「減価償却」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 減価償却とは

2019-07-21

[]2019年7月20日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0013824374176.646
018015785197.358.5
0261539988.564
03578743153.443
04232845123.736
05366485180.165.5
0641367289.654
0759405768.842
0857382567.123
09515757112.953
10111924983.343
119614235148.342
1212015979133.249.5
1393791685.136
14114747965.641.5
15100935993.642
16132818362.036
1710210717105.132.5
1884728486.738.5
191321092582.823.5
201441271288.337
211451294589.332
2214418741130.133.5
239718869194.554
1日2217245535110.840

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

無声(4), 濁音(6), 亮(6), 促音(4), 破裂音(5), 田村亮(3), 宮迫(20), 岡本(4), 放火魔(6), 真司(4), 音韻(3), 日本大使館(3), 京アニ(52), 放火(26), ガソリン(33), 死刑(44), 安楽死(22), 刑罰(9), 死ねる(9), 党(15), 共産党(16), 安楽(9), 無敵の人(14), 隔離(12), 与党(15), 選挙(36), 投票(36), 犯人(29), 起こす(15), 支援(19), 障害者(16), 治療(20), 命(28), 闇(14)

頻出トラックバック先(簡易)

ロード(road)→どうろ(道路) /20190720163042(20), ■安楽死賛成派なので、デメリットを想定してみたら、導入しない理由はなかった /20190720081628(19), ■ベッド→ベット、バッグ→バックみたいな /20190719152744(14), ■減価償却知ってると何の役に立つ? /20190717115852(12), ■anond20190719152744 /20190720035903(11), ■精神障害者の無敵犯罪を止める抑止力ってあるの? /20190720004800(9), ■剣士必殺技って剣自体の技じゃなくて結局魔法みたいになってるやん? /20190719193205(8), ■いい歳してゲーセン通い、恥ずかしくない? /20190720172546(8), ■就活終わったんだけど何やったらいいと思う /20190717233840(7), ■バカ選びに自分時間を使うのがバカバカしい /20190720110315(6), ■なんでだ! /20190720011825(6), ■荷造りしてる /20190720175742(6), ■京アニ放火殺人相模原連続殺人の違いについて /20190720005140(6), ■青葉真司容疑者治療 /20190720201017(6), (タイトル不明) /20190720033440(6), ■タダで仕事をすると。 /20190720230359(5), ■京アニ事件って中国だったら防げただろうな /20190720031402(5), ■バイト先に退職届を提出しました /20190720113656(5), ■うなぎの白焼きを食べてほしい /20190720114924(5), ■民主主義多数決ではない。“だから杉田水脈のような議員必要だ /20190720125639(5), ■女の子ピンク /20190720135614(5), ■これを機にアニメオタクは徹底的に社会から排除したほうがいい /20190720154108(5), ■同僚女といるとちんちんがたってしまうのやめたい /20190720154753(5), ■京アニ放火犯、もう死なせてやれよ /20190720155218(5), ■弟がロリコンかもしれない /20190720192643(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6465506(2143)

2019-07-20

anond:20190717115852

減価償却はおいといて簿記3級の知識があればバランスシートが読めるようになるので「国の借金が一千兆円超えていて日本財政破綻寸前!」「今すぐ大増税と超緊縮財政を!」とかいゴミみたいなプロパガンダが嘘だということを見抜けるようになるからオススメ

2019-07-17

anond:20190717115852

減価償却とか経費とか収支とか売上高とか決算関係用語ってめっちゃ厨二くさくてかっこいいよな

関係ないけど

減価償却知ってると何の役に立つ?

sangping 簿記3級のテキスト。全人類が「減価償却」の概念資産の購入と費用の違い)を理解するだけで世の中はもっと良くなると思う。

2019/07/16 リンク Add Starkhtokage (red)stand_up1973121ipinkcatsangping

このブコメ

当人に直接聞こうにもidコール廃止されてるしそもそも直で聞いたらなんか喧嘩腰なのかと誤解されちゃうしだからここで聞く。

誰でもいいからあれどういう意味なのか教えて欲しい。


減価償却概念ってそれだけ知ってなんか役に立つ?

まして、全人類が知るべきぐらい普遍的な何かってある?


一応会計仕事15年ぐらいやってるけど、

逆に世間の「減価償却」に対するこの高評価意味がさっぱり理解出来ないので聞きたかった。

あれ書いてる人や☆つけてる人達はたぶん会計経理仕事以外の人だと思うから

どういうイメージなのか? どういう理解なのか?というところが聞きたい。


個人的には複式簿記概念面白いよねとか

給与明細計算トレースできるようになるとちょっといいよとか

そんな感じだけど。

なんで減価償却

門外の人たちからの高評価理由しりたすぎる。

2019-07-05

節税のはなしについて | ヨツビー | note

良い機会だなと思ったので、私がやってる節税について書きますもっと良い方法があれば教えていただきたいです。私のスペックは以下になります。業種を書くとうさんくさくなるので業種は伏せておきます

私がやってる節税対策

最終的に私個人の手元に残るお金を増やせるようにと考えています。ほぼ税理士任せなので、詳しい内容は把握していないものが多いです。

法人成り

法人成りして自分役員報酬を払う事で、給与所得控除を受けています。また、法人成りする事で消費税課税事業者になるのを1年遅らせることができました。

青色申告

青色申告をすると、減価償却が有利になったり欠損金繰越ができたりします。私はまだどちらも利用したことが無いので、青色申告にするメリットがあるのかはよく分かりません。税理士に余計にお金を払ってしまっているだけかも。

法人保険

税理士に勧められた保険に入ってます。全額損金になるもので、節税額を考慮すれば10年~30年後くらいは解約返礼率が100%を超えるものです。年間支払額は300万円程度で、癌や三大疾病になったり自殺したりすると3億円の保険金が出る内容です。返戻金は退職金役員報酬に充当することで節税する予定です。

小規模企業共済経営セーフティ共済

小規模企業共済は上限額を払っています経営セーフティ共済は積立金が上限に達したため、現在は払っていません。

確定拠出年金iDeCo

個人事業時代から継続して毎年上限額を払ってます。ただし、元本保証プランです。

役員報酬の調整

消費税課税のための条件として、第1期は年額1999万円になるように役員報酬を決めていました。

税理士からの助言では、個人にかかる税率が法人実効税率を下回る範囲役員報酬にするのがベストだということで、2期以降しばらくは年額2700万円くらいにしていました。こうする事で、個人にかかる税率が法人実効税率とほぼ同値になります

法人内部留保が増えてきてから、この内部留保退職金配当個人に移す場合にかかる二重課税考慮した場合に、果たして年額2700万円というのは本当にベストなのかと疑問に思うようになりました。現在では税理士からの助言を無視して、将来かかるであろう二重課税分を考慮し、税金もっとも少なくなると思われる年額4500万円程度の役員報酬にしています

やっておきたかった節税対策

個人事業時代には国保組合に加入していました。国保組合に加入すると年収関係なく国民健康保険一定額で済みます法人成りの際にお世話になった社労士から法人成りしたら社会保険に加入しなければならないと言われ、それを信じて国保組合を脱退し、社会保険に加入しました。

から調べて分かったのですが、法人成りした時に国保組合に加入していたら、法人成りした後も国保組合に加入し続けることができる場合があるそうです。もし国保組合に加入し続けていたら、法人負担個人負担を合算して、健康保険料を年間約170万円も節約できていました。

最近考えていること

最終的に個人の手元に残る金額が多くなるように役員報酬を調整していますが、無理に個人お金を移さず、法人に残しておいてもいいのかと悩んでいます。例えば、人生で最も大きな支出の一つである住宅費は、大部分を社宅として法人から支払えますし。純粋個人から払わなければならない出費はそんなに多くなさそう。

以上です

私がお話できる税金のことは、ぱっと思い出せた範囲では以上になります。このやり方だと結局のところ、稼いだお金のうち50%程度は税金に持っていかます

どんなご意見でもいいので、レスポンスをいただけると嬉しいです。

https://anond.hatelabo.jp/20190704095800

https://anond.hatelabo.jp/20190705025751

2019-05-09

anond:20190509163323

こんなところであなた議論しても意味ないだろうし、その理屈を自労組に持ち込むなりしたら良いのにと思うけど、思ったところを書きます

トヨタ決算報告読めば単純に過去最高売上だって喜べる話じゃないってわかるよ。

為替だって110円の楽観予想だし、来期営業利益減価償却方式変更の1500億足してようやく増益じゃないすか。

決算読んでの感じ方なんて人それぞれだと思うけど、決算発表して大幅に下げてるトヨタと、決算発表して大幅に上げてるソニーとの違いを考えれば決算内容に喜んでる人の方が少数じゃないかな?

あと、前にも書いたけど単年度が増収増益ならベアが上がるのかって言ったらそうじゃない。

トヨタみたいな日本型大企業が単年の業績良かったからってベア過去最高なんてやらないように、赤字転落たから大幅賃金カットなんてしないでしょ?

で、

官製春闘に何の拘束力も無いと言うのなら、組合春闘にも拘束力なんて無いだろ。ちょっとは考えてから書けばいいのに(笑)

っていう煽りだけど、春闘にはスト権あるから政府には何があるの?

強いて言うなら法人税減税してその分労働者に回してって話でしょ。その状況で消費税増税するんだからわけないよ。

政府賃上げ発言がウザいのは各社の状況がまったく反映されずに適当指標での3%だから

もっと上げれるとこもあるし、そんな上げれないとこもあって当たり前なのに言ってるからだよ。

官製春闘開始前に出来てたらとか、世界情勢にのって伸びてるタイミング勝手に言いだしただけで手柄になるのがおかしいだろ。

最後に1番思うところだけど、もしあなたがどこかの会社労働組合に属してるのなら、

増田で「怠慢だ」、「口だけ労組」なんて言ってないで、自労組に働きかけろよ。

組合費払ってるからって組合員はお客様じゃないんだよ。労働運動なんだから参画しろ。その考えを行動に移せよ!

2019-05-06

anond:20190506155247

広告費や業務委託費は、即座に損金計上できるけど、ソフトウェアを自社開発したらかかった人件費の分を資産計上して何年かかけて減価償却しなければならない。

儲かった分をソフト開発に使っても税金払わなければならないけど、広告出したり下請けに丸投げしたりすると節税できる。

日本ソフトウェア産業がいつまでたってもクソなのはこのせい。

2018-12-22

anond:20181222223520

やってできなくはないけど、手間も時間もかかるし、減価償却考慮しても買ったときより資産価値が上がることは滅多にないから下手すりゃ百万千万単位の損になるし、よっぽどの覚悟必要だよ

2018-10-20

SIにおける粉飾方法について(フィクション

某社は受託開発(以下、SI事業パッケージ(以下、PKG)事業を営む中堅SIである。もともとある特定分野の下請けSI事業で成長し、その過程で得られたノウハウを元にその分野のPKG事業に参入したという経緯がある。

 

さて、某社の財務諸表を見てみよう。

 

ご存知の通り、「利益」は「売上」から「原価」と「販売管理費販管費)」を引いて導き出す。某社の場合、「原価」の大半は人件費、つまりプログラマシステムエンジニア給料であるSI事業人件費は当該年度で発生した人件費はそのまま全額を当該年度に計上するが、PKG事業人件費は「研究開発費」に該当するため、複数年度で減価償却を行う。つまり計上するのは実際の金額の一部である

 

 

某社はここに目を付けて、人件費の付け替えを行った。

 

本来であれば、SI事業に計上しなければいけない人件費や、厳密には原価に該当しない研修事務作業に掛かった人件費を、すべて「研究開発費」に付け替えたのである(原価管理をしている人なら工数×単金で人件費が出るのは分かっていると思う)。これによって下記のように黒字化することができる(数字適当)。

 

 

付け替え前)

売上 100

原価 50

 SI  40

 PKG 10(50の人件費を5年償却

-------------

粗利益 50

販管費 60

-------------

営業利益 -10

 

 

付け替え後)SIからPKGに30の人件費を付け替え

売上 100

原価 36

 SI  20

 PKG 16(50+30の人件費を5年償却

-------------

粗利益 64

販管費 60

-------------

営業利益 4

 

 

某社は非上場企業のため、決算が影響するのは税理士銀行ぐらいである。ただ、税理士銀行員もソフトウェア業界の実務についてはそこまで詳しくないため、今まで一度も発覚したことは無い。月によってPKG事業に関わる人数が不自然に増減しているが、リリース直前でテスト要員が増えた、もともとPKG事業アサインしていたがSIの受注が増えたので急遽応援に出した、等の適当理由で納得してしまっている。

 

このスキームは、某社が連続赤字を出し、銀行から融資が打ち切られそうになったことに対して考えられたものである決算を良く見せて融資を受けるのは、「てるみくらぶ」や「はれのひ」を見てもわかる通り、詐欺罰に該当する犯罪行為である

 

 

というプロットケーススタディを一本書こうかなぁ、と思った。重ねて記すがこの話はフィクションである

2018-10-03

とんかつ屋悲劇」ってコラムを読んで自分のことを考えた

https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20180827-00094583/

とんかつ屋悲劇 ~ 行列ができる人気店がなぜ廃業するのか

というネット記事がありました。

 「何十年も変わらない値段と、チェーン店ではありえない品質の高さと格安さ」などとグルメサイトでも称賛されていることが多い。しかし、それを可能にしているのは、すでに減価償却の終わった古い設備、ローンを払い終えた自社店舗、そして年金をもらいながら夫婦で切り盛りしていることなどだ。

 ある意味年金経営継続への補助金のようになっているわけだ。こうした経営を続けてきた場合、いよいよ世代交代の時期になると若い現役世代にはとても生活をしていけるだけの収入を得ることができない。

自分家族経営に毛が生えたような法人後継者、つまり現社長長男という立場なんだけど、

これを読んでいろいろ考えてしまった。

ちなみに業界は言わないけど、明らかな斜陽産業です。

自分は3代目になる予定なんだけど、会社の状況が凄くこの話に当てはまる。

減価償却の終わった古い設備

・1代目がローンなしで取得・建設した土地自社ビルなどの不動産

年収400万以下が9割を占める従業員たち

現社長は今まで長い間黒字だったことを自慢げに語るんだけど

設備投資をほとんどしていない

新規事業に挑戦など、口にはするが全く実行には移さな

不動産の手入れもしていない、もちろん建て替えなどしていない、すでに築50年は経っている建物が3棟ほど

不動産建替に必要キャッシュ全然足りてない

従業員給料も5年で1万円上がればいいほう

こんな状況で、(黒字で当たり前とまでは言えなくても)経営者としてはどうなのかな、と感じる。

また、自分がこの会社を引き継いだ時にまっとうな会社として経営できるのだろうか。

外壁が剥がれ落ちてきそうな建物を建て直し、従業員にまっとうな給料を払えるのだろうか。

まあ不安だなぁという感想でした。

2018-07-18

anond:20180718001545

減価償却できるかできないかで考えるべきでは?

過去セックス価値は、時間が経っても減ることはない。いや、むしろ増えていく。

まり「減価しない資産」であり、オナネタとして小出しに使う「棚卸し資産」であり、

要は思い出という名のメモリーですよ。

2018-06-08

anond:20180608014634

その収入でやることではない。おとなしく給与天引き財形貯蓄でもしとけ。

ちなみにそれ始めると毎年確定申告せざるを得なくなるし、会社にはバレるし、登記情報を元に「その物件売ってくれ」DMバンバン舞い込んで来るし、

年を追うごとに税金的な収支が+になってしまい(詳細は略。躯体、設備減価償却とかでぐぐれ)数万単位で追加納税させられるし、

空室リスクや入れ替え時のクリーニングで一回数十万の出費がかさむので物件運用のために年50万くらい積み立てておかないと心労で禿げるし、

自分が本当に必要ものを買おうとしたときローン余力が無くて買物出来なくなる。

借金があるとかいうと下手な女は寄りつかなくなるという点ではメリットかw

あと申し訳ないけど、大阪って時点で物件的に何もいいことはない。

2018-05-19

IT技術勉強するのに魅力なんて一切感じなくなった話

行っちゃ悪いけどさー、俺らエンジニアがやってることって22歳や24歳まででアホみたいに金掛けて得た技術いかに高く買わせて、減価償却していくかでしかないよね

仕事に出た時点で、最新鋭の技術勉強会だなんだいったって、やってることはオペレーターレベルから足元見られて買いたたかれることにはかわんねえし

最終的にこの業界で食って行こうとするなら技術(開発)捨てて、詐欺師スレスレアコギ商売営業系できなきゃいけなくなるわけでさー

成り上がりだのなんだので夢がある世界だったっていうけど、振り返ってみれば、IT系ベンチャー創業者なんて、ほぼ全員親がかなり成功した経営者だったり家が金持ってて、別に働かなくともその気になればニート出来るみたいな奴等ばかりだったじゃん

クラウドだ、最新のフレームワークだ、とそういうのに触る度に、自分たちのやってることってよく考えたら自分が入るデカい墓穴掘ってるだけだよなって気がついちゃうわけ

今更日本レベルしか勉強できる環境がないのに海外いったって通用したなんて話聞いたことないし、大概が枕を並べて討ち死にして国内に戻って来てる時代

発展途上国人間も、こんな気持ちなのかなって思う

2018-04-18

anond:20180417153748

金持ちクルーザー買うじゃん

あれが個人ができる最も大規模な節税だよ

あれは結構な値段なのに不動産と違って数年で減価償却できるから

小金持ちがいい車のってるじゃん

あれは同じ仕組みの小規模な節税

節税はそういう経済活動があるわけだからそれによって経済が回っているという側面を忘れちゃ困る

節税しちゃいけないことになったら消費は大規模に冷え込むのは間違いないよ

2018-04-04

anond:20180402181331

試算してみた。

 

1.前提

 ・売上 20

 ・目標稼働率 120%

 

2.社員

 20億円÷120%÷12か月≒1.4億円

 単金は書いていないが、前にどっかで一次請だと@80万というのを見たような気がするので、それを用いると、

 1.4億÷80万=175人

 非技術者の人数が分からないので、仮に2:8として、

 175人÷0.8≒220

 

3.人件費給与

 どこにも書いていないが、基本的に安そう。とは言え、今年も採用できていそうなことを考えると、新卒でも300万ぐらいは払っているのか?仮に300万~600万と考え、平均450万円/年とする。また会社負担分の社会保険料20%とすると、

 220人×450万円×120%≒12億円

 

4.粗利益

 20億円-12億円=8億円

 

5.販売管理費営業利益

 派遣中心ならオフィス設備投資不要交際費も含めて月2500万あれば十分?

 8億円-2500万円×12か月=5億円

 

  

5億も余ってしまった。

毎年いくら借金返済しているのか知らんが、社長に1億払ってもまだ大丈夫そうじゃないか

 

 

6.可能性として

 ・売上が17~18億である → 営業利益も2~3億 これはあり得る。

 ・単金がもう少し安い → 「退職が増えて技術力が落ちている」と書いてあるから、単金も買い叩かれているかもしれない

 ・非技術者が多い → 社長の身内の幽霊社員名前貸し)とか有りそう

 ・過去設備投資の大失敗をして、訳の分からない減価償却が残っている ← 俺の妄想

このあたりを精査すればもう少し正確な数値になりそう。気が向いたら答教えて。

7.追記

税金忘れてた。

毎年数千万単位の粉飾でバッファを作るってあるから法人税率45%で換算すると、営業利益時点で1億は欲しい。

2018-03-03

わず本を買いたい

たぶん私は貧しいのだ

文庫本一冊買うのも躊躇する

買う価値があるのかと悩む

買った本の中で繰り返し読んだものなどほとんどないだろう

繰り返し読まないものを買う必要などあるのか

なのに一旦買ってしまうとこの先読むとも思えないのにいつまでも捨てられない

から古い本がたまる

売るときには二束三文で買い叩かれる

それが本というものから仕方がない

それでも定価で購入した金額から、たった一人購入者が挟まっただけでこうも価値が目減りするということが受け入れがたい

市場論理からすれば当然の話なのかもしれないが、理屈ではなく、辛い

私は何に金を使ったのだろう

思えば金の価値とは何だろう

例えば2000円の本を買ったとする

私がその本を読み終えれば、それを読むという体験費用が2000円だったと考えられるのだろうか

だとすればその体験に2000円の価値があると考えるかどうか

その体験に2000円の価値があると考えるならば私がその本を読み終えた時点で既に2000円分は減価償却したということなんだろう

私は2000円分の体験ができる可能性に金を払ったということになる

ここで可能性と言っているのは、本の場合自分で読み通すという作業をしなければその体験保証されないからだ

買ったからと言って読み終わるとは限らない。読み終わるかどうかは購入者にかかっている

とにかく本を買うということは、それを読むという体験を買うということなんだろう

辞書事典実用書の類は除いて

読んだ内容が自分の役に立つか、それも気になる

ただ読み終えるだけでは金を時間も労力も無駄になるように感じてしま

読んだものが頭の中に定着して、その後の人生の役に立つようでなければ、読んだ体験有意義ものだったとは言えない、と感じてしま

やっぱりケチなんだろうと思う

こんなことをグダグダ考えていないでとっとと本を買って読んだほうが有意義時間お金の使い方ができるのではないかとも思う

だが、私は相変わらずこの問題の周りをぐるぐる回り続けて時間無駄にしている

はいえ限られた時間お金をどの本にどれだけ費やすかが重要な気もする

そう思えば思うほど、また一歩が踏み出せない

2018-02-06

牡蠣で学んだQOLの大切さと機会損失について

この時期、いやこの時期じゃなくても人気なもの

それが生牡蠣

でも、生牡蠣に対する人々のイメージは「おいしい」「あたる」「あたる」「あたる」

と、あたると考えている人が圧倒的に多いのだ。

僕は「生牡蠣が1280円で食べ放題」という驚きの情報を掴み社内に共有した。

しかし、返ってきた答えはこんなものだった。

「生牡蠣を食べるとノロウィルス感染するからこわい」

世の中にはこのようなリスクを挙げ、生ガキを食べない人がいる。

私はこの考えはあらゆる人生機会損失につながっていると思う。

今日はそれに警鐘を鳴らしたい。

幸せと不幸せの収支バランス

彼らには収支バランス観念がかけているのだと思う。

牡蠣を食べることで想定されるメリットデメリットを一度整理したい。

メリット

おいしい😋

やすい😍

デメリット

ノロウィルスにかかるかもしれない💀

お金が減る💸

そして、これらの成立する可能性を「確実」か「不確実」で分ける。

メリット

おいしい:確実💯

やすい:確実💯

デメリット

ノロウィルスにかかるかもしれない:不確実❌

お金が減る:確実💯

ここで見てほしい。彼らが恐れているノロウィルスにかかる可能性は

不確実なのだ🤔🤔🤔🤔🤔🤔

加えて、挙げたメリットの2つはすでに享受できることが確定している🙂

牡蠣絶対に美味しいし、1280円は絶対に安い☺

一方で確定しているデメリットは1点だけ。

お金が減ることだけだ。

この時、言えることは

最善の状態では、「おいしく」「やすく」生牡蠣を食べられ、1280円だけ「お金が減る」

最悪の状態でも「おいしく」「やすく」生牡蠣を食べられ

後日に「ノロウィルス感染する」

牡蠣の美味しさとやすさは、ノロウィルスで寝込むデメリットを上回ることは確かだ😉

なぜならメリットは生牡蠣を食べるその瞬間だけではなく、思い出となりずっと続くからだ🤓

人間記憶をし、その出来事追体験することのできる生き物である。😇

僕は1年前に生牡蠣を食べたがその味や店の内装、そして友人との話を4割はおもいだすことができる🤓...く💁🐚😋デリシャス

50年前に流行ったビートルズ名曲をまだ人々は覚えている。

ガンジー非暴力不服従を掲げて独立を勝ち取ったことも、

平安京794年に建立されたことも。

人々は記憶を持っている。

体験一過性のものではなく記憶という形でずっとのこる無形財産だ。

それは食べ物と違ってなくならない。

いつでもその価値を発揮できる。

しかも、その記憶は「むかしはよかったな」と経年とともに更に輝きを増す。😎

減価償却概念が全く通用しない。

人間界常識凌駕する財産それが記憶だ🤓🤓🤓🤓🤓🤓

それに対し、ノロは一過性のものだ😏

そして、人間は嫌な記憶を消す性質がある😮

結局、美味しかった思い出しか残らないのだ。

収支は明らかにプラスだ😜😝😝😝😝😝😝

2017-11-09

anond:20171108230354

ローンを組んで家を買う事自体は変ではないが、いつでも任意の時点で家を売ればローンを完済できるようなローンの組み方をしないのは変。

減価償却概念理解できていないのだと思われる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん