「トゥーン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トゥーンとは

2022-10-18

環境活動家、グレタ・トゥーンベリさん:「すでに(原発が)稼働しているのであれば、それを停止して石炭に変えるのは間違いだと思う」

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd5179c84a70d4f9426d8d45feda698381281a74

はてサさん、また負ける

2022-09-30

anond:20220930164324

DOWNTOWNもやすきよも頭はたいてたで

ドゥーントゥーンのいじり「寒いで」「からの?」「オチは?」こそが

いじめ文化

2022-09-24

anond:20190927101625

グレタ・トゥーンベリが、自らの思想を発展進化させて共産主義にいきつくと、

グレタ・トゥーンベリを利用していた連中は離れていった。

利権を得るためにグレタ・トゥーンベリを利用していたのに、自ら利権から離れて行ってしまったら、もう関わる意味もないのだろう。

グレタ・トゥーンベリイライラしている大人というのは、グレタ・トゥーンベリの背後で彼女を操っている連中にイライラしていただけにすぎない。

2022-09-20

anond:20220920114118

ウェブトゥーンに言い換えると割とめちゃくちゃ言われてるよな。白黒漫画なんか劣化版に決まってる!時代は縦!みたいな言い方したがる連中。仮想通貨にも同じ事言ってたが。

完全上位互換なんて滅多にない。それぞれ一長一短あるんだよ。

2022-09-17

昔の学生運動なんてものはな

グレタ・トゥーンベリや、ゆたぼんが学校行きたくないよー、いっちょ騒いだれや

みたいなノリで大学生が騒いでいただけやで

2022-09-06

激安漫画動画の大移動が始まっている?

一時期YouTubeでよく見かけた、微妙な絵に微妙な声が乗ったFlashアニメみたいないわゆるマンガ動画。(マンガといってもマンガコマが順番に出てくる程度のものから吹き出しもなく立ち絵がピョコピョコ動くほとんどエロゲのオートモードみたいなものまで幅広いが、とりあえずここでは「漫画っぽいイラストを多用した動画」ということで漫画動画と呼ぶことにする)

フェルミ研究所なんかが大手だったよね。広告として流れる場合もある。

5ch読み上げスクロール動画に毛が生えたような感じで、ネット体験談やバズったトリビアをサクッと動画にしたようなものも多かったが、オリジナルストーリーを連載するもの結構あって、一部にはコアなファンもついているようだ。ちょっとVTuber文化に近いような感じもある。源流はやる夫スレなんだろうけど。

で、今それがバンバン打ち切りになってるっぽい。やっぱり儲からないのだろうか?今思えばフェルミ研究所損切りが早かったのか。

円満解決閻魔ちゃん」なんか、最終回サムネトレス疑惑謝罪してて、有終の美とは言えなかった。このままグダグダで消えるんだろうなぁ。

https://yutura.net/news/archives/81747

で、連中が次に目をつけたのが韓国風縦スクロールマンガウェブトゥーンてやつ。マンガ動画には見切りをつけ、これに参入を表明する企業が出始めた。次の狩場はここか。

元々漫画動画フルカラーで何カットも描かせてたったの数千円など低賃金問題になってた業界のようだが、そんな体質で参入してやっていけるもんなんだろうか?

しかもだ。YouTube動画には動画マン声優もいたはず。静止画の縦スクロールコミックにはそれらは必要ないよね。彼らはどこへ行くのだろう。やっぱゲーム?こういうのって時代の徒花だよなぁ。大多数は夢から覚めて日常に戻って行くんだろうか。

ただFlashが死んでも、今アニメ動画業界活躍してるクリエイターの中には実は元Flash職人なんて人も結構いるから、身体だけは壊さないように気をつけて頑張ってほしい。面白い人ってのは媒体が変わっても生き残るもんだ。面白ければね…。

2022-09-05

友人がある時フェミ話題に便乗していいねたまたま多く稼いでしまい、そのあと自分プライベートをつぶやいても全く相手にされない自分絶望してしまった

その現実から目を背けようとどんどんアンチフェミにのめりこんでいき

いまではすっかりトゥーンベリゴンのようなクソアンチフェミ話題を追いかけている

フェミもそうなんだろうけど

こういう一般人のむなしさや寂しさに付け込んで

人を非生産的活動に巻き取っていくアンチフェミって

統一教会と何が違うんだ

2022-09-01

韓国ウェブトゥーン漫画家流産の件

ここ数日、韓国炎上しまくってる件だが、普段韓国の縦スクロール漫画はスゴイスゴイ!もう日本の見開き漫画オワコン時代はWebtoonですわ!!」って煽ってる層が完全にガン無視決め込んでてヤバい。ロクサナっていったらピッコマではエース級の作品なのに。

韓国語がわかってて無視してるとしたらクズだし、韓国語がわからなくて気づいてすらいないとしたらそれもおかしい。お前ら韓国の最新事情をお届けするんじゃなかったの?「流産」や「鬱病」みたいな簡単韓国語すら読めないの?韓国語やってる人ならわかると思うけど「流産」なんか漢字語から日本話者ならほぼ初見で読めるんだよね。

っていうか韓流界隈で「鬱病」が頻出単語な時点で終わってるけどな…。芸能界だとこの間も女優さんが「極端的選択」で亡くなったし。あ、これも頻出単語ね。

韓国語わかんな〜い!って言い訳するんだろうけど、若手漫画家はお前らの情報に振り回されて人生を左右されるんだからな。BBC動画でも「もうこの歳になって、これ以外の仕事を知らない」って言われてるわけでね…おっと、この程度の韓国語もわからないんでしたなw失敬失敬wwwブフフォ

LINE漫画案件配信したVTuberが「もうちょっと来てくれると思ってた…」ってぼやくレベルで同接ヤバかった件も、「重版出来!」の韓国リメイクドラマ今日ウェブトゥーン」の視聴率ヤバい件も、きちんと伝えないと誠実とはいえないのでは?この間のダイヤモンドのこの記事https://diamond.jp/articles/-/308193)なんか、指摘(https://hon.jp/news/1.0/0/36817)を受けてこっっっっそり訂正してるし…。誰が気づくんだこれ…。っていうか日経記事が完全にブーメランになってるのもウケるな。編集者中心主義なのはどっちだよw

ソース

BBCコリア動画「K-ウェブトゥーン工場作家たち」

https://youtu.be/YY8TBrw6iOg

渦中の漫画家のTwitter

https://twitter.com/yoton_kuu/status/1564183736731979777?s=21&t=UMFr2EtQ81ep1fGVwpIhHQ

その漫画家の作品「ロクサナ悪女ヒロインの兄を守る方法

https://piccoma.com/web/product/60171

ずっとこんな絵描かされてたらそりゃ体壊すよ…。お大事に。

2022-07-25

anond:20220725211456

増田知らんかもしれんけど

ウェブトゥーンで一番売れてるのは中国のやつだよ

韓国ウェブトゥーンが完全に逝った件について

割とリベラルはてなですら「国外だと流行ってる」とか「流行ってない」とか「漫画より凄い」だの「凄くない」だの意見が別れていた韓国の『ウェブトゥーン』ですが

さっき「これはもう駄目だな」と深く確信しました

一体何が起こったのか

まずは皆さんに質問です

「俺だけレベルアップ(ソロレベリング)」

こちらの作品をご存知でしょうか

これなんですが韓国ウェブトゥーンの大大大成功作品と言われているウェブトゥーンでして

世界140億view突破したとかいう凄い代物です

最近A1アニメを作ると発表がありまして、ここからしかしたらウェブトゥーンの快進撃が始まるのか?とも思ったり…そんな時期が僕にもありました

んでこの「俺だけレベルアップ」なんですが、この度

作画担当が死にました

…ええ、お亡くなりになられました ご冥福をお祈りします

(ソース:https://twitter.com/REDICE_STUDIO/status/1551469815411249152?t=j-Jcr5mwjvvK0FHb4iv_sg&s=19)

「代筆すれば?」って思う方もいるかもしれませんが、割とこの作品自体が頭空っぽ作画を楽しむタイプ縦読み漫画でしたんで いかんせん厳しいかと…

ただですね「ウェブトゥーンを引っ張ってきた作品が壊れたか業界全体が終わった」と言うつもりはありません

問題点はやはり「全然体調管理ができてない」ということにあります

日本だって同じだ!…と言う人もいるでしょうが

こっちと違って単純に作る人の母数が違うんですよ

代わりがいない

それに上手くマーケティングにハマった作品がことごとく連載休止になるので…やはり週間少年漫画以上に現場過酷なのかと

例えを挙げますと「俺だけレベルアップ」がアニメ化する以前のウェブトゥーンでうまーくアニメ化によるマーケティングがハマった作品に「神之塔」というのがあります

これも作者が長期休載してから全然復帰しないんですよ〜 アニメ化した旨味が受け取れてないんです

それと後続が全然育ってないんですよね〜…

redditでmanga板とかmanhwa板とか見るんですけど

昔よりかは傑作を産み出すペースが鈍化したジャンプでも全くマシなくらい新進気鋭の新作が現れない

ソロレベリングが1期2期とアニメをやってる間になんかいいのが育てばいいな〜って思ってたんですが…

それも厳しいですね

映画とかドラマと違って漫画って作り手の人海戦術重要なのかもしれません

いくら外資で稼ごうとしたって作り手が少ないとぶっ壊れるだけなんでしょうね

2022-06-30

「私はかつてグレタ・トゥーンベリという名で呼ばれたこともある女だ」

地球を愛しすぎるあまり地球破壊してしまうグレタさん

グレタ・トゥーンベリさんの本名

グレータ・テ​ィンテ​ィン・エレオノーラ・エルンマントゥーンベリ

Greta Tin​tin Eleonora Ernman Thunberg

2022-06-18

anond:20220612011451

ウェブトゥーン話題きららを出したけど、返信くれるとは思わなかった。


この増田は再投稿です。確認したらリプライリーおかしかったので再投稿します。


レスになってごめんなさい。だって、返信が来るとは思わなかっただもん。


ウェブトゥーン話題になる度に、きららを出そうと思ってて、やっとのことでいいのが書けた。

結局、エントリー自体はあまり話題にならなかったけど、返信が来た時点で書いた甲斐があった。


あと、星屑テレパス』はもっと評価されるべきだと思う。

絵がかわいいし、話も面白い。次回が気になるぐらい面白い。そして、ウェブトゥーンの参考になる。

何より、ウェブトゥーンに詳しい元増田が褒めてくれたのがすごく嬉しい。

マイナーで終わるのがもったいない

かましいことを言いますが、可能でしたら『星屑テレパス』の感想よろしくお願いします。

2022-06-16

今度は北米のWEBTOONが間違っている、らしい

anond:20220609051248

これを書いてから数日俺の中でアンテナ感度が上がってたというのもあるのだが、割と色々動いたな…。

俺レベのアニメ化の噂が出てきたり(何回めだよ)楽天が参入を発表したり(あーあ)、個人的には前回の増田が割と自称詳しいおじさん達にも読まれてたみたいでビックリしたりもしてしまったのだが(知らんおっさんの話を鵜呑みにするなって話をしてんのに早速釣られてんじゃねえよ本当)そんな事よりアメリカ炎上してるってよ。

https://twitter.com/kenneduck/status/1536756614564237313?s=21&t=Sk_p7_4EUE9kEq08rI1qYA

あちらさんの地下鉄広告らしいんだが(な?なろうっぽくないだろ?てかよく見たらトラバくれた増田が言ってた「ロア・オリンポス」じゃん!!やっぱ人気あるんだなー)、キャッチコピーのサイドハッスルとは「副業」を意味するらしい。ここでいうWEBTOONてのはNAVER運営してるアプリの方ね(というか前の増田ウェブトゥーンって書いたのは技法とかビジネスモデルとか色々定義がブレブレだった…そういう「ユルさ」も引っくるめてウェブトゥーンという概念だと言いたかった…なんかうまく伝えられてなくてごめん…)

コミック文学副業である…とはイマイチ何が言いたいのか分からん。手軽に文学エッセンスを取り込めますよという比喩なのか、食い詰めた小説家募集する採用広告なのか。俺は英語はよく分からんのでネイティブ感覚でどんなニュアンス言葉なのかは知らん。つかこういうときだけウェブトゥーンじゃなくて「コミック」を自称すんのかよ。主語デカすぎんだろ。

ただ少なくともツイート主含め多くのコミックウェブトゥーンアーティスト達はおちょくってると受け取ったようで、皮肉たっぷりに「副業で描いたコミックです!読んでね!」と作品宣伝してみたり、雑コラが作られたり、かなりの騒ぎになっていてこれにはNAVER謝罪画像掲載した。

https://twitter.com/webtoonofficial/status/1536820794960904192?s=21&t=Sk_p7_4EUE9kEq08rI1qYA

この画像謝罪って万国共通なのな笑しかもなんかやたらオシャレでムカツク。「サイドハッスルです」からの「サイドハッスルではありません」はさすがに笑う。進次郎の変則活用かな?こんなサクサク謝れるならなんで通しちゃったんだろ。この間のチェンソーマン盗作騒動といいチェック体制どうなってんだよ。

カカオでも「伯爵家の暴れん坊になった」が原作者に無断で日本風ローカライズして炎上してたり(どうもそこら辺に重要伏線を仕掛けてたらしいね、そりゃ怒るわ)日本でも古いけどcomicoやらかしたり、全体的に作家小馬鹿にしてる雰囲気が漂うんだよなー。そりゃまぁ紙の出版社だって色々騒動はあるけどさ、あの辺は古くなりすぎて「俺が育てた」的な勘違いのもとにああやって腐敗してるわけでしょ?意味分からんけど理屈はわかる。なのに今これから!っていう新進気鋭のメディア(といってもお前らが知らないだけできちんと本国での歴史はあるわけだが…あんまり斬新斬新言うのも失礼だかんな?)が今からこんな調子乗ってるってのはホントどうにかした方がよくない?

他の国で流行ったものをパクってくるのは勝手しろ。先人がやってきたことを焼き直すのも別にいい。ただ、悪い所までは真似てくれるなよ?最初のツカミは今どき、そりゃある程度は金の力が必要かもしれない。でもグイグイ読ませるのは作品の力、作者のおかげであって、縦だからでもカラーからでもねーぞ。二度と間違えんな

てかNAVERカカオ日本では知られてないけど韓国ではすごい大手なんだが?なんとなく縦方向にしたらたまたま成功しちゃったわけじゃないんだが?ソウル地下鉄乗ったらめちゃくちゃ広告貼られてんだが?って話もしたかったのに、めっちゃなんとなく広告出してて草なんだが?ある意味世界を席巻してるんだが!?

未来の話をしろって言われてるけど、俺はそもそも今の韓国の人たちって、未来人と同じだと思ってるのよ。読者も作者も企業も。

意味わかんない?ウェブトゥーンではずっと先に進んでる彼らの現在、なんならちょっと過去の姿が、これからウェブトゥーン道を歩んでいく俺たちの未来の姿だって俺は考えてるのね。だから学べる事は多いと思ってる。ゲームでいうアタリショックみたいな事が起こらないとも限らないわけで。

色々言ったけど実は俺は声優ヲタなんで、ウェブトゥーンがドカンカン当たってアニメドラマジャンジャン増えて、推し活躍の場が増えてくれたら純粋に嬉しいんだわ。それは本当。伊瀬茉莉也が目当てで頑張って見たアンナスマナラ微妙だったけど、井澤詩織がシンビアパートっていう妖怪ウォッチみたいなアニメ吹き替えしててむちゃくちゃ可愛いからみんな見てくれ…!!ウェブトゥーンじゃなくてアニメ原作だけど。

まーでも、そっちは可能性ありそうなのは韓国より中国かもな。Tiktok風の縦長マン動画バンバン作ってるから映像化しなくてもそのまま吹き替え出来ちゃう。といっても日本YouTubeマンガみたいな棒読みかもしれないけど、新人声優の割のいいバイトとして定着してくれたら素晴らしい。内容以外ではウェブトゥーンの最大の弱点だと思ってる「指が疲れる」もクリアだし、上位互換じゃねこれ。肝心の内容がサッパリからねえからなんとも言えねえけど。中国語も勉強しねえとなー。

2022-06-12

anond:20220611201932

元増田です。

うわー!!ありがとうきらら系はほとんどアニメしか見てなくて…すごく面白いコマ割りっていうか枠線の使い方って言うのかな。疑似的なコマ枠とかぶち抜きとかウェブトゥーンで散々やってる事も多分に含まれはいる(ウェブトゥーンでは網掛けの代わりに背景色を使ったりする)けど、うまく白黒を活かしつつページ内にもカッチリ収めて、単行本化に対応出来るってのがとにかく強いよね。

(※ちなみにこれ本文中に含めようと思ってて忘れてたんだけど、ウェブトゥーンでは単行本化が「一切」無いっていうわけではなくて、俺レベとか捨て妃のような上位作品に限って出版されてはる。フィルムコミックみたいに構成を組み直して紙の本にまとめるから、再度コマ配置が必要になってコストがかかってるはずなんだよね(そこを見越してコマ割りが単調なんだろうけど本当にクソだ。繰り返しになってすまんけど)。その上カラーから印刷代も高いし、電子書籍もあるけどほとんど値段変わらない。だから正反対アニメ化してドカンカン売れて幻の前作!!って形で話題になってくれれば氷の城壁も十分可能性あると思うんだよなー。ところで縦スクロール電子書籍言及してる人もいるね?技術的には出来そうだけどやっぱり普段から電子書籍利用してるような人は既にタブレットを持ってる人が多いからじゃねーか?ウェブトゥーンを大画面で読んでると大自然申し訳ない気分になってくる)

制限の中から美が生まれるっていう話もあるし、まだまだ漫画表現って全く枯れてないと思うんだよなーウェブトゥーンも横幅狭すぎて登場人物が多数同時に存在できないとか(幻影旅団とか柱とかズラッと並んでて「なんだなんだコイツ!?」ってワクワクする演出絶対無理だろう)、距離感表現するのに上下しか使えないからいきなりカメラが頭上にスッ飛ぶ(そりゃ効果的に使えればカッコイイんだろうけど、ドレス貴婦人歩いてる構図なんて普通は上からさないから、エイ干物かなと思ってしばらく悩んじゃったよ)とかの制限があるから、やろうと思えば濃厚な人間ドラマがじっくり描けるはずなんだよなーなんでやらないんだろうねー不思議だねー

「これを研究すれば全部対応できる」ってのも「間違っている」と言いたくなるけど(なぜかというとウェブトゥーンでは爆速スクロールの速度を考慮してちょうど画面中央に「みどころ」がくるように上下の余白を大きめに配置してる。だから白っぽくスカスカに見える。めくるのと違って「全部きちんと読んでから次に行かなくちゃ」という心理が働きづらい。ある程度の読み飛ばし考慮して、何が起こっているかもいちいちセリフによる説明必要しかもそのセリフも難解になってはいけない、等)ある意味では核心を突いてる。というのも本文中で「ウェブトゥーン勉強するする詐欺漫画家」をdisってるけど、これはある程度仕方がない事だとは思ってて、実際食うに困ってる若手漫画家があんな小さい画面を一生チマチマチマチマスクロールしてる暇なんてないと思うんだよね。資料としてスクショ撮って貼り付けたりとかも難しいと思うし、だから毎日夢中で楽しんで読んでます」ではなくて「勉強します、研究します」になってしまうのかなー…と…これみたいにコンパクトしかも内容もきちんと楽しめる漫画ならお手本にしやすいんじゃないだろうか。でも自称詳しいおじさんが「ウェブトゥーンばっか読んでて普通漫画読む暇ない」って呟いてたのは笑っちゃった!!アハハ!読まないよりは数倍マシだがな!

ともかく、絵も可愛いし読んでみるよ!関係ない話ばっかしてごめん!ありがとな!!

2022-06-11

ウェブトゥーン日本下げするならまんがタイムきららでも読みな。飛ぶぞ。

anond:20220609051248

またウェブトゥーンのことではてなが賑わっている。

「縦スクロール漫画世界標準だ」とか「日本世界の潮流に乗り遅れている」とか、ワーワー言ってる奴がいるけど、一言いいたいことがあるんだよね。

それは……


まんがタイムきららでも読みな。飛ぶぞ。


きららには、紙の本もあるし、電子で読めるサイトはいくらでもあるけど、ニコニコ漫画の『きららベース』だと4コマを1列で縦読みができるから一番おすすめできる

では、最近きららについて語ろうと思う。

4コマ漫画縦読み

まんがタイムきららに限らず、4コマ漫画専門誌の掲載漫画縦読みである扉絵以外のページでは2列の4コマが縦に並ぶ。これは基礎知識だ。


今季話題になっているアニメといえば『まちカドまぞく』を思い浮かべる人がたくさんいると思う。

あの作品は濃厚な設定と印象深いキャッチー台詞が多いだけでなく、伏線管理もしっかりしている。まさに4コマ限界に挑んだ意欲作と言える。


それに対して、ここ3、4年のきらら4コマ漫画限界を認めているような作品が見られる

というのも、タテに4コマ並ぶ4コマ漫画体裁をあえて破っているのだ。4コマの枠から飛び出しているのはもちろん、ストーリー漫画コマ割りのようになっているものもある。

これは、もはや4コマ漫画ではなく一種縦読み漫画

これからアニメ放送される『ぼっち・ざ・ろっく』がいちばん有名な該当作品だ。

他にも『しあわせ鳥見んぐ』『妖こそ怪異戸籍課へ』『それでは、ステキセッションを。』が挙げられるけど、個人的に最もおすすめできる漫画は『星屑テレパス』だ。

星屑テレパス

星屑テレパス』はまんがタイムきらら(本誌)で掲載されている4コマ漫画だ。

簡単なあらすじを言うと、極度のあがり症地球友達をつくることを諦めた女の子の海果が、自称宇宙人少女・ユウに出会う話。

ユウはおでこをくっつけてテレパシー意思疎通をする「おでこぱしー」という能力がある。

そこからロケットを作ろうとする大層な話へと変わっていく。


きららといえば、ほのぼのとした日常系を思い浮かべるが、この作品はそうではない。

基本的にかわいくてほのぼのしているけど、シリアスな一面も強い作風だ。

から、どちらかといえば曇らせ隊の人におすすめできる。


そんな『星屑テレパス』は、将来的にあらゆる縦読み漫画の基礎になりうる存在だと思う。

なぜなら、縦読みから逃げてないからだ。横に広げたり、ストーリー漫画コマ割りに変わったりするものがあるが、この作品にはそれがない。

この作品を丁寧に読んで、コマ割りを考察していけば、縦読み漫画や縦スクロール漫画の作り方が分かるはずだ。

実際にコマ割りについて語る記事もあるぐらいだし。「星屑テレパス コマ割り」とGoogle検索すれば1番目に出てくる。


個人的感想を端的言うと、「まんがタイムきららシリアス邪道」と思っていた自分を変えてくれた作品

雑誌掲載される度に続きが気になる程度のお気に入り

単行本2巻の中盤で深刻なシリアスがあるけど、それをどうやって解決するのかが気になった。それぐらい海果たちに対する信頼があった。

3巻が発売される頃にはどうなるか楽しみだ。

4コマ漫画から水平思考

今のまんがタイムきらら4コマ漫画限界を認めた上で何かを模索しようと感じている。

それに対する答えは、ウェブトゥーンのような縦スクロール漫画ではないかと思う。

しかも、ウェブトゥーンや『タテの国』は単行本化でマネタイズが困難だと言われているが、まんがタイムきらら縦読み漫画のままで単行本化されている。そもそもきらら漫画雑誌掲載されることが前提条件だ。

今後、まんがタイムきららはどのようにして存在感を示すのか、期待したいところだ。

熱くウェブトゥーンについて語ったけど

なんか文字制限で途中でぶった切られるからやめるわ。

2022-06-10

anond:20220609051248

貴方が言っていることはもっともだと思う。特に異論反論ではなくて、ウェブトゥーンについての自分の考えを書いてみようと思う。

私はアメリカのwebtoonの「Lore Olympus」(ロア・オリンポス)について考えています

西洋人ニュージーランド人)が西洋ウケするネタギリシャ神話)でアメリカのwebtoonに投稿して

アメリカのwebtoonで一番人気ということになっています

そういう西洋人マンガウェブトゥーン等を含む広い意味)を書くための孵卵器になり得る将来性があるかも知れないと考えています

日本LINEマンガでロア・オリンポスが読めるけど、私(オッサンです)は、まったく面白いと思わなくて、それはターゲット層ではないのもあるけど

アメリカで受けるマンガフランスで受けるマンガ日本で受けるマンガは違ってくるのが原因じゃないかと思う。

アメリカアメリカ人が日本漫画フォーマット作品を作ってウケルのは難しい。けれど、webtoonフォーマットでウケルるのだったら

アメリカで作者-読者の良い循環が起きてwebtoonが広まるかも知れない。これが私の考えです。

実際、ネイバーカカオ北米を重視していて、北米のなろうサイトを買収したりしているので、どうなるか見ていきましょう。

私は読者でしかないので、面白い作品がどんどん出てくる環境が一番うれしいです。おわり。

anond:20220610080400

異世界ものと言うとほぼほぼほぼ中世ナーロッパだった時代を思うと、ウェブトゥーンのおかげで中国ものが目に付くようになってきた感はある。

2022-06-09

anond:20220609120850

おうお前もファントムソルジャー!?

嬉しい!!

今度Boichiと組んでウェブトゥーンやるらしいんだよ!全然話題になってないけど…ちょっとだけ楽しみだよな!

これでダメだったらもう誰が何やってもダメだろ…。どろろリメイクコレジャナイ感が漂ってるし。

anond:20220609121434

あー結構初期のウェブトゥーンに近い雰囲気あるよ。コメ欄の盛り上がりっぷりなんかも含めて。本文中では「縦スクロール漫画」の意味合いで雑に言及してしまってすまんかった。

繰り返しになって申し訳ないけど「これこそがウェブトゥーンだ!」なんてのは自称知ってるおじさんが勝手に言ってるだけだと思ってて、縦読みですらない横読みウェブトゥーン普通にあるし、かなりユルい。っていうかその「ユルさ」がウェブトゥーン本質かなと思う。

ももう飽きちゃって全然読んでないけど(なのに偉そうに長文書いてすまん)、やっぱり今でも一番好きなのは「snowcat」さんのウェブトゥーン

http://www.snowcat.kr/

セリフ手書きから翻訳が難しいと思うけど絵だけでも見てほしい。可愛いよなー

スノーキャットのひとりあそび」なら日本語翻訳されてるみたいだね。これは韓国でも紙の本として出版されたもの

snowcatさんナオンっていう猫を飼っててその子ネタに描いたりもしてたんだけど、少し前にその猫も天国へ行ってしまった。それと同時にひとつ時代も終わったのかなと思う。悲しい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん