをgithubで見たわけではなかった。正確にはCOCOA不具合が明らかになってから、どこからともなくTwitterでまわってきたスクリーンショットを見ただけだった。

「他のプログラマだってそうだ。その指摘は正しかったんだろ?プログラムを見たらそれが正しいことはわかったんだろ?なんで、これはすぐに対応しなきゃいけない。みんなで大騒ぎしよう、とはなんでならかったんだい?そうしていたら、もっと早く問題解決たかもしれないのに」

俺は黙るしかなかった。正直なところ俺はCOCOAソースコードすら読んではいなかった。だってXamarinだし、目もくらむような一流企業の年下の若者の書いたコードだし、そもそもアプリは専門外だ。だがそれを母に言って納得させられる自信はなかった。


「それだけの能力がなかったからできなかったっていうなら、仕方ないことさね。それは責められるもんじゃないよ。仕事で請け負ったわけでもないしね」

能力がない、という言葉がまたチクリと俺の胸に突き刺さった。実際のところ、がんばって読み解くぐらいのことはできたかもしれない。GoogleAppleドキュメントを読んで、issueの内容を検証する、ぐらいのことだったら出来た可能性もある。


だが、俺はやらなかった。やらなかったから、出来なかったのだ。


あんたには責任があった」

プログラムができる人間としてissueが正しいか検証する責任

「違う。それは出来なくていいのさ。出来る人がいればたくさんいれば良かったろうけどね。そうじゃない」

じゃあ何?

「このコロナっていう大変な時代に、みんなの命がかかっている大事な話に、『プログラマとして』関わる責任だよ」

ピンとこなかった。俺はコロナ関連のシステムを作っているわけじゃないし、それは他の連中の仕事だ。

「いいかい?私らはプログラムことなんてさっぱりわからない。エーピーアイってのが何のことかさえよくわからないんだ。あんたにはわかるんだろ?」

ま、まあ、だいたいどんな原理で動いているかなら・・・・・・

「つまりあんたは、私らとは違って物事がようく見えているはずなんだ。私らには逆立ちしたってできっこないことが、出来るはずなんだよ」

で、でも、具体的に何をしろっていうんだよ・・・・・・


「何だっていいさね。あんたの残業が多くて、給料が安いのも知っているから、出来る事なんて全く何もなかったって仕方ないかもしれないね。でも―――」母は目を見開いて俺を真っ正面に捉えた。

「実際に作業をしている当事者おもしろおかし冷笑したり揶揄えるほどあんたが無関係だ、とまでは思わないね


俺は押し黙って下をみるしかなかった。炬燵布団の単調な色合いがくすんで見えている。

「私らはね、これでもあんたたちプログラマに敬意を払ってきたつもりなんだ。給料が安いのだって可哀想に思っているよ。早くあんたたちがその努力に見合った待遇を勝ち取れたら良い、と本当に思っているよ」

「だけどね、こんな大変な時に、みんなの命がかかっている時に、あんたのようなプログラマーが給料が安いからやる義理はないだの、責任所在がどうだの、そういう何も生み出さな評論家じみた減らず口を止められないのはどういうことなんだい?そんなことをあんたたちが言う権利は本当にあるのかい?」

「結局のところあんたらは」母は、茶の最後の一滴をすすった「私らの命にすら興味がないんじゃないのかい?」


そんなことは・・・・・・

反論しようとして、自分が言おうとしていることが何もないことに気づいた。そうじゃないんだ。そうじゃないんだけど・・・・・・とめどない言い訳が続いて俺は口をつぐむしかなかった。


母は食器を持ってシンクに向かった。

不安気持ちのまま俺だけがリビングに取り残されてしまった。


「たとえIT土方と呼ばれても、心までIT土方になるな!」

何かで見たポスター言葉が浮かんだ。そして、しばらくTwitterはやめよう。と思ったのだった。

2021-02-20

そういうのがある業種についた事がないからわからないんだけど、元請けとか下請け孫請けがある理由って何?

仕事取ってくる所と実際に働く所は違うって事?

孫請け意味は?

2021-02-17

元請けより儲かってる下請けっている?

いるんだったら別に多重下請け構造も悪くないんじゃね?

2021-02-16

COCOA不具合放置の遠因か、開発ベンダー選定で繰り返された「丸投げ」

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05203/

COCOAHER-SYSの開発において、日本マイクロソフト厚労省との契約主体ではない。しか厚労省HER-SYSの開発ベンダーを急ぎ探していた2020年4月ベンダー選考会に参加して営業活動を展開していたのは実は同社だった。パーソルP&TやFIXER、エムティーアイは、いずれも日本マイクロソフトクラウドサービスAzure」の有力な開発パートナーでもある。各社は厚労省選考に勝ち残った「日本マイクロソフトの呼びかけでプロジェクトに参加した」(パーソルP&TのDXソリューション統括部の責任者)。

いわゆる「マイクロソフト村」だ。ときどき見かける組み合わせ(異同はある)。

契約段階でパーソルP&Tが元請けとなった理由は、関係者によれば「製品提供に徹してシステム開発案件契約は開発パートナーに任せる」という、日本マイクロソフト方針によるものだった。

この座組みもよく見る。Microsoftソフト製品バンドルしたりAzureを売ったりしている大手日系メーカーSIerガチンコ競合にならないための建前的なやつ?

接触確認アプリの基盤を世界的に提供していた米Appleアップル)と米Googleグーグル)が、接触確認アプリ提供元は各国の公衆衛生当局に限るという「1国1アプリ」と打ち出したからだ。厚労省はそれまで「接触確認アプリ導入に冷ややかだった」(関係者)が、アップルグーグル鶴の一声で「公衆衛生当局」として調達担当することになったのだ。前述の通り、ここで厚労省接触確認アプリの開発先の調達をパーソルP&Tに「一任した」。

ここでHER-SYSと抱き合わせやらせちゃえって判断した厚労省の誰かが、ある意味で最も無能で罪深いと思う。

しか接触確認アプリサーバーHER-SYS側のデータを定期でもらう必要はあるけど、逆に言えばそこだけっていうか。接触確認アプリ実装において肝になりさらに難航が予想されるポイントは、HER-SYSとは全く性質が異なるじゃん。AppleGoogleの突貫協議で開発されたOS組み込みAPIを正しく取り扱うこと、テストしにくいアーキテクチャが不可避な中でなるべく多くの国民が利用できるように多機種に対応動作確認すること、そういう感じじゃないの。しらんけど。

なんでHER-SYSのおまけで賄えると思ったんだか。やるならやるで別の予算調達してベンダー選定しなよ。

時間がなかったから仕方ない?長くても半年もいらなかったと思うけど。Androidで通知ができてなかった去年の9月から今月までで半年だ。

さら接触確認アプリの十分な知見がなかったパーソルP&Tは日本マイクロソフトCOCOA調達プロジェクト管理を任せる形を取った。「丸投げ」が連鎖したわけだ。注意が必要なのは日本マイクロソフト接触アプリを公正に選べる立場になかった点だ。COVID-19 Radarには同社社員もおり、その接触確認アプリサーバーの稼働環境Azureを使い、AndroidiOS共通に稼働するコードを開発するツールには同社の「Xamarin」を使っているなど関係が深かった。厚労省は当時、こうしたベンダー側の事情も知る立場にあったとみられる。

知ってたっしょ〜。知らないわけないよ、絶対知ってたよ。(証拠はない)

「なんでもいいかクラウドもってこい」ならぬ「なんでもいいか接触確認アプリもってこい」って態度だったんでしょう。(証拠はない)

日本Microsoft厚労省もだんまり決め込んでるみたいだけどね。

日本マイクロソフト厚労省に対して、COCOAの開発先を選んだ当時の経緯について2020年9月から複数回取材を申し込んできた。これに対して日本マイクロソフト取材に応じず、厚労省は当時の経緯の説明を避けている。

業界代表する媒体取材を何度も断るとあらば、今後数年は真相は明らかにならないかもしれない。

やれやれ

2021-02-15

anond:20210215030253

わかりやすいのがビル

設計図通りに立たなかったら、耐震偽装で訴えられるだろ。

ITも同じ

多少はあるが

そもそも設計図通りに作って、動かなかったら下請け責任はない

元請け謝罪に行くレベル それが億を超える案件

2021-02-13

いやー元請けさんよお

いまこそその普段抜いてる金を大放出して事態を収拾する時だろおー?

そのために普段抜いてるんだろー?

国の大事国民の命にかかわってるシステムなんだからさあ、案件10個分やら100個分やらの放出は失敗したからにはしょうがないよねー?

さあ出してもらおうか

anond:20210213101342

元請けに近いと

部品単位は丸投げに近くなるから

問題は、ネジ1本でもいいけど、下請けでもいいけど

ちゃんと作れているかどうか

盗んできたは困る

2021-02-09

COCOAがどうあるべきだったのか

https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/080300109/

まつもとゆきひろ氏が語っていた(去年の8月に)

もとになったCovid19raderはOSSソースコードgithubにある。

COCOAOSSではない。ソースコードは公開されていない。しかし、Covid19raderのライセンスを守るのであればソースコードを公開すべき。

また、資金の流れも透明化すべき。元請けが「不当なほど巨額な中抜きをしている」とは断定できないが、疑える余地があるのはまずい。

オリジナル開発者が、無賃金で開発させられていないか心配(この表現ちょっと解釈かも?)。OSSお金を落とすという選択肢も考えてほしい。

そして、何より懸念されるのが過剰な批判だ。批判は良いことだが、生産的でなく人を傷つけるような言葉はよくない。

みたいな話

霞が関って忍者の里みたいだよな

ライバルは霧ヶ谷忍者

巻物型ノートPCメモリが4Gしかない)の中にエクセル方眼紙法人を描くと忍法が使える。

歴代頭領の必殺技は蜥蜴忍法「人蝉」。

抜け忍は人知れず強制労働所の地下室に詰め込まれ元請け10億の仕事手取り10万でやらされる。

2021-02-07

建築業界より劣るIT業界

Cocoaにおける不具合多重下請け問題がまたクローズアップされている。

元々IT業界IT土方という言葉の通り、建設業に近い業態と言われているが、その実態個人的見解として建設業よりも20年は遅れていると思っている。

もちろん国も状況は理解しており平成27年に「IT産業における下請の現状・課題について」という資料があって

建築業法との比較がなされているがIT業界こと元請け義務事項の少なさが今回の問題と言うしかない。

元請事業者の責務である建設業法第24条の6すらないとは一体どういうことだろう。

そこでは元請け労働基準法ならびに労働安全衛生法遵守も定められているわけで、ハチャメチャなブラックぶりもある程度は抑制される。

ガイドライン対処とあるが、建築業法をモデルにした電子開発業法と施行令を作るしかないのではと思う。

少なくても、発注請書すらない状況は異常すぎる。

中抜き何が悪い

IT関連で人材派遣やら中抜き仕事をしている人です。

なにやらCOCOAの件で、きな臭いことになっているので、釘を刺しておきたいです。

これは長年の業界の慣習です。少なくとも90年代からずっとそうです。したがって何の問題もありません。

個々の企業本質的に個々の企業のために動きます。そして資本主義の世の中ではカネが全てです。全ては顧客のためであり、そのソフト社会的にどのような役割果たしているのかは興味がありません。考えてはいけないことです。そして顧客とは私の会社発注した会社のことをいうのであって、元請けや実際にそれを使う人のことは私たちには関係がありません。したがって何の問題もありません。

中抜き会社が何もやっていないわけではありません。一般的にいわゆるプログラミングに1ヶ月かかるとしたら、設計やすり合わせテストには、その5倍はかかります仕様の文面をもらったり聞き取りをして、それを解釈して、私たち仕様文面に落とし込む、そしてプログラムが納品されたらその検収書をチェックして、わたしたち検収文面に落とし込む。プログラミング以上に手間がかかる作業です。極端な話ですがプログラミングがたとえ数行でも納品物はキングファイルになります。したがって何の問題もありません。

今回の件でいえばもっと時間をかければよかったのです。

はっきりいって同じ規模の仕事なら、少なくとも1年、できれば3年ほしいところです。無理な短納期にしたのが問題本質ではないか確信します。

金額については想像しかないですが、規模感から考えると元請け3億円はむしろ安いのではないかと思います

2021-02-05

技術的に作り方がわかりにくいか説明責任って

学校じゃないのに作り方を教えてもらえると思うとか

元請けとして下請けに接しちゃだめ

技術を吸い上げる気か

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん