「曖昧」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 曖昧とは

2024-05-10

anond:20240510203125

日本語理解できていないようだが、それは専門家による指摘を受け入れるという話をしてるんであって、理解力の低い猿にいちいち全部付き合うわけではない。

お前は「理解できていない」だけであって、専門知識によって「間違いや記述曖昧な部分」を指摘しているわけではないんだから

自分をもうちょっと客観視しなよ。思いつきで喋る無知が「賢い」と認められることなんて未来永劫来ないんだよ。

anond:20240510192437

間違っていること、曖昧な部分あるかも知れないが

こんなこと言ってたわりに顔真っ赤にして怒ってるし結局何も説明できてなくて面白い

ドカ食い気絶と血糖値スパイクに関するすベての間違った言葉について

 増田は元々「市販ペペロンチーノソース、味が濃すぎるからパスタ二人前が丁度良い」とか言いながらドカ食い糖尿病寸前まで行っていた馬鹿デブである

 齢30を過ぎ、尿に変な泡が立ち始めていよいよこれはヤバいと一念発起し、30kg痩せた過去を持つ。

 そのとき健康的に痩せるために血糖値インスリン関係については大分勉強したので、「ドカ食い気絶」に関する雑な言葉が踊りがちな昨今、自分の知る限りの知識をこのタイミングでまとめておく。

 間違っていること、曖昧な部分あるかも知れないが、それは本職の医クラさんがはてブにもいるので頑張って補足していただきたい。

 

そもそも血糖値は何故上がるのか

 そもそも我々素人勘違いしがちなところとして、「血糖値が何故上がるのか」についてのメカニズムのものがある。

 血糖とは、食事摂取した糖が直接出てくるものではない。

 食後血糖値というものは30分もせずに上がり始めるものだが、食後30分ではほとんどの食べ物がまだ胃の中。胃は胃酸によって食べ物を「消化」する器官であって、消化されたものを「吸収」するところではない。

 じゃあ血糖はどこからくるのかというと、主に体内に貯蔵されたグリコーゲンである人間動物)は即席エネルギー源として常に肝臓筋肉グリコーゲンを貯蔵しているが、食事を取るとそれがいらなくなるので血液を介して脂肪細胞に届けて貯蔵するのである

 食事摂取した糖質量そのもの血糖値上下には直接的な関係がない(間接的にはある)ということをまず抑えておきたい。

 いくらか指摘がありますが、この「直接的な関係」という言葉に込めたニュアンスは、基本的には(↓の一文目)だと思っていただきたい。増田あくま論文レベル校正を行えるものではないので、言い回しの細かい部分への訂正はこれっきりとします。ある程度は読み手責任で「等」等を補ってださい。

 

 専門家からの明確な指摘があったわけではないが、この下りは正確さに疑問があるため次のように修正する。血糖値の上昇には多数の要因があり、↓の補足にあるようにGI値などはあくまで目安でしかないため、経口摂取した糖質量に比例して血糖値が上がるような単純な関係ではない。

 

血糖値スパイクとは

 というわけで、血糖値スパイクとは、単に大量の糖質を取ったから大量の血糖が流れるというような話ではない。

 大量の糖質を取っても、食事直後に流れるのは肝臓に貯蔵されたグリコーゲンだし、また健康的な膵臓をしていれば、消化吸収された糖も適切にコントロールされる。

 では何故血糖値スパイクが起こるのかというと、それは主に「インスリン」の働きが悪いかである

 インスリンは、先ほど言った「肝臓に蓄えた糖を血糖として放出し、脂肪細胞に蓄える」というはたらきに関するホルモンであるインスリンがはたらくことによって、血糖は脂肪へと変換されて蓄えられていく。

 つまり逆に言えば、インスリンの働きが悪いと血糖を脂肪に変換する回路がうまく動かないということである

 結果として、血糖値が下がらずに血糖値スパイクが起こる。表面的に言えば、インスリン血糖値を下げる働きをするものなのだ

 

高血糖で眠くはならない

 「血糖値スパイク」に関する大きな間違いのひとつが、「高血糖で眠くなる/気絶する」という話である

 これは完全に間違いで、高血糖は体組織にさまざまなダメージを与えるが、それによって眠気とか(気絶のような)短期的な意識障害は起こさない。

 よく言う「食後の眠気」は、一般的には「低血糖」で起こるものである

 これまで述べたように、食後すぐに肝臓に蓄えられた糖が血中に放出され、「血糖」となる。その血糖は「インスリン」により脂肪へと変換を促されることによって脂肪細胞に貯蔵されなおす。この過程で血中の糖質量が変化するのが「血糖値の上げ下げ」である

 この血糖値の上げ下げの結果、「血糖値スパイクの後には急激な低血糖も起こす」というのが、「食後に眠くなる」メカニズムである

 特に難しい部分のようなので追記。「インスリンの働きが弱まることで、それを補うように分泌が過剰になる(そのせいでまた働きが弱まる)」という「インスリン抵抗」の負の循環によってこういう乱高下が起こりやすくなる。完全な糖尿病になってしまうと、インスリン機能が失われるので自然には血糖値が下がらなくなります。)

 

 以上のことからわかるように、「血糖値スパイク」も「食後の眠気」も、本来「ドカ食い」という一時的行為のものとは関係がなく、そういう不健康生活によってインスリンの働きが弱ることで起こる複合的な現象なのである

 

ドカ食い気絶とは?

 よって「ドカ食い気絶」なる、昨今既成事実化されようとしている現象は、厳密に言えば存在しない。

 医学的にも定義されてないし、そもそも「食後に眠くなる」要因については上で述べた低血糖以外にも他の機序によって説明されることもある。

 胃腸血液が集中することによる疲れだとか、自律神経に関する問題だとか。

 もちろん無理な大食い、不摂生生活身体に悪いことは言うまでもないのだが、ある種の非科学的な迷信と言えるところまで話が膨らんでしまうとそれは良いことではない。

 ドカ食い気絶なる概念の既成事実化によって、逆に妙な(実在しない)健康不安煽りはしないかと、増田危機感を覚えるものである

 

レス、補足

 

anond:20240510152803

なんていうかこの増田に食いつく人ってなんでみんなこんな自他の境が曖昧なん?

元増田各自自分の思うインセンティブ通りに行動するということを語ってるわけで

倒れたシーンを想定するなら、救助する人視点インセンティブの話しないとおかしいし

変に視点固定したがるから、誰も言ってないフリーライダーかいう謎要素持ち出して虚空に対してあてこすりすることになってる。

なんで「日本人は昔からあらゆるものに神が宿っていると信じていた」みたいな与太話が信じられてるんだ?

いや、そんな神話いたことある

山岳信仰とか巨岩・巨木信仰なんかの自然崇拝はあっても、別にすべての石ころを崇めてるわけじゃないし。

自然現象を擬人化した神とか、自然現象を司っている神みたいなのはいても、人間が作ったもの一つ一つに神が宿るなんて聞かんでしょ。

付喪神

あれは「長年使った道具に宿る妖怪」じゃん。

祟られないようにちゃんと供養しようという話であって、道具を大事しろということではない。

しか付喪神って近世以降はかなりのマイナー概念になってたらしいし。

日本人の心にずっと根ざしてきた大切な教え…みたいなものでは全然ないよな。

他にはなんだ、お米に七人の神様が宿ってるとか?

あれってめちゃくちゃ新しい概念でしょ。

たぶん明治以降に作られた教訓話みたいなものじゃないかな。

何の神なのかも曖昧だし、少なくとも明確に出典があるような話じゃないよ。

道具を大切にしてほしいという気持ちはわかるけどさ、それを正当化するために変な理屈を持ち出してこないでほしいな。

2024-05-08

弱者男性弱者女性はどちらも自分たちのほうがかわいそうだと主張するが、はてな民の中では発達障害者の方が明らかに格下扱いされてるよね

[B! 男女] フェミニストの問題点は知能なのでは?

gangan-56592 知能ではなく、発達障害の影響が強いと思う。

saihateaxis 発達の特性での生きづらさを男性社会のせいにすることで誤魔化してる人達だよ どう考えても。自他境界曖昧さは。

発達障害者は抽象的な議論が出来ないとか

俺達は弱くて頭も良くないけど発達障害者よりはマシという

あいつらよりは私のほうがマシ」という心の慰めに今日も使ってもらえてありがとう

・・・ってなるかボケ!!!


私は発達障害者だし、同級生と比べて落ちこぼれからかに愚かだとは思うけれど

多分はてな議論してるフェミとかアンフェよりは賢いと思うよ。

anond:20240508021441

その友達とやらが自分から何か困りごとを感じて増田にお願いしたわけじゃないんだろ?

増田勝手にこいつヤベえって思って一方的義務感もってあれこれ教えてソープに連れて行こうとしている。

それで

友達を連れて行ったらなぜか俺が賠償することなるとか、友達自身賠償することなるとかが怖いです。

とか意味わからん心配をしている。

増田のやっていることはその友達に対する侵害だし、友達が感じているかどうかすら定かではない不安勝手自分不安にしてしまっている。

こういうのを自他の境界曖昧っていうんだよ。

増田文体は悪いやつじゃなさそうに見えるし、相手友達からなんか対等っぽく見えてるけど、この構造、親が子供にやったら悪意がなくとも完全に毒親ムーブのそれだからね。

自他の境界がまともにある人間は、そんなおせっかい心配はしないんだよ。

2024-05-07

数学が関与しない学問は全て瞞しだと思ってる

数学のような厳密さに欠けるということは必然的曖昧になり、故にそうした学問は最終的に「それってあなた感想ですよね?」とならざるを得ない。

anond:20240507185534

じゃあ実際にお前も女叩きのブクマを具体的に晒せよ。

自分もっと妄想曖昧記憶だけで女性叩きを捏造してるくせに、何自分絶対にやらない重労働だけ求めてんの?

頭悪い上に屑の極み。

人間曖昧かつ雑な定義属性で括って、それに対してうんうん考えて、なんの意味があるんだ?

面接官も結論をまず言え

そこまで回答に結論ファースト求めるなら、質問意図を明確に伝えてから質問しろやと思ってしまう。

曖昧質問しといて、質問意図は汲んでくださいねじゃないんだよ

まず質問意図を伝えろよ

学生時代力を入れて頑張ったことは何ですか?」じゃねえんだよ

貴方の学ぶ姿勢や興味について知りたいです。」って前置きつけりゃいいだけだろ

2024-05-06

最近夢で見たことなのか現実のことだったのか曖昧になることがあるんだけど、これってきてるかな?

特に酒によってる時の記憶なんかが曖昧になる。

2024-05-05

フリーランスを雇うのむずい、結局いらんという話

2年で3名ほどアプリデザイナー業務委託で雇って結論業務委託もういらん、面倒という結論に至った。

自分

アプリのUIUXデザイナー自分デザイン作業を行う。

業務委託雇った当初、一人デザイナーだっためリソース多いほうがよいのではということで、フリーランスを雇うことにする。

社会人7年目。

得られた所感

・準委任契約リモート前提は相当な信頼関係がない限り無理。明らか自分キャパ以上の仕事を並行して受けているフリーランスこちからすると、アウトプットが少なすぎる。

・準委任で週5日フル勤務契約なのに他の仕事掛け持ち前提で従事しようとするフリーランスは、いかがなものかと思った方が良い。

レスが遅い人は切る対象にしたくなる。即レスを求めるわけではないが、チャット質問して5時間後にくるのが普通なフリーランス感覚がずれている。

そもそも進捗具合を聞かないといけないようなフリーランスは切る対象で良い。

・商談(面接ではない)で、一つでいいかプロジェクトの中でどんな立ち回りで関わっていたか、どのくらいの期間の仕事で何をしたか細かく聞いたほうがよい。ここで返答が曖昧だったり、理解ができなかったらその人材会社にあってない。

・盛り癖があるやつは、関わった会社ロゴ資料にペタペタ貼り付ける。

プロトタイプで終わったやつとか、世に出てない製品についてはあまり参考にならない。

・初めて話して泥臭く仕事に取り組む姿勢や素直さが感じられない場合は大抵地雷

技術力とかあんまり関係ない。

アウトプットがチェックしてもらう前提で上げてくるので、チェックに時間を割けるなら雇っても良いと思う。ただチェックする時間を割くくらいなら自分作業した方が良い。自分学習したほうが早くないか?と思う。

3名とも単価100万/月以上になるが、この金額払って業務委託雇うくらいなら、自分でやったほうが早いという結論になりフリーランスはもう雇わないだろう。

anond:20240505130001

貯金がない」という発言は、「増田だけに苦労させて自分幸せになる」ために打算で発したという可能性も低いとは言え、否定は出来ないからな

そういう人と結婚してしまうと鬱寸前まで追い詰められるから要注意な

ポイントは、自他境界がきちんと引けるかどうかだと思う

自他境界曖昧だと、自分幸せありさえすれば、相手はどんなに苦労していても幸せだ、という認知の歪みを持つから

anond:20240501004608

「それって意味あるの」という質問に「意味はない」

この質問

「誰にとって」とか

「具体的になんという指標が高ければ意味があるのか、指標はいったい何個あるのか、複数同時に評価するのか、あるいは、それらに正しい重み付けをして単一の数値にして評価できるのか」とか

そういった問題曖昧にした癌のようなクソ言葉だ。

社会的意義は?」と言ったほうが正しく、また、社会的意義なんて各々が自分が有利なように捻じ曲げて遊ぶものなので、クソ白々しいアホ質問である

意味」が明確な文脈では使えなくもない。例えばこのペンをなるべく高いところに美しく置きたいとする(それに「意味」があるかは置いておいて)。

「誰にとって」は我々になるし、指標は「標高、美しさ」で、判定が曖昧だがとりあえず高いところに置くという点で話が進むだろう。

そこで「穴を掘りましょう!」とか言われたら「それって意味あるの」と言える。穴を掘ると地面が下がって我々の指標である標高」に負の影響を与えるので質問するのは自然だ。

マジでバカなだけかもしれないし、掘った土で台を作る=標高寄与する、みたいな話かもしれないので建設である

2024-05-03

IT土方仕事ストレスを感じるとき

曖昧な指示をされたときコミュニケーションコストストレス

量が多く期限も短いとき残業前提で仕事

納期が短いのにタスクの切り方がざっくりしすぎてるとき(終わらないよ)

修正仕事設計書が更新されてなくて、コードを見たらスパゲッティコードで読み解くのが難解だったとき(読み解くのに脳みそが焼ききれて鬱になるよ)

修正対象としたけど、その機能の使い方が誰もわからなくて、あとから今はもう使われてない機能から対象外としていいと後で言われたとき(消せやそんな機能紛らわしい)

不機嫌なオーラが漂ってる現場アサインされたとき

用語をググっても出てこない業界の基幹システム改修案件のとき

隣の人がタバコ臭とき

オフィスがうるさいとき

ウンコしたいのに個室が空いてなくてウンコ行列が出来てるとき

定時後は45分休憩時間現場だったとき作業してたから、45分の労働として残業代つけていいか聞いても駄目だと言われたとき

言われてないからやらなかったら気を利かせろと言われたとき(言われてないこと気を利かせてやったら怒るくせに)

IT土方以外の仕事につく未来が見えないとき

2024-05-02

"チー牛男性叩き"の何が問題なのか?

おい、文章なげーんだよチー牛!と言われる前にポイントを書く。

曖昧概念社会的弱者を生み出し、強者弱者を叩く弱いものイジメの構図が平然とまかり通っていること

ルッキズムに基づいた弱者イメージ商業主義において利用されやすく、チー牛顔に限らず今後も資本家による弱者イメージの流布・それを利用したビジネスが展開され経済的搾取を招きやす

以下、チー牛男性(概念)のことをチー牛と省略して書く。

一. 弱いものイジメの構図

チー牛に限らず、大衆にとって"叩いて良い対象"となったもの相手人間だろうと平然と"リンチ"のような誹謗中傷が行われてきた。

例えば不倫が発覚した芸能人詐欺を働いていた実業家など。

しかしチー牛はそれらとは大きく異なる。チー牛男性というあの一枚絵に象徴されただけの曖昧概念であり、一個人や団体ではない。

では概念を叩いているのか?それは違う。叩きたい人がチー牛男性という概念引用し、社会的弱者として扱い叩く。ここにチー牛叩きの問題本質がある。

真の問題はチー牛という概念でも、ルッキズム至上主義でもなく、社会的弱者を誰でも簡単に作り出すことができ、レッテル貼りによるリンチが平然と横行している点だ。

そしてもはやチー牛という概念を使ったリンチネットに留まらず、現実社会においても表出しつつある。

やがては子供学校社会にも影響するだろう。子供コミュニケーション能力成熟していないし、キャッチーワードに引かれやすいのでチー牛が合言葉のようにイジメキーワードになっても何ら不思議ではない。

ここまで書けばもう理解していただけるだろう。「なぜイジメダメなのか」を一から説明しなくとも、曖昧概念によるレッテル貼りで誰かを叩くというのは誰でも被害者になり得るし、加害者が許されて良い理屈はないことは自明である芸能人叩きでも、学校会社イジメでも自殺という最悪な結末によって事が収まる事があるように、チー牛叩きから人が死ぬこともあり得るのだ。


二. チー牛叩きは、ビジネスに利用されやす

全く別の観点での問題がある。ルッキズムに基いた社会イメージというものは「簡単に作り出せてしまう」ということである

ファッションが分かりやすいだろう、「今年のトレンドは〇〇」のように多くのメディア企業によって簡単イメージというのは作り出せてしまう。

恐らく直近数年以内に、「脱チー牛」を促すための邪悪広告メンズサロンか、美容院か、美容外科か、出てくるだろう。

恐怖心や劣等感を煽る広告効果がある。

ではその流れが終わったらどうなるか?

チー牛効果商売が繁盛すると分かれば次の弱者イメージを作り出し、それをネタにまたビジネスをすれば良い。美容系でなくとも、一時期バリバリ財布がネタにされたように何かを貶す風潮さえできればそれがお金になるのだ。そうして企業による不安を食い物にした経済的搾取を受けるのは一般人である


どちらの問題もチー牛男性叩きに限った話ではなく、過去似たような社会潮流はあるだろう。

この文章で伝えたいのは「強者側に回りたい人間私利私欲に加担してはならない」ということだ。あなた安易に加担してしまうことで被害を受ける人が生まれるし、あなた被害を受けない保証はない。ちょっと叩きたい、馬鹿にしたい人がいたとしても、その小さな悪意の集合体が呼び起こす邪悪について、今一度立ち止まって考えて欲しいものだ。

anond:20230526043327

何者かを貶めるための嘘なんじゃないか

年齢が曖昧なのも何者かの年齢がわからいか

anond:20240502110846

https://megalodon.jp/2024-0508-1135-42/https://webcache.googleusercontent.com:443/search?q=cache:https://anond.hatelabo.jp/20240502110846

長すぎるのでClaudeに要約死てもらった。39cぁうで。

我が社に一人の上司あり。数年前に入社し、理論を重んじる人なり。

部下たちに次々と本を薦めたが、読む者は少なかった。読んだ私には、さらに本を貸してきたが、結局のところ、読んだ者への特別な扱いも、読まぬ者への制裁もなかった。

彼は、データ分析を命じたが、その指示は曖昧であった。私は尋ねたが、「全てを網羅し、3日で仕上げよ」と言うのみ。こんなデータが役立つはずもなく、案の定、日の目を見ることはなかった。

会議では、現場問題点を指摘するばかりで、根本的な原因を探ろうとはしなかった。

彼は外部のコンサルタントを好んだが、必要データを持ち合わせておらず、多くの案件が立ち消えとなった。それでも幾つかの案件は通ったが、費用対効果は疑問であった。

コミュニケーションを避け、定時で帰宅する姿が目立つようになった。上司承認が滞り、業務に支障をきたすようになった。

そして、ついに彼は退職することとなった。退職の際、私は彼に進言した。「理論は大切だが、現実と結びつけねばならぬ。コミュニケーションを怠ってはならぬ」と。しかし、彼からの返事はなかった。

彼が去った後、職場は何事もなかったかのように活発に動き出した。まるで、最初から彼などいなかったかのように。

人は承認欲求を持つものだ。それを忘れてはならぬと、私は自戒の念を込めて、この一件を記すのである

文章セミナーから色々考えたこ

先日、会社文章セミナーに参加した。

一文を長くするな、頭痛が痛いみたいな表現を使うなと頷くところもあった。

その一方、「命令を出す→命令をする」というように、「〜する」で表せる表現は全部そうしろという奇妙なものもあった。

こういう指導を見るとイライラしてしまう。実際それやってない奴が100%落ちたのか、ABテストでどっちが印象良いかかめたのか、といったように、エビデンス要求したくなる。

一方で、自分の昔と重ねてしまうところもある。

唐突だが、子どもの頃、ポケモンで連打すると捕まえやすくなるとかいうエセテクニック流行たことがあっただろう。今思えば馬鹿馬鹿しい。

しかし、そんなエセテクニックで話しあえるくらい余裕があったとも言えるのではないか

なんか今は、著名ストリーマーの正確な分析情報を元にゲームプレイしてて、身内で曖昧テクニックを開発する経験が無くなってた。

昔は、正確なもの経験レベル根拠不明情報がそれぞれ丁度いい割合で入っていて、後者2つにもある程度乗っかってあげることによって緩い空間が成り立っていた気がする。


こうして考えると、あの講師は「俺だけが知ってる(と思いこんでいる)情報」を使ってコミュニケーションを取りたかっただけなのかもしれない。

講師ちょっとおじいちゃんみたいな人で、今のコンプラに反した発言もあった。

直感だが、あの人は時代に淘汰され、コミュニケーション不足に陥る可能性がそこそこある気がする。

せめて、かつて私たちポケモンの連打でコミュニケーションをしていたように、その人に文章添削してもらう時くらいはそれに乗ってあげるのも悪くない気がしてきた。




いやでもなあ、やっぱり「命令を出す」は何らおかしくないと思うな……「文章読本さん江」でも読んで一旦スッキリするか。

2024-05-01

anond:20240501222725

MMT間違ってるって言いたいなら、MMTの主張内容の何が事実データと相違してるのか書いてくれない?

この記事ルール違反してるから無視されるんだ、とか書いてるがMMTの内容自体反証は一切してないし、そのルール実在するのかもよく分からんルール内容も反証可能性があること、ぐらいのことは書かれてるが内容が曖昧であるし、ツイッタとかで主張を広めようとするやつがダメなら増税・緊縮をマスコミ使って広めてる財務省とその御用学者はどうなんだ?って話だし、ツイッタやって自説を広めてる経済学者派閥によらず多数いるし、ルール違反してるから相手にする必要はない、ってそれこそ反証可能性のない論法じゃないのか?

もし「誰か」の理論が主流派から無視されているとしたら、それは「攻撃やす形式で発表する」という、最低限のルールを守っていないからだ

あとこれとかこの人の憶測しかないよね。無視する理由とか多数想定出来るわけだし。

フェミニストな人ってさ

自他境界曖昧な人が多いってよく言われているけど

その「自他境界曖昧」ってのは「他人意見の言いなりになりやすい」と間違って解釈している人が多い


だが実際は逆

自他境界曖昧だと、曖昧であればある程、他人意見を聞き入れなくなる

私の意見=みんなの意見社会意見=正しい、というロジックで動いてるから


ジャイアンのヤツがまさにあれ

「俺の意見は俺の意見 お前の意見も俺の意見

って感じ


フェミな女とかリベラル野郎言動見てると「まさに」って思うでしょ?

anond:20240501102619

すぐ論破を持ち出すのも定番ムーブで草

ついでに言うと曖昧な部分を極論解釈して揚げ足取りするのも定番ムーブなのでどっちに対しても草

決断をしたがらない知人に苛立ちを覚える

例えば「XX日に飲み会やるんだけど来る?」とLINEで聞くと、

「行く/行かない」ではなく、

「行きたさが高まっているかもしれない」のような曖昧な返事か、脈絡のないスタンプを押してくるか。

何度も「それは行くという事で良いの?」と聞き直すとようやく「そういうことで」というような返事。

行くと判断して頭数に入れて予約を取ると、挙句の果てに当日連絡なしドタキャン

本人からしたら、ハッキリ行くと言ってないから悪いことをしたと思ってないんだろうな

いい歳にもなって、何だかなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん