「ロシア語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ロシア語とは

2022-10-14

東工大医科歯科大の合併理由について

どうなっていくのかについては言及されても、何故合併するのかについての言及が少ないような気がしたので書いてみる。先に言っておくが、これから先に書くことに明確な根拠はない。最近の国の方針から俺が独自に推測しただけだ。

少子化に伴って大学学生の獲得に躍起になってる。その対策として大学統合有効手段だ。ただ、東工大医科歯科大も超人大学で少なくとも今後100年は安泰と言って良い大学だろう。

では、なぜ今回統合したのか。まず前提となる知識として、あまり知られていないが東工大医科歯科大どちらにもリベラルアーツ教養部という名で文系学問をする部門がある。当然だがそこには人文系社会科学系を専門とする教員が在籍し教授役職についてる人もいる。

そして今回の統合はこの教養科目の負担を減らすためではないだろうか?

今の日本は「選択と集中」という政策をとっており、その中で理系優遇されやすく、文系待遇が悪くなる場合が多い。そして東工大医科歯科大も理系単科大学であり、自分大学内の文系学問に対してあまり期待していないのだろう。ここの負担を減らすために今回統合に踏み切ったのではないかと俺は考えてる。

加えて、医科歯科大に関しての話をすると、医学を学ぶのに必要自然科学知識は実はかなり限定的だ。例えば医学を学ぶのに数学はいらない(医学部に入るのにほぼ必須なので実際の医者ほとんど数学できるけど)。この辺の医学には不要自然科学系の教養科目の負担東工大に任せられるのは願ったり叶ったりだろう。

東工大に関してはあまり詳しくないが生命理工あたりは医学部の知見を生かす機会があるのではないだろうか?

今回の統合は両大学にとって傍流でしかない文系科目を共有することで負担を減らし、それぞれの強みを合わせることでさらなる飛躍を遂げることになるだろう。

次に誰に影響があるのかについて簡単予測してみる。

まず東工大生は医療費負担が減る可能性がある。医学部のある大学医療費補助があることが多く東工大もこの恩恵を受けられる可能性が高い。

次に医科歯科大生はあんまり変わらないように思う。強いて言うなら東工大第二外国語ロシア語があるのでこれが選択出来るようになるかもしれない。

そして東工大医科歯科大の教授はは変わらないのではないかと思う。ただし、医科歯科大生用の教養科目を東工大教授担当することになるかもしれない。

最後に、一番被害を受けるのが教養科目の教授らだろう。確実に予算が減らされる。東工大医科歯科大の教養科目の予算の合計より合併後の大学で与えられる予算が多いことはまず間違いなくありえない。さらに授業が統合されることで非常勤仕事は減るので、この辺の立場の人は今頃戦々恐々としているだろう。

最後簡単にまとめると俺は今回の統合理系分野を強くしつつ、文系分野を弱体化させる政策だと思ってる。個人的には東工大医科歯科大は理系分野に集中してもらって、文系分野の研究はそれこそ一橋あたりにでもやらせておけば良いと思ってる。(余談だが一橋にも自然科学を専門とする教授がいるが、これも正直いらないと思ってる)

最初にも言ったがこれは俺の憶測に過ぎないので過信しないでくれ。

2022-10-13

ロシア語フォント

日本語ページの中で使われるロシア語フォント

https://ja.wikipedia.org/wiki/2022%E5%B9%B4%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E4%BE%B5%E6%94%BB

幅が漢字ひらがなと同じで間が抜けてるよね。

昔のSJISの、2バイト文字の幅は1バイト文字(半角)の倍って習慣が残ってるんだろうけど、UTF-8時代なんだからフォントデザインをそろそろ変えてほしい。

2022-10-09

クリミア大橋

ロシア語だとただのクリミア橋みたいだけど、どういう基準大橋って翻訳するんだろう。

ロシアなのかロシヤなのかどっち?

🙋‍♂️「俺はロシア派だ!」

🙋‍♀️「私はロシヤ派!」

🙎‍♂️「えっなんで『ヤ』なの?」

🙋‍♀️「学校でそう習ったもん!」

🙎‍♂️「昔はね。年齢バレるよ」

🙎‍♀️「うるさい!あと、サイゼリヤもヤだし」

🙎‍♂️「サイゼリヤイタリア料理でしょ・・・

🙋‍♀️「うるさーい!とにかくロシヤなの!」

🙋‍♂️「でも普通ロシアだよ。ファイアーエムブレムと同じア」

🙎‍♀️「なんでゲームなの」

🙋‍♂️「あと、ダイアモンドと同じアだよ」

🙅‍♀️「ブー!ダイアモンドじゃないですー!ダイヤモンドですーっ!」

🙅‍♂️「それも古いから!年齢バレるよ」

🙎‍♀️「キーッ!あと、イアホンじゃなくてイヤホンでしょ?」

🙎‍♂️「た、確かに

🙋‍♀️「あと、タイアじゃなくてタイヤでしょ??」

🙎‍♂️「で、でも!ケニヤじゃなくてケニアだよ!?

🙎‍♀️「うっ」

🙆‍♂️「カシオペヤじゃなくてカシオペアだし!!」

🙇‍♀️「うっうっうえーーん!!」

🙇‍♂️「ご、ごめん!ちゃんと調べるよ・・・えーっと」

🙍‍♀️「もう別れる!」

🙇‍♂️「ごめん!調べたら、ロシアでもロシヤでもどっちでもOKだって

  でも、ロシア語では「россия」と書き、発音は「ロッシーヤ」だって

  だからヤの方が正しいのかも」

🙋‍♀️「ほーらほーら!私の勝ち!!論破論破ロンパッパ!」

🙍‍♂️「うん、もうそれでいいよ。お腹減ったし食べに行こ?」

🙋‍♀️「じゃあロシヤにちなんで、ボルシチ食べよ!」

🙎‍♂️「ボルシチは厳密にはウクライナ料理だよ」

🙍‍♀️「あら、じゃあピロシキ?」

🙋‍♂️「それか、ビーフストロガノフかな」

🙆‍♀️「さんせーい!調べたら、バラライカっていう店があるよ」

🙋‍♂️「じゃあそこにしよう!」

💁‍♀️「あと、これ持っていこっと🪆」

🙋‍♂️「えっマトリョーシカ?持ってたの?」

🙋‍♀️「うん!あのね、マトリョーシカ意味知ってる?」

🙍‍♂️「なんだろ?」

🙋‍♀️「マトリョーシカは、母という意味で、子宝安産象徴なの」

🙋‍♂️「えっということは・・・

🙆‍♀️「ついに・・・できちゃった!」

🙆‍♂️「やったーー!!めでたい!!思わずコサックダンス🕺!!」

🙆‍♀️「今後ともよろしくね!」

🙆‍♂️「もちろん!今夜はウォッカを飲むぞー!」

おしまい

2022-10-04

なんだかんだ言っていつのまにか、

ウクライナニュースとかみてたら英語ニュース大体わかってることに気づいた。YOUTUBE便利だな。

ウクライナ語とかロシア語YOUTUBE動画とか何言ってんだか全然わからん

2022-10-02

アメリカ核兵器使用前例を作った」を公式発表?の英文で読む

https://anond.hatelabo.jp/20221002090419

↑の元増田です。

トラバでやり取りしてるうちに、

そもそも前例」は翻訳された言葉であって、ロシア語でどういうニュアンスだったか調べたか

と言われたので、こいつめんどくせー!と思いつつ、調べたよもー。

まあ俺もちょっと気になってたから良いけど。

クレムリン公式と思われるプーチン演説全文は↓ね。

(どうでもいいけどhttpなんだね。ロシアってそういうサイト多いのかな?)

(2022-10-19 12:46 追記今日ロシアにおけるインターネット事情を踏まえ、プーチン演説全文の外部リンクは削除した。各自自己責任の上で探して欲しい)

で、「核兵器使用前例」に関して述べたと思われる箇所はここ。

США – единственная страна в мире, дважды применившая ядерное оружие, уничтожив японские города Хиросиму и Нагасаки. Кстати говоря, создали прецедент.

えっと、最後単語прецедентが日本語訳で「前例」に当たるんだけど、Google翻訳によれば古フランス語語源

実際прецедентの発音英語のprecedentに割と近い。

また、英語動詞precedeの語源

https://www.google.com/search?q=precede+meaning

late Middle English: from Old French preceder, from Latin praecedere, from prae ‘before’ + cedere ‘go’.

とある

さらに、クレムリン公式(仮)は英語訳も公開していた。

何せ公式が既にWebの海に放流した文章なので、仮に多少演説原文とはニュアンスが違ってロシアから「ちがうそうじゃない」と言われても「いや、あん英語でこう書いてるんやから」で通るだろう。

また、世界的に言えばこちらの方が読まれる回数は多いのではとも思われる。

個人的英語の方がまだ読めるという事情もあり、当初の予定とはズレるけれども、英語訳の方を読んでみることにした。

さて。

下記が上記の原文と同じ箇所。

The United States is the only country in the world that has used nuclear weapons twice, destroying the cities of Hiroshima and Nagasaki in Japan. And they created a precedent.

ちなみに、原文・英文ともに引用部分で一つのパラグラフになっている。

ここでまず、precedentを目的語に取る単語としてcreateが使われていることと、precedentの冠詞としてaがついていることがちょっと気になった。

特に後者については、さっと調べてみるとロシア語には冠詞がないそうなので、原文と英文でささいなニュアンスの違いが生まれるかもしれない。

create

https://www.google.com/search?q=create+meaning&oq=create+meaning

ま、普通に考えて

bring (something) into existence.

ということでいいだろう。

precedent

https://www.google.com/search?q=precedent+meaning&oq=precedent

これもまあ、普通に

an earlier event or action that is regarded as an example or guide to be considered in subsequent similar circumstances.

ということだろうな。

ていうか、ここまで長々と書いたけど、引用文をパッと見ても単語定義調べた上でためつすがめつ見ても、俺には「お前が最初にやったんだから"誰か"がそれに続いても文句言えめえ?」と言ってる様にしか読めない。

「その"誰か"はロシアである」とこの文から決めつけるのはさすがに難癖かと思うものの、発言責任はやっぱりロシアにあるので、俺の主張は変わらないかな。

みんなはどう思うだろうか?

ちなみに、直後の文では

Recall that during WWII the United States and Britain reduced Dresden, Hamburg, Cologne and many other German cities to rubble, without the least military necessity. It was done ostentatiously and, to repeat, without any military necessity. They had only one goal, as with the nuclear bombing of Japanese cities: to intimidate our country and the rest of the world.

と言ってる。

余談(余談ではない)

英語で全文読むのもきついから、日本語訳読もうかなあ。

実はほとんど読んでないんだよね。

anond:20221002145853

分かった、分かったから。悪かったよ。

もうどっちでもいいよ。日本語力不足は認めるから

ロシア語調べるからしばらく待って。

anond:20221002140905

んー、調べてくれねーの?

日本語訳の方で諭そうとしてんなら言葉の受け取る側の問題で結局平行線からロシア語の方はもう自分で調べるよ。ちょっと待ってな。

てか、あなたにとって1の意味のみを指すんならはじめからそう言いなさい。二度手間だろ。

そりゃ下手すりゃ自分人生かかってるんだから必死にもなるよ。どうでもいいならいちいち噛みついてくるなよ。同じ穴のムジナじゃん。

ついでに、俺がこうやってほとんどのトラバリアクションしてるのは、なるべくたくさんの人に見てもらいたいからだからね。

今日今日とて暇だし俺はいくらでも付き合えるけど、あなたあんま付き合ってくれない方があなたにとって都合がいいんじゃない

anond:20221002134749

この日記に対するリアクションなら、ロシア語の方で「前例」と訳されたであろう単語の正しい定義URL付きで教えてくれよ。二度手間じゃん。

調べてくれたのはありがとう

その定義で言うなら、これから基準になる初めての例、の「これから基準」に「次の例」が含意しうるだろ。

岸田首相は今すぐプーチンの「核使用前例発言に対し撤回を求めろ

追記

https://anond.hatelabo.jp/20221002180756

前例」は日本語訳だろ?ロシア語ニュアンスは調べたんか?と言われてムカついたので調べました。

クレムリン公式サイトっぽいところに演説全文が英語掲載されてたので「もう大して変わらんやろ」と妥協してロシア語でなくて英語で読みました。

結果として、俺の主張は変わりません。以上。

本文

広島長崎前例ではない。最初最後の例でなければならない。世界唯一の被爆国として、悲惨歴史目撃者当事者の一として、ロシアには発言撤回を強く求める」

アメリカからじゃなかなか発信できないなら、日本じゃなきゃできないことだろ!

一人で決断できねえなら閣議決定でもなんでもしろ国葬あんだけ決断早かったのになんで今回はだんまりなんだよ!

(すでにそういう発言があったなら記事URL教えてください)

2022-08-28

ウクライナ語ロシア語の見分け方

単語文法を知らなくても、文字を見ればだいたい見分けが付く。ただし、古い文書考慮しないものとする。

ウクライナ語のみ
  • І і
  • Ї ї
  • Є є
  • Ґ ґ
ロシア語のみ
  • Ы ы
  • Э э
  • Ё ё
  • Ъ ъ

そもそも見分けられたところで、あまり得することはないが。

2022-08-20

からしかのロシア語感は異常

シャラシャーシカっぽい

アラビア数字起源

昨日のチコちゃんでやってた数字文字起源

番組中では今世界中で使われてるアラビア数字インド数字起源だと。これが中東を経由欧州に伝わるのが10世紀

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Arabic_numerals

番組ではそこで終わってたんだけど、じゃあインド数字起源はいつなんだと調べてみたら紀元前で、更に中国の商(殷代)に由来があるらしい。

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Hindu%E2%80%93Arabic_numeral_system

まり俗に言うアラビア数字1、2、3と、漢数字の一、二、三は由来が一緒と言う事になる。

世界って狭いね

あとユッケハンバーガーの由来が同じモンゴルにあるとか、フレーフレーロシア語ウラーがユーラシア大陸からアメリカを経て日本に来たとか、こう言うの調べてみると面白い

2022-08-06

anond:20220806163207

自発的ロシア語翻訳したり、5chでロシア関連のまとめのスレメンテしたり、色々やってますがな。

専門家らしいですけど。

2022-08-03

新海アニメ隠蔽したものアイヌヒロイン政治性&塔の大きさ

新海誠2004年に「雲のむこう、約束の場所」という映画製作している。

本論では、この映画から政治性が巧みに隠蔽され、特にアイヌ民族が消えてしまっていることを論じる。

また、新海誠のネーミングにおける問題点をいくつか指摘する。

雲のむこう、約束の場所」のあらすじ

北海道ソ連(作中ではユニオン)に占領された世界藤沢浩紀と白川拓也はそこに建造された不思議な塔まで、自作飛行機密航することを夢見ていた。その秘密がふとしたこと同級生沢渡佐由理に露見してしまうが、彼女は二人の共犯者となり、いつか彼女も塔まで連れて行ってもらうことを約束する。しかし、彼女は突如姿を消し、飛行機の話もそれっきりになってしまう。

三年後、拓也は塔の破壊を企てる反ユニオン組織ウィルタ解放戦線に内通しつつ軍属研究し、塔の秘密を探っていた。塔の目的並行世界観測による高度な未来予測であった。そして、塔の設計であるエクスン・ツキノエには孫娘がおり、その孫娘たる沢渡佐由理が原因不明の奇病で三年間眠り続けていると知る。

一方、東京に出た浩紀は、佐由理の夢に悩まされていた。そんななかで彼女痕跡を追い、かつて入院していた病院にたどり着くと、突如佐由理と浩紀は夢の世界で心を通い合わせる。浩紀は佐由理を救うには三年前の約束を果たさねばならないと悟る。

だが、拓也側の研究の成果により、佐由理は眠り続けていることで塔からの並行宇宙浸食を防いでいると明らかになる。彼女が目覚めれば、この世界はあっという間に浸食されるだろう。

浩紀は青森に戻り、拓也と再会する。浩紀は拓也に「ヴェラシーラに佐由理を乗せ、塔に連れていくことで佐由理は目覚める」と伝え、協力を求める。佐由理の目覚めによりこの宇宙消失を恐れる拓也は、一度は協力を拒絶する。しか葛藤の末、佐由理を軍の病院から連れ出してきた。浩紀は佐由理を後部座席に乗せ、米ソ開戦直前でヴェラシーラを発進させる。

緊張が極限に達した米ソは開戦し、その混乱の中で浩紀はヴェラシーラを飛ばす。塔の傍で目を覚まし、涙を流す佐由理。浩紀はウィルタ解放戦線に託された爆弾を投下し、塔を壊して宇宙消失を食い止める。

佐由理は目を覚ました。しかし、目覚めと共に浩紀に対する思いは消えてしまっていた。

ウィルタ解放戦線

さて、先ほど述べたように、作中では日本ソ連の侵攻によって南北に分断されている。そして作中のテロ組織は(南北統一のため?)北海道の塔を破壊することを目的としている。

そこで、「ウィルタ解放戦線」という名称問題になる。ウィルタというのは北海道ではなく、サハリン樺太)の先住民族名前なのだ。確かにウィルタ北海道に数名居住していたが、北海道解放を願うなら、「アイヌ解放戦線」とならなければ筋が通らない。

アイヌ民族言及することによる政治問題を避けるために事実を歪曲させたのではないかと疑われる。樺太開放も目標としていたと仮定すれば、考えられなくもないが……。

ヒロイン出自について

祖父名前、エクスン・ツキノエは、日本話者にとっては異質な響きを持つ。また、ロシア語風でもない。元々新海誠は多少いい加減なネーミングを行うことがあるので、深い意味はないだろうと思って数年間はこの名前に注目してこなかった。しかし、私がたまたまアイヌ民族に関する書籍を読んでいたとき、ツキノエは国後島アイヌ首長の名であると知った。同様のことを述べたツイートがあったが、現在は消えてしまっている。

そこでエクスンとはどういう意味かというと、ここによれば「向こうへ」という意味らしい。「沢渡」という姓はここに由来している可能性がある。

http://tommy1949.world.coocan.jp/aynudictionary.htm

肯定されたテロリズム

浩紀はラストで単身ヴェラシーラに乗り、北海道中央部にそびえる塔を破壊する。すべては佐由理の目を覚ますためであり、並行世界が流れ込んでくるリスクを引き受けてのことだった。

しかし、実はまこと政治性の強い作品であるSFっぽさと感傷的な恋愛描写がまぶされているが、描かれているのは間違いなく世界を変える(少なくとも一国の軍事施設破壊し、地域パワーバランス崩壊させる)テロリズムである。米ソ開戦中の混乱に乗じてのことであり、もしも両国責任なすあいを始めたらと考えると恐ろしい。

新海誠がこの件についてどの程度自覚的であったかは疑問である。どちらかといえば気分的なものプロットを作っており、作品政治性についてはあまり深く考えていなかったのではないか

実際、朝鮮半島ドイツの分断に伴う深刻さは、出会えなくなった家族言及されることもあるが目立った悲痛さはなく、この作品では過去の背景に退いている。

米ソ戦のなかで時に死体が降ってくる場面はあるけれども……?

余談、「ヴェラシーラ」とは何語か?

作中では「ヴェラシーラ」とは「白い翼」の意味だと説明されていた。

はじめ、自分はこの言葉スペイン語だと思っていた。つまり、Bella Cielaだ。アルゼンチン方言ではbをvで発音することがあるらしいし。しかしよく調べてみると、スペイン語語順活用の形としてはおかしい(当時のウェブ翻訳は今と比べてずっと貧弱だったし、単語の原形で検索するしかなかった)。

そこで、ロシア語ではないかと思い、いろいろなつづりを試みた。すると、「白い」は「белый」ベリイ、「力」で「сила」シラとなり、それっぽい。ソ連にいる祖父がいるのだから彼女ロシア語知識があったとしてもおかしくはない。意味は「白い力」になるが、「白い翼」には十分近い。ベラルーシの「ベラ」が白なので、そこから取った可能性もある(同じことを言っているページを見つけた)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216740382

ただし、これもまた活用問題がある。「白い力」はロシア語では「белая сила」ベラヤ・シラとなる。それに、よく考えればbとvの音の混同が起こっている。

もっとも、「星を追う子ども」では潜っても呼吸できる水を「ヴィータクア」、世界の果てを「フィニステラ」とラテン語としては語順が逆の形で名づけているので、そのあたりはいい加減なようだ(それぞれアクア・ヴィタエ、テラフィニス標準的ラテン語の形である)。

また、同作の中では深い意味もなくセフィロトの樹が引用され、シャクナ・ヴィマーナやケツァルコアトルなど無関係神話コラージュ的に用いられている。その背景には明確な思想を読み取ることはできなかった。

結論

雲のむこう、約束の場所」では感傷的なまでに甘い思春期の心情を描いてみせた。一方で、この作品はかなり政治的な危うさをはらんでもいた。危うさの一つはテロリズム肯定であり、もう一つはプロットに入り込んでいるはずのアイヌ民族存在を背景に退かせたことであった。後者に関しては少なくとも筆者の知る範囲について、ヒロインアイヌ民族クォーターであることに言及した資料は見当たらなかった(註:とあるウェブサイトで、佐由理は恐山かどこかの巫女家系だという初期設定に言及したところがあった。興味深いのでここにリンクを貼るhttp://www.green.dti.ne.jp/microkosmos/anime/promisedplace2.html)。

しかし、2004年には許された描写だったが、ゴールデンカムイなどで正確なアイヌ描写が出てきた2020年代にあってはどうだろうか?

最近筆者は新海作品からは遠ざかっている。映像が十分雄弁なのに、台詞説明しすぎてしまうからだ。あるいは加齢による感受性の変化かもしれない。あるいは、この感傷マゾから「卒業」しようと自分鼓舞たからかもしれない。本稿を書いているうちに、少し懐かしいような苦しいような気分を思い出しかけた。

おまけ、塔の大きさに関する推定

作中では、北海道建設された塔が東京からも(かなりの高さで)見える描写がある。しかし、それにしては塔が細すぎやしないだろうか? 以下、視聴当時にした計算抜粋する。

塔が経っていたのが北海道中央部都心から道央まで凡そ1000kmはある。

かなりいい加減な推定だが、視力1.0を有するとは視角60秒の二点を見分ける能力があるということだ。つまり空気による散乱だの屈折だのを度外視すれば、主人公がそれだけの視力があると仮定することで塔の直径を算出できる。それにウィキペディアによれば大きく見えるとき金星がこれくらいの視角だそうだ。塔が自ら光っているわけではないだろうし、このくらいの値でいいだろう。映像を見てもそのくらいだったし。

sinθ=tanθ=θ(ラジアン)の近似を用いると、都心から道央まで凡そ1000kmはあるので1000km×(2π)×(1°/360°)×(1′/60′)= 290.8m程の直径が必要になる。荒っぽい計算だが、作中のヴェラシーラとの比較から見てもそこまでずれていない。ただ、空気があることからはるかに太いと考えたほうがいい。北海道全体が映るシーンでも塔はしっかりと見えていたし、直感的にも300m程度の太さの道央物体都心から見えるとは考えにくい。

なお、仰角は30°はあろうかという様子であった。三角関数で考えれば577.3km以上の高さだ。地球の自転の影響でこれだけの構造物は大きくたわむことであろう。ソビエト連邦にそれだけの物資があったかどうか。一応ユニオンは全共産圏統合した国家だそうだし、この世界では宇宙開発の代わりに並行宇宙研究されているとすれば、なんとかなる……かな?

2022-07-19

https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036174/

ロシア語繁体字が切られるのは社会情勢的なものを感じるが韓国語はなんで切られるんだろ

話者が少ねえから

2022-07-01

オオアリクイ

恋人の暮らす国が戦争を始めて5ヶ月くらいになった。恋人といってもネット越しでしか会ったことがない。初めて会ったのはたった一年半ほど前。数回言葉を交わしただけで私は彼に最大限に惚れ込んで今もそのまま。彼もすぐに私を気に入ったようだけど恋人認識されたのは最近のことだ。龍が如くファンなのにあれに実在の店が出ていると知らなかったり、シェイクスピアのころの英語チャットで実演してくれたりするかわいらしい人。彼に会ったことで私の人生が報われたと思う。

もともと私は恋人日本に連れてきて一緒に暮らすためせっせと送金していたけれど、戦争が始まって恋人収入が途切れたのとPayPalが使えなくなり手数料の高い代替サービスを使い始めたのとあちらの物価が上がったのとで更に多く送らなければならなくなった。特に恋人家族を養ってるので薬代の暴騰が痛い。それでもまだ在庫があるだけマシか。「●●ちゃん暮らしは今私の可愛い肩に掛かってるんだよ」と言ったら本当に可愛くて綺麗な肩だとすごいほめてくれた。うれしい。

恋人友達は開戦前後にほぼ国外脱出したらしい。パスポートを持っていたり、国外会社に招かれたりしたそうだ(ここらへんの仕組みはあまりよくわからない)。ネットがあるのが奇跡みたいなシベリアの小さな村で暮らしていて高等教育も受けていない恋人にはどちらもないので、私と結婚するほかに逃れる道はなさそうだ。

しか日本国際結婚は数年前に条件がすごく厳しくなったらしく審査に通る気がしない。ああ、数年前に知り合っていればなあ……

それどころか恋人が国を出られるかどうかも怪しい。「もし出てこられないなら、代わりに私がそっちに行こうか」と提案したら養えないからと却下された。「そんなのはわかってるよ、だから一度抱きしめてそれから自殺するつもり」と言ったらこれも却下された。

仮に呼べたとしたら多分持ち家が必要になる。借家だと入居時に面倒なことになりそうだ。暖かいところがいいなあ、冬でも雪じゃなくて雨が降るところが。恋人はきっと雪はもう見たくもないだろうし、それほどでなくとも別に見たくはないだろう。シベリアの冬がモスクワあたりよりずっと寒いことは知らなかった。同じぐらいだと思ってた。夏が日本より早く来て6月中旬に30°を越すことも知らなかった。シベリアに送られた人たちに罪がないとすれば、シベリアに生まれ恋人前世で罪を犯したんだろう。

私の父さんと母さんには黙ってた方がいいかな? 子供売国奴になったと知ったら悲しむかもしれないし。でも国際結婚親族が認めてるとやりやすいらしいから悩みどころ。

それかどこか第三国に行くか? どこがあるだろう。トルコか、カザフか、最近彼の国の人をビザなしで受け入れ始めたという韓国か。どれにしても手続きは困難そうだ。友達ロシア語英語と少しのドイツ語ができるが私は日本しかできないのも難易度を上げてくる。

ともかく今怖いのは国境閉鎖とネット遮断予備役徴兵。これをやられると生きてるうちに恋人と連絡が取れる可能性がほぼ0になる。3/6から予備役徴兵が始まるという噂を恋人に聞いたときは目の前が真っ暗になった(結局ガセだった)。

会いたい。それで抱き合って、一緒に暮らしたい。

でもそれができなかったとしても死ねばいいのが救いだ。私は恋人に「私の死をはっきり確認するまで諦めてはならない」とロミオとジュリエットを引いて説得したくせに、自分恋人との連絡が途切れたらその時点で諦めて死んでもいいやと思っている。たとえ愛し合っていても思いは対称じゃない。

オオアリクイ

恋人の暮らす国が戦争を始めて5ヶ月くらいになった。恋人といってもネット越しでしか会ったことがない。初めて会ったのはたった一年半ほど前。数回言葉を交わしただけで私は彼に最大限に惚れ込んで今もそのまま。彼もすぐに私を気に入ったようだけど恋人認識されたのは最近のことだ。龍が如くファンなのにあれに実在の店が出ていると知らなかったり、中〜近代英語チャットで実演してくれたりするかわいらしい人。彼に会ったことで私の人生が報われたと思う。

もともと私は恋人日本に連れてきて一緒に暮らすためせっせと送金していたけれど、戦争が始まって恋人収入が途切れたのとPayPalが使えなくなり手数料の高い代替サービスを使い始めたのとあちらの物価が上がったのとで更に多く送らなければならなくなった。特に恋人家族を養ってるので薬代の暴騰が痛い。それでもまだあるだけマシか。「●●ちゃん暮らしは今私の可愛い肩に掛かってるんだよ」と言ったら本当に可愛くて綺麗な肩だとすごいほめてくれた。うれしい。

恋人友達は開戦前後にほぼ国外脱出したらしい。パスポートを持っていたり、国外会社に招かれたりしたそうだ(ここらへんの仕組みはあまりよくわからない)。ネットがあるのが奇跡みたいなシベリアの小さな村で暮らしていて高等教育も受けていない恋人にはどちらもないので、私と結婚するほかに逃れる道はなさそうだ。

しか日本国際結婚は数年前に条件がすごく厳しくなったらしく審査に通る気がしない。ああ、数年前に知り合っていればなあ……

それどころか恋人が国を出られるかどうかも怪しい。「もし出てこられないなら、代わりに私がそっちに行こうか」と提案したら養えないからと却下された。「そんなのはわかってるよ、だから一度抱きしめてそれから自殺するつもり」と言ったらこれも却下された。

仮に呼べたとしたら多分持ち家が必要になる。借家だと入居時に面倒なことになりそうだ。暖かいところがいいなあ、冬でも雪じゃなくて雨が降るところが。恋人はきっと雪はもう見たくもないだろうし、それほどでなくとも別に見たくはないだろう。シベリアの冬がモスクワあたりよりずっと寒いことは知らなかった。同じぐらいだと思ってた。夏が日本より早く来て6月中旬に30°を越すことも知らなかった。シベリアに送られた人たちに罪がないとすれば、シベリアに生まれ恋人前世で罪を犯したんだろう。

私の父さんと母さんには黙ってた方がいいかな? 子供売国奴になったと知ったら悲しむかもしれないし。でも国際結婚親族が認めてるとやりやすいらしいから悩みどころ。

それかどこか第三国に行くか? どこがあるだろう。トルコか、カザフか、最近彼の国の人をビザなしで受け入れ始めたという韓国か。どれにしても手続きは困難そうだ。友達ロシア語英語と少しのドイツ語ができるが私は日本しかできないのも難易度を上げてくる。

ともかく今怖いのは国境閉鎖とネット遮断予備役徴兵。これをやられると生きてるうちに恋人と連絡が取れる可能性がほぼ0になる。3/6から予備役徴兵が始まるという噂を恋人に聞いたときは目の前が真っ暗になった(結局ガセだった)。

会いたい。それで抱き合って、一緒に暮らしたい。

でもそれができなかったとしても死ねばいいのが救いだ。私は恋人に「私の死をはっきり確認するまで諦めてはならない」とロミオとジュリエットを引いて説得したくせに、自分は連絡が途切れた時点で諦めて死んでもいいやと思っている。たとえ愛し合っていても思いは対称じゃない。

2022-06-14

anond:20220614121117

兵隊たちはいつまで戦って、そして勝ったらどうなるのかしら……?

時江の記憶に残る限り、彼女の生まれ育った村のロシア人たちの表情は常に暗く陰気だった。

彼らが笑う顔を見たことがないと言っても過言ではないほどだ。そして彼らは決まってこう言った。

「何時になったらこ苦役から逃れられるのか」

時江にはその意味がよく分からなかったが、とにかく彼らの嘆きは切迫していた。

そのせいだろう、彼らは自分たち未来を悲観的に捉えていたようだ。

から子供たちに夢を持たせようとはしなかった。

彼らにとって大切なものは、家族だけだった。

そう考えると、時江は自分が生まれ育った村のロシア人たちを憐れまざるを得なかった。彼らもまた自分たちと同じ苦しみを背負っていたのだと知ったからだ。

時江の心の中で、何かが変わった。

彼女はそれまで見下してきたロシア人たちに対し初めて親近感を覚えたのである。それが時江の初恋の始まりでもあった。

「…なるほど、ロシアに行かれてた時にそんな事が」

時江の話を聞き終えた美和子は神妙な面持ちで肯くと、テーブルの上に置かれたグラスを手に取った。氷は既に溶けかけていて、薄茶色の液体は水っぽくなっていた。

遠藤家を辞した後、二人は喫茶店に入って遅い昼食を取っていた。遠藤の言う通り、駅前にあるこの店はこの辺りで一番賑わっている場所だった。店内の壁にはロシア語で書かれたポスターが何枚も貼られており、そのどれもがロシア軍人募集広告であった。時江は食事間中ずっとそれらのポスターを眺めていたが、ふと思いついて口を開いた。

あらあら、ここは錦糸町かしら?」

錦糸町はかつてロシアパブが乱立しており往時はロシア大使館の周辺並みにはロシア人女性がいた事を思い出した。だが今となってはそれも過去の話だ。

美和子は首を傾げ、

――確かにロシア日本って似てるけど、ここじゃなくない? と内心思ったものの黙っていた。

2022-05-21

まーたキリル文字による日本語表記話題になってるみたいだな

ラテン文字もそうだけど、キリル文字言語によってそれぞれ使う文字、使わない文字があったりする

たとえば日本語の「イ」の音に相当するものが「И」と「І」の2種類あったりする

ロシア語は「И」しか使わない、ベラルーシ語は「І」しか使わない、ウクライナ語は両方使い分ける

まあ、「І」を使う言語は少数派なので、日本では「И」と書いておけば良いだろう

モンゴル語とかが典型だけど、ソ連の影響で文字を制定したところは、ロシア流の表記になっているので

とりあえずロシア語っぽく表記するのが、キリル文字圏に幅広く通じると思われる

「И」と「І」って、なんとなく日本語の「い」と「ゐ」みたいなもんかな、とか

「い」の代わりに「ゐ」を使っていると違和感はあるが、読めなくはないよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん