「スピンアウト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スピンアウトとは

2016-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20160421091851

遅くなってしまったけどざっと

主に気に入った作品、(再度プレーすることはなくても)残しておきたい作品、(積んでるけど巷の評価が高いので)残しておきたい作品、って感じだと思う。

充分残ってるじゃねーか!って言われそうだけど、元は1000本近く(以上かもしれない)部屋にあったから激減と言って良いと思う。

minori8月、イノグレ作品 … この辺は各作品の完成度に一定の信頼があるのでブランド買いしてる

月に寄りそう乙女の作法/乙女理論とその周辺 … お優しいルナ様と朝日ちゃんの百合ゲー

・はるまでくるる/なつくもゆるる … 珍しいSF作品として楽しめた

・グリザイアシリーズ … 一姫可愛い

ハピメア … 紫作品にしては久々に面白い

白衣恋愛症候群 RE:Therapy … 一般作にしておくにはあまりに勿体ない怪作

・古色迷宮輪舞曲シナリオゲームシステムが融合したYU-NO作品はやはり面白い

ものべの … 見た目は炉理ゲー、だけど実は伝奇ものとしてよく作られてることに気付かされる

・聖麗奴学園 … お口メインの抜きゲーは稀少枠

WHITE ALBUM2 シリーズ … 雪菜派です

・晴れときどきお天気雨ヒロイン間で嫉妬修羅場をさせるシナリオが最高、なぜ評価されないのか理解できない

天使の羽根を踏まないでっ/きっと、澄みわたる朝色よりも、/いつか、届く、あの空に。 … お朱門ちゃん作品は全て名作

・sisters … シナリオが単体では非常に難解だけどエロアニメとしては一級品

失われた未来を求めて … 絵は最高

黄昏シンセミア … 使い物になるレベルフローチャートシステム正統派伝奇ものシナリオが高評価

・君の名残は静かに揺れて … スピンアウト作品にも関わらず、1作でもきちんと成立している名作

処女はお姉さまに恋してるシリーズ … 多少、変なシナリオもあるもの女装ものとしては名作では

リアル妹がいる大泉くんのばあい … よき妹はよき兄貴がいてこそ、ということを示してくれる

Dies irae シリーズ … 厨二バトルエロゲとしては最高峰では

素晴らしき日々 … 「神の懐へ入るときにはな、俺はこう挨拶をして、青空の門を広々と掃き清めて、貴様らがなんと言おうと持って行くのだ!皺一つ、染み一つつけないままで!それはな、わたしの……心意気だ!」

星空のメモリア/星空のメモリア Eternal Heart … きちんと伏線をはりきちんと回収するADVのお手本的シナリオメア可愛い

ましろ色シンフォニーキャラ萌えゲーとしては及第点以上

・斬死刃留 … 触手抜きゲーと見せかけて和風伝奇ものとしても楽しめた

ヨスガノソラ/ハルカナソラ … 穹ゲー

・町ぐるみの罠 白濁にまみれた肢体 … 時期が悪くてタイトル変更を食らった恨みは一生忘れまい

さくらむすび … 妹ゲーは一種流行だけど、本当の妹は「重い」んだよと

・学園催眠隷奴 … シチュエーションの多彩さとサブキャラの多さでお手軽催眠ものとしては一番好きかもしれない

催眠凌辱学園 … 凌辱というよりは乱交というか

瀬里奈レッドゾーン名前シリーズかよなタイトルだけど、瀬里奈可愛いのでタイトルとしては正解

世界いちばん NG な恋 … 丸戸っぽい感じがよく出てて好き

・牝姫の虜 … 日常シーンをそれなりにやってキャラを立ててくれた方が抜きゲとしては優秀であることを教えてくれます

彼女たちの流儀鳥羽莉好きなので

もしも明日が晴れならば … 一応残したい名作かなと

ユメミルクスリ/SWAN SONG/こなたよりかなたまで放置してるけど名作らしい

群青の空を越えて … こういうのが出てくるからエロゲ楽しい、うん、楽しかったんだよ本当に

ショコラ/パルフェ … これも一応名作枠で

何処へ行くの、あの日 … 妹ものとしては隠れた名作

・凌姫 … 基本に沿った抜きゲとして優秀

人形の館 … この頃のM&M絵が最高だと思う

・Crescendo … これも名作枠で

2015-08-30

オリジナル重視からオマージュ容認へ著作権シフトせよ

佐野デザイン騒動で思ったが、もはやここまでデザインで溢れている現代社会だと

 『ゼロから創作して、前に存在したデザインを被らないようにする』ということ自体が、もはや無理ゲーなんじゃないか?

 デザインに限らず、音楽でも文学でもマンガでも、ゼロから創作にこだわるには、既存作品が多すぎる

★だったら、むしろゼロから創作を目指さずに、

 『既存の〇〇のデザインオマージュしました』『既存の〇〇のマンガオマージュしました』のように、

 適正なライツフィーを支払う前提で、オマージュ活用した方が、いろいろうまく行くような気がする。

 著作権法をその方向で変えてみては?

★例えば、『ドラえもん』は、アニメだと新作をテレビ朝日が毎週作ってますが、マンガだと故藤子F先生作品以降、読めないのです

 『ドラえもんの一話完結マンガ藤子プロ管理電子書籍フォーマット投稿して、収益オマージュ作者と藤子プロ折半』というプラットフォームがあったら受けるのでは?

新人マンガ家が、いきなりオリジナル世界観を打ち立てた作品を世の中に公表しようにも、読者はまずその世界に没入するのに『コスト』が掛かる。

 それよりは、日本人ならだれでも知ってるドラえもん世界観をそのまま『借用』して、オマージュ作品創作する、という建付けの方が、スムーズだと思う

 そんな感じで『夏目漱石へのオマージュ作品』とか。『こころ』の『先生』『K』のスピンアウト作品募集するコンテストなんてのを開けば、文学青年が多数応募するかも

世界観の借用、ということな

 『怪人20面相と明智小五郎世界観オマージュした作品募集・・・って、もうマンガで既にあるじゃん

 ルパン三世なんてのは、フランス原作オマージュしながら、それ以上に華麗なワールド昇華してるなあ

 怪人20面相に至っては、マンガオマージュされるどころか、リアルオマージュされてるもんな。かい人21面相とか。

デザインについても、『オマージュ使用の場合、改変者と原作者で、フィーを折半します』のようなルール明確化させた方が、

 オマージュ活性化して、いいんじゃないか?例のデザインだと、佐野氏と原作デザイナー折半する

2015-04-10

アニメ業界お金を落とす方法がない

1.○○面白かった!DVDBD買う?

買わない

理由

  • 高い(ほんとうに欲しいのなら届かない値段じゃないけど)
  • 基本的に一度見終わった物を何度も見返さない。
  • また見たくなったら、定額見放題、配信、レンタル等で事足りる(定額見放題とかレンタルとか落ちるお金は微々たるものだよね?)
  • 特典に興味なし

じゃあ、グッズでも買う?

買わない

理由

  • 興味がない。持ってはいけない。
  • グッズの類は一度集め始めるとキリがない。部屋が大変なことになる。

イベントに行く?

行かない

理由

スピンオフスピンアウトノベライズコミカライズ作品でも買う?

基本買わない

理由

音楽良かったしサントラでも買う?

基本買わない

理由

劇場版見に行く?

行かない

理由


いくら頭をひねっても落とす方法がなかった。

やっぱ広く浅くは難しくて、ソシャゲのように金払いのいい一部の人間に支えてもらうしかないのかな。

2013-11-14

乗り換え駅が近づいてきたところで、

降りるかの、と携帯見ながら座席から立ち上がったら、

前に立っていた女性の肘が後頭部に綺麗に入ってしまった。

わずよろけて、その女性が握ってたつり革に咄嗟に掴まってしまった。

人が本気で驚くとこんなに目が丸くなるんだ。

そんなことを考えられる程度には

結構長い間、まじまじと見つめあって弾かれたようにどちらともなくごめんなさい、と別れた。

理科の授業からスピンアウトして、暗い部屋をいきなり明るくして

クラスメイトの目を確認し合う遊びとかしたことあったよなぁ、

など太古の記憶から引っ張りだしてみたり。

そんなことを今更思い出せるぐらいだ。脳の回線が余計なとこを繋いだのではないか

驚きが引いた今、頭がめっちゃ痛い。笑えない。。。

2013-08-25

社畜ブログイケダハヤトを一緒にすんな。いろいろえっちいじめるな

昨日「はてなブックマーク図書館の本にハナクソをつけることと同じ」という記事を書いたんだが、あまりにたくさんのハナクソがついてしまったので、一部をスピンアウトする。

昨日の記事はこちら。

はてなブックマーク図書館の本にハナクソをつけることと同じ」

http://anond.hatelabo.jp/20130824122536

で、ついたハナクソがこちら。こいつはいい奴っぽいけど。

Kellogg

人の評価ばかり気にしてるならブログなんかやめたほうがいいのかも。「こんなふうい思う人もいるんだ」ってくらいにしとかないと気持ちが持たないよ

ちげえよ。

俺が怒ってるのは自分への批判・評価じゃねぇよ。自分のために怒ってもカッコ悪いじゃねぇか。

見知らぬ他人のために本気で怒れるからこそカッコいいんだ。

いか、俺がムカついてるのは、

「脱社畜ブログイケダハヤトを一緒にすんな。いろいろえっちいじめるな」

これに尽きる。

ひきこもり女子いろいろえっち

偏見→追記あります

http://luvlife.hatenablog.com/entry/2013/08/24/033906

おまえら、これ読んだか?

苦しんでるだろ。おまえらのハナクソに。

傷ついてるだろ。

何が「これは釣り」だよ。何が「こいつはオッサン」だよ。

そのコメント意味はあんのか?自分のティッシュで鼻かめって書いたのはそういうことだよ。

鋭いこと言ったつもりになって、目くそがハナクソ笑って、人を傷つけてるだろ。

お前ら、それに気付いてんのかよ?

お前ら、わかってんのかよ?

いい気になってんじゃねぇぞ。相手の気持ちを想像できるかどうかがハナクソとコメントの違いだ。

お前らは自分のことしか考えてねぇんだよ。思いやりが足りねぇんだ。

次。

社畜ブログ

『脱社畜の働き方』という本を書きました

http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2013/08/19/205255

ここにもハナクソがわきまくってやがる。

見ろよ、このハナクソを。

kaitoster

東大出身者が脱社畜を言っても無責任感漂うだけな気がする。無責任さではイケハヤと大して変わらん印象。

俺が言いたいのは一言だ。

脱 社 畜 と イ ケ ハ ヤ を 一 緒 に す ん な !

お前は、脱社畜の文章をちゃんと読んだことはあるのか?

イケハヤ全然違うだろう。

社畜さんの記事を見ると、いかにお前らみたいなクソの反論を予想して、予想できる反論への再反論まで考えた上で論理を組み立てているってのがよーくわかる。

慎重なんだよ。脱社畜さんは。この人本当に頭がいい人だぞ。極めて論理的ものを考えて、慎重にブログを書いている。

で、それに対して本論とずれたところでしたり顔でコメントつけて、得意気になってるのがお前らだ。

からハナクソつけて喜んでる小学生みたいなもんなんだよ。

まぁ、いい。

一方でイケハヤはどうだ?

完全にチラシの裏だろうが。イケハヤの文章にロジックはない。常識に対する歪んだ反抗心をチラシの代わりにブログに書き散らしただけだ。

調査も論証もないプロブロガーだ。「新宿 カフェ」と検索した結果だけで、Retty食べログに勝っていると断じたところはすごかったな。

話が脱線しそうになるから戻すと、イケハヤと脱社畜さんを一緒にするんじゃねぇよ。

あとな、人気のブログが本を出すんだ。

本を書くのって大変だろ?想像できるよな?相当の時間をかけて、苦労している。

素直に祝ってやれよ。水さしてんじゃねぇよ。

お前らに足りないのは、そういう想像力なんだよ。

わかったら回れ右して高校1年生の国語からやり直して来い。あと、ちゃんと恋愛して、相手の気持ちを考えれるようになってから大人になった方がいいぞ。

【2013/08/25 19:33 追記】

記事を書いた時は頭に血が上って、イケダハヤトが傷つく可能性想像することができていなかった。

イケダ氏にとっては、1つの謝罪の言葉より、100のページビューだと思うので、イケダ氏の記事のリンクを貼っておく。

ぜひ有意義なハナクソをつけにいってほしい。

[マーケティング] 食べログを抜いた!RettySEO施策パフォーマンスがすごい件

http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/26217

【ハナクソが増えたのでさらに追記】

ひきこもりえっちの人気に便乗して、イケダハヤトよりはえっち寄りだろ!と叫ぶことで味方をつけたい童貞さんこんばんわ

き、貴様・・・この俺に・・・童貞だと・・・

身の程知らずの馬鹿がッ!今回のひきこもりの件とは別に、お前には特別講義をしてやる。

貴様はたぶん童貞だが、貴様童貞たる由縁は、女に優しくすべき時に優しくできなかったからだ。

お前はたぶん、高校ときクラス女の子が困っているのを助ける男を見て、

あいつ、なに女に媚び売ってやがるクソが・・・

とか思ってたタイプ人間だろう?

ダメなんだよ、それじゃ。

からお前は童貞なんだ。

困ってる女の子がいたら無条件で助ける。脊髄反射で助ける。呼吸をするように助けるんだ。

それを習慣づけるんだよ。そういうさりげなさが、女にモテるコツなんだ。

今回のひきこもりえっちの件は別だぞ。お前らハナクソを批判してるんだよ俺は。

それとは別に、お前の童貞っぽさが哀れになったから、特別講義をしたまで。

「さりげない優しさ」明日から早速やってみろ。

事務のお姉さんの代わりにコピー用紙を運んであげるとか、電話を取ってくれてありがとう、とか言うだけでもいいんだ。

がんばれよ!童貞に幸あれ!

PEH01404

どちらも本を売るためのマーケティングブログという点では同じ。両者の差は内容ではなく頭の善し悪しだとおもう。

お前、鋭いな!

いま、俺の顔はあれだ。沢北が流川に抜かれたときの、堂本監督のような顔になっている。

「いた・・・社畜並みの鋭い洞察・・・!」

って感じだ。

しかにそうだ。マーケティングブログという点では同じ。頭の善し悪しが違うな。

というか、脱社畜さんはロジックを詰めていくタイプで、イケハヤ宣教師タイプだ。

宣教師といえば、ザビエル最初は苦労したんだと思うよ。

新しくて、しか意味不明な言説はなかなか信じてくれないからね。

ザビエルハゲだしね。

imakita_corp

社畜はなんか嫌なやつだなと思ってたら東大だったのか!

お前、「東大生から嫌な奴」とか意味不明だろ。

全然関係ない。「東大生の親は金持ち」というくらい関係ない。

だが・・・そうだな。

「○○生は△△だ」という思考停止発言はあまり好きではないが。

就活グループディスカッションに現れる慶応生はまじでウザい」

という法則はあながち間違いではないな。あいつら、無駄名刺とか持ってんだよ。

いらねぇよ。不敵な笑みを浮かべながら配ってんじゃねぇよ。

イケハヤとか脱社畜とかLIGは金輪際スルーするのでさようなら

お前、LIGは完全にとばっちりだろ!関係ない奴を巻き添えにしてんじゃねぇよ!

raitu

「見知らぬ他人のために本気で怒れるからこそカッコいいんだ。」自分のかっこよさを説明しにかかるって猛烈かっこ悪くないですかね

お前、嵐の二宮和也を知ってるか?

10人の女の子に「嵐の二宮君はカッコいいと思いますか?」と聞くと、何人の女の子が「カッコいい」と答えると思う?

7人だよ。つまり、3人にとっては、二宮別にかっこ良くもないということだ。あんなにカッコ良い二宮でもだ。

さて、お前は俺に対してカッコ悪いと言った。

だが、それがどうした?

俺は、俺の主観でカッコいいんだよ。

俺が自分をカッコいいと思っている限り、俺はカッコいいって言っていいんだ。

わかるか?

よし、お前も自分に胸を張って生きろ。

お前は、自分がカッコいいと思える生き方をしているか

最後に。

二宮アンケートでっち上げだ。適当に書いた。すまん。

NOV1975

俺達目線(何?)ではやらかしちゃってるLIGを擁護している時点で推して知るべしである

???

お前は何を言っているんだ?

こういうのが典型的馬鹿ハナクソって言ってんだろ。

お前だよお前。お前みたいな奴なんだよ。

何を推して知るべしなんだよ。何がわかったんだよ。

推測してもわかんねぇだろ。「知るべし」って。わかんねぇよ。俺がいつLIGを擁護したんだよ。

そうじゃなくて、お前は、「この増田はLIGを擁護していてほしい」って思ってたんだ。お前自身のレッテルを貼るためにな。

「こいつはLIGを擁護するような奴であってほしい」って思ってんだろ。違うか?

俺はな、本論とズレたとこツッコんで、ズレたところにさらにズレたツッコミして得意気になってるお前みたいな奴がクソだって言ったんだよ。

センター試験現代文からやり直して来いよ。

以下は、センター試験国語の問題のリンクだ。

試験時間は80分。はい、始め!

http://www.asahi.com/edu/center-exam/shiken2013/kokugo/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

重要な指摘および追記】

以下のトラックバックについて。

はてなブロガーサミット(サイバースペースにて)を開催すべきだ!!

http://anond.hatelabo.jp/20130825202707

おいトラックバックのお前!いいこと思いついたんだったら最後までやり遂げろよ!

トーンダウンしてんじゃねぇよ!

ブロガーと観客の関係性」について、ブログ界の重鎮達の意見を伺ってくれるんだろ?

そして、それをまとめてくれるんだろ?すごく楽しそうじゃねぇか。言い出しっぺがテンション下げてんじゃねぇよ!もっと盛り上げろよ!

いか。言い始めたんだったら最後までやらなきゃダメだ。仕事と同じだよ。しっかり最後までやるんだよ。

そういうところから信頼を積み重ねていくんだろうが。

何トーンダウンしてんだよ。

お前は俺みたいに毒吐いてる訳じゃないし、間違ったことやろうとしてるわけでもない。

から自分ブログでやってもいいんじゃないか?

俺的にはgothedistanceさんの意見も聞きたいよ。

「期限を決めて書けた人からアップして頂くかのどちらかにしようかと思ってます・・・」

じゃねぇよ。これじゃ誰もやる気しねえよ。

思い切って旗振れよ。ビビってんじゃねぇよ。チャンスだろうが。fut573氏とかHagex氏とか、maname氏まで、名だたる重鎮達がお前にハナクソつけてくれてんだぞ。

最後までやってくれよ。逃げんなよ!

よし!がんばれ!

こちらからは以上です!

頼むよ。

重要な指摘および再追記】

トラックバック野郎がまるで音沙汰なく、てんで仕事ができないので、以下に記事をまとめた。

言い出す覚悟とやる覚悟、そして自分で汗を流すということ。

http://anond.hatelabo.jp/20130828013311

何か見つけたら、また追記する。

2013-03-30

就職するなら大企業じゃないな…

入社して7年。管理職には早いけど若手と呼ばれるにはオッサン。

いわゆる中堅社員という奴だ。

うちの会社は、母体からシステム開発事業がスピンアウトしてできた。

システム開発会社の中では大企業に類するところだな。

ITバブルもあり設立当初からすると大きく育ったようだ。

先輩社員の話を聞くと、立ち上げのころは右往左往しながらも、

色々とチャレンジや失敗を繰り返しながらの日々だったようだ。

飲みの場の武勇伝で聞いただけだけど。

から見える会社はあくまで大企業

大企業となると組織がしっかりと整備されているので、

何をやるにも組織ルールが優先。

そして個人的に気になるのは組織の壁の高さ。

隣の部署が何やってるかもわからん、お客さんの名前がかろうじてわかるというぐらいだ。人材交流ほとんどない。

そんな環境で、俺は高い壁をく感じるのだが、上司は壁の高さを感じてないようだ。

社内経験の差にもよるものもあるのだろうけど、

それ以上に人員が少なかった時期を一緒に乗り越えている、という背景の方が大きいんだろう。

例えるなら、

5000人の会社新卒で入って全員と知り合うのは不可能だが、

500人の会社ならなんとかできるそうだし、

100人会社ならすぐに全員と知り合える。

経験を積むという意味では、会社が小さいうちに入り込んで企業とともに大きくなる。

この方がよいんじゃないかなぁといまさらながらに感じてみた。

2012-11-27

「周回遅れの日本」とか言ってるわりに

言ってる人は既にコースからものすごい勢いでスピンアウトしていることに気づかないのか、気づいてやってるのか、たいしたもんだ。見習えるところは見習って、俺もふてぶてしく生きたい。

2012-07-14

音楽作品間のつながりってどんなのがあるでしょうか

楽曲の話なのか録音の話なのか,作り手の話か聴き手の話か,

すっちゃかめっちゃかですが列挙して分類してみました.

------

続きなんです系

曲作りのきっかけやヒントをいただきました系.

お題をいただきました系.

  • ディスリスペクト (disrespect) # 批判に対する回答となる歌
  • アンサーソング (answer song) # 元曲への回答となる歌

面白く可笑しく改変させていただきました系.

もう一度やらせていただきました系.

私好みに改変させていただきました系.

今風に改変させていただきました系.

音を素材としていただきました系.

がっつり参考にさせていただきました系.

こっそりいただきました系.

世界観とかキャラかいただきました系.

おいしい所取り出して作り直しました系.

------

二次創作とかスピンアウトとか,音楽でもあるんですかね.

「この曲のソロがカッコいいので,ソロだけの曲に作り替えました!」とか

汽車を待つ君の横で時計を気にしている僕の後日談を歌にしました!」とか?

あと,なんとなく親子関係的(元曲と派生曲)なものばかりなんですが,

夫婦とか師弟とか敵対とか対抗馬とかそんな感じの関係ってないんでしょうかね.

2011-02-24

Follow usボタン

最近増えて来たblogガジェットである。go2web20.netというところがやっているサービスしいだが、そのblogの所有者が指定した画面のどちらかの端にくっつき、所有者が指定しただけ下がった場所に、画面をスクロールさせても表示し続けるという、とても目障りなボタンである

Twitterが用意しているFollowリンクを使わずに、go2web20.netのFollowボタンを使って情報提供している事については、 blog所有者と、そのページを見てFollow usボタンクリックした人の自己責任であるので、そちらについては何も言わないが、このボタンの見せ方は、許容できない。

どちらかの端に指定できるのだから、左端余白か右端余白のある側に設置すれば良いのだがレイアウトが不自由で、そのどちらも取っていなかったり、わざわざ文字やリンクが詰まっている側に配置していたりするという、マヌケが居るし、記事をスクロールさせると、フロートボタンなので画面の端でとても目立つ。

記事の最後に固定表示でボタンを置くだけで十分であり、画面の横に、フロートボタンとして配置するのは、目立たせるという目的においては有効であるが、悪目立ちの類といえる。

このボタンクリックすると、go2web20.netサイトを経由して、Twitterのフォローリストに登録する画面へと遷移できる。当然、どのページから、誰のアカウントをフォローリストに登録する為に使われたかが、go2web20.netには、筒抜けになる。

つまり、アクティブで読者の多いblogリストが、go2web20.netには自動で生成されるわけである。この情報をどのように使うつもりなのかが、まだ見えてこない。

ただし、Twitterがこのサービス放置しているという点については、狙いが見えている。

一度Follow登録をしたら、基本的には、二度は必要ない。さらに、blogの記事をTwitterにも流しているのであれば、Twitterの利用者に対して、blogで見るよりもTwitterで見てくれと意思表示をしている事になる。

メール掲示板には宣伝が大量に来るが、Twitterにはそういったnoiseが少ないからというのであれば、Twitterという営利企業広告宣伝活動をしたアカウントをBANするという作業を行っているかnoiseが少ないという現実に対して価値があると認めている事になる。そのコストは、利用者がいずれ、負担しなければならなくなる。

blogからTwitterに人を移動させ、Blogでの更新が滞り始めた頃に、Twitter有料化という話が来るという展開が予想できる。そうなった時に、今のTwitterに熱中し、BlogよりもTwitterだぜとボタンを貼り付けている人々は、ちゃんと会費を支払って利用者であり続けるのであろうか。

Blogサイト過去記事のデータフォーマットを特殊にし、同業他社移転しようとすると、過去記事を一通ずつコピーして登録しなおさなければならないようにして囲い込もうとして反発を買った事から学習したのであろう。Twitterは、記事に価値があるのではなく、張り巡らされたフォローリンク価値があるという、Googieスピンアウト組らしいといえばらしいし、SNS本質とも言える狙いをもっているのである

ただし、Twitterで張り巡らされたフォローリンクの大部分は、記事があってこそ発生しているものであり、なうなうなうなうと言い続ける程度の記事生産能力しかないコミュニケーションに、果たしてリンクを維持し続けられるだけの価値があると言えるかどうかが、微妙な所なのである

2010-06-23

民主党の新成長戦略官僚の作文以下の出来

新成長戦略

官僚の作文以下の出来である。

経済活性化させるのに重要なのは、ポンプ役の働きにある。資本主義経済計画経済共産主義に勝ったのは、国内においてお金を回転させる役割を、企業が担った為である。

企業お金を稼がせて、稼がせた分だけ使わせる事で、国内経済は回るのである。

国家税金を取って、それを国民にばら撒いて使ってくださいというのでは、誰も富を生産しない。自給自足が可能な国家税金という制度が必要無い地下資源国でなければ、経済は回らないのである。企業という存在は、資本主義経済の根幹である。

資本主義国家において、貨幣を循環させるポンプ役は企業であり、企業に稼がせた分だけ使わせなければ、どんなことをやっても、お金は回らない。お金を回す為に企業という存在を許容するのが、資本主義本質である。

消費税を上げるとか、法人税を下げるといった事をやって対策をしているというアリバイ作りをしても、事態は悪化するだけである。自民党政権時代にさんざんやった事であり、その失敗を批判してきた民主党が、同じ事をやろうとしている。

行政企業で十数年間働いた人に、スピンアウトして起業する事を合理的であると判断させる状況を作り出さない限り、内需は回復しないし、日本工業力や知的財産権生産力も、衰えていくばかりとなる。その為には、法人税を引き上げる代わりに、配当を経費認定して、企業内部留保銀行からの融資に頼る仕組みを終わらせる必要がある。

銀行から借りたお金に対する元利返済は経費認定されるのに、株主から預かったお金に対する配当は経費認定されないという状況は、法人税を確実に取る為という建前と、資金繰り銀行融資依存させて行政指導や許認可に従わざるを得ない状況を作り出すという本音から始まったが、その体制を長く続けすぎて、土地資産の含み益や内部留保が溜まり、無借金経営行政指導に従わないという所や、行政を取り込んで政治的に圧力を加えるという企業が現れるようになって、破綻した。

世界基準で見たときに、資本額のリストの上位に日本企業が並ぶようになると、不都合となったのである。japan bashingは、貿易黒字だけで始まったのではない。

国際的な企業になればbashingは受けなくて済むという事で、多国籍企業化を目指し、アメリカ不動産企業を買い漁って大失敗したり、最近は、中国に進出して大火傷をしているが、資本の規模が大きくても、内部留保不動産といった生産性の低い資産がほとんどで、見てくれに比べて実力皆無というのが、日本企業の実態であり、内部留保株主還元しろという意見が出てくるようになってしまった。

法人税が下がれば、内部留保を増やしやすくなる。銀行に頭を下げて融資を引き出したり、投資家を説得して増資を集めるよりも、内部留保を使う方が、はるかに簡単に動けるが、このやり方では、既存企業ばかりが太るだけとなり、起業をしようという物好きは出てこなくなる。さらに、競争をする意味が無くなるのだから、内部留保を、退職金として受け取るまで減らさない事が一番合理的となり、投資雇用消失していくだけとなる。

法人税を引き上げる代わりに、配当を経費認定する事で、内部留保よりも、従業員や株主お金を出す事になり、従業員や配当を受ける株主は、当然、増資に応じるかどうかを判断することになる。既存企業に新規事業としてやらせるという判断もあるし、スピンアウトした元従業員に出資をつけてやらせるという選択も可能となり、起業する者に資金を手に入れる可能性が出てくるようになる。

あとは、接待費査定を少し緩め、経費天国を復活させる事であろう。官僚には接待費がないからというひがみ根性で接待費を絞ったら、街のバーやクラブは軒並み不景気になるし、タクシーも深夜の長距離客が居なくなる。一生官僚やっているよりも、起業した方が豊かになれるし、それで失敗しても、水商売タクシーの運転手という受け皿があるという状況を作り出さないと、天下り先や税金に寄生している人々を減らせない。

排他的独占的運用がなされている特許権実用新案権も、上場企業のような帳簿が信頼できる企業については、権利者が定めた料金を支払いさえすれば利用できるようにする代わりに、最長15年という権利の存続期限を取り払うという運用基準の変更も必要であろう。上場企業の帳簿の監査は、弁護士会計士仕事であり、法科大学院で量産された弁護士の働き場所となり得る。医療賠償や国家賠償、筋の無いゴネ得狙いの訴訟といった屑仕事しかないのでは、ひまわりバッジが泣いている。

国際価格に比べて10倍以上高価な日本の米価や農産物、半分近くが税金ガソリン代、年金保険といった公課と、日本人は、税外の税を負担している。これらの負担は国民の税負担の統計には出てこないが、一般会計の3倍以上の規模の特別会計を支えている。見かけの実効税率を4倍したのが、実際の国民の負担と考えて差し支えない。見かけの実行税率を見て、まだまだ国際的に低い税率だから消費税を上げる余地があるというのは、特別会計を支えているお金が、どこから出ているのかを考えていないという事である。

他人の意見を聞くのは重要であるが、意見を聞いたら、その意見を言った人の背景について調べなければならない。大企業の幹部は法人税を引き下げて内部留保を増やし退職金として受け取れる金額を上積みした方がメリットとなるし、競争相手が出てこないような知的財産権や懲罰的賠償制度を望む。新聞社のような所得の高い人は直接税を引き上げられるくらいならば、消費税を引き上げた方が被害が少ないと判断する。たとえ社会的経済的に間違っていても、個人の利益を優先するのが人間であり、嘘でも100回繰り返せば真実になる、騙される方が悪いというのが、そういう主張をする人の考えである。

[2010.6.20]

http://www11.ocn.ne.jp/~ques/diary/diary.html

2009-11-19

政治】 仕分け人 「次世代スパコン国民目線で言うと、世界一にこだわる必要があるのか」→次世代スパコンの開発、「予算削減」★5

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258117474/

社会】"スパコン界のノーベル賞"と呼ばれる「シーモア・クレイ賞」を受賞…富士通研究所三浦さん

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258114701/815

> 815 名前名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/11/18(水) 08:00:40 ID:it1XgPFx0

>

> 簡単な話だ、この仕訳結果は WikipediaSPARC は、UCバークレーRISC I をモデルに開発と書かれているからだな。

> スタンフォード卒の 鳩山としては UCバークレーがらみの CPU なんて腹が立つわけだよ。

> (スタンフォード大と、UCバークレーは、日本慶応早稲田のように、お互い派閥を作り敬遠しあう傾向がある)

>

> ところが、SPARCの開発を指揮したのは、UCバークレー卒のビルジョイではない(ビルジョイはソフトウェアエンジニア)

> SPARC設計は、実質スタンフォード大卒の アンディベクトルシャイムなんんだよ。

>

> Sun という会社は、スタンフォードスピンアウトのマクネリ(CEO) が金を集め、ベクトルシャイムがハード担当

> + UCバークレーのジョイがソフト担当するという、コラボレーションの結果なんだ。

>

>

> 事業仕訳にまで、学閥理論を持ち込むのは、いくら総理でも良くないorz

2009-05-10

Google Book Right Registry問題

売れ筋書籍だけでなく、絶版書籍著作権保護期間切れ作品を、Google Book Right Registryが勝手出版権を設定して、データ課金販売をできるようになるという問題である。

絶版書籍は、インクのついた紙の束では採算が取れないからという理由で絶版になった商業絶版と、内容が間違っていたり時代にあわなくなったりといった著作権者の意思によって絶版になった物とがある。このうち、商業絶版については、出版権の設定に伴う報酬さえ話し合いがつけば問題なく成立するであろうが、著作権者の意思によって絶版になったものについては、権利存続期間中は、その意思を尊重するべきであろう。無論、図書館が実本を閲覧に供したり、所蔵者が個人的に引用して批評する行為を妨げる事はできないが、それとて、著作者の意思によって絶版にしていますという前提があれば、けじめをつけている事をほじくり返す方が問題となる。言論活動の記録を残すにしても、間違いを取り消した行為も含めて残すべきで、その為の手段としての絶版削除といった手段を否定するのは、言論活動を萎縮させる行為となってしまう。

つまり、Google Book Right Registryのopt-out方式での出版権の設定はやりすぎなのである。全ての著作物対象にしないと、選択の基準がトラブルを招くという可能性は十分に存在するし、著作権者の意思によって絶版になっているという情報は、著作権者しか知りえない情報なので、それを教えて貰う為には著作権者からの通知を期待しなければならないというのももっともである。それらを考慮すると、私が同じような立場に立ったならば、opt-out方式での出版権の設定を選択するであろう。しかし、それは善意の暴走でしかないのである。

ネット外のコンテンツネット上に持ち込みたいならば、権利者に許諾を求めるべきであり、ネット上に持ち込んだ方が利益になる状況を作りだすべきであるし、ネット上での活動の方が、ネット外での活動よりも有利であるという状況を維持し続ける必要がある。

Google Book Right Registryの理念は面白いが、理念を実現する為の努力の方向性が間違っている。法廷闘争を幾らやっても、儲かるのは法律顧問や受任した弁護士であって、ネット外での活動よりもネット上での活動の方が有利になるわけではない。

さらに、Google Book Right Registryが著作権使用料を支払うのは、Bookとして出版された事がある作品に対してのみというのであれば、web上のコンテンツに対して著作権使用料を支払っていない事との差を、どのように説明するのかという問題が出てくる。将来、著作権者が、Google Bookに登録されている著作物自分webページでも公表するようになったときに、出版権が解約されたとして、Google Bookからは排除されるのであろうか。だとすると、絶版書籍に対する取り組みについて、矛盾が発生するし、支払いを続けないだけで公表を続けるというのであれば、データを売った利益広告収益Google横領しているという事になる。

Googleは、変化ではなく変質を始めているようである。Google生え抜きの人がスピンアウトし始めたのは、Google内部に理由があって出て行ったようである。

2009-01-03

http://anond.hatelabo.jp/20090103125210

うーん、いまいち大学でしか得られないディープな知識」を念頭においているのか、「批評界隈での価値」を念頭においているのかわからないんだよな。どちらについても突っ込んでおく。

前者の場合、君のアプローチはあまりよくない。「質問」ってのは、前にある質問すべき事柄があって、それに対してするものだが、その前の事柄が<知的探究心のない><頭の悪い屑ども>が大半の受講者である、授業で行われた内容にある程度限定されてしまう。だから、教員の返す回答も、そのレベルを少し超えたものになるしかない。

で、本当にディープな知識ってのは、ほとんど論文という形に独占されてる。だから、ディープな知識を教員から得るとしたら、それは論文を紹介してもらう、もしくは現物をもらうことに他ならない。その教員自体が書いたものにしても、それ以外にしても。それを積極的にやる教員もいるし、やらない教員もいるが、とにかく論文へのアクセスを獲得したら、君の勝ちだし、こればっかりは大学でしか得られない。

あと、君の「本」に関する態度は、少し甘いと思う。「シミュレーショニズム」やら「思想地図」やらに価値を置いていて、テキストなんてだめだって語り口だが、正直大学の知識体系から言ったらどっちもクソ。世の中には論文からスピンアウトしたような本(部数が少ないので高い。文系なら大体3500円が目安)が多数あり、それらからは、比較にならないほどの知識と参考文献を得ることができる。また、それを読むための基礎知識を得るために、またテキストに戻ったりもできる。こういう本を読みこなせるようになれば、もはや君は批評家の言説のほとんどを馬鹿にできる。もちろん、その専門分野においてだが。

もしくは、君は批評家にあこがれているようだが、それなら「思想地図」から入るのは少し分が悪い。なぜなら、あれにはまだそこまで権威もないし、いわゆる一般読者も少ない割には、掲載が難しいと思われるため。かといって、「現代思想」とかのいわゆる思想誌はさらにハードルが高い。

あと、思想系の雑誌重要なのは、人間関係だったりする。「思想地図」の東、北田界隈とかはだいぶ前からかなり凝り固まってるので、その点でも難しい。どちらかというと、雑誌の中心の人間と接触しやすいこと、それが重要だったりする。「ロスジェネ」とか「VOL」とかは意外に門戸が広いんじゃないの。高円寺とか行けば適当関係者と会えたりする。

そのためには、多分無名からは幾つかのステップが必要だろう。その取っ掛かりが、はてなだったりする。まあ個人名を出すのもアレだが、古克とかはそこそこ有名だし、面白い話ができるなら話も聞いてくれると思う(というか彼はまじめ)。あとはオフもそうだし、デモもそうだし、出版に関わっている人間はいくらでもいる。彼らと面白い話ができたら批評記事をどっかで出せるんじゃないの。冬コミでも古克や素人が新刊出してたりしたし。まあ、それが続くかどうかは、あの特有の人間関係に馴染むことができるかどうかにかかっているが。

2008-02-27

話を脱線させまくるけど

大島弓子の良さはものすごくわかるんだが萩尾望都の良さがほぼ全くわからん俺がいる。

昨日面白いと思った少女漫画リストみたいなのをここに書いてその中に萩尾望都の作品も二つあるんだけど1つは原作付きで1つは今で言うスピンアウト作品で中編なんだよね。

そのスピンアウト元の本編の面白さもいまいちわからんかった。だからどうだってわけでもないんだけどなんとなく面白さってものを理解したいなとも思う。

2008-02-26

[]高画質(HD)で有名なStage62月28日をもって閉鎖

Stage6 to Shut Down on February 28

http://www.stage6.com/blog/107/

Stage6ユーザー、そしてこのサービスを支えてきたDivX社の社員のトム(Spinnerとして知られています)と申します。

今日は、2008年2月28日Stage6を閉鎖する予定だということをあなた方に知らせるために記事を書いています。

すでにアップロード機能については止めました。木曜日まではビデオを見たり、ダウンロードしたりできるできます。

多くのStage6ユーザーはこのニュースに衝撃と失望を感じるでしょう。そこで、この決定に至る理由を説明させて欲しいのです。

私達はコンテンツクリエーター達や視聴者に新しい種類のビデオ体験を見つける権限を与える使命とともにStage6を創りました。

Stage6は試みとして始め、成功しないかもしれないという見込みがあるということを常にわかっていました。

しかし、いろいろな点でサービスは成功し、それは私達が当初見込んでいた以上でした。Stage6はあっという間にとても人気になりました。

私達は、素晴らしいビデオを持ってた一部の有名な映画製作者のために機能したコミュニティーへの注意として、摘発するのも助けてきました。

また、インターネットHD画質のビデオを配信するのを可能だということを示すのにも手を入れてきました。

そして、私達はPCだけではなく、DVDプレイヤー携帯機器といった他の製品とも互換性のあるコンテンツを提供することによって、幅広いインターネットビデオ体験を手助けしてきました。

ではなぜ私達はサービスを中断するのでしょうか?

ええ、簡単に言ってしまいますとStage6の維持には非常に費用がかかり、膨大な手間とリソースが必要であり、提供し続けることができなくなった状態になったということです。

他にも多くの要素が含まれますが、これが最後にたどり着いた最も簡単な答えです。

じゃあ、Stage6を初めに創るのを決める前にそういうことえお考えてなかったのか、とあなた方は聞きたいでしょう。それはいい質問です。

初めにStage6を創った時、サービスにはオンラインでの真の高品質ビデオ体験を提供するだろうという必要性がはっきりとありました。

なぜなら、他のインターネットにおけるビデオ目的は単にユーザーに対してそういうのを提供するものではなかったからでした。

ギャップが存在していたのです。そして、Stage6はそれを埋めるのが目的でした。

Stage6が早く、劇的に成長するにつれて(他のサイトが高品質ビデオを配信するのが爆発的に増えるのとともに)、

このサ??ビスを運営していくことがもはやDivXの大きなビジネスのうちの一部になり始めたことがはっきり分かりました。

私達はStage6を運営し続けること、そして誰もがどんデバイスでも高品質ビデオを楽しむことができるようやっていける、よりよい方策を重点的に取り扱うことができなくなりました。

だから、昨年の7月に私達はStage6のために戦略的な手段を模索しようとしました。その手段は装飾的な考えですが、事業を売却するか、個人の会社スピンアウトするか、閉鎖するかでした。

私達が本当にStage6を維持し続ける方法を本当によく探そうとしたということ以外にこれらの二つの意見、独自のものとするか他の会社に売却するかのどちらにも深く立ち入りません(というより、本当にできません)。

完全にその二つのシナリオができなくなり、私達は光を消し、サービスの運営をやめるという厳しい決定を決めました。

これが現在の状態です。2/28を過ぎれば、Stage6はオンラインから姿を消します。

しかし、大きなDivX世界は成長し続けます。いつもDivXが認めた新しいデバイスが簡単にPCを越えてビデオを移せるようになるために市場にやってきます。

DivX再生できる商品、そう私達の新しい構想であるものはユーザービデオ写真音楽、そしてPCからTVまでにおけるインターネットサービスを流し、小売店でヒットを起こすでしょう。

私達はコンテンツクリエーターに高品質ビデオを幅広い視聴者に配信する権利を与え、これからもオンラインでDivXフォーマットで簡単にビデオを探せるようにするつもりです。

それは野蛮な道のりであり、私達のユーザーの支援なしではできないことでしょう。全てにおいてそうであったStage6を創ってくれてありがとう

ーートム

2007-12-12

結局アレだろ こういう言葉を作り出す奴だけが勝ち組ということか

ライフハック(笑) Web2.0(笑) Win-Win関係(笑) リッチクライアント(笑) デジモノ(笑) ガジェット(笑) ちょいワル(笑) マストバイ(笑) 男の隠れ家(笑) 隠れ家的居酒屋(笑) 男の料理(笑) 週末起業(笑) 週末の達人(笑) デキる男の○○(笑) アルファギーク(笑) アルファブロガー(笑) ITアーキテクト(笑) コーチング(笑) ヒューマンスキル(笑) SOHOワーカー(笑) ブロゴスフィア(笑) マッシュアップ(笑) シナジー効果(笑) 渋谷系プログラマ(笑) アーリーアダプター(笑) ユビキタス(笑) CTO(笑) ソーシャルメディア(笑) フォークソノミー(笑) エバンジェリスト(笑) ロングテール(笑) 人生クオリティをアップ(笑) クリエイティビリティ(笑) コモディティ化(笑) バリューチェーン(笑) スピンアウト(笑) バイラルマーケティング(笑) 旧帝大(笑) 地頭(笑) ユーザービリティ(笑) SEO(笑) 勝ち組(笑) 成功するイメージ(笑) GTD(笑) del.icio.us(笑) ビジネス(笑) Flickr(笑) エクストリーム・プログラミング(笑) はてなスター(笑) ブクマコメント(笑) アレゲ(笑) FX(笑)  タイムマネジメント(笑) マインドマップ(笑) コミュニケーションスキル(笑) アクティブエイジング(笑) アウトロ(笑) 少年の心(笑) 本格派(笑) 男の美学(笑) 伊達(笑) スーツは男の戦闘服(笑) 自分戦略(笑) 俺は会社歯車にはならないぜ(笑) 一国一城の主(笑) 風林火山(笑) 社長の懐刀(笑) キレ者(笑) ビットバレー(笑) 社長ブログ(笑) 起業家梁山泊(笑) 一匹狼(笑) 俺も昔は無茶したもんだ(笑) 修羅場をくぐってきた(笑) 仕事術(笑) ソリューション(笑) dis(笑) 明確なビジョン(笑) 趣味の時間(笑) 自分の世界(笑) サクセス(笑) 夢を諦めない(笑) プライベートは大切にしたい(笑) 自宅にワインセラー(笑) 行きつけのバー(笑) 自由人(笑) 男の生き様(笑) 週末は仲間とフットサル(笑) 誰にも真似出来ない自分(笑) リア充(笑) ヒルズ族(笑) デキる男の仕事(笑)

2007-11-07

ライフハック(笑)占い

http://anond.hatelabo.jp/20071107131654

ライフハック(笑)占い

http://bluesnap.jp/seibun/lifehack.htm

* はてなの58%は、del.icio.us(笑)で出来ています。

* はてなの28%は、俺は会社歯車にはならないぜ(笑)で出来ています。

* はてなの6%は、行きつけのバー(笑)で出来ています。

* はてなの4%は、スピンアウト(笑)で出来ています。

* はてなの2%は、夢を諦めない(笑)で出来ています。

* はてなの2%は、勝ち組(笑)で出来ています。

そうだよなー、del.icio.usだよなー。

ライフハック(笑)

メディアに踊らされ乗せられた自覚のない気取った男性を嘲笑した言葉

そのような男性が単なる豆知識程度のことをわざわざライフハックと呼ぶことに由来する。

ライフハック(笑) Web2.0(笑) Win-Win関係(笑) デジモノ(笑) ちょいワル(笑) 男の隠れ家(笑) マストバイ(笑) 男の料理(笑) 週末起業(笑) デキる男の○○(笑) LOHAS(笑) アルファギーク(笑) アルファブロガー(笑) ITアーキテクト(笑) コーチング(笑) ヒューマンスキル(笑) SOHOワーカー(笑) ブロゴスフィア(笑) マッシュアップ(笑) シナジー効果(笑) 渋谷系プログラマ(笑) アーリーアダプター(笑) ユビキタス(笑) CTO(笑) ソーシャルメディア(笑) フォークソノミー(笑) エバンジェリスト(笑) ロングテール(笑) 人生クオリティをアップ(笑) クリエイティビリティ(笑) コモディティ化(笑) バリューチェーン(笑) スピンアウト(笑) バイラルマーケティング(笑) 旧帝大(笑)  地頭(笑) ユーザービリティ(笑) SEO(笑) 勝ち組(笑) 成功するイメージ(笑) GTD(笑) del.icio.us(笑) Flickr(笑) エクストリーム・プログラミング(笑) 増田(笑) はてなスター(笑) ブクマコメント(笑) アレゲ(笑) タイムマネジメント(笑) マインドマップ(笑) コミュニケーションスキル(笑) アクティブエイジング(笑) アウトロ(笑) 少年の心(笑) 本格派(笑) 男の美学(笑) 伊達(笑) スーツは男の戦闘服(笑) 自分戦略(笑) 俺は会社歯車にはならないぜ(笑) 一国一城の主(笑) 風林火山(笑) 社長の懐刀(笑) キレ者(笑) ビットバレー(笑) 社長ブログ(笑) 起業家梁山泊(笑) 一匹狼(笑) 俺も昔は無茶したもんだ(笑) 修羅場をくぐってきた(笑) 仕事術(笑) ソリューション(笑) dis(笑) 明確なビジョン(笑) 趣味の時間(笑) 自分の世界(笑) サクセス(笑) 夢を諦めない(笑) プライベートは大切にしたい(笑) 自宅にワインセラー(笑) 行きつけのバー(笑) 自由人(笑) 男の生き様(笑) 週末は仲間とフットサル(笑) 誰にも真似出来ない自分(笑) 

2007-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20070720125005

ようするに、二台巨頭が合併すると競争力が無くなる的話の続きでしょ?

使う理由があったソフトが本当に利益を産むほどの理由ならスピンアウトしてでも生き残るだろうし、そうならないならその程度のソフトだったって事だ。

自分の使ってたソフトフェードアウトしたからって会社そのものが駄目って愚痴に転化させるのはいただけないね。

2007-02-13

ロニートです。やっぱり呼ばれると気分がいいので何かを書きます

でも特に書くことありません。最近は朝早くそれこそ朝日の見える頃に起きて、夜今までよりも早く寝たり、ご飯も自分でちゃんと作ったり、掃除もしていい感じです。

最初のエントリはさわやかラジオDJ風だったと思うんだけど、もうあれの書き方忘れちゃったよ!

そういえば今日ね、About a boyっていう映画を見たんだけど、その中のHugh Grant主人公)が大人のニート印税による遺産生活)してるのね。

で、うん、そんな感じ!個人的には面白かったよ!Hugh Grantみたいなニートになれたら君たちもいっちょ前のプロニートだよ!TT COUPEに乗ってるニートなんてそうはいないよ!

ちょっとニートに憧れちゃうけど全体的に健全な映画なのでお勧めしちゃうよ!自由に生きてひねったらスピンアウトしてなんかいい感じのところにひかっかったみたいなそんな良い映画

みんな幸せになる方法ってなんとなくは気づいてるんだろうね、でもそれは世間的な堅苦しい感じで辛く苦しい。なんとなく手詰まりで足が止まった時には一度ひねればいいのか!ってよくわからないことを思ったよ。

なんかへんだね、やっぱりこれの書き方忘れちゃったみたい!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん