「栃木県」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 栃木県とは

2021-09-14

栃木県県庁所在地の周辺の市町村の畑しかないところに住んでる。

田舎あるある微妙共感できない。

近所付き合いは周りに家がないせいかまりない。田舎特有とされる村社会確認ができない。

車さえあれば結構娯楽が充実してる。

ギリギリ1km先にコンビニがある。

だけど、暴走族は時々見たり、パチンコ屋がよく建っていたりはする。ローカルルール的なのも見られたりする。

きっとここは田舎じゃなくて、地方都市なんだなと思った。

2021-09-11

物語波及効果まとめ

物語(NAMIMONOGATARI)の狼藉の影響で、各自治体が施設利用に対する締め付けを強烈に厳しくしている。

具体的には、「原則として開催中止か延期。どうしても公演をやるなら、観客を含めたすべての施設利用者の陰性証明を行うことで許可する」というものだ。

その影響で音楽フェスだけじゃなくいろいろな方面に影響が出ているのでまとめてみた。

音楽フェス

音楽フェス以外

総括

物語が起こしたビッグウェイブにあちこちイベントが飲み込まれていることが良く分かった。

2021-08-27

栃木ワクチン打てよ!

ワクチン接種したくてしたくて震えてる。なんでこんなに遅いんだよファック首長!ファック菅!と思って、我が自治体の64歳以下の接種率調べてみたら、案の定遅いよね〜クソが…なんでや…と思ってたけど、栃木が全国でワースト1だったのでびびった。え…11.3%?え…栃木県民どした?息してる?

てか全国的に64歳以下の2回目完了率は18-19%あったら良い方じゃねーか!!!これを報道しろよクソが。今バタバタ死んでる層は打ててないんだよ。

ソースはこれ

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-vaccine-status/

anond:20210827112858

島根より人口密度が低い県があるという事実北海道は仕方ないにしても)

1 東京都 6,410.44

2 大阪府 4,640.96

3 神奈川県 3,824.50

4 埼玉県 1,934.52

5 愛知県 1,458.75

6 千葉県 1,218.99

7 福岡県 1,030.56

8 兵庫県 651.01

9 沖縄県 643.31

10 京都府 559.37

11 香川県 506.75

12 茨城県 470.46

13 静岡県 467.41

14 奈良県 359.11

15 滋賀県 352.03

16 佐賀県 332.70

17 広島県 330.37

18 長崎県 317.87

19 宮城県 316.31

20 三重県 306.77

21 群馬県 304.97

22 栃木県 301.81

23 石川県 270.72

24 岡山県 265.61

25 富山県 243.81

26 愛媛県 235.32

27 熊本県 234.73

28 山口県 219.71

29 和歌山県 195.37

30 岐阜県 186.40

31 福井県 183.14

32 山梨県 181.50

33 大分県 177.36

34 新潟県 175.01

35 徳島県 173.56

36 鹿児島県 172.98

37 鳥取県 157.92

38 長野県 151.14

39 宮崎県 138.36

40 福島県 133.07

41 青森県 128.42

42 山形県 114.63

43 島根100.12

44 高知県 97.42

45 秋田県 82.50

46 岩手県 79.29

47 北海道 66.68

https://uub.jp/rnk/p_j.html

2021-08-23

近くにコストコができるから楽しみな栃木県民だ!肉の塊を独り占めBBQしたい。

2021-08-20

埼玉県に住みたい!おすすめの街を教えてほしい

コロナ禍ではぼリモートワークになったので、都外移住をゆるく考え始めた。

いまはパートナーと二人暮らしだけど、将来的に子どもが欲しい。育児サポートをすると言ってくれてる親が住む実家に近づきたいと思ってる。

パートナーも賛成してくれてる。

でも、埼玉って住んだことない上にベッドタウンがたくさんあって選ぶのが難しい…

有識者の方、おすすめの街・おすすめしない街を教えてもらえないでしょうか?

・いま 板橋区在住

実家 栃木県南部

・二人ともほぼ在宅ワーク通勤有楽町)は月1〜4日程度。

マイカーなし(免許はあるけど、車を持つ予定なし)

2021-08-16

Yahooニューストップ見出し

8/16(月) 17:28更新

西日本 今夜から大雨エリア拡大 49

河野氏「3回目接種分も確保」 5294

東京2962人感染 重症最多268人 1341

栃木県 緊急宣言適用要請 192

アフガン巡り見通し甘さ露呈 424

国際バレエ入賞わいせつ容疑 413

傷害容疑 外国人パラ選手逮捕 1085

老後切り出し泣く母 どうすれば 55

昨日https://anond.hatelabo.jp/20210815173344

2021-08-12

TOCHIGI TALE ※アンテAU的なものなので注意

モンスターが地下ではなく日本栃木県に追いやられていたらというのを考えてたけど思いつかない。ホットランド壬生日光那須塩原か。

2021-08-10

anond:20210807213709

神奈川県から見ると、栃木県首都高から東北道が直結していて、車で行くのに便利。

これが群馬県だと関越が遠い。環八環七渋滞を超えないと群馬には行けない。

電車バスだと群馬観光地は割と近いがコロナ以降はかなり使いづらくなるだろう)

ということで群馬より栃木のほうが時間的にははるかに近いんだけど、確かに栃木群馬だと、しばしば群馬観光地を選びたくなる。

というより関越や長野道観光地を選びたくなる。

 

理由としては、「栃木だと、なんか雨が多い気がする」とかそんな。

日光那須も、とくに夏のハイシーズンは雨にたたられやすイメージがある。

日本全国どこも雨が多い時期ではあるんだが、群馬の山とか長野の山とかだと雨を避けやすい気がする。あくま個人的主観

でも那須より軽井沢を選ぶ理由ってそのへんじゃね? 

 

あと、栃木県、この先は産業面でどうなるんだろう、とは思う。

栃木東北玄関口だった。だったというのは常磐道宮城まで貫通して東北道より圧倒的に近くなったから。

宇都宮近辺に工場が多いのって東北から首都圏に物を送り込むためだったと思うんだけど、

常磐道経由に物流がもってかれると、東北道近辺って大変じゃね。

バイパスの便利度とかもあるから一概には言えないけど。

一方の群馬県日本海側から首都圏への物流を一手に引き受けるから、雪で大変な以外は今後も安泰な感じがある。

 

あとは手ごろな価格温泉かなあ。やっぱ。群馬は値ごろで泊まれ温泉多いし。

2021-08-09

anond:20210809102034

栃木県ゆるキャラは、とちまるくんが一級品なので、県下自治体ゆるキャラ一覧を見せられても意味がないのよなあ

まあ栃木に限らず、単に人口ボーナスによる高度成長期の好況期に人が東京から溢れ出して関東の各地が潤ったというだけなのよな。

anond:20210809102034

ゴルフと鮎釣りじゃ先細る。

日光はせっかく遠足で1回は来て貰えてるのに、また来たいと思わせる体験を与えられてない。

東照宮華厳の滝ルートに入れてしまうと、高原湿地帯の魅力を伝えられないままタイムアップ。それに、神社仏閣が主力にも関わらず、外国人を増やそうとする意識が少ない。

那須アクセスがいいせいで日帰り客をターゲットにした安直施設アウトレット土産物屋、民家を改装したペンションばかり。

首都圏から行きやす温泉付きの渓谷としては優秀なはずなのだが、スキー客を那須日光と奪いあいスキー人気の低迷と同時に廃墟群になりつつある。

鬼怒川那珂川は立派な観光資源だが、現在のところ釣り人の集客しか考えてないのは視野狭窄だと思う。

首都圏から行ける観光やなは貴重だし、温泉もあるんだからプラスアルファがあればもっと集客出来るはず。

ツインリンクもてぎがあるのに、その周辺が観光が弱い。那須ハイランドパークとサファリパークが立地や敷地面積はなかなかなのに、バブル期以降投資してないのでしょぼい。立地にかまけてる感が強い。

食べ物は美味しい。

イチゴ餃子以外にもご当地グルメはあるが、全くアピールしていない。

まとめると、観光資源は悪くないが、日帰りでは伝えきれてない。

投資が場当たり的で、ブランディング出来てない。

リピーターを増やす努力必要

プロ野球プロサッカーチームでもあれば、あるいはガルパンあの花みたいなアニメコンテンツでもあれば、リピーターが続出、栃木県の魅力が伝わり、箱根京都と肩を並べる観光地になれるだろう。

anond:20210809102034

栃木県民と茨木県民って違いがわかんねえ

マンモス狩るのが上手い方が栃木県民で土器を作るのがうまいのが茨木県民だっけ?

anond:20210809104801

まり南関東とは言わないな関東

関東だと、東京千葉埼玉神奈川だね

ちなみに

南関東みなみかんとう)とは、関東地方の南部または中南部地域を指す一般名称である埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都3県を指す場合が多い

北関東(きたかんとう)は、関東地方の北部を指す名称である茨城県栃木県群馬県の3県、若しくは埼玉県を加えた4県。

埼玉微妙立ち位置だ笑

2021-08-07

栃木県民だが群馬コンプレックス

北関東民独特の感覚だと思うのだけど、栃木群馬茨城県民は互いに自分が上だと思ってる。

自分もその例に漏れず、栃木県こそ北関東のテッペンだと思っていた。

茨城県には親近感はあった。

あらゆる面で似てる。

茨城栃木と同じで観光アピールが下手だ。

他県からイメージ栃木餃子茨城干し芋くらいのもんだろう。

栃木県民だからって餃子が好きなわけでもなく、茨城県民だからって干し芋ばかり食べてるわけでもないが、他県からみたらそう思われてるのが現実だろう。、

製造業も、茨城は海、栃木県は東北道東北本線東北新幹線地理的には恵まれているのに、互いにパッとしない。

正直、HITACHIには嫉妬してるが、HITACHI本社東京だし、HITACHIカウントしなければ栃木県の勝ちだ。それに、今は県民所得としても栃木県が上なのだ

たぶん勝因は、茨城県民の自滅だと思う。茨城県民は怒りっぽく協調性がない。互いに足を引っ張りあってたから、平成の大合併まで村ばっかりだった。天狗党の乱から成長してない。

港を擁するからには、天下人を何人も輩出し東海地方を見習って欲しい。東海地方からトヨタホンダが生まれたのは偶然ではあるまい。

さて、前置きが長くなった。

故郷を離れて上京するまでは、群馬県のことなんてほとんど意識しなかった。

空気のような県であった。

海無し県の栃木県に生まれると、海水浴のために茨城に行くことはあるのだが(栃木海浜自然の家は茨城にある。租借地みたいなものだ)、群馬とはとんと縁がない。

草津伊香保くらいは聞いたことがあるが、温泉など栃木県内で間に合ってる。

焼きまんじゅうかいう具なしの小麦菓子があるとか、蒟蒻や葱を好むという情報は流れてくるが、別段憧れもしなかった。

群馬総理大臣を多く輩出したことは知っていたが、その中に特に思い入れがある人物もいなかったので、コンプレックスを感じることもなかった。初めて群馬の地に足を踏み入れたとき、道の広さに政治家の力を感じたがその程度であった。

群馬意識しだしたのは、埼玉生活圏にし始めたときだ。

思いのほか、埼玉はに侵食されていたのだ。

埼玉県民は牛を食べない。食卓は常に豚だ。

埼玉県民は蕎麦も食べない。蕎麦より小麦だ。未開人群馬県民みたいな食生活だった。

栃木県民は海無し県だというのに魚介類を好んで食べるというのに。

そしてロードサイドヤマダ電機栃木県の誇りコジマはすっかり埼玉から駆逐されてしまった。

カインズホーム群馬企業ベイシア系列と知った時は衝撃だった。

しかしたら、群馬は侮れないのかもしれないと思った。

それからだ、群馬企業を調べ始めたのは。

ベイシア系列ベイシアカインズホームオートアールズ、前述のヤマダ電機築地銀だこ、悔しいが強い。

栃木企業じゃ勝てない。

しかし、意識して見てみると、群馬企業不思議群馬っぽさがある。

赤青黄色緑のけばけばしさ、雑さと下品さの融合。

栃木県民が好むデザインダサいけど、あん下品さはない。

企業の実力じゃ負けたが、センス栃木の勝ちだ。

と思っていたのだが、実家帰省したときに母が

最近出来たオシャレでとっても美味しい」とべた褒めしレストランフライングガーデン、うーん、群馬臭…

2021-07-28

anond:20210728165220

ちなみに新宿渋谷池袋あたりをうろついてるのは

神奈川県民、千葉県民、埼玉県民な

しかすると茨城県民か栃木県民かもしれない

群馬鎖国中だからここには入らない

2021-07-27

玩具として有能な都道府県ランキング

○ローター部門

1位 埼玉県 無難な感じ。

2位 栃木県 ポッケにコロって入りそう

3位 岩手県 存在感ある

 

バイブ、×ナルビー部門

1位 東京都 モロその見た目だもん

2位 京都府 オナホにもなりそう

3位 長野県 ちょっと危ないか

 

マニアック部門

1位 鳥取県 境港のやばさ。

2位 青森県 エネマグラじゃない?

3位 石川県 ピンポイントで刺激しそう

 

○やめとけ部門

1位 長崎県 使い方が分からない

2位 北海道 イタイイタイ

3位 群馬県 チクチクしそう

2021-07-25

流れで言えば「Dr.STONE」も連載中止にするべき

Dr.STONE」といえば科学監修の名目で毎回名前クレジットされている「くられ」氏ですが、この「くられ」氏も90年代鬼畜カルチャーでならした人物です。

しかしこの「くられ」氏はいじめや差別ネタなんてレベルじゃございませんでした。

実際にこの人が作った本で本物の爆弾テロリストを生んでるんですよ。


「くられ」氏が編集長を務めた「危ない28号」という雑誌爆弾製造方法を詳細に書き記され、それをテキストに実際に爆弾を作って街中で爆発させた事件がありました。


以下、ここ参考

https://ameblo.jp/7ninblog/entry-11047336229.html

 JCO臨界事故に怒りを感じた男が,JCOを爆破しようとして,爆発物を作成,JCO近くの住宅街にそれを放置した事件

 2000.1.6 07:00頃,東海村JR東海から北へ300mほどの住宅街の,踏み切り脇,東海駅東口タクシー乗り場のベンチ前に,赤い液体が入った,清涼飲料水ペットボトルや,金属製と思われる銀色ボンベなどの不審物が,黒いバッグに入れられて放置されているのを,通行人が見つけて茨城県警ひたちなか西署に通報した.

 同県警は,爆発物の可能性もあると見て,重装備の機動隊爆発物処理班を派遣

 処理班がバッグをX線で調べたところ,中には塩化ビニール管が2本,鉄パイプが1本入っており,これらはリード線で乾電池などとつながっていた.

 また,真鍮管,タイマーアルミ缶,百円ライターなども見つかった.

 鑑定の結果,これが殺傷能力のある爆発物であること,爆発物の一部は,安全装置を解除して,タイマーをセットすれば,すぐに爆発させられる状態だったことが判明した.[1][2]

 塩化ビニル管や鉄パイプアルミ缶などに、アセトン系の爆薬が詰められ、起爆装置雷管鉛筆キャップ使用。「グロプラグ」と呼ばれる模型飛行機などのエンジン用点火プラグが装着されていた。[2]

 この爆発物は,前年末に発生した,2件の爆弾事件遺留品などと似ていた.

 1件目は1999.12.24大阪府摂津市JR東海新幹線車輌基地大阪第1車輌所」にて,新幹線から回収したばかりのゴミ袋が爆発.

 大阪府摂津署の調べによれば,爆発物のアルミ缶の中に,有機溶剤をしみ込ませた粉末が詰められていた.

 火薬で爆発させた後、粉末に引火させ被害拡大を狙った模様.

 しかし同署によれば、爆発物の殺傷力は低いという。

 爆発した後の現場には、乾電池4個と充電池、小型のアルミ缶、リード線のついたふたのようなものが落ちていた。[2]

 2件目は,その3日後,JR浦和駅コインロッカーで,その点検中,ロッカー内にあったアルミ製の箱が爆発,管理会社従業員(当時53)が指に1カ月のけがを負った.

 埼玉県警浦和署の調べによれば,箱は持ち上げた途端に爆発する仕掛けになっていた.

 アルミケースから外にひもが出ており、その先端がロッカーの内壁にテープで固定されていた。

 また,発泡スチロール製の球状の不審物は、直径約6センチの半球状のものを2つ重ね合わせて作られていた。

 中に白色と灰色の粉末がまざり合った状態で詰め込まれ、紙製の導火線が外に延びていた。

 ロッカーの中からリード線のほかリチウム電池プラスチック製の容器が複数見つかった。[2]

 これら2件の事件について,大柴は

爆弾威力を確かめるためにやった」[1]

ロッカー管理がずさんで、警告のために仕掛けた。爆発で死者が出てもいいと思った」[2]

などと供述した.

 警察によれば,大柴は同年11月から12月までの間、東京埼玉などのホテルを泊まり歩きながら、アルミニウム容器に火薬を詰めた上で導火線をつないだ爆発物を製造

  同月20日に,浦和駅西口にあるコインロッカーに仕掛けたという.[2]

 また,大柴は,府警捜査一課と摂津署の調べに対しては、

東京駅で新幹線に乗り、小田原駅で下車する際に爆弾を置いた。1時間以内に爆発するようタイマーを仕掛けていた」

供述した.[3]

 大柴が、爆弾づくりのテキストにしたとされる雑誌は,データハウス社(東京新宿区)発行の雑誌「危ない28号第三巻」(99年3月発行、定価1400円).

 特集危険物!」と題して、爆発原料の入手方法市販材料や身近な家庭用品を使った爆薬火薬の作り方などを図解入りで詳細に解説している。

 2000.2.29,群馬県は同誌を,県青少年環境整備条例に基づく「有害図書」に指定した。

 雑誌「危ない28号」は徳島和歌山岐阜の3県が事件から有害指定しており、栃木県も同月指定していた.[5]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B1%E3%81%AA%E3%81%8428%E5%8F%B7

『危ない28号』(あぶない28ごう)は、データハウスから1998年から1999年まで季刊誌として発刊されたアングラ雑誌である不定期刊誌『危ない1号』の実質休刊後、インターネット系のアングラライターを中心に編集され、第5号まで発行された。現在2021年7月)では全5巻ともに絶版となっている。

日本がまだコンピュータインターネット黎明期だった1998年、KuRaReを編集長サブカルチャーアングラ本として発刊される。ハッキング兵器ドラッグなど、実行すれば犯罪者になってしまいそうな情報が満載の雑誌であったため、全国18都道府県有害図書指定されることとなった[1]。

2000年1月浦和駅東海村大阪で発生した一連の爆弾事件で、犯人が同誌を参考に爆発物を製造したと供述したため[2]、刊行済みだった第5巻を最後廃刊余儀なくされた。

小山田圭吾なんかとは格が違いすぎますね。

こっちはくられ氏の本でガチの爆発物テロが発生し、負傷者も出し、下手をすれば死者もでていたかもしれないんですよ。


そんな人間集英社週刊少年ジャンプ編集部は漫画の監修をさせ、毎週のように名前を載せ、特集記事に写真付きで掲載してるんですけど、その事をジャンプ編集部や集英社人達理解してるんでしょうか?

こっちは本当の死者が出ている可能性があったんですよ??

くられ氏は「実際に作るとは思わなかった」「真似してもらうために書いたものじゃない」とか言い訳してたみたいですが、「どのご家庭にもあるものでカ~ンタン爆弾が作れちゃいマス♪」なんて事細かに実用性のある爆弾製造方法を記しておいてそれは無いんじゃないすかね。

真似してもらいたかったんでしょ?実際に爆弾作ってもらいたかったんでしょ?だから書いたんでしょ?

そんで本当に作ってテロ起こっちゃったから慌てて保身に走ったんでしょ???


つうかさ、くられに限らずこの辺の鬼畜ライターが心底みっともないのって、鬼畜ブームが去った途端みんな言い訳を始めたところなんだよね

「ある種のジョークでやってました、まさか真に受ける奴が出てくるとは思いもしませんでした」ってさ

根本敬唐沢俊一自殺した青山正明殺害された村崎百郎もみ~んな同じような苦しい言い訳をしていた。

村崎百郎なんて殺された時まわりの連中「まさかこんな恐ろしい事になるとは・・・!」って悲しむフリしてみせてたけどさ、ほとんど自然の摂理のようなもんだろ。キチガイ煽ってキチガイに殺されたってさ

そんで追悼本なんか出したりして、ダッセエの。


話は逸れましたけど、最近小山田圭吾を発端とする90年代鬼畜ブーム断罪する流れでいうならくられ氏も当事者であり、こっちはいじめ差別どころか死者も出てたかもしれない爆発物テロ事件が実際に起きましたから。

その流れで言えばくられ氏が関与している週刊少年ジャンプ連載漫画Dr.STONE」は即刻連載中止絶版回収にするべき

良くてもくられ氏が監修した部分は全面的に削除するべきです。

2021-07-24

栃木県舞台にした音ゲー妄想してる。市町ごとにボスキャラがいます日光市徳川家康真岡イチゴ農家下野市かんぴょうモチーフな感じで。

その上で妄想を話します。県swap二次創作を見たい。群馬県mod茨城県mod埼玉県mod etcが見たい。このボスキャラがもしも群馬県民だったら?みたいな感じで。群馬県市町村キャラ作るわけではなく(それはそれで見たい)、栃木県モチーフキャラがもしも、群馬県民として生まれてたらという感じです。

たぶん、これは自分で作るべきなんだと思う。

2021-07-23

栃木県民の増田はてなにどれくらいいるんや。

宇都宮線名称の由来

自分中学生の時、宇都宮線名称の由来について次のような逸話先生から聞かされた。

東北本線愛称を決めるため、沿線自治体である栃木県埼玉県東京都の3知事が集まった。侃々諤々の議論の末、栃木県知事がこう言った。

「ここは平等に、宇都宮の『宇』、東京都の『都』、大宮の『宮』を一字ずつ取って、「宇都宮」線という愛称はどうですか」

都知事埼玉県知事は納得し、東北本線愛称宇都宮線に決まった。

長じてインターネットが登場しGoogle検索して見るも、この逸話を語っている人は誰もいない。Wikipedia宇都宮線記事によると、実際に当時の栃木県知事上野駅 - 黒磯駅間の名称を「宇都宮線」とすることをJR東日本提案したようだが、この逸話は出てこない。おそらく「掴み」として、先生でっち上げた作り話だったのだろうが、誰かこの作り話を知っている人は他にいないだろうか(栃木県内でも非常に狭い範囲流通していた作り話という気がするが)。

追伸。U字工事さん、よかったら、これを漫才ネタに使ってください。

2021-07-17

栃木県日本一影の薄い県だと言われる。しかし、それは注目を避けるために仕込まれものだ。栃木県絶対に何かがある。

2021-07-14

栃木県

は語尾にぱちをつけろぱち。雷=栃木というイメージをつけるぱち。

2021-07-09

宇都宮連続爆発 「秋葉原みたいな事件を」身勝手な元自衛官の素顔 

anond:20210709065900

>>リタイア後の「第二の人生」にあえぎ苦しんだ男は、あろうことか古希を過ぎて身勝手終焉を導いてしまった。

>>10月23日栃木県宇都宮市市民震撼させた「連続爆発事件」。

>>はた迷惑自死を選んだ元陸自幹部は、いかにして“老後破綻”に至ったというのか。

https://www.dailyshincho.jp/article/2016/11030800/?all=1

自衛隊幹部の全員がお手製爆弾製造能力を持っている

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん