「一般教養」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一般教養とは

2022-05-05

anond:20220503113336

こう言うの見てると、漫画描いてるやつとか漫画読んでる奴とか漫画表現必死擁護してるやつの大半が中卒能無しなのがわかってつらいな

一般教養があまりに足りてない

2022-04-24

anond:20220424111112

"く辞めようとしない"

このような誤用をしてしまうのは30代以下の一般教養に欠けた男性

2022-04-07

世界ナチスというレッテル安易に使いすぎた

はてなーにとってゴドウィンの法則一般教養だろうし今更持ち出さないけどさ

ロシアが言う「非ナチ化」なんてエンガチョぐらいのニュアンスしかないよな

2022-01-23

大学教員卒論代行を取り締まるのは不可能に近いという話

Fラン大学では学生の半分が卒論代行業者に頼んでいるろいうツイートがバズっていて、代行も見抜けない教師けしからんというリプが多数ついていたけど、大学教員が代行を取り締まるのは現実的には不可能に近いという話。

ちなみに自分大学教員はいっても一般教養と導入ゼミしか担当したことがない若手(といってもいい歳だけど)なので、あくまで以下の内容は「おそらくこうだろう」という話だということは断っておく。

https://twitter.com/lalalamiyo/status/1483089094112837632?s=20

まず、代行を発見するのは実は難しい。

剽窃(出典を示さなコピペ)であれば、文章のつながりがおかしかったり、いきなり教えてない専門用語が出てきたり、ひどい時には「ですます調」と「だである調」が混ざっていたりして、検索すれば元の文章が出てきたりする。コピペ元は大抵ネットで読める文章だ。

逆に言えば、わざわざ本を読む学生は、コピペをしない。

それに比べて代行は、書いているのが別人なだけで実際に書かれているから、代行業者コピペをしていない限り、文章自体には不自然さがないはずだ。

普段から文章をやりとりしている場合ならまだしも、単発のレポートでこれを見ぬくのはかなり厳しい。

卒論なら普段から文章をやり取りしているから見抜けるかもしれないが、中間報告や卒論ゼミでの課題レポートも代行されていたら見抜くすべはない。そこで提出されるのは、同じ人物が、ゼミ指導を受けて書き続けた、しごくまっとうなレポートからだ。

書いた人が、学生ではないというだけで。

質疑応答で分かるだろう、というコメントもよくある。確かに見抜けるとしたらここだと思うのだが、それも想像されるほど簡単ではない。

まず、「自分で書いたものなら質問に答えられるはずだ」という考えは甘い。そこそこ優秀な博士後期課程の院生でも研究会では質問への応答に困ることがあるのであって、学部生なら、自分でした作業・書いた文章についても、立て板に水と説明できるのはごく少数だろう。

かつ、口頭での応答というのは、文章を書くのとは異なるスキルが求められる。受け答えははきはきとしているが文章を書くと無茶苦茶学生や、受け答えはしどろもどろだが文書は書けるという学生は、一定存在する。

文章は書けているのに質問に答えられないからといって、それが代行された文章からなのか、単にその学生が「口頭で他人質問に答える能力が低い」からなのかは分からない。

そういうわけで代行を見抜くのは世間想像するより遥かに難しいのだが、より深刻な問題は、見抜いたところで取り締まるのがほぼ不可能だということだ。

他の不正行為、たとえばカンニング剽窃であれば、証拠が残る。カンニングなら試験中にスマートフォンを動かしていた履歴だったり、剽窃であれば提出されたレポート卒論のものコピペ元の文章を示せば、不正行為はほぼ立証できる。

しかし代行の場合、そういった証拠がない。証拠がない状態不正行為を疑う発言をすれば、学生からハラスメントとして逆に訴えられかねない。

しかも、代行を疑った教員学生にかける言葉は、「本当に君がこの文章を書いたの?」だ。これは暗に、「君にこの文章を書く能力がない」と言っている。

君にこの文章を書く能力があるとは思えない。これは、確実にアカハラとして訴えられる発言だ。もし代行を証明することに失敗したら、学生人権窓口に駆け込まれ場合によっては保護者が出てきて、最終的には教員の側が処分される。少なくとも、口頭かメールでの注意まではいきそうだ。

そういうわけで、かりに普段ゼミでずっと黙っている学生が、締め切り前に作成者欄が空白になったwordファイルを送ってきても、大学側にできることは少ない。

そういうファイルを受け取りたくはないけど、それを取り締まることまでが仕事とは思えないし、それを取り締まるための手段こちら側にはない。

2022-01-14

anond:20220114190339

俺は京大文学部出たけど、同期には大企業に入ったやつらもそこそこいたよ。NHKとか〇〇地所とか〇〇出版とか。地頭集中力や読解力・読書力や調査力や一般常識一般教養などは評価されているようだった。

2021-12-10

anond:20211210143009

日本兵なんて当時の大日本帝国という裁く側も罪を犯してるから罰せられなかっただけで人殺しには変わりないからな

戦時中大日本帝国なら青葉もジョーカーもそんな罰せられてない

これが戦時中でもアウト、ってのは一般教養範囲だろ…

2021-12-06

anond:20211206222047

それな、文系学問なんて修士ぐらいじゃなんもわからんし、博士でも正直見識を疑うようなことを言う人も中にはい

学部一般教養なんて、1つの授業に関しては難し目の新書を3つくらい読んだらそれでカバーできるようなことしか教えないのがほとんど

それなのに、大学に過度に権威感じてる人がたくさんいて、うわーってなります

2021-12-01

anond:20211201115913

まとまりがなく行き場もないお気持ち

・ちがうんです、今後の展開予想がしたいのではなくて、水上敏志がボーダーの用意した試験に対してどのように思考してその行動に至ったのかを考えたいんですよ、わたし水上敏志のことを、少しでも、知りたい、、、彼は知られたくないだろうし私はおそらくそこに未来永劫たどり着けないのですが…だからといってそれは私が歩みを止める理由にはならないので…はい

・来月誕生日からってはしゃぐな この野郎水上敏志くんの誕生日12月5日です!ワールドトリガーステージ大阪公演大楽の日でもありますね!)

あくま選抜試験ルール範囲内で静かに暴れているというところが、なんか意図がほんとうにわからなくて気持ち悪くて嫌ですね……「面倒そうなんが来たなあ」は“みんなの意見を出せ”の部分に掛かっていたのか…そうですかの気持ちちゃんと上からお出しになられたルールには従っているので、少なくとも“め ち ゃ く ち ゃ に し てや る”というつもりではなさそうなのが救い…なのですか?

・私は、「今は別にいらんなあ」事変を経て、水上敏志に情があるのかないのかをずっと考え続けており、今もその道の途中にいます。「あればいいな」「いやないかもしれん」「でもあってほしい」「いまのとこの描写ではなくない?」「頼むからあってくれ」というように願望と疑惑を反復横跳びし、希望的観測に惨めに縋りたがっているわけですが、なんだかいよいよ……ううん……これまで、水上敏志が使いもせずに首から下げていたゴーグルを自ら嵌めた首輪(当然ただのオシャレの可能性もある)だと勝手に思い込んでいたのですが、単なる縛りプレイだったのかもしれないと思うと挫けてしまいそうで、ほんと、よろしくお願いしますが……

・イコさんを信じろ!!!バカタレ!!!!!

生駒隊 ああ生駒隊 生駒

そんな水上敏志くんが所属する生駒隊。生きた駒だと評されることが多いように感じますが、生駒には「なまごま」という読み方もあり、その意味は「成っていない駒(不成)」であるということを最近知ってそれ以来、わたしは部屋の壁にかけられた生駒達人さんのトレーナーと目が合う都度に泣きたい気持ちになっています。彼らは、まだ成れる位置まで進んでいないのか、進んでいるにも関わらず敢えて成っていないのか、オタク、こういうの考えるの、好きじゃん……

ここでまた急にワールドトリガーステージお話しますが、素晴らしい舞台観劇させてもらった以上、これはもう生駒隊に踊ってもらうまで舞台を続けてもらうしかないという強い気持ちを抱きました。ということで観劇されたみなさま、同志のみなさま、よければアンケート回答(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeGex27cVeZJ5ntFOeU8loLcBSHDtP5QUBiillyT6ddBW4MWA/viewform)をお願いします。私は関係者でもなんでもないのですが、これがのちに続くステージの糧に、なるはずなので、、、

ところで結局バチるの?

相も変わらず、水上9番隊にはバチってほしい気持ちと、まあバチるまではいかんだろという気持ちとがせめぎ合っています。私の意見としては、どちらかというとバチらないだろうという方向に寄っています。どいつもこいつも理性が強いうえに、水上9番隊のメンツ基本的にいい子だからです。いい子というと語弊があるかもしれませんが、優等生であり、組織所属する自分に求められているものが何かを理解して、それを実行できる力があるという意味です。褒めています。こういうひとたちが報われる世の中であってほしいと思っています。さて、一日目の特別課題の際、水上9番隊でまず出た意見は照屋ちゃんの「自分意見を言えばいいのか、出題者に求められているもの提示すべきなのか」というものでした。そのことに対して特に反発もなく、全員すんなり受け入れたのち、人材性格うんたらかんたらという樫尾の意見にも繋がっています。これはつまり、やるべきこと(ここでは点数に繋がる回答)が何かを考えることができて、たとえ自分意見とやるべきことに齟齬があったとしても、やるべきことを選択することができる(少なくともそういう自負がある)ということではないかと私は受け取りました。水上敏志の一連の行動が、点を取るという「試験においてやるべきこと」に繋がっており、その実績が出ているのであれば、例えすんなり飲み込めないことがあったとしても、反発するまではしないのではないかと思います。逆に言うと、結果を出せなければ責められてもおかしくないことを水上敏志はやっているということですか?そうですか……

そもそもバレるの?

バレるのかバラすのかわからないうえ、「今は別にいらんなあ」と言っている以上、どこかで開示はするのだと思いますが、それはそれとして、おもしろいので、水上敏志自身ミスきっかけでバレしてほしい気持ちもあるな~♪B級ランク戦ラウンド6、空閑と相対していたときに、射程の有利を疑わず、目の前の空閑ではなく今後の動きを考えた際の隙をつかれて空閑に瓦礫ブツけられ“やってもうた”したときみたいな♪♪案としては「後方に置いたヘッドホンから音声が洩れる」「戦闘シミュ画面のまま離籍してその間にふとしたきっかけで画面を見られる」「対戦の都度画面にお辞儀をするので隊員に訝しがられる」という感じでしょうか♪とはいえ、たくさんの人間を狂わせておいてそれはないだろというのもまた本音♪今後の展開が楽しみかつ怖~~~っ♪

課題、いつか問題集にしてほしい

まったく解ける気はしませんが、隊員たちがどういう試験を受けているのかということを、知りたいじゃん…?!そもそも下は14歳、上は25歳という年齢幅がかなり大きい状態で、同じ設問って普通にキツそう……少し掲載されていた問題を見るに、一般教養やら義務教育レベル問題なのだとは思いますが、年齢低い子はまだ習っていないレベル問題が出ているかもしれませんし、学校卒業して数年経った状態で「学校テストで出されるような問題」を出されても解ける気がしませんが……みんな優秀だなあ……

特殊戦闘シミュの特殊ってなんだろうね!ワクワ!!!

サンタさん!!ぼくこのゲームがほしい!!!このクリスマスはこれがいい!!!!まだ戦闘シミュすら始まってないのに特殊戦闘シミュのことを考えるとワクワクがとまりません!指揮をするゲームであると捉えるならおそらく、実戦(……)ではそのユニット人間になる以上、命令通りには動かない(動けない)こともあるので、そのあたりの要素が入ってくるのかな!?それとも高さ(Z軸)の概念が出てくるのかな~普段ランク戦みたいに三つ巴四つ巴になるのかな~容量がバカでかくなりそうだな~!ワクワ!!!はやく!ゲーム発売してほしいな!!!

水上敏志のオペ適正!?

かなりありそうですよね。ちょうど放送されているアニメのラウンド7は「オペレーターへの負担」というのがテーマひとつだったかと思います水上敏志がひとりで操作している、ということが判明すれば、相手になんらかの負担をかけるような動きをしてミスを引きずり出すというのが有効そうですが、同じチームとは一日に一度しか対戦しないうえ、初日初見でそれを見抜くというのは、少々難しい気もしますが、ワールドトリガー登場人物たちは、いつだってわたし想像を軽々超えるし20,000倍くらい頭が良いので、そういうこともあるかもしれません。やっぱりボーダーって、トリオン量と犯罪歴以外ではめったに落とされないという割にはかなりのエリート集団だよなあ……

諏訪9番隊の表紙

ヤッター!かわいい!まるで文化祭で一緒の係になったチームが帰りにゲーセンに寄って撮ったプリクラのよう!これから敵地?へ向かう隊員を選抜しようとしている試験に挑むとは思えない雰囲気で…ウグウ…ワールドトリガーはこういうところが…もう……。私にとって、漫画世界は“そういう世界”なので、現実の私が持つ常識倫理観積極的に持ち込まずにただ浸るというのが個人的物語の楽しみ方なのですが、ワールドトリガー描写が緻密でリアリティがあって、アニメでは最近チカちゃんメテオラ威力や辛い過去を突き付けられ、正直めちゃくちゃ苦しいし、ワールドトリガーこちら側に浸食してきているな(?)という感じです(??)こんな物語出会えることはあまりないので、リアルタイムで読むことができている幸運を噛み締めています……感謝……

水上悟志先生

以前似たようなブツを投げさせていただいたとき水上悟志かと思った」旨のコメントをたくさんいただきました。惑星のさみだれスピリットサークルもだいすきです。性癖の話をすると、放浪世界に収録されている双子の話がめちゃくちゃ好きです。水上悟志先生を知らなかったワールドトリガーの皆さん、ぜひ作品に触れてみてください。ワールドトリガー水上敏志を知らなかった皆さん、そういう方はここまで読んでおられないかもしれませんが、ぜひワールドトリガーを読んでみてください。いずれも履修済みのみなさん、ハイタッチ!イエーイ!

「ほな よろしくお願いします」

逆光トーンこわいのでやめてヨ~

ところで将棋のことについて私は全く詳しくないのですが、プロを目指そうとするほどの実力があったのであれば、少なくとも礼儀作法は身につけていたのではないかと思っています勝負に臨む際の「お願いします」、投了の際の「ありません、負けました」、そして勝負後の「ありがとうございました」あたりでしょうか。単なるルーティーンである可能性も否めなくはないですが、それでも、この言葉に、水上敏志の人間性を見出したくて一縷の望みをかけて足掻いている、今はただそういう気持ちです。よろしくお願いします。

2021-11-24

高卒の人が苦手

現実思考商業高校卒業してすぐ就職、みたいなしっかり者の仕事できる高卒の人が苦手。

自分がどちらかというとぼんやりしている方なのもあって、ハングリー精神旺盛でやる気があってかつ成果も出せている高卒の人が正直怖い。

友達と昔、「高卒の人って比較的辞めないで長く働くよね。私たちポンポン転職しがちだけどさ」という話になったことがある。「高校就職って学校通してとかだし、自分で全部決める就活経験あんまりいからじゃない?」なんて結論に至ったりした。

うまく言葉にできないけど、もちろん仕事はできるけど、全体的な視野が狭い人が多いように思う。おまえは何様だよという感じだし、たいした大学卒業したわけじゃないのですが。

ただ、取引先の人との雑談のふとした話題とか、歴史の話だったり美術の話だったり、大学の必修で当時はボーッと受けていた一般教養講義さらっと知ったことが社会生活で活きる瞬間があり、当時は何も思ってなかったけど意味のあることだったのかなあ、なんて思ったりする。

まあそんなことは自分で学ぼうと思ったら学べるし、大したことじゃない。仕事ができる人に対して自分がやっかんでいて、ただひとつでも秀でているところを無理やり見つけて安心したいだけかもしれない。

ただ、「学歴じゃないよね」とか「同じ仕事してるのに給料違うのはおかしい」という発言に対してはどこか違和感を覚えてしまう。

大学通うのに莫大なお金がかかったし、同じ就職先だとしでも学校推薦の一回の面接とお遊びみたいな筆記試験ほぼほぼ内定みたいな試験フローとは違って、高い倍率の中、がっつりESで絞られて、何回やるんだよというほど面接され、ふるいにかけられて、かつ筆記試験難易度も格段に違う。そう思うんなら同じ試験受けてみろよ、受かんねえだろ、と思ってしまう時がある。ああほんと性格悪いな。でも苦手なんだもん。

2021-10-11

anond:20211011113402

>いろんな人がいろんな説明を試みるが、それは「その時の時代社会情勢によって女性をそう扱わざるを得なかった」というものしかない。

他に理由必要か?

環境以外の理由だったら、生まれつき、という話しかならないだろ。

そして生まれつきでないのは明らか。現に現代社会で俺たちは、文化の変化で変わっているからね。

お前の求める説明は、どうやって「その時の時代社会情勢が文化を生んだ」という説明しか、どうやってもならない。

 

血統を保存しようとした。

>という理屈一見通るが、そんなのは一部上流階級でのみ通用するものだ。人類において普遍ではない。

そんなことはない。

そもそも社会性、という性質自分の子供以外の遺伝子を守るという意義のもとになりたつ。

原始人は家族を守った。貴族社会血統主義は、その延長に過ぎない。

 

 

>つまりこの時点では浮気がどうとか、お世継ぎがどうとか、本当にどうでもいい世界だった。

そんな人類社会はない。

婚姻という制度は、神の名のもとに村の中で浮気を禁じるための制度だ。

なぜそれがあるのか? まず浮気がいさかいのもとになるという状況があって、それから制度を作ったに違いない。少なくとも婚姻制度誕生よりも、浮気の悪は古い。

 

画一的論理によって「女性の抑圧」というもの説明しきることができないということでもある。

モデル化や一般化と、画一的説明を、ごっちゃにしていると思う。(本筋からズレるから説明しないけど)

 

>「女性は抑圧すべき(もうちょっというなら女性の扱い方はこれが正しい)」という人々がずっとおり、~この辺って誰か話してる?話してるなら資料のありかが知りたい。

男性本能的に支配する、などというラディフェミの言説が眉唾なのはその通りだね。最初に言った通り、生まれつきではない。それは絶対だ。

女性を抑圧するのに原因となったのは文化だ。

で、何がそういう文化を産んだかというと、まあだいたいは戦争だ。

村村が互いに争っている地域であるほど、力の強い男性リーダーでなければならなかった。子供を育てる役目のある女性戦争リーダーなんかやってる場合じゃなかった。女性はどうあがいても財産でもあるので、しばしば戦争の勝ち負けに際して取引されたし、リーダー取引可能存在であるのは望ましくなかった。高等教育とはは軍事的リーダー養成するものであるから男性が独占していた。などなど。

実際、戦争のごく少ない地域では、女性リーダーをやっている原住民みたいな人たちが、多く見つかっている。ジャングルの奥地や、離島とかで、隣の部族との戦争必要なさそうな場所でよくある。

逆に、例えばキリスト教起源中東ヨーロッパでは古代からめちゃくちゃ戦争多かったりする。

 

そういう訳で、かつて女性抑圧(というか男性権力独占)は合理的だった。

現代社会での、女性差別ってのは、かつて合理的だったけど今は不合理な伝統なわけ。

都市には家電社会制度があるから女性が一日中家事してる必要はない。戦争は銃であるから兵士が筋力のある男性である必要はない。したがって女性リーダーをしてもかまわない。なのにそうなってない。それを禁じられている。それが今日の「女性抑圧」だ

 

資料勝手に探せ。

女性学だのの論文証明かいうより、一般教養の範疇だ。

歴史の本を乱読しろ

2021-10-10

父親知的障害ボーダーっぽい

子供の頃は気がつかなかったけど、たぶん父親自覚のない知的障害ボーダーだわ

USBメモリコピー概念理解できない

ファイルUSBに移動したら、移動元のファイルが消えないことが理解できない

データコピーしているからだと説明してもわからない

テレワークの仕組みが理解できない

もちろんどこまで理解するのかという問題はあるが、一般教養としては、

インターネットを介してサーバ接続し、社内LAN接続しているという程度で充分なはずだが、これも理解が困難なようだ

インターネット概念はわかる、LAN概念もわかる。しかインターネットLANが結びつかないらしい

テレビニュース見ても頓珍漢な事言うし 、映画ドラマを見てもストーリー理解していない

子供の頃からかに普通父親ではないと思っていたし、会社でも万年窓際平社員だったけど、

大人になって観察してみると、社会生活を営むのに困難が生じるレベル頭が悪いんだなと気がついてしまった。

2021-09-20

anond:20210919030225

謎のマウントを取った挙句、せいぜい大学一般教養程度の話を返されたら途端にだんまりか…

2021-09-18

https://togetter.com/li/1776114

高校までに学ぶのは専門知識じゃなくて一般教養から、仕方ない部分はあるよな……とは思うんだけど。というよりも、一般教養→専門知識という順番に学ぶという現行システム自体を疑った方がいいのかもしれない。(人それぞれの学び方があるという意味で。)

まずは専門知識を蓄えて、それを軸に一般教養を身につけていくという、T型人材積極的に育てる仕組みがあってもいい気がするな。

2021-09-01

専門分野は普及するほどレベルが低くなる

たとえば、医者弁護士にはトンデモがすごく多い。一方、たとえば公認会計士税理士などにはそんなにいない。

この原因は明らかであって、要するに医者弁護士一般大衆相手商売できるからトンデモでも食っていける(ことによってはトンデモの方が儲かる)ということ。一方、会計士税理士商売相手は主に企業とかだからトンデモだとそもそも使ってもらえない。

雑学だの一般教養だのと言って、科学知識などを普及させたがる奴がいるが、逆効果からやめろ。そんなことをしなくても、専門家は足りているし、優秀な人材も育っている。

2021-08-08

言うほどサラダ油放火に向いてる/向いてないって一般教養か?

放火に向いてる燃料とかわからんから「そんなこともわからいかダメな奴はダメなんだ」的なニュアンス嘲笑されてるのがよくわからない。

少なくとも俺は知らんのだがみんな関連する知識学校勉強してるもんなの?

未だにどういう原理でよくないのかよくわかってないんだけど

2021-07-12

anond:20210712153719

都内偏差値60くらいの高校にいってたし、そこでも別に落ちこぼれと言うこともなかったです。大学は中堅の私立行ったけどついていけず中退。例えば公務員試験とかの一般教養とかは無駄にできるから対外的にはできる人のように見えるんでしょう。

2021-07-07

一般教養外国語教育に力入れてる日本大学ゼロ校説

国家レベル外国語教育重要性を声高に訴えるくせに、全く実体を伴っていない

ご存知、東大などでもテキスト本文を順番に和訳していくだけみたいな地方公立高校レベルの授業しかしていない。定期テストは授業で使ったテストの穴埋めなど。決して安くない学費を納めてるんだから、もう少しやる気を出して欲しい

第二外国語言わずもがな。やる意味あるんかコレ

2021-06-15

anond:20210615000936

というか性教育全然限らない話として思うのはさあ

義務教育に××を入れろ」派の皆様って、自分学校定期試験で常に100点でも取ってたのかなって

そんなわけねーじゃんね

法律教えても役所の使い方教えても、次の試験で使いもしないようなことに、みんながみんないちいち関心なんか持つわけねえんだよガキがさ

お前らもさあ、道徳の授業で教わったこととか、ちゃんと全部覚えてる?

大学一般教養で何が一番大事かって、どうせ「楽に単位が取れるかどうか」でしょ?

教育つったってそんな感じで優先順位というものはあるし、ましてオマケオマケにかけられる熱意やリソースなんてたかが知れている

からって今更なんたら勅語みたいに、強制的にやるわけにもいかない

それで自分の好きなことだけは100パーガチで叩き込めって、そもそも無理なの

都合がよすぎる

2021-06-02

anond:20210529215116

一般教養ではないとは思うけどエンタメ界隈にいたら知っといた方がいいレベルのものかもしれない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん