「新陳代謝」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新陳代謝とは

2023-06-26

anond:20230625171203

地域建物や人の新陳代謝があるだけマシという見方もあるけどね

それすらなく、静かに朽ちていくだけの町が、これから日本中に増えていくだろうから

2023-06-25

anond:20230625220453

商売やめても二階に住み続けるから

新陳代謝が起きないわけ

2023-06-18

うちは氷河期採用人数1/20くらいに減らしたJTC。いま、氷河期後に入社した正社員の昇進がものすごく速い。

上の世代40代後半にならないと部長職になれなかったのに、今は30代でも部長になれる。氷河期世代がいないか年功序列の席がガラガラ

で、若い社員裁量権持つようになったおかげで会社新陳代謝が進んでるし、若い世代に合わせて福利厚生はどんどんよくなってる。

氷河期世代の人たちはかわいそうだけれど、ちょっと下の世代感想としては「上がいなくてラッキー」「自分氷河期じゃなくてラッキー」って感じです。今のところは。

こんなこと外では絶対言えない。

2023-06-12

築古の分譲賃貸マンションには厄介高齢者がいる

世間賃上げムードを受けて思いがけず給与が上がったので、広めの分譲賃貸マンション引っ越したがだいぶ後悔している。

築50年程度だがこの辺りでは広めで、駅まで徒歩20分ほどだがテレワークもそこそこ多いので問題なし。リフォームされていて全体的に綺麗で、間取りも気に入っている。

しかし大きな問題がある。同じマンション高齢者だ。

想像に違わず築古物件には高齢者が多い。住人の新陳代謝が起こっておらず、ここを終の住処にしている人も少なくない。

入居時に高齢者が多いとは聞いていたものの、最初特に問題だとは思わなかった。

だが、この高齢者が大問題だった。こちらの身に覚えのないことで怒ってくる。

例えばゴミ出しのルール。しばらく不燃ゴミを出していないはずなのに、すれ違いに不燃ゴミの出し方について怒られた。

毎回きちんとルールを守っているはずなので、まったく納得がいかないという怪訝な表情でいると、さらに怒られて理不尽まりない。

隣人のベランダの使い方についても、なぜか自分が怒られる。自分の部屋の話ではないのに、まったく納得がいかない。

築古なので音が響きやすく、他の部屋からもよく音が響いてくるのに、なぜか自分の部屋だけ狙い撃ちにするように騒音注意の貼り紙と注意書きの投函をされたこともあった。(念のためだが、自分が出す生活音には特に気を使っていたし、他の部屋から騒音に若干ノイローゼになっているくらいでもあった)

どうやら住民の中で一番若いとはいえ30台前半なのだが)のが自分のようで「若い奴はなっとらん」という態度でいて、常に疑いの目で見ているようだ。

恐ろしいのは1人の高齢者ではなく、マンション内の何人かの高齢者クレームを付けまくっていること。そして、管理人高齢なので、高齢者同士で徒党を組むように対応していること。

自分から管理会社経由で管理人に依頼していたことはなかなか対応されないのに、高齢者同士でやり取りしていることにはほいほい対応しているような状況で手に負えない。

まさに「エイハラスメント」のような状態で、年齢を理由に謂れのない容疑者扱いを受けている上、管理業務対応もなあなあにされてしまって正直参ってしまっている。

特に築古物件にはこういう厄介な高齢者が多くいるのではないか

将来的に中古分譲マンションを購入するつもりだったが、この一件でだいぶ迷ってしまっている。

このように住民の多くが高齢者場合、暇で他人文句を言いたい高齢者も少なからずいて、それは入居するまで結果がわからない「ガチャ」でもあるからだ。

そして管理人高齢であることが多く、同年代高齢者徒党を組むように若者攻撃するリスクだってこの物件特有ではないだろう。

もしこれを読んでいるあなた高齢化の進んだ築古マンションを買おうとしているなら一度踏みとどまってほしい。

本当に厄介な高齢者がいないか、念を入れたリサーチおすすめする。

2023-06-06

世襲(議員)そのもの問題もあるが、世襲議員が有利すぎるのが問題

最終的に議員多様性代表性、新陳代謝が失われ、政治社会的な活力や効率が失われる。それが問題だと思う。

個別世襲議員やその予定者がだらしなかったり緊張感や責任感がなかったりするのはそれはそれでダメだけど。

世襲というか、親や親戚の背中を見て自分も成りたいと志すってどんな職業でもあると思うし、親が議員からって議員になってはいけないってことはない、制度上も倫理的にも。

2023-06-03

ポリコレあれこれ

黒人女優を起用したリトルマーメイドが性懲りも無く物議を醸している。

米国では某ネズミ会社を筆頭として、数年前から多種多様人種を起用した映画作品の展開が続いており、しばしばファンの間で話題になっているが、中でも既存キャラクター人種を変える今回のようなパターンでは特に炎上揶揄が起きやすい。

しかもそういった取組がその人種から支持を得られているかというとそう単純な話でもないようで、ゼンデイヤの「私は白人ウケの良い黒人発言にあるように、見た目上で人種の置き換えを行なったところで、民族性無視されている、ゆえにポリコレとしては片手落ちであるというメンドクサイ議論もあちらでは巻き起こっているらしい。(まぁハリウッド映画で散々コレジャナイ日本人を見ているので気持ち分からんでもない)

ブラックパンサーが大ヒットしたように、最初からエスニシティを前面に押し出しキャラクターないしヒーローを新たに打ち出せばいいようにも思えるが、どういうわけかアメリカという国はキャラクターコンテンツ新陳代謝が悪く、ディズニーのようなクラシックからアメコミのようなサブカルまで、何十年も同じキャラを擦るという特性がある。(というかブラックパンサーも60年台から擦られ続けている)

加えて、さまざまなインタビューを見るに、どうもあちらの女性には「◯◯姫になれなかった」ルサンチマンがあるらしい。リトルマーメイドで言えば、肌の色ゆえにアリエルになることを諦めた少女達がいるというわけだ。それは確かに良いことではないが、そもそもプリンセスという古い類型に囚われる必要もないのではないか、という方向性議論寡聞にして知らない。なぜならアメリカコンテンツ古典があまりにも強すぎて、新しいキャラクターが生まれてもヒットするのはごく限られた一部しかなく、よって過去に目を向けるしかないわけである

古典が強すぎる環境、②プリンセスルサンチマンという2つの要素が組み合わさることにより、「じゃあ人気のある既存キャラクター人種を変えよう!」という判断を下しているのが今のアメリカにおけるエンタメジャイアント達なわけであるが、これは結局のところ古典を別な方向から強化しているだけで、今この時の自分達を肯定するメッセージとは似て非なるモノだ。

ようするに現在主流のポリコレというやつは同じ理想像再生産をしているだけであり、全ての人種リトルマーメイド映画を作れないように持続性がないのである

2023-05-30

もうはてブコメントは見ないことにした

見てしまったらそのときトップコメントを全部非表示に入れることにしてる

はてな新陳代謝が止まっているからそのうち何も見えなくなるはず

やっぱさ、はてなは駄目だって気づいたんだよ。

陰湿なヒソヒソ話を繰り返すことで偉くなった気になるような間抜け自覚がないど間抜けの集まりだ。

これを正常だと思っちゃいけない。

しか現実世界でも皆ヒソヒソ話はしてるけど、あれはやっぱり醜いものだし、それで産まれる結束以上に信頼が失われてしまう。

からもう俺は辞めるんだ。

ネットでも現実でも噂話で盛り上がったりしない。

そのためにもまずは目に入れるのを止める。

でもネットで話題のニュースはみたいかはてブは使う。

コメントは見ない

2023-05-29

anond:20230529114034

派閥がある時は良かったけど、派閥は良くないって世論になってみんな仲良しこよしになってからだいぶ新陳代謝悪化した気する

anond:20230529112849

日本民主主義の期待する新陳代謝が起きてない、ってのは、玉に言われるけど、俺は間違っていると思う。

 

新陳代謝は起きている。

自民党内の自民党選挙で。

 

自民党選挙で決まる事は公平性問題がある、というならその通りだが

自民党の「独裁」で民主主義に期待していることが起きてない、という話になるとそれは違う。

anond:20230529111633

滅ぶことはええことなんよ

新陳代謝から

民主主義が期待するのも滅びのサイクルの短縮や

ずっと一つの政権政治家政治を握らせず様々なバックボーンを持った人たちがコロコロ入れ替わりながら政治を回す

その入れ替わりのタイミングでに血を流さないようにするのが民主主義目的

せやけど、日本そもそも新陳代謝を良しとしてないのにマッカーサーが言うからとりあえず民主主義を受け入れたからこんな感じになってる

anond:20230528220009

選挙権持ってから前回までずっと共産党に入れてきたけどネガティヴキャンペーンの主はトップ2人だと思うよ

はっきり言って老害になってる

新陳代謝が起こらないんだから当然だよね

これを外因にするからいつまで経っても国を変えられない

上2人が完全に引退、山添と俵に地位を譲る

これ以外にイメージ回復図る方法はないと思う

2023-05-28

せめて勉強するフリくらいしてくれ

ここ数年、まったく進歩しない部下がいる。スキルが足踏みだ。

まあ、適性がないことは指導していてわかっていたし、当人もそれは悟っているらしい。

しか面談していて「私にはこれ以上は無理ですから」「もう諦めてます」みたいなことを平気で言ってくるのはいただけない。

 

同じスキル足踏みでも「がんばってもスキルが伸びない人」と「スキルを伸ばす気がない人」では、会社としては見る目が違うんだよ。

そもそもウチの業界は毎月のように新しい技術が産まれてきて古い技術が捨てられていく新陳代謝の激しい業界で、現状維持は足踏みですらなく、相対的スキル低下を意味する。

手持ちのスキルだけで食いつなぐのは貯金を切り崩しながら生活するようなもので、いずれ首が回らなくなる。追いつく努力をしてやっとトントン

から普通会社なら伸びないのも伸ばす気がないのもどっちもダメ、という評価を下されるだろう。

でもウチはヌルいし、俺だっての子なので、同じ足踏みでも「成長を投げてる人」よりは「努力くらいはしてる人」のほうを高く評価したい。

と言っても本当に努力しろと言ってるわけじゃない。せめて努力してるように見せかけてくれ、そのフリでいいから、と切に思う。

 

スキルが伸びてなくても努力さえしててくれたら、ああよくがんばっているね、くらいは言える。成果はあまり出ていないけれど、そのうち成果が見えてくるとよいね、と前向きに話ができる。努力方向性について討議もできる。

でも、スキル伸びてません努力しませんじゃ、叱るしかないんですよ……。

適性がない、努力しても伸びないことはわかってる、そんな人を成長しろと叱らなきゃいけない。これは双方がつらいことですよ……。

から上手に、ほどよく、うまい加減に、努力してるっぽさをアピールしてほしいのよ……。

やれることは精一杯やってる「感じ」を出してくれ……「感じ」でいいから……。

2023-05-15

空調「ざあこ♡」

新陳代謝よわよわな僕にはまだ半袖は早かったよ…

からせられちゃった

2023-05-05

anond:20230505200641

新陳代謝はあるじゃないの

ほら、Coloboの話題メチャクチャ熱心だった人たちが綺麗に消え去ったじゃん

2023-05-03

広告で流れてきたなろうの宣伝文句「疲れない体って最高!」

もうね、来るところまで来たなと。

さなくなってきたっていうのもあるんだけど、それ以上にターゲット層がいよいよ曲がり角の向こう側に来てるんだって思い知らされた。

SAO初期版のリアルタイム世代キリトと同じ年齢だったら今いくつだろうって想像してみなよ、怖いだろ?

今はもう既にそこなんだなと。

ゲッターマジンガーモチーフの杖が売られているのを見て「ターゲット層の高齢化すごーい」と他人事みたいに言ってる場合じゃなかったんだよね。

コミュニティ新陳代謝なんてすることはない、もしも若返って見えたのならそれは同じジャンル世代の違うコミュニティ存在しているだけとはよく言ったもんだね。

まさにそうなんだよ今やかってライトノベルを読んでいた者達というコミュニティはそういう世代になってきたんだよ。

なんでなろうの主人公たちが転生するのかもこうなると答がハッキリするよ。

10代の少年少女として冒険する姿に憧れる気持ちを抱え続けながらも、自分が心を重ねるにはせめてアラサー以上の主人公像を求めてしまう中高年達向けだったんだってことだよ。

特定気持ち感情移入可能な年齢の下限というものがきっと存在するんだろうな。

からそこを誤魔化すために主人公最初の数ページだけ中年にしてから転生させるんだ。

でもそれだけじゃ説得力が無くなってきたらしい。

もっと説得力のある中高年らしさが主人公像に求められるようになっていった。

その結果がコレさ。

「疲れない体って最高!」

凄いキャッチコピーだ。

たとえばこれが小学生向けなら「魔法の力ってスゲー」

中学生向けなら「俺って実は凄い奴?」

高校生向けなら「皆こんなことも出来ないのか?」

大学生向けなら「俺リア充じゃん!」

新社会人なら「今度こそやり直すんだ!」

そして中高年が相手になると「疲れない体って最高!」

純粋好奇心とか承認欲求とか人生成功とかそういうのなんかよりもとにかく健康が一番って所に最後は落ち着くんだろうな。

欲求の段階を駆け上がってきたはずが、足元から全てが崩れ去って最後はただただ肉体の救いを求める所にたどり着く。

絶望感さえあるよ。

現実ってものを突きつけられたね。

こんなものを望んでいるってことを見透かしたように気取るコンテンツが、実際に刺さってしまうのが中高年なんだよね。

2023-05-01

anond:20230501005512

RSSリーダーは廃れていません。ただ一時のハイプが終わって落ち着いただけです。今でも新たなアプリが開発されて出てきて新陳代謝があるし、有料のサービスちゃんと続いてます

目立ってはないかも知れないけれど、必要としている人たちは結構いるので、黙々と使ってます

2023-04-29

オタクコンテンツは終わりです、残念でした

オタクコンテンツは終わりです、残念でした…

…とだけ書いて終わるのは雑なので、個人的偏見等を込みで色々思うところを書いていく。

おそらくここで語るもの陳腐凡庸面白みのないものであろう、しかしもし興味を持っていただけたら読んでもらえると幸いである。

オタクコンテンツ一般化とその弊害

オタクコンテンツはみなさんご存知の通り一般化した、街中にはアニメVtuberなどとコラボした商品散見され、街中でアニソンが流れていたりする。

アニメ漫画の話をしても嫌がられないし、むしろそのような話を積極的にしてくる人もいる。

オタクコンテンツ一般に広まったせいで過度に一般化してしまったと私は思っている(これはあくま偏見である)

というのもまずは売れるかどうかという数値が前提にくるからである

もちろんこれらは"商品"であるため、売れるのがいいというのは間違いがないし企業としては売れなければ価値がないというのは間違いないであろう。

そこで問題にしたいのはオタクコンテンツ精神性というふわっとしたものになる。

これらコンテンツ個人的偏見等込みではあるが迫害歴史であったと私は思っている。話をすればキモがられ、売っている場所隔離されるそのようなものであった。

しかしそのような状態であってもコンテンツを作り続けた人たちがいた、彼らは自身の溢れ出るもの解放させコンテンツを作り続けた結果今のように市民権を得ることができた。

このようなコンテンツ最初はごく一部の人間が面白がり小さいコミュニティ、もしくは執着に近い発掘欲を持つ人間にの評価されていた。

また自身面白いと思うコンテンツ他者に知らせたいものでさまざまな機会で、さまざまなツール面白いと思う感情を広げていった。

そして一般層にまで広がり市民権を得たということだ。

問題はここからで私は一般層はもの評価する能力がない、もしくはあったとしてもそこまで高くないと思っている。

動物悲劇があれば泣くし、子供が頑張れば感動する。弱者サクセスストーリで涙し、悪徳企業に怒り、永遠の愛でしんみりする。

しかしわかりやすい感動にしか反応しない、もっと正確にいうならばわかりやす感情の変化にしか反応しないのだ。

感動というものはさまざまなものがあるが大きくまとめれば感情の変化であろう。

感情の変化というものは各人のセンス知識経験依存するものだ。感動するという行為にも才能と経験必要になる。

例えばよくピカソの絵を見て誰でも描けるとかこれが芸術なんだとかい人間がいる。しかピカソ写実的な絵も描くことができ、キュビズム本来なら同じ平面上に存在しないものを写実性を捨て記号化することにより同時に存在させるようにしようとした試みであることを知ればそれは難しいことがわかる。

知識がなければピカソの絵を見ても評価できないのである

コンテンツというのは歴史の流れがあり新しい評価基準表現感性を探求するという性質がある。

しかしそれらを評価するためには今までのコンテンツへの理解などが必要になる。

一般層の人間はこの知識経験がない、そのため評価基準他者依存することになるかもしくはわかりやすものしか評価できなくなる。

さてさまざまなコンテンツの多くは営利活動の結果生まれ産物である営利活動評価を行う際に基準となるもの収益であろう。

当然のことではあるが収益性のみを考えた場合、新しいコンテンツ評価するようなオタクコミュニティ(ここではこのような人やコミュニティをまとめてオタクコミュニティと呼ぶことにする)と一般層、どちらの方が人口が多いであろうか。

考えるまでもなく後者だ、そして後者はわかりやすものしか評価できない。

ではどうなるか

企業としての答えは明白だ、わかりやすものを作れば良い。

ただ、わかりやすすぎるとそれはそれで消費者が怒る。

なので1手先しか考えていないようなわかりやす一見深そうで薄いコンテンツ生産されていく。

コンテンツ生産者の話

また、クリエイター視点に立ってみよう。

間違いなくオタクコミュニティー向けの作品を作るクリエイター一般層に評価はされないだろう、わかりづらい作品を作るので歓迎されることはないだろう。

では誰がコンテンツを作るようになるか、これは間違いなく一般層のクリエイターになる。

というのも感情が近いので作りやすいのだ、またオタクコミュニティー向けの作品を作るクリエイター比較して、コンテンツ自体に執着が薄い(無いわけではないし一部の方はとても強いと理解しているが集合として見た時の話である)ので仕事と割り切れたりするという強みもある。

企業からすると一般層のクリエイター収益も産みやすく優秀な金の卵であるが、オタクコミュニティー向けの作品を作るクリエイター収益を産まない腐った卵であろう。どちらが優遇されるかは明白である

このようにしてクリエイターの層が更新されていく(新陳代謝といえばそうかも知れない)

クリエイターが変わっていくとコンテンツ自体オタクコミュニティー向けのものから一般層向けのものへと大部分がシフトしていき、そのうち入れ替わる。

そうしてオタク向けのコンテンツ一般向けのコンテンツへと狂気希釈されていく。(私はこれを一般層の文化的侵略だと呼んでいる)

そのような状況であってもオタクコミュニティー向けのコンテンツを作る人は作るだろう、しか評価はされづらくなる。

もしくはそのようなクリエイター時代の変化などさまざまな要因で一般層向けのものを作ることもあるだろう、映画などにある細かいネタや裏設定はそのようなクリエイターの少しばかりの一般層への反乱ではないかと思えて仕方ない。

企業から観点を考える

さてオタク向けのコンテンツオタクコミュニティから一般層向けのコンテンツへと変わっていくという話をした。

ここで一般層の評価基軸をもう一度説明すると他社が評価しているか、わかりやすい感動かという軸で評価している。

後者と比べ前者は容易にハックすることができる評価基準である資本マーケティング勝負に落とせるからだ。

まり一般層のコンテンツは、芽が出そうなものに対して資本という栄養剤を投与することで完成する、そして一般層に収穫され消費されるのだ。

私は最近コンテンツ話題になる期間が短いのはこのような背景があるからではと思っている。短くしないと次のコンテンツを消費できなくなるからだ。

ここで一つ誤解を解く必要があるが、私はこのような企業行為に対して悪だと断罪するつもりはないし、営利活動を行う団体として収益を上げるのは正しい行為だと考えている。

ただその商品ターゲットが変わっただけである

最後

このようにしてオタクコンテンツは終わっていくし、すでにアニメ漫画などは終わっていると私は考えている。終わっていなかったとしても一般層にリーチしないのでそのようなコンテンツを知り得る人はごく僅かであろう。

これが悪いのかどうかと言われるとそうではなくただ集団の行動の結果であるしかいえない。

しかし、間違いなく言えることは一般層がオタクコンテンツに入ってきた瞬間にそれは終わるということだ。

もっと正確にいうならば物事評価できないもの多数決という言葉に負け評価基準を渡してはならない。

その先に待っているのはコンテンツ破滅であると私は考える。

ここまで長々と書いたが私の本心最後に書いておこう。

推しの子あんまりきじゃない、

2023-04-28

anond:20230427171922

女はどこまでも他責であるという意識がよくわかる。

男は「俺の社会進出を阻んできた」などとは言わない。少なくともまともな社会生活を営んでいる男は言わない。

文句を言う前に変える、挑戦する。

元増田のような他責無責任言動はしないのよ。

男女の差があるというのなら、それは長年の他責の積み重ねじゃないのかね。

実態は「男が女に仕事させない」が正解だった

仕事をさせてくれないなら自分で作ればいいのよ。

もちろん「できる」が大前提だけれどね。

増田が本当に「できる」のなら、起業でも自営でも好きにやれるよ。

それができるのは「今現在社会上層部にいる多くの男性なのだから

上にいる奴はいつか年老いて退場する。そして新陳代謝される。

そもそも絶対的支配者なんてこの世に居ない。

一時世界を牛耳った日本家電メーカー凋落を見ればわかるでしょう。

世代交代してトップに立つ為に、日々磨き続けた者が上に行くんだよ。

元増田のように永遠に他責やってる奴なんて、中小企業中間管理職すら任せられないよ。

2023-04-24

世代交代とかしょうもない角度からし政治家を語れないのは知的劣化

芦屋市市長が26歳の若者に変わって、ちょっと話題になってるが

肯定してる人間理由が若くて賢い奴が市政に入ってきて世代交代新陳代謝で良いことだめでたい、とかバカ丸出し理由で喜んでてしょうもない

若いとか年寄りだとか関係なく政治家なんだから政策の良し悪しについて語れというのだ

26歳市長ホームページ政策乗っけてるけど何人が読んだ上で評価してるんだ?

現職と比較してこういうところが素晴らしいとか優れているという事で語らないと

有名人芸能人雰囲気投票してるバカと同レベルだぞ

2023-04-04

anond:20230403120245

やっぱりそういう収益構造だったのか

中小企業診断士してていろんな会社見てたんだけど、そういうゾンビ企業特に地方には多いね

  

会社ビジネスモデルがもう30年くらい前に陳腐化しきってるのに

増田会社のように過去資産地方特有新陳代謝の遅さのせいで生き残ってたりする

自分が見た会社じゃ1960年代くらいまでしか生き残れないだろうって付加価値会社なのに、昔から商流ゾンビして社長は2000万以上もらって社員は250万とかあったよ

経理女性愛人らしくて「この会社で働いてる人って生きてけるのかしら」って言ってたのが印象的だった

  

増田もいうように積立金だとか資産評価かいい加減で財務諸表以上に会社実態は痛んでるんだろうし、増田が継がされて会社清算に苦労する羽目になるよりさっさと足抜けした方がいいと思うけどな

現社長が身内なのだうから悪く言うのも申し訳ないが、その手のタイプって嗅覚だけは優れてるのか、出涸らしまで吸い取って会社が回んなくなった段階で綺麗に見極めて引退してこようとするのが本当に多いよ

  

親族の人縁でそういう経緯なのだうから部外者が言うように簡単に足抜けなんてできんのだろうが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん