「プロジェクター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロジェクターとは

2021-05-07

anond:20210507121605

原作だと高度なナノマシン技術があるから、それで実現不可能そうな色々なことが実現されているのではないだろうか

義体の全身の神経網はナノマシンで掘り進め?られて作られていたと思う

まり神経線維レベルの大きさのロボットが実現できていたと思う

もっとも、病院CTのような外部からの磁力で誘導しているような描写もあった気もする。似たような試みは現代にもありはするが

光学迷彩に関しては、東大などのプロジェクターなどを使う方法では当然実現不可能であり、

作者的には多分、物性とか素材の範疇で、CG環境球みたいなものもそれで受け取れるし、

環境球の様な情報を元に発光するような微小な要素で衣服などが構成されているのではないかと私は考える

もちろん、そんなことは現在科学技術では不可能ではあるが、SF的なありえない未来ナノマシン技術は便利な道具で、

例えば銃夢でもナノマシンでなんでも構成されていたりするため、かなり無茶苦茶なことができてしまっている

原子分子レベルロボットとか、カメラとか、発光する何かとか、漫画に比べれば不完全なものは実現できてるけど、

実現できたとしても、まだまだずっと先の話に思える。

それより、アップルシードブリレオスとかの方が攻殻機動隊よりも未来なのに実現できそうな気がする

というか、中国台湾フィリピンと小競り合いを始めて第三次世界大戦につながるのなら、

これから来たるべき世界攻殻機動隊よりアップルシードのような世界かもしれない

ランドメイトが実現する意味があるかはよく分からんが、そんなもんより今熱いのはドローンである

既存兵器がどんどん無人化されている

無人爆撃機は当然、これから戦車装甲車無人になる日が来るかもしれない

AIMLボタンを押せば勝手命中させるぐらいの精度になったり、

自動運転装甲車兵隊を運んだりする時代が来るかもしれない

もっとも、自動運転戦車装甲車を実現するためにDARPAチャレンジが行われていたりもしたが、

余裕でアメリカ大陸横断を走破できるとは言い難い代物であり、今でも実現に難はあるだろう

しかし、戦場走行するのと、そのへんの市街地走行するのなら、

自分戦場の方が実現しやすい要素も多々あるように思っている

戦場なら狭い路地を丁寧に走行する必要もなく、人を轢き○して問題になることも減るかもしれない

人と共存する環境での走行を実現するのは難しいが、戦場なら問題なくなるかもしれない

もっとも、現在アメリカ軍では完全に自律したドローンの導入は否定的である。つまり勝手走行し、勝手に敵を撃つ、という人間判断を挟まないロボット兵器には否定的であり、電子戦というか電波妨害されて墜落、場合によっては乗っ取られるリスクがあっても、無線による遠隔操作を重視している。よって、人類初のAI爆撃機空母を離着艦したあのニュース例外的ものといえるかも知れない。あくまでそういう試みであって、ナイトライダー映画に登場する人間と会話するステルス戦闘機みたいなものはまだまだ実現は難しく、できたとしてもロボット暴走した場合などを想定する軍に導入は否定的であろう

考えてみれば、デュナンナッツ父親カールは、今のアメリカでいうところのプレッパー

ミリシアみたいな人たちの中にいるとも考えられる

いわば第三次世界大戦を想定して、自分の娘を訓練し、鍛え上げたかである

実際、今のアメリカでは過激ミリシアプレッパーが来たるべき戦争に備える名目で、

自分の子供を学校に通わせず、サバイバルや銃、防毒マスクの使い方を教える、

核シェルター生活させるなどして問題にもなっているらしい

2021-03-15

anond:20210315005447

プロジェクター買って

ニトリの安いロールスクリーンを使って大画面で

週末にアマプラNHKの見逃しをみるのが夢ニャ。

その前に身体さないと。

2021-02-24

コックピット自作とか面白いなあ

YouTube簡単ものから製品まで色々眺めてて思った

まず液晶ディスプレイとかプロジェクター複数買わないと駄目だけど、

こういうのもArduinoラズパイ活用できるんだよなあ

自作キーボードとかあんまり関心が持てなかったんだけど、

VRコックピット系はハプティクスの必要がないし、

FPSみたいに走ったり歩いたり飛んだりするためのルームランナーとか考えなくていいし、

没入感を体験やすいからなあ

地面の傾斜に合わせてシートが傾くとか、重量のある制御が面倒そう

あと、フライトシミュレータで宙返りとかは流石に家では面倒で無理そう

宙返り可能フライトシミュレータ存在するけど自作はつらそう

となると、宙返りしない範囲クルマバイク

もしくは重力を感じない宇宙空間ならありかなあ

でも、Gを感じることは不可能なのだよなあ

風は仕方ないとしても、加速や遠心力を感じたい気はする

遠心力を使うのさ、コーナーワーク

注文先が遠いなら、麺はかためよ

2021-02-10

温泉旅館現実逃避と開放感増田酢魔ん買うホイかと飛羽凸仁ゲノンかょ臨戦お(回文

おはようございます

あのさ、

旅するオフィスって楽しそうじゃない?

いつも同じオフィスの眺めじゃ飽きちゃうわ。

とりあえずさ

車に今流行ってる女子の間でも人気の大容量キャンパーバッテリー

それ備えておけば

まあ夏場よりは今はましな季節だし

電源とパソコン任天堂スイッチキンドルさえあれば、

どこだって仕事できる市どこだってゲームできる市どこだって本読めるし

そういった市民解放戦線を張るべく

なんでも快適にこなせる市になると思うのよ。

通信環境だって

とりあえずちょこっとした通信回線があれば、

生きているか死んでいるか情報も発信できるし、

火星との通信速度よりは出ると思うから

ジャガイモばかり食べなくても済むじゃん!って思うのよ。

挙げ句の果てにあの映画ケチャップ切れで、

これから大量のジャガイモをどうやって食べようってところにフォーカスがいくから

火星から脱出する感動映画と言うより、

いかジャガイモを美味しく食べるかが勝負!ってところが面白かったわ。

から私たちもそれに見習わなくても、

コンビニあるしドライブインあるし

なんだって困ることはないのよ。

そうやってたまーには現実逃避しながらの

海を見ながらの川を見ながらの、

海とくれば山からの眺望を眺めながら楽しく仕事が出来ると思うのよ。

逆に言えばプロジェクターオフィスの中も流れる景色があれば

現実逃避しながら飛び込み前転ができるかも!って思ったし、

ちょっとでもお仕事が楽しくなるんじゃないかな?って思うの。

レンタルオフィスでもスポットで行ってみて

刺激を周りの人からもらえばとも思うけど、

あれはあれで

人見知りまくりまくりすてぃーな私にとっては、

ちょっと緊張感が走るし、

もしカレーパンを食べている人がいたらどうしよう?

私もカレーパンの口になってカレーパン食べたくなっちゃうしね。

からそういった、

オープン的なオフィス一見楽しそうだけどシェアする分、

何か心の底から「やっほー!」って叫んだ声がこだまするように

景色のいい山の上から叫んだら、

また開放感も一塩なんでしょうね?って思うわ。

人は常に現実逃避と開放感とを求めているのよ。

から人は温泉に行くのかも!と

早くも結論が出ちゃうわけなんだけど

現実的旅館に素っ裸になる開放感の温泉といえば、

もう旅の醍醐味じゃない!

あの固形燃料で焼く板前さんのかずかずの料理の品!

あれ1品ぐらいしかないじゃない。

全部あの固形燃料で焼く系の料理でいいわ。

そのぐらい旅の雰囲気を盛り上げてくれるあの固形燃料が

馬鹿売れらしいのよ。

いつだってそれは馬にも食わせそうなほどたくさんの在庫の山!山!山!だったんだけど、

この巣ごもり需要

あの固形燃料が馬鹿に売れてるんだって

家で旅館気分、

すなわち非現実的と開放感を同時に得られるでお馴染みの温泉をも凌ぐ秀逸アイテムなんだなぁーって

私もあれで焼いた釜飯とかすき焼きとか海鮮焼きとか、

なんでも食材あの固形燃料で焼いて調理すれば美味しくなると言う、

不思議マジックよね!

お祭り焼きそばがもうやけにめっぽう美味しく最強極まった家で食べる256倍に美味いほど、

天下一武道界の後に食べる量か!ってぐらい大盛りでも

お祭り焼きそばならペロリと食べられちゃうじゃない。

きっとあのお祭り焼きそばを焼いている鉄板の下は

まさか固形燃料!?って暴かれるのも時間問題かも知れないわね。

から火星ジャガイモもあの固形燃料で焼いて

仕上げにバター醤油をさしたら、

じゃがバターの出来上がり!って

北海道出身宇宙飛行士なら、

ジャガイモとそこは醤油じゃなくて、

イカ塩辛をのせるのがまたポイントなのよね!

まあ宇宙食イカ塩辛があるかどうかは分からないけど、

でもよく考えたら宇宙調理時代突入したら、

貴重な酸素を使うなんてけしからん!って言う設定かも知れないか

意外と宇宙調理時代到来のあかつきには

オール電化はもうSF世界なのかも知れないし。

そう思うとやっぱりあの固形燃料がまた在庫の山になってしまうと思うと、

宇宙飛行士もきっとあの固形燃料で炊き上げた釜飯を恋しがるかも知れないこと。

きっと宇宙船のなかで美味しい釜飯が食べれたら嬉しいわよね!

そんでさ、

よく温泉お盆の上にお猪口と徳利を船みたいに浮かべて、

いっちょイキフンのいい湯に浸かりながら飲むお酒ってあるじゃない。

情緒があるやつ。

あれをお盆の上に

固形燃料で炊く釜飯を浮かべながら炊き上げたら

最強に美味しいと思わない?

でもでもよくよく考えたら、

しゃもじ釜飯をよそうとき絶対お盆転覆させそうよね!

これが本当の釜の風呂

なんちゃって

お後がよろしいことにしておくわ!

私もいつかエアお蕎麦やエア饂飩を美味くすすれるようになりたいわ!

うふふ。


今日朝ご飯

フィッシュフライサンドしました。

朝に頂く白身魚フライ

なんて素晴らしいんでしょう!ってあれほど良質なタンパク質は卵の他にないかも知れないわね!

炭水化物より

タンパク質を摂った方がいいってこと、

もっと知らしめた方がいいかもよ。

外日本人ってタンパク質不足なんだってー。

ソースはないけど。

デトックスウォーター

ホッツルイボスティーウォーラーしました。

これも優しい味で朝の身体を中から温めてくれるわよ。

寒かったら温活目覚めよ


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-02-06

anond:20210206091740

飲食店複数経営しているA氏の元には、コロナ禍で大量の協力金が舞い込むこととなっている。そのため、“協力金バブル”の恩恵を受けているという。

「6万円はまだ配布されていませんが、ふところにゆとりが生まれたのも事実さらに、他の助成金もありますから

お陰様でこの10年近く、経営は順調なんです。店舗はだいたい20人規模ですが、コロナになっても常連さんや新規のお客さんが後を絶ちません。そうした1日の売り上げに6万円が上乗せされるのですから、笑いが止まりませんよ。でもそれはウチだけではなくて、同じ規模のお店はみんなバブル状態みたいです」(A氏)

■車2台と100万円腕時計100インチプロジェクター購入

バブルですよ」と何度も口にするA氏。その“豪遊ぶり”をこう明かす。

「まず車を2台買いましたし、100万円の腕時計を買いました。あと欲しかったブランドの服とか……。キャンプにハマってるんで、外でも使える100インチプロジェクターも買いました(笑)。もちろんお店の設備投資にも使っていて、古い部分を改修しました。

想像してた通りの使い道で草

クルマ腕時計・服・アウトドア

民度が低いなあ

2021-02-04

家が欲しい気持ちを抑えられない

子ども教育費と老後を考えて安アパートで慎ましく暮らしてたんだけど、困ったことにコロナバブルで家が買えそうになった。

家はきっと買わない方がいい。

確実に生活費が上がる。

光熱費CATV代、ネット接続料は確実に上がる。

今まで置く場所が無いから買わなかったものが沢山ある。ダイニングテーブルソファープロジェクター、ベッド、物置、ガレージも欲しい。

家を買える金はあるが、ほぼローンで買うので、現金は残ったまま。

多分妻も同じ状況になってる。

最初は1部屋増えればいいって言ってたのに一人一部屋とか庭がどうとかキッチンがとか言い出してる。

ももう止まらない。予算500万オーバープラス生活コスト増で苦しい老後しか見えない。

パワポ最初からちょうどいい太さのうつくしいフォントない問題

細い字使うとプロジェクターの性能が低かった時代のジジババが太字太字と騒ぐ

2021-01-30

心室中隔欠損症をもって生まれた。の続き。

https://anond.hatelabo.jp/20210130055110

中学生時代

高校生時代

大学生時代

2021-01-21

ブルーレイプレイヤーという機器役割について

から貰ったブルーレイプレイヤーを持っている。

正確にいうと持て余している。

我が家にはテレビがない。

極狭ワンルームのため邪魔処分したのだ。

それにかこつけてプロジェクターを導入しており、

テレビチューナーと繋ぐことでテレビを見ている。

映画サブスクは件のプレイヤーを繋いで見ている。

プリセットアプリからサブスクを起動する形だ。

このプレイヤーをありがたく頂いたのは、

プロジェクターから直接発されるペラペラの音に耐えかねたからだ。

さすがに映画を没入して見るためにはプロジェクター直出しの音質は心許ない。

端子がなく、光デジタルケーブルでの分離はどうやら不可能だったために、BTでの音声出力ができるプレイヤーは大変ありがたかった。

BTスピーカー恩恵を存分に活かすことができた。

ところがfirestickを手に入れたところ、挿すだけで直接firestickからスピーカーBT接続ができてしまうではないか

やや音質が心許ない気はするが。

このプレイヤーAmazonプライムのためにしか使用しないため、完全にお株を奪われた形なのである

チューナーBD読み込み機能はある。

手放してもブルーレイが見られなくなるくらいのデメリットしかない。

売りたいが、頂きもの申し訳ないようなうっすらとした気持ちがある。ミニマリストにはなれないタイプだと実感する。

チューナースタックしているので劇狭ワンルームでもさほど邪魔というわけでもなし、扱いかねている。

そもそも我が家で持て余すほどのBTブルーレイプレイヤー需要はあるのか。

みんな一体どんな環境で、どうやってテレビ映画おうちでみてるんだい。

2021-01-10

ながら食いはマナー違反と言うけど

学童小学校の昼食時間子ども同士の会話を減らすようプロジェクター映画を流す……って自分は良いアイデアだと思うんだけど、そういうコメントには必ず「私が子どもの頃は食事中のテレビ禁止だった」「ながら食いの習慣が付くのでは」みたいな反論が付くよね。

食事しながら何かをするのはマナー違反からって理由らしいけど、外でひとり食事してる大人を見ると大抵がスマホを見てる。大学生からサラリーマン、下手すりゃ定年迎えてるような年齢の人まで。それで子どもには「ながら食いは駄目!」ってよく言えるよなぁと思う。

手で箸持って口に食べ物を運びながら、耳にイヤホン突っ込んで視線スマホの画面に。平日のランチ時間なんて、そういう人ばっかりだよ。スマホ見てなくても本読みながら、とか。

子どもの頃に知識として身につけておけば、大人になってから実践しなくていいものなのか?

もうよく分かんないな。

2021-01-03

そこそこ高級なプロジェクター買ったけど開発には向かないな

慣れの問題かもしれないけど普通モニタのほうが見やすいかモニタを捨てることはできなかった

2021-01-01

100分de名著の既刊を読破して一年経ったけどやっぱり人生変わった気が

あけましておめでとうございます

去年

https://anond.hatelabo.jp/20200101232410

を書いた増田です。

去年は散々な一年でしたね。

私も、去年は個人的にも色々と散々な年だったんですが、そんな中でも「年始には半分釣りタイトルつけたけど、ほんとに人生変わったかも」と思うところがありました。

まぁ正確には、変わってきたかも、、、?ですが。

どう変わったか

以下つらつらと書いていますが、まとめると

読書精神安定剤になった」

100分で名著とは別のジャンルで、去年実感した「知識がつながって読めるようになる」が再現できた」

世界を広げる読書ができた」

それでいて、

本業向けの読書もできた」ですね。

それによって、去年一年で少し世界が広がったと思いますし、それでいつつ、本業必要知識の深化も出来たと思っています

これが何故出来たかと言うと、一昨年本業関係ない本を100冊読むという行為をしたメタ効果じゃないかな、と思うわけです。

以下詳細。

読書精神安定剤になった

いきなり自分語りスイマセン。

去年もちらっと書きましたが、私は趣味の一つとして持久系スポーツをやっています

レベルとしては社会人アマチュアでは上位1-2%くらいには入っていましたので、まぁまぁ本気の趣味です。でした。

が、一昨年(2019)の末に足をボキッとやりまして、都合4ヶ月ぐらい走れませんでした。

長い時間をかけて鍛えてきたものが為す術なく失われるのを見ているだけという喪失感は中々きつくて、だいぶメンタルやられました。

の上、御存知の通りコロナで夏以降の大会も全て中止、日常復帰後の練習モチベーションも上がらず正直一年で別人レベルまで体力落ちたと思います

健全な肉体に健全な魂が宿る、あれは「だったらいいな」という話らしいですが、少なくとも肉体が「健全でなくなるカーブ」を描いているときには魂も降下カーブを描きますね。

振り返るとマジで生活全般にやる気の出ずやっとメンタルが上向いてきたのが晩秋ごろ、という一年でしたが、唯一分量を維持ないし増加させられた生産アクション読書でした。

なんせベッドから一歩も動かずにやれますから

結構これに精神的に救われていた部分もあると思います(クソみたいな1日だったが一応本は読めた。。。と言う感じ)。

春頃はもう死にたいとか思った瞬間もあった気がしますが、今は寝たきりになっても少なくとも本は読めるな、という心持ちでいます

気持ちがどんだけ落ち込んでいても、ベッドの中でできる生産活動がある安心感があるという感じです。

100分で名著とは別のジャンルで、去年実感した「知識がつながって読めるようになる」が再現できた

100分で名著解説本で掴んだペースを維持したかったのもあり、読書方向性を広げる方向として去年はNHK出版テキストを中心に選びました。

本の物理サイズ、厚さ、章毎の分量等々が似ていたからです。(これは今まで読んでいた場所時間、等々がそのまま続けられるということです。)

あと、NHKが好む文化人というのは大体決まっているので、百分で名著シリーズで知っている人が著者だったりして安心感あります

結果読んだ数(下記しますが、28冊)が物語っていますが、良かったです。

NHK番組内容とか受信料であれやこれや言われることもありますが、教育系のコンテンツは極めて良質だと思います

前置きが長くなりましたが、特に読んでよかったのが宗教時間シリーズです。

最初の7-8冊程度は、これは求めているレベルを超えている、九分九厘内容忘れるなと思いながら読んでいましたが、

これも何冊か読んでいうちに「知識がつながって」読めるようになってきました。

一昨年100分で名著で感じていたのと同じ現象です。

この年になっても、何かを身につける、学ぶことができる。それは読書による独学だけでもある程度可能である、ということは個人的に心強いメタ経験になっています

逆に言うと最初の数冊はほぼわからないままなので、数年後また一気に読み返したいですね。

世界を広げる読書ができた

去年は、自発的にはまず読まないであろう本も、読んでみたいと思っていました。

そのための方法として、友人におすすめの本を聞くという方法を取りました。

また、一週間以内くらいには実際に読んで感想を伝えて内容についてやりとりするというマイルール作りました

これによって狙い通り、新しい関心フックが幾つか作れましたが、想定外効果としてある程度親しくなった人とさら距離を縮める手段としてかなり有効だったように思います

一昨年以前の私だったら、それが有効だと知っていても負荷が大きかったでしょうが今なら別に無理せずやれる、むしろ楽しい、というところがポイントです。

もともとコミュ障もので、これはありがたいですね。

今のところ猛烈につまらないものを紹介してきた人がいないのもありますが。。

本業向けの読書ができた

かについて知りたいと考えた時、ネット検索するという初動は変わりませんが、さらに知りたいことがあるor体系化したいor記憶への定着率を挙げたい時、本を読むというアクション自然に追加されました。

これは、仕事の本を読んだ数が増えたことに直結しています

また、読書をするにあたって、ちょっとした障害になっていた事が怖くなくりました。例えば下記のように。

・中断:面白そうな本を見つけたらそっちを読み出してしまう。中断してもまた一週間もしたら読めるのだから。もし中身忘れていたら都度振り返ればいいのだから。とシンプルに考えられるようになりました。自由です。

積読:いま読めなくても恐れることはない、そのうち読めると素直に考えられるようになりました。流石にそろそろ消化に一年ぐらいは掛かりそうなくらい本が積まれていますが、現在のところ三年後の自分を信じられます

読書履歴読書キュー汚染:穏やかでない単語を使いました。これは要するに「話題になっているけど、こんな俗っぽい本を読む時間を~もっと重要な本が~」とか考えなくなったということです。気になったら読みます

これらって結局全部やらない言い訳だと思うんですが、単純に読書に対する心理的ハードルを下げて読書量で解決するというパワープレイ(一昨年の私比)が可能になりました。

一昨年解説本を100冊読んだのは運動部一年生がやるような練習のための練習だと書きましたが、あれはそんなに外してないなと今でも思います

昨年読んだ本

自分で振り返るためにカウントしてみました。

百分で名著シリーズ12冊(2021年1月分の「資本論」も、もう読みました)

百分で名著読書学校:4冊

NHK学びのきほん:10

NHK宗教時間:14冊

NHKこころ時代:4冊

百分で名著の原著12

角川ビギナーズクラシックスシリーズ:7冊

その他趣味の本、流行の本など:8冊

仕事の本:17

で、個人的に出色なのは教養系の読書たっぷりできたことより、仕事の本がたくさん読めたことです。

去年までは年間7-8冊ほど読んでるかな?という感じでした。

ところが、今年は読書に占める仕事本の割合は減ったにも関わらず、倍以上読めました。

本を読むという行為自体スムースになったと言うか、「仕事の本は(趣味教養の本より)重要である」という心の中の序列がどうでも良くなり、いつかは読めるのだから、になった効果だと思います

まさに去年読書筋を鍛えたメタ効果であるように思います

僭越ながら去年読んだ本からおすすめ

百分で名著:ディスタンクシオン

今年のラインナップも面白かったですが、特にこれ。

はてなあたりで使われがちな「文化資本」「分断」あたりの用語社会学的なバックボーンについて理解できました。

はてブ見てると「社会学者って、、、」と思うシーンも多いですが、必要学問だと捉えなおすいい機会になりました。

面白くない話として社会を伝えて分析するのが社会学、という分類はなるほどと思いました。

逆に言えば、美しい弱者、貧者のストーリーなんかばっかり見ている人は社会学者とは言えないのだなと。こういう人はてブあたりでよく見る気もしますが。。。

年末だったのもあり、久しぶりに放送の方も全て見たのですが、やっぱりできたら放送も見るべきですね。

解説本の著者の言いたいことが、スルスル入ってきます。それと、伊集院光さんやっぱすごいなと。ああいレスポンス返せる人間になりたい。

ディスタンクシオンは今年原典行ってみようかなと思います

学びのきほん:役に立つ古典

能楽師安田登氏解説古典説明本です。下記する「史記」でもそうですが、

漢字の成り立ちに纏わる深い知識(今ある漢字が成立した年代には開きがある)から独特な解釈をされています

これが真実なのかはわかりませんが非常に興味深く、この著者の著書をあたったり、この視点で更に歴史を追ってみたいなと思わせてくれる本でした。

百分で名著・読書学校史記

こちらも安田登氏が講師になっている解説本です。

良かったと思った理由上記と同様。

安田登氏の能舞台も見てみたいと思ったのですが、昨今の状況では難しいですよね、、、今年あたり何処かで見に行けるといいな。

宗教時間親鸞聖人から手紙

タイトルのとおり、経典歴史事件ではなく残っている手紙から親鸞聖人人物に迫ろうという趣旨の本です。

上記したとおり「何冊か読んだ効果」が大きいのでしょうが、これ読んで、はじめて浄土真宗わかった気分になりました。

ちなみにうちは曹洞宗なんですが、曹洞宗はいまのところわかったと思う瞬間がないです、、、

宗教時間観無量寿経をひらく

観無量寿経ベースに、浄土系の教えが中国日本で花開いていった過程を追った本です。

私が読んだ中では最も単独理解やすく、去年おすすめした「集中講義大乗仏教」と合わせて読むとより日本仏教の流れが理解できるかなと思いました。

宗教時間は多くが前後編の2冊構成なのですが、1冊構成なのも読み返しやすくて良いです。

著者の釈徹宗さんには、もっといろんなお経の解説書を書いて欲しい、、、!!

ソロモン指輪

原典シリーズです。

大人向けのシートン動物記と行った風情の、動物観察学の本。

単純に、日々の話題元ネタとして興味深くまた著者が「面白い人」であると感じてとても読みやすかった。

独立した章立てで分割した読書もしやすく、何方にもおすすめできる本だと思います

ロウソク科学

原典シリーズです。

子供向けに実施された19世紀科学講義書籍化したもので、科学レクチャーの傑作と言われているそうです。

当時はプロジェクター等も無いため図があまりなく、正直、本として読んだだけでは当時の雰囲気を十分に味わうことは出来ないかと思ったのですが、

ファラデーという当代最高の学者がが全力をもって子供たちに科学の楽しさを伝えようとしていることはとても良くわかりました。

去年は西欧文明というか西欧社会限界的なものが色々見えた年かなとも思うのですが、ソロモン指輪もそうですが、こういった本を著した方々が繋いできたものはやっぱり尊いなと思います

苦海浄土

原典シリーズです。

100分で名著の解説本を読んでから絶対に読もうと思っていた原典の一つ。

下記の、薩摩焼窯元めぐりと合わせて水俣に行く前に読みました。

内容については私が今更感想をいうのもあれなんですが、「読む前と後で違う自分になっているような気がする」読書体験ができる数少ない本の一冊と思います

あとがきにある通り、書かれていることは読んだ印象より遥かに創作比率が高い、ということを差っ引いてもこれは日本人全員が読んだほうがいいんじゃないかと。

故郷忘れじがたく候

原典ではないですが、番組の中で言及があった気がします。

恥ずかしながら初・司馬遼太郎でした。焼き物が好きで窯元めぐり趣味もので、薩摩焼の里をめぐる前にと思って読んだんですが、面白かったです。

声に出して読みたい日本語というか、何でしょう、文章うまいと言うより文章の響きが格好いいというか、流石昭和の大作家ですね。一気に好きな作家リストに載りました。

今、ちょっと重めのものもと思って坂の上の雲ちょっとずつ読んでいます

タイトルの付け方も最高にうまいですよね、、頭にのこるというか。


おわりに

今年は年始から割と大きな人生イベントが幾つかあります

年齢的にも5で割り切れる年となり、色々節目です。気合い入れていこうと思います

去年は私だけでなく、世界が停滞してしまった感じですが、今年は良い年になりますように。

2020-12-21

AVってどうやって見てる?

いままでみんなにちゃんと聞いたことなかったよね

インタビューとかちゃんと最初からエンドロールまで連続で見るのかな

冒頭あんまりたことないんだけど、エンドロールなんてあるのかな

ちんぽを出すタイミングも、最初から最後まで出しとくんかな

インタビューからぎんぎんだったら2時間とかたちっぱなんて可能なのかな

はたまた、インタビューで一回、それぞれのシチュエーションごとに一回、なんてかんじで抜いてくんかな

2時間で何回くらいいけるんだろう

最近は週一回いくのが精一杯になってきた

プロジェクターで見るようにしてるけどみんな音量とかもどの程度にしてるのかな

教えてくれないか

2020-11-20

anond:20201119231118

いやだから折り曲げ可能液晶を巻物みたいに巻いてるだけでしょ。普段プロジェクタースクリーンとか使わない?

2020-11-05

今時の葬式って最後プロジェクターで故人の記録を綴ったスライドショー音楽と共に流れるんだ。

昔にプロフィール写真を撮ってくれって言われて撮影していたものがそこで使われて、映し出された瞬間に、堪えられず泣き出してしまった。

2020-11-04

一人暮らし再開してあってよかったもの

ドラム式洗濯機

最高。ちと初期投資は高いが、気持ち的には1週間で回収できる。もう今後一生縦型買わない気がする。

会社行く前にボタン押して帰ったら洗濯完了。畳むのがちと面倒だけど習慣化すれば大したことない。


ロボット掃除機

正直買ってからいらなかったかな?と後悔したけど、使い始めてからはとても快適。

私は床に髪や埃が落ちてるの嫌なので、ピカピカの床の家に帰ると言うだけで癒される。

あと副次的に床に物置かなくなる。コードもきれいにまとめるようになった。(吸い込んじゃうので)


プロジェクター

テレビよりずっと置き場取らないのに、家で100インチ以上の大画面で映画だのアニメを楽しめる。

ファイヤースティックさしておけばもう何も怖いものは無い。4000ルーメン以上のものがいい。

ニューエコードットスピーカー繋いでるので音質もそこそこ。家が映画館。人をダメにするクッションに体を沈めて焼酎飲みながら映画観る時間は何者にも変え難い。


・よく切れるカッター

なにやらとても汎用性高い。Amazon楽天で生きる自分梱包解くために必要なんだけど、その他ペットポトルのパケはいだりもうなんでも使っちゃう。よく切れる、というところがミソ。1000円ぐらいのカッターカッターにしちゃ高いが使い勝手いか結果的に安い。


マンダリンオリエンタルグルメショップに売ってる茶葉(ティーパック)

高い。乾燥した葉っぱの値段ではない。

でも美味い。来客が来た時に出すとみんな口を揃えて「なにこのお茶?」と聞いてくる。

夏場、朝ボトルの中に水と入れて冷蔵庫放置しておけば会社から汗だくで帰って一番に最高に美味いお茶が飲める。鼻先に人参的な役割。家に美味い茶がある、これだけで嬉しい。


・高級造花

1本600円ぐらいする造花。バカ高いじゃんと思うが生花と同じ値段で半永久的にもつ

パッと見は花っぽいので、ラスティックな感じの色味のものまとめれば本物にしか見えないしなんかおしゃれ。生花は腐るし買い替えが面倒なので造花がいい。


アレクサとニューエコードット

一人暮らしは寂しいのでお話出来るもの必要アレクサは時折シカトするけど大概は優しく答えてくれる。あと声かけると家電スイッチ入れたり消したりしてくれる。定型アクションという昨日が便利で、指定ワードを喋ると、設定されたいくつかの指示を行ってくれる。「アレクサ、おはよう」というと電気つけてエアコン入れて天気とニュース教えてくれて、Creepy Nutsの曲流してくれる。二度寝防止に最高。

2020-10-16

anond:20201016212840

大きい画面と音響によって没入感が違うから

自宅にホームシアターを構築するのがスペースと防音的に現実的ではないか

プロジェクター天井や壁に映し出すことはできても画質が微妙

画質厨でないのでそれは許すとしても、音響微妙にならざるを得ないか

オーディオマニアじゃないのでそれは許すとしても、最新作が観れないか

 

そうだ、映画館へ行こう

 

ただ、これは地方都市や混んでいない時間映画館へ足を運べる人に限るかも知れない

地方都市だとガラガラ他人がまったく気にならない回とか作品とかあるから

自宅でリラックスながら見ているのと変わらない

2020-09-23

プロジェクター買おうと思う

友達の家がテレビなし、プロジェクター生活でなんかいいなと思った。

という訳で備忘録というか、選んだ経緯残しておく。

モバイルプロジェクターか置型か

AnkerのネビュラカプセルⅡをけんとうしてたけど、そもそも自分の部屋1Kだしキャンプとか行かないので持ち歩く必要ないことに気付いた。

輝度

なんか明るい方がいいらしい。輝度が低いと暗い部屋でしか見られないとのこと。ルーメンなんやねん。大体基準表記会議室で何人までとかだからよく分からん

そう考えるとネビュラめちゃ輝度低くない?

昼間だってカーテンしめて映画観たい。薄暗い程度で観られる輝度必要だ。とりあえず4500ルーメンにした。

解像度

当然高い方がいい。大体フルHDって謳ってるけど、そうではないらしい。よく見るとリアル解像度に差がある。4K対応あるやん!と思って商品みたらクソほど高いので諦めた。WXGAかにした。よく分からんけど低すぎてはいない気がする。

コントラスト

高い方が色がよく見えるらしい。でも高すぎるとチカチカすることもあるみたい。これも上と下の差が激しすぎる。でも10000あればなんかよさそうだ。上見たらキリがない。

▽焦点

どうやら狭い部屋で観るには「短焦点」なるものでないといかんらしい。いかんことはないが不便らしい。「短焦点」は意外と少なかった。ホームプロジェクター謳うならみんな短焦点にしてもいいんじゃないか。

▽そのた

Amazonファイヤースティック差したかったのでHDMI必須。あとスマホにつなげたいかコードなしミラーリングできてWiFi対応必要だ。

ついでにスピーカーも内蔵しててほしい。あと白いヤツがいい。黒いのは存在感いからな。

まとめ

・4500ルーメン

コントラスト比=10000:1

解像度WXGA(フルHD対応って何?)

・短焦点

WiFiとかBluetooth対応

ファイヤースティックさせる

・白い

こんなスペックのやつが3.5万であったので買おうと思う。ちなみに楽天お買い物マラソンのおかげで2.8万で買えた。

ものすごくプロジェクターに疎いから、これでよかったのか分からないけど、次もし買うことあれば↑のことを思い出そう、うん。

2020-09-17

はてなスター研修2

前回 → anond:20200914214630

自宅に帰った新入社員の増村は、苦渋に満ちた表情で会社から貸与されたばかりのタブレット端末を見つめていた。

(この会社に入ってよかったのだろうか…)

大学ソフトウェア工学を専攻し卒業研究Webアプリケーションフレームワークテーマにした増村は、Webエンジニアになることを志望して入社したのである採用選考において、部署配属は研修後に決定するので志望するWebエンジニア部に配属されないかもしれないと面接官に言われたが、Webに関われるのなら何でもやりますと二つ返事で答えたのだ。入社してから気づいたことだが、Webエンジニア部は小規模な組織であり、会社としては広告事業に携わる営業マン企画マンになることを新入社員に望んでいるのだ。

(こんなことなら、WebにこだわらずSIシステムインテグレーター業界を志望すればよかったな…)

しかし、皮肉なことに増村には自信があった。はてなスター研修トップの成績を収める自信が。増村ははてなブックマーク(以下、「はてブ」と略す)とはてな匿名ダイアリー(以下、「増田」と略す)のヘビーユーザーであった。自宅ではてブ増田に熱中するのはもちろんのこと、大学講義の空き時間にもスターの通知や増田ユーザー数の伸びに目を光らせているほどであった。そんな増村にとって、羽手部長説明は退屈で的外れものだった。俺が代わりに壇上に立ってスター獲得のノウハウを伝えてやるよと言いたいほどであった。

羽手部長はてな会社経営事業内容については同業他社としての見識を持ち合わせていたが、その名に反して肝心のはてブ知識があまりなかった。はてブの使い方を説明すると言い、プロジェクターはてブトップページを表示させて500ユーザー超のライフハックエントリーを開き、

目からウロコのお役立ち情報。参考になります

スターをもらえそうにない互助会ブロガー文体ブックマークコメントを残した。そして、新規ブックマークを追加する方法についても説明した。新聞社Webページからスポーツ記事を探し、巨人が逆転負けしたというニュースはてブして、

前半リードしていただけに勝てると思ったけど残念です

という、これもまたスターのもらえそうにない残念なコメントをした。

新入社員はてブを知っている者はほとんどいない感じだった。はてなスター研修羽手部長説明した時も、「はてなってなんだ?」、「名前は聞いたことあるけど使ったことないな」というつぶやきがざわめきとともに聞こえたくらいだ。「ブックマークコメントはいくつしてもいいのですか?」、「アイコンは変更できるようですけど、変更してもいいですか?」などとあまり本質的ではない質問羽手部長にする者もいた。それに対して羽手部長は同一ページのブックマーク二つ目コメントを入れられないか試行錯誤していたが、近くに立っていた武隈課長が1ブクマにつき1コメントしかできない仕様だと説明した。その流れでアイコンの変更方法武隈課長説明した。

武隈課長はてブに対する知識はあるようだが、基本的に置物のように立っているだけで研修に関してはあまり実権がない感じだった。しゃべり方や所作覇気はなく、閑散部署名ばかり管理職といった風情だった。増村は羽手部長ではなく武隈課長に以下のようなはてなスター獲得方法についてのクリティカル質問をしようとしたが思いとどまった。

はてブ経験者だと感づかれたくなかったので、増村は何も質問しなかった。はてブをするものなら誰しも、はてなユーザーであることを隠匿するのは当然のことであろう。FC2発言小町ガールズちゃんねるふたば☆ちゃんねる爆サイなどの利用していることを公言しづらいWebサービスのユーザーでも、人と場所を選び酒の席で興が乗った時ならばカミングアウトが許されるだろう。しかし、はてなユーザー特に増田であることを公言することは冗談では済まされない。ネット上で誹謗中傷を交わすだけに飽き足らず、現実世界で凶行に及ぶ可能性を秘めた危険人物扱いされてしまうがオチだろう。増村はその日、言いたいことをこらえながら研修説明をじっと聞いていた。

ちなみに研修としては、スター獲得の最適解を追求するのが目的ではないと増村は感じた。どのようなコメントをすればネットユーザー好意的な反応がもらえるのかを新入社員同士が競い合いながら探っていき、広報能力を向上していくことを人事としては望んでいるようだった。そのような研修部署配属を決定するのもどうかと思ったが、研修する側も初めてのことを試行錯誤している感じだったので真意は測りかねた

増村はタブレット端末をじっと見ながら考えた。はてなユーザーであることは絶対に悟られてはならない。だからと言って、稼げるはてなスターを獲得しにいかないのもプライドが許さない。それに、配属はどうなるのだろうか。スターを大量に獲得してトップの成績を収めたら志望通りWebエンジニア部へ配属してくれるのだろうか。研修で優秀だったからと本人の志望を無視して、Webエンジニア部でなく広告事業関係部署へ配属するのではなかろうか。

――いったい、俺はどうすればいいんだ…。

2020-09-14

デジタル化で自主努力による教育格差是正は夢だったのか

学歴と家庭収入の相関があるのが指摘されている。

東大に入る人の家庭収入が高いといった指摘だ。


ネットを多くの人が使えるようになって、普及期には教育格差是正も叫ばれていた。

今も教育現場デジタル化を進めようとしている。

1人1台のパソコンを配ろうとしたり、黒板の代わりにプロジェクターを使ったりだ。


貧乏な家庭も、裕福な家庭も、両方ネット使うのだから効果が等しければ変わらないという指摘はあると思う。

だがそれだけか。


もう大人になっている世代なんてパソコン普通に使えている。

大人の方がデジタル化で知識を増やせていない状況にあるのに、子供も増やせるものだろうか。

2020-08-13

もう映画館いらない派

コロナで上映が伸びたりディズニー配信ムーランやるとか言ったりして映画館いるいらない話が盛んだ。

俺は年間100以上映画館に行くそこそこの映画好きだと思うが、もう映画館は要らないんじゃないかと思う。

というのもコロナ映画館いけなくなってから整えたホームシアターがまじ快適だから

プロジェクタースクリーンスピーカーで3万以内の安セットから始めたがびっくりするぐらい画質も音質も良い。ちゃんとした遮光カーテンで暗闇にすれば本当集中できる。

そもそも映画館の隣の逆ガチャが嫌いだった。1900円払って携帯チカチカさせたり遅れて入ってきていつまでも喋ってるアホが隣だとクソ萎える。家だとそんなことはない。

映画館は一つ空席が基本だからいかと思いきや、こないだ一つ開いてる先の連れと喋ってるやつがいてげんなりした。

もちろんスターウォーズアベンジャーズなどの話題作では拍手がおこったり、コメディ映画をみんなで笑って楽しむのも好きだった。

でもあまりにも映画館で見ることによるマイナスが大きいし、ホームシアターのクウォリティも高いので配信に切り替わっていって欲しい。

最初映画館でもやるし、配信でも同価格レンタルという並行みたいな感じで進んで欲しい。レンタルは一度再生し始めたら巻き戻せないとかの仕様でも良いと思う。

2020-07-29

”オンライオン会議

約 2,840,000 件 (0.37 秒)

次の検索結果を表示しています: ”オンライン会議

元の検索キーワード: ”オンライオン会議


”オンライオン会議

もしかして:オンライン会議

約 1 件 (0.19 秒)

緩やかに空間を仕切るパーティション | 障子スクリーン / Cavalletto ...

www.margherita.jpuser › prt-02_01

2018/07/12 - テーブルの上にYAMAHAの大型マイク、その両端にプロジェクタースクリーンを配し複数の人が座った状態でオンライオン会議が出来るスペースです。 欅の一枚板の重厚な机、同じく椅子、飾り戸棚および右側の広い格子障子が作る日本的 ...

ふふっ


id:matsuedon "ZOO会議" 約 220 件 (0.42 秒) もしかして: "ZOOM会議"

イイネ

2020年ZOOでオンライオン会議

2020-06-29

最近のくっきり映るテレビが苦手

テレビしろパソコンディスプレイしろ、高級でくっきり鮮やかな見え方の画面が苦手だ。プロジェクターで雑に映したくらいの多少ぼんやりした方が落ち着く。これ、少数派?

2020-06-15

生活品質向上

なあお前ら。

リモートワークも長くなったし、自宅が仕事最適化してきただろ。

でもな、ひとつ言いたいんだよ。プロジェクター。これあると生活が変わる。

うちの仕事部屋なんて5畳位なんだけど、モニタ2枚(24インチ)にPC4台、扇風機構成

ここに余ってた単焦点プロジェクタ設置したんだけどね。

MTGの時は大画面で資料共有(壁投影で60-70インチ程度)できるし、空いてる時間

ライブ映像流しっぱなし。スピーカーモバイルBTスピーカーだけど、雰囲気でる。

静けさを求める時はスライドショー子どもたちの写真か、天気を表示。

大画面が身近にあるだけでこんなにリモートワークが充実するとは思わなんだ。

マジおすすめ。部屋が狭くても設置できるし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん