「ランナー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ランナーとは

2023-03-15

自転車通勤の結果

半年から自転車通勤してる。

色々な感想距離は片道10kmで平坦な道。クロスバイクに乗ってる。だいたい40分くらいで付く。

まずそんなに痩せない。20km/hで走って消費カロリは400キロカロリーくらい消費してるらしいけど、体感としてそんなに無い。

ペダルをずっと漕いでるわけではなくて、流してる区間もあるからだろうと思う。

最初の二か月で77kgから73kgまで痩せたけどそれ以上は体重落ちない。明確にダイエットしようと食事制限していないからだろうけど運動による消費カロリはあまりあてにならない。

痩せたいなら食わないことだ。

次にそれなりに危ない。

都市部を走る数キロ区間は朝はそれなりに車もバイクも多い。車道を走ると横すれすれをトラックに追い抜かされるし、歩道は人が多くて危ない。

急いでる車が曲がってきて巻き込まれそうになったりする。

事故らなくてもパンクしたり雨が降ると厄介。

ルート上にバス停地下鉄の駅があるからエスケープルートとして利用できるけど、時間のロスは発生するから自転車通勤するときは早めに出て余裕がないと、パンクや雨で遅刻可能性がある。

最後になにより飽きる。

基本的に俺の場合ルートは一直線の道しかない。

もう一つはあえて遠回りして河川敷を走るルートがあるけど、朝は向かい風が凄まじい。一度走ったけど普段40分で着くところを1時間かかった。

帰り道に夜に走ろうとすると無灯火の自転車が突っ込んできたり、全身真っ黒な服のランナーが飛び出して着たり危険すぎた。

100日程度ずっと同じ道を同じ時間帯に走ると飽きてくる。

ここで全力で濃いでもここで信号につかまって止まるんだろうなーとか完全に理解した

結論として自転車通勤はそれなりに苦痛が大きい。

たぶん自転車通勤をする理由として「運動不足解消」というのを挙げるひとがいるだろうけど、安全効率を考えるなら電車通勤してジムで走るなり筋トレしたほうが良いと思う。

俺は通勤ストレス溜まったけど自転車事態楽しいのでロードバイクを買って週末に乗るようになった。

2023-02-24

anond:20230223002829

フルトラッキングはさ、全方向ルームランナー(球体ベルト)があればいんじゃねえのなどといってみるテスト

まぁ天井低い家やジャンプ着地が騒音になるマンションは無理だけどな

2023-02-09

anond:20230209101524

ルームランナー淡々と走るの飽きるからVRゴーグルかけて走ったら面白いんじゃね?VRフィットネスジムって流行るんじゃね?

と思ったけど危ないんだよね

転倒とか衝突とか

(ググってみたらサイクリングとかプレイヤー特定の動きしかできないもの体験できるVRフィットネスジムはあるようだ)

ARで周囲も確認できつつ走れると良いかなと思ったけどそれだと没入感が無いんだよな

2023-01-30

万人がAIに取って代わられ、マラソンランナー棋士のように「人間なのに凄い!」で食っていく世界

まり地獄だけど、あと20年ぐらいで来る可能性はあるな。

何をやらせてもAIの方が上になって人間存在価値が「人間である」だけになる世界が。

芸術科学AI発症の発展ばかりの世界政治倫理共感さえもAIの方が上になる。

既にそれが起きている世界が「陸上選手」や「ボードゲーマー」だ。

彼らはもう機械に敗北している。

プロ棋士試合中に対戦相手AIの手を借りたと勘違いするやいなや界隈全土を巻き込んで大暴れをした。

もしもAIなんて全然したことがないなら「こんな重大局面ピコピコ相談か?気が狂ったらしい」で終わっただろう。

だがそうはならなかった。

終盤における決定力、序盤の定石力、そしてついには分水嶺における発想力さえもAI棋士は身につけている。

プロをやっている棋士ですら、100%フルパワーのAI相手には苦戦する世界だ。

ゆくゆくは棋士存在価値は「人間なのにAI並だ」という評価を得ることだけになるだろう。

そこにずっと昔にたどり着いている職業がある。

陸上競技である

なぜなら彼らが本気で走るよりも馬やチーターの方が早いからだ。

人間十八番と言われる遠投ですら、ルールを正しく把握したゴリラや象が相手ならば負けるだろう。

そんな世界にずっと大昔から彼らはいる。

古代コロッセオにおいて奴隷解放寸前の闘士が最後にぶつかるのはライオンだ。

生身でぶつかれば人は多くの獣に劣る。

から道具を使う。

だが、それで結果を出しても道具が凄いだけなのではないかという疑問が残る。

そこに挑む者たちこそが、様々なスポーツ競技者

中でもシンプルに圧倒的に動物に負け続けてきたのが陸上競技者だ。

複雑なルールのない世界人間に勝ち目はない。

もしも競馬ゼッケンを付けたトラック選手乱入したとして、大穴狙いでも彼に本気で賭ける人はいるだろうか?

今後AIが発達すれば誰もがこういった「人間であることだけが最後の砦」という価値の中で生きることになる。

人間よりも優れるものに囲まれ人間自分でやる必要がない事実を突きつけられながら、エンターテイメントとして「人間であること」を売り続ける社会だ。

俺は地獄だと思う。

というかこんなのにすでに耐え続けている連中は本当に凄い。

チーターと比べたらウサイン・ボルトなんて雑魚ですよ」という画像図鑑などの定番だが、世界一の栄光を得てなおこうやって晒し者にされる人生をよく生きる気になるなと

2023-01-26

クロールしながら走ると速い!!

すごいぞ正規大発見だ!

クロールしながら走ったらめちゃくちゃ早く走れるぞ!

クロールしながら走るっていうのは走りながら水泳クロールをするようなイメージ気持ち前傾になりながら両手を交互に回すのだ。

これだけで凄まじく早く走れる!

ぜひ試して欲しい。

マラソンランナーなどは記録更新間違いなしだ!

おそらくこれからの100メーター走はクロール型が主流になるはずだ!

からといって特許料を請求したりしないか安心して欲しい。

クロール走法自由で開かれた走法だ!

何人たりとも止めるものはいない。

2023-01-09

野球ユニフォームって必要

野球経験もないし、家族でやっている人間もいないのだが。

河川敷自転車で走っていると、少年野球試合練習をよく見かける。

みんなそれぞれユニフォーム着てやっているが、野球ユニフォームって独特だよなと思う。

上下きっちり揃った服で、特にパンツ野球以外にあまり見かけないデザインだ。

走塁や守備でのスライディングとかで必要なのかもしれないけど、

ここまでちゃんと皆が揃って着ないといけないもんなのだろうか。

子どもは成長する上に身体にピッタリしてるデザインから、買い替えが頻繁に必要そうだし、

野球以外に使えなさそうな汎用性のないデザインだし、

知らないけど結構高価なんじゃないかと思う。

野球サッカーバスケなどと違って敵味方を瞬時に判別する必要もないし、

判別する必要があるとしてもビブスとかでいいはず(個人的にはヘルメットかぶっているのはランナー含め攻撃側、という判別でいい気がする)。全員が揃いの服を着る必要性がわからない。

言いたいのは、

本当に野球人口を増やすために裾野を広げたいなら、なるべく(少なくとも初期的には)カネかからないでできたほうが良くないか?ってこと。

2023-01-01

ゾーゼーについて

岸田曰く、ゾーゼーは国民義務ではなく我々の義務、、 細かい表現はどっちでも構いません、、。

決断と実行で、 思う存分ゾーゼーしてほしいものです。

EV道路走行税の次はランナーにも税金をかけるべきです、。

道が傷みますから、、次は散歩とかも公平にかけるべきです。

なんなら歩けなくなった老人の車椅子にも公平「我々の義務」を課してください。

頑張れ、ぞーぜー、、、岸田!

2022-12-20

anond:20221219123130

これはいい視点だ。

プラモデルは塗装もそうだが組み立てやランナーからパーツを切り離した時点で、プラモデルとしての著作物同一性侵害している可能性がある。

いや、マニュアル指示どおりに作れば侵害してないかもしれない。しかし、シールがズレたりしたら同一性侵害だ。塗装を塗りミスしても創造性が加わってしまう恐れがある。ミキシングビルドは以ての外だ。

では材料が入ってるだけのソリッドモデルキットはどうか?木のキューブからロボットの頭を削り出す時、木のキューブ著作物だったのだろうか?

2022-12-18

anond:20180623151042

サッカーは反則の代償が高すぎる

そもそも90分で0点か1点しか入らないことも多いのに、PKもらったらかなりの確率で1点入る

直接フリーキックも直接ゴールを狙える場合が多い

野球と比べてみよう

9回戦で1チーム3~5点入るのが典型的ケースとして、反則(たとえば打撃妨害)してもテイクワベース

一番重い部類なのがボークだが3塁にランナーがいなければ直後に点は入らない

サッカーの反則の悪質さと量刑バランス見直した方がいいだろう

2022-12-09

プラモ料理ってなんでこんなに違うの?

料理場合

これがプラモだと

これ、料理しかしたことない人から見たら、プラモの組み立てなんて超非効率ダルい以外の何物でもないだろう。

かといって箱と説明書を捨て、全ての部品ランナーから切り離して「さあ組み立てるぞ!」だと、多分完成しない。

モノを作るという意味では同じなのに、なんでこうも違うん?

2022-12-08

anond:20221208145523

ある

2007年のコクランレビューでは、200 mg/日以上のビタミンCを予防的治療として継続して、または風邪症状が発現した後に使用したプラセボ対照試験について検討した [83]。ビタミンCの予防的使用によって、一般集団における風邪発症リスク有意な減少はみとめられなかった。しかし、マラソンランナースキーヤーおよび兵士を極度の運動および寒冷環境、またはそのいずれかに曝露した試験では、用量250 mg/日~1g/日のビタミンCの予防的使用によって、風邪発症率が50%低下した。また、一般集団では、ビタミンCの予防的使用によって、風邪の罹病期間が成人で8%、小児で14%短縮した。風邪症状の発現後に摂取した場合ビタミンC風邪の罹病期間や症状の重症度に影響を及ぼさなかった。

 

全体として、これまでのエビデンスからは、200 mg/日以上のビタミンCの定期的な摂取によって一般集団における風邪発症率が減少することは示唆されていない。しかし、こうしたビタミンC摂取は、極度の運動や寒冷環境に曝される人々や、高齢者喫煙常習者のようにビタミンC摂取状況が最低限である人々にとっては助けになるかもしれない[83-85]。また、ビタミンCサプリメント使用は、おそらくは高用量ビタミンCの抗ヒスタミン作用により[82,85]、一般集団における風邪の罹病期間を短縮し、症状の重症度を改善する可能性がある [86]。しかし、風邪症状の発現後にビタミンC摂取しても、効果はないようである[83]。

 

効果なし!

2022-12-07

野球<”ホワ球””手打ち”"三角ベース"

数十年前の小学生からのアンサー

グローブ不要

・二人居ればキャッチボール余裕

・壁有れば二人でピッチャーバッターできる(野球の半分よりは多いかはともかくとして、二人でやる⚽もどき同等かそれ以上)

バット不要

・後から来ても参加可能だし、道具要らない

ベースなんて石ころあればできる

サッカーボールって結構な値段するが、ホワ球は100円とか、100円で数個入りもある


これに勝てるのって、それこそドッヂボールとか、名前忘れたけど、マンホールを塁に見立てて、往復盗塁するみたいな遊び(野球+ドッヂみたいなやつ)。

そもそも世界野球が不人気だから手打ち野球)とか流行らなかったんだろうけど

仮に野球人気が広がってるなら、サッカーもどきよりも気軽じゃねーかとすら(バットコントロールだけは身につかないが)

まあ空き地いから、フットサルとか3on3みたいなのじゃなくてもっとサッカーサッカーしてるのがプレイできるってのが海外事情なのかもだけど

anond:20221206163524

ホワ球:当たっても痛くない万能の野球ボールサイズの球。地元ではそう呼んでたけど、他の地方では知らんし始めて文字で打ったから、それまでは音としてのほわきゅーとしか認識してなかった

透明ランナー:少人数でのプレイ必須揉め事の原因になりがちだが進塁条件とかが整理されないがち

2022-11-30

anond:20221129085814

元増田追記した本の目次を見てみた。

定番」っていうだけあって、内容が古いんだよ。

多少は足してるみたいではあるけれども。

からコンピューターグラフィックスみたいな章がある。

「まずいなあ」は、元増田が現状に満足してるかどうかによるんじゃないの。

やってる仕事の内容とか給料とか。

もっと面白い仕事をしたいとか、給料が少な過ぎると思うとか、余暇に取れる時間が少な過ぎるとか。

コンピューターサイエンスっつっても、現場たたき上げから集合知みたいなのから、ほぼ数学じゃないかみたいなのまでバリエーションはいろいろあるし、どれが自分にとって有用かは、その個人に寄る。

ランニングしてるのが楽しい市民ランナーに、そんなフォームで走っててもフルマラソンで4時間を切れないぞとか言われても、そりゃあ響くわけがないよなあ、という感じ。

2022-11-27

anond:20221127134617

なんで?走って心拍上げたら気持ちもアガるやろ?ちょっと息苦しいなくらいのところまであげてしばらくキープしてから息を整える軽い運動をしてるうちに脳内麻薬物質がパァーっと広がってきて気持ちよくなるやろ?だから麻薬常習者にランナーになってる人が多いという米国調査機関データもあるし。

2022-11-17

マラソンランナーが一日に3回ゴールをすることをハットトリックという〇か×か

×

こんなことは聞いたことがないため

2022-11-13

福岡マラソンで小走りが見れて、うれしかった

親族が参加するということで、福岡マラソンの沿道での応援に行ってきた

普段スポーツ観戦や応援など全くしないが、ランナーの方々の自信の限界抗うため渋い汁を吸うよう顔で呼吸をし、必死に手を振り、足を先へ先へと運ぶ姿はスポーツというよりなんかの修行のようで応援をしていて、尊敬の念を抱いてしまった

自分のできないことをなす者への憧れと、心身の辛苦に耐えるランナーの少しの気休めにでもなればという気もちが生まれて、柄にもなく主催が配っていたはりせんをバンバン鳴らして応援してしまった

今日一日で、マラソンランナーというものはそれだけで格好良いものなのだなと自分の中に新しい感性が生まれたよ

また今日ランナーとは別に、小走りする人を二通り目撃でき、ランナーとの対比で面白く感じたのでここに共有したい

最初に紹介するのは観光客の小走りである

今日交通規制が敷かれているため、普段観光客の多い夫婦岩に誰もいなかった

40代くらいの観光客風の男性がしばらくランナー応援した後で、道を横切り、海岸へ向かって、夫婦岩を見ているようだった

そこからしばらくして男性は戻ってきたのだけど、先ほどより道路を走るランナーの数が増え、ランナー集団と次のランナー集団の間隔も狭く、気軽に歩いて道を渡れるような状況ではなくなっていた

トップから少し離れたとはいえ、三時間を切るくらいのランナーたちのスピードは速く、横断をためらっているとすぐに次の集団が来てしま

大縄跳びのタイミングを計るように、えいやっと男性は道に飛び出し、両腕をふって脚を上げ、ランナー迷惑をかけぬよう小走りで道を渡っていた

この人、自分が走ることになるとは全く思ってなかっただろうなという感じが妙に面白かった

この小走りの後、すぐに写真撮影をしていた男性の小走りも見ることができた

スーツ姿で腕章をつけていたので、テレビ局新聞社記者の方だろうか

さな脚立の上に立ち、一眼レフランナー撮影していらした

ランナー応援していると自然視線の先にいる位置だったのだが、あるランナー集団が来た際に、急に脚立を降りて、脚立を抱え、そのままランナー集団を追うように歩道を走り始めた

おそらく集団の中の注目選手写真を撮り逃したか、納得いく写真が撮れなかったのだろう

20代くらいの中肉中背の男性が小脇に脚立を抱え、首に大きなカメラを提げ、スーツ姿に硬い靴で、ランナー集団最後尾に食らいつき、抜き去ろうと必死に体を動かしていた

わず20メートルほどではあったが、長距離マラソンランナーたちと仕事を全うしようとする男の短距離走勝負が偶然生まれていた

何とも走りにくそうな格好だったが、長距離走ってきたランナーとは違って、彼は50メートル走並みのスピードだったので、集団を抜いて、脚立を設置し、息を整え、カメラを構え、先ほど抜いた集団を待ち、シャッターを切っていた

マラソンランナー意識してなかったかもしれないがこの瞬間は撮影していた彼の完全勝利である

マラソン観戦するとこんな勝負も見れるのかと大変楽しくうれしかった

しかし、私がただ走っているひとを見て感動するハイになっており、小走りをする人を見ても自動的に感動していただけで、明日になったら小走り見てうれしいとかなんのこっちゃと思っている可能性もある

2022-11-11

最後の時が来るといちど真っ暗になる。

そのあとすぐに光に包まれる。

驚くかもしれないが驚かないで。

すぐに目が慣れるから

 

正しく説明することが出来ないからわかりやすく書く。

自分がなんとか横になれるかな?と感じるギリギリのスペースの部屋にいることに気づく。

壁は真っ白で扉はない。

閉じ込められている。

ちょっとパニックになって壁ににじり寄るため足を動かすと地面がそれに合わせて動くことになる。

ルームランナーという言い方でわかる?

歩くと移動するんじゃなくて床が動く。

そしてそれがとても自然なんだ。

まるで今までの世界で歩いていたのと同じように歩けるし走れる。走れば風を感じる空気の流れを感じる、

走り疲れて座りたくなればイスが現れる。

イスという漠然としたイメージじゃなくていつも座っていたPCデスク椅子を思い浮かべればその椅子の座り心地となる。

わかるね?

そこが世界だったんだ。

ああそうか。と思うと本当の終わりになる。

2022-11-09

anond:20221109011021

子供の頃ショートって何?なんでサードじゃないの?って思ってたな

セカンドが2塁にいないのもびっくりした

バッターが打ったらランナーは走らないといけないけど、フライ場合は走っちゃいけないとか複雑すぎて毎回混乱してた

anond:20221109002824

補記は全くその通りでワイルドピッチパスボールは重罪だから18メートルさえとってればオッケーと言うのは甘い

キャッチャーの背後の席をすべて無くしてランナーが全員返るくらいにしないといけない

テイクワベースも甘え

anond:20221109081113

いや、そっちよりもワイルドピッチパスボールの後処理に非常に影響が大きい

特にランナー三塁のとき投手フォークや縦スライダーを投げるとき心理的負担が減る

例えば極論を言うと、本塁ダートサークルのすぐ後ろにバックストップを設置したら、ほぼ暴投捕逸はノーペナルティになるでしょ?

野球ルールを読めばわかるけど「投手の投げた球を捕手がノーバウンド正規捕球する」ということをとても大事にしている

バックストップ位置がどこでも良いというのは、そのルール精神を潜脱するものになるから、とても重要なのよ

2022-10-31

anond:20221030104354

コスプレ自体はいいだろ。みんなが言う通り、「機能性」があればコスプレじゃないっていう説明は世の中に通らん。

スーツ機能性無いし、警備員だって機能性考えるならみんなランナーみたいな格好がいいだろ。

世の中格好はすべて機能性とリンクしません。

ただ、邪魔だというのは「貴方(や周りが)何らかの景観雰囲気を楽しんでいる所を阻害してる」行為のものですよね。

登山家コスチュームで山頂で写真撮影ややんややんやしてた時に貴方がもしイラッとしないなら衣服に関してですが、絶対違いますよね。

要は、山登りマナーを問うてますよね。

2022-10-29

anond:20221029143501

土日のどっちかだけでもええんやでw

まずは週に1回から始めてみるといいか

散歩もいいけどせっかくならコスプレ感覚ランナーっぽい格好して出かけると気分転換になるよ

anond:20221028200247

メンタルにいいのは筋トレよりランニングなんだけど

ランニングも走る時間を間違えると鬱っぽくなるから注意が必要なんだよね。

ガチンコランナーじゃなければ夕方から夜のランは避けたほうが良いと思う。

個人的には早朝すぎない(=暗くない)朝から午前中に走ると気が晴れること多い。

走るのダルいって思う人も多いかもだけど持久走って本来自分のペースで走るもんだから

歩くより少し早いくらいのペースで隣町くらいまでを目安に散歩がわりに走るといいかも。

Amazon楽天ランニングウェア見て上下揃えても1万もしないのでちょっとオシャレするのもいいよ。

2022-10-13

Bカップ女子Cカップ女子は違う

よし。

久しぶりに匿名ダイアリーらしいこと書くわ。

カップ数表記がついたワールドトリガーを100%とする

俺は、カップ数明記には意味があると思ってるタイプ男性だ。

女性キャラクターを設定するときに、遅かれ早かれプロポーションを決める事になる。

果たしてバストサイズはどのくらいにするか。Bカップにするか、Cカップにするか。

女性カップ数設定は適当でいいとは思わない。

というのも、「読者から見た」キャラ性がバストサイズで変わってくるからだ。

髪型・目付き・背の高さ、などの他のパラメータとも連動するので、一概には言えないが。

バストサイズが大きいほど包容力・自信・迫力、などが増して見える傾向にある。

モチロン、実は引っ込み思案だったり、わがままだったりするキャラもいるけど、その場合ギャップを狙ってそのように設定するのさ。

マンガのようなエンターテイメントは、現実世界に属する読者のステロタイプを利用して情報伝達を効率化する。

母親のような優しさをもつ安心感のある女性、というのを違和感のない文章で伝えるのは難しい。ストーリーを通じて小出しにするしかない。しかし、マンガでは垂れ目で胸元を隠した巨乳にすれば一コマ完了だ。

最近話題になったんだがディズニー映画で、アニメでは白人だったお姫様黒人キャストに変えた事件があった。

これが炎上したのは、多くの観客にとって、黒人か/白人か、はキャラクターアイデンティティに関わる重大な設定だという証拠だ。黒人白人かはプラガブル(取り替え可能)な属性ではない。それらを入れ替えるとキャラに抱く印象が変わってしまうのだ。

この事実は、世界中の数多のフツウの視聴者の心の中に、普遍的に、差別的偏見存在してることを意味する。

フィクションメーカーフロントランナーであるディズニーは、もちろん現実を把握している。その上で敢えて、挑戦したんだろう。映画作りを通して、差別的偏見はただの偏見に過ぎず、実際は黒人白人も何も変わらない同じ人間だよ、と教えたいのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん