「梁山泊」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 梁山泊とは

2024-06-18

安野貴博さんは都知事になるつもりなら髪を切った方が良いと思う

女みたいに肩まで伸ばした長髪を一つ結びにする典型的IT業界ヘアスタイルをやめよう

これは中年以降の世代と女には特にウケが悪い

男の長髪が好きな女はマイノリティだし、一つ結びまでいくと超マイノリティ

ビジネス的にも男の長髪は不潔でNGなので一般的社会人からは不潔に見えてしま

現在IT業界トランスジェンダーでもないのに女みたいなロン毛が跋扈しているのはIT黎明期スキル一辺倒で社会性に欠け身嗜みに気を遣わず散髪を嫌ったエンジニア達の梁山泊だった業界今日まで解消できずにいる悪習の一つである

他にもえいや!とかボールを渡すとか加齢臭がするおっさん用語などの悪習がある

ぶっちゃけ日本オードリータンが生まれない理由はあの髪型が許されないからです

安野貴博さん、あなたのネックは髪型だけです

2023-06-08

昭和は良かったみたいなこと言うけどさ

昭和初期の学校事故の本読んでたら

同級生いじめ殺されても、子どものいたずらが過ぎたからどうしようもないくらいの反応だったり

体罰教師にぶん殴られて脳障害になった子の親が告訴しようとしたら逆に周囲に諌められ、体罰教師は転任だけで済んだり

札幌の不良小学生数百人が梁山泊みたいなアジト作って盗みで生きてたり

今の感覚からすると数段は野蛮ですごいなってなる

2022-12-30

anond:20221229223951

今回の暇空茜さんについては、左派系市民団体弁護士政治家グループこそ称賛すべき案件

これも実際ツイッターで言われてたけど

「なんか怪しい連中が怪しそうな案件調べてたら予想以上に闇が深くて、下手すりゃ政治家にまで辿り着きそう」っていうのは、本来なら左翼が一番キャッキャするようなサクセスストーリーのはずなんだよ

暇空にしてもエコーニュースにしても示現舎にしてもZ李にしても、登場人物みんななんか怪しいわけでしょ

活動家議員学者弁護士マスコミまで連帯して、なんでそんな梁山泊山賊みてえな集団左翼大事なお株を奪われそうになってんだオメーって話でさ

こっちの方がよほど『新聞記者』じゃねえかっつう

2022-07-07

そもそも中国ベンチャー創作者の間には“山寨文化”って言葉があるくらい梁山泊気質をもって活動している人間大勢いるんだよ

規制が多いから劣ってると見下すのも、日本オタク馬鹿にしたいから雑に持ち上げるのどちらも現場で働く彼らを馬鹿にしている

2022-07-04

anond:20220704220534

良い男に抱かれた経験のある男女だけをかき集めて梁山泊形成したいな。

アクセスのいい名古屋浜松あたりで形成したい。

2022-06-03

日本二次創作オタク文化を巡る議論擁護規制派双方共に自分達こそ正義だと過激化していってるのを見ると

中国海賊版からまれ山寨文化って思考 “水滸伝梁山泊の様に過去に後ろめたいことしていたならず者であることは自覚している、でもこれからはこの力を良い事に使うよ!(完璧とは言っていない)”

ってのは上手い開き直り方なのかも そのおかげ(?)で深圳がかつての秋葉原を超えるカオスディープ都市として成長した訳だし

水滸伝本編と同じく最終的にお上に滅ぼされる可能性も高いけどそれまでは今の自由を楽しみまくるっていう覚悟の決まり方が実に大陸らしいというか

2022-05-30

冷静に考えて友達百人もいるやつって梁山泊か何か?

2022-05-11

お前はいいか北方水滸伝を読め

https://anond.hatelabo.jp/20220430203312

北方水滸伝は良いぞ。

まずキャラが良い。

原典を大胆に解釈しなおしたキャラ設定が最高。

話が進むごとに一部のキャラを除いてどんどん没個性化していく原典を先に読んでると「マジかよ!」て思っちゃうもん。

特に最強キャラ人気投票で見事1位を獲得した林冲はやっぱ最高だね。

心の弱さを抱えたままで、作中でいい歳したオッサンになってもまだナイーヴさの残る繊細なオッサンだ。

それだけ聞くとなんかウジウジしてめんどくさそうなオッサンだと思うかもしれないが、そのとおりなのだが、そのくせして本当に強い。

もうめちゃくちゃ強い。個人としても最強キャラ一角だが騎兵隊指揮官としても水滸伝では最優秀指揮官だろう。

北方水滸伝を読んだらお前は精鋭騎馬隊突撃最強厨になること請け合いだが、大丈夫だ、問題ない。

他には、途中から戦場林冲相棒っぽくなってる索超なんかもいいし、定番九紋竜史進なんかもクソ生意気で最高だ。

あと外せないのは青面獣楊志。奴の生き様は最高だ。

それから世界観も最高だ。

梁山泊革命勢力だと定義して思いっきカストロゲバラに寄せてるのだが、それがまたカッコいい。

もう革命最高、腐敗した権力は打倒せよって思っちゃうもん。クソ皇帝とかクソ宦官とか本当にブチ殺したくなる。

それくらい悪役もしっかり悪役として描いているってことなんだ。悪役が憎たらしいって良いぞ。最高だ。

拷問描写とかこれ絶対狂うよなと思う。俺だったら2時間ゲロちゃうわこんなん。

で、国vs革命勢力ってことで、梁山泊の財源をちゃんと描いてるのも最高だ。

だいたいこういうのの主人公側って「資金はどこからともなく出てくる」か「作中でご都合主義的に金持ちになる」もんだが、北方水滸伝では何故金持ちなのかがしっかり描かれる。最高だ。

その財源を巡っての特殊部隊同士の暗闘も最高だ。

正規軍とは別に諜報活動とか暗殺とかする特殊部隊がお互いにいて、お互いに闇の中でめっちゃやり合ってる。

主人公を引き立たせるために不自然にアホにさせられる悪役みたいなのに辟易しているお前、心配するな。

悪役側も一部を除いてちゃんと優秀だ。お互いに優秀だからこそ緊迫した戦いになるのだ。

無能な悪役もいるが、無能な悪役としてぶち殺される役回り完璧に演じてくれるから最高だ。

まあこれ以上俺が語るのも無粋だろう。読め。

1巻だと中盤までひょっとしてちょっとダルいと思うかもしれないが、長編の導入部だ。そこは我慢してくれ。

臭い男たちがどう生きて死ぬかを極めた北方水滸伝は最高だ。

全巻読んで物足りないなーと思ったら大丈夫だ、続編がちゃんと用意されている。

楊令伝を読んだお前は聞煥章最低だなと思いつつ勃起せずにはいられないだろう。

オッサンになった呼延灼に悲哀を感じ、そして勇気づけられずにはいられないだろう。

それでも満足できなければ岳飛伝がお前を待っている。

ようこそ大水シリーズ世界へ。

なおWikiを開くとネタバレの嵐なのでおススメできない。

2022-04-16

anond:20220415214846

折に触れてロシアを引き合いに出す論述は、はてブ女王だけでなく王も積極的に展開しているよ。

それはそうと、実力者はこのような駄増に臆せず積極的にラディカルなゲンロンではてブを盛り上げて欲しい。

はてブゲンロンの梁山泊へと押し上げたい。

2021-10-11

anond:20211010033400

こういう妄想したことある

もっとディズニーランドみたいなテーマパークあればいいのにと(ディズニー興味ないが泊まり遠征に行くのが好き)

アメリカにでかいアートミュージアムテーマパーク作って美術館ホテルもすごい建物建てて世界中から美術を志す学生アーティストが連泊したりもちろんただの観光客長居するような梁山泊にしようぜ

建築美術は泊まったり利用することで体験することが大事レストランお土産屋も全部すごい建物にする、安いホテル施設も作る(飛行機に泊まれるやつ、ログハウス、各国のアパートメントを模した建物群、街)

まあ無理なんだけど

2021-06-10

anond:20210610154838

からごめんて。

こんな与太話信じるやつがいると思ってなかったんや

はてなネット情弱をよそ目に少数精鋭の情報強者が集う梁山泊って聞いてたのに何だこの有様は

本当はハンターハンター暗黒大陸5大災厄ネタでやって「ココはもう、、、人類の戻る場所じゃない!」ってやりたかったけどネタが足りなかった

2020-01-18

anond:20200117233744

まっとうなフェミニストはもうフェミニスト自称しないってだけの話では。

フェミニストという名乗りが、もしくはその界隈に関わるという行為が、もはやデメリットしかない危険行為になってしまった。フェミ界隈なんてものは、もはや(狭義の)フェミニズムとは無関係チンピラ梁山泊になってしまったんではなかろうか。

女性参政権に賛成しているという意味で、自分ある意味フェミニストだし、その意味国民の大半はフェミニストだと思うけれど、だとしてもことさらそれを自称しないでしょ? だって面倒だし危険もの

2019-11-08

anond:20191108173844

いろんなメンバーがいて興味深いね

抗男では有名なリーダー格の人がいるんだけど、それ以外にも烈士と言うべき奉公心を持つ人もいたりする

ハテブはリベラル梁山泊として愛読してる

2019-07-21

Abemaという梁山泊

そんな感じになってるねえ

2019-04-20

anond:20190420200845

それぞれの弱みを活かした個性的コミュニティーを築くことができそう。

マイノリティ梁山泊物語を期待したい!

2018-05-18

anond:20180518162251

増田、おま、今頃何言ってるんだよ…

非モテ女子寮梁山泊天水館」を舞台に繰り広げる青春ドラマがつい最近はやったばかりじゃないか

2017-04-01

オープンワールド水滸伝やりたい

やりたくない?

三国志西遊記よりも、いやもしかしたらあらゆる古典の中で最もオープンワールド向きな気がする。

広大な中華大陸舞台にした武侠アクション

百八人のうちの一人になるもよし、

原作とは違う百八人を集めるもよし、

宋朝将軍となって梁山泊を倒すもよし、

在野の好漢となって梁山泊敵対するもよし、

虎退治をするもよし、

人肉饅頭を作って旅人に食わせるもよし、

相撲大会で優勝するもよし、

ハーレム作って金瓶梅を地でいくもよしだ。

たのむコーエーつくってくれ〜。


あ、幻想水滸伝ファンは帰ってどうぞ。

2015-09-10

眼光紙背に徹する

このエネルギッシュなスピード社会事象の地平面をなぞるような理解

当然のごとく横行し、脂ギッシュなまでにエネルゲイア横溢している。

.

こと文筆業においてもそれは例外ではなかったのだ!

本来文章のぷろふぇっしょなるである彼らの失権ぶりには目に余るものがある。

そこの君はハンプティダンプティよろしく

「たっ!そうだな!おバカ記事を書く記者が跡を絶たない!」

と捲し立てるかもしれない。まあ卑近な例としてはそれが筆頭か。

もっともそれは氷山の一角に過ぎなくて根底にあるのは理解力の欠如なんだわ。

underlying lack of comprehension skillsだから

.

ちょっと待ちたまえよ。地球人達。

なぜ理解力が不足してしまうかそのメカニズムを解き明かし説き起こさねばならん。

時代マジでミステリーヤワマジックヒストリー

.

簡単に言うとスピード社会に人々が慣れてないということになる。

普段はスローなんだけど締め切りが迫った時だけ焦る。それが悪弊な。悪風は良風を駆逐する。

生活にメリハリつけるのは良いことだけど、メリの気持ちでハリに当たるから付いていけなくなる。

これがストレス社会伏魔殿である

.

ではどうすれば良いのか?今こそ梁山泊を。

OJT(オンザジブトレーニング)でやっつけ仕事撤廃することだね。

仕事の疲れをクールダウンさせるクールビズタイムを儲ける。クールサムライジャポンとして。

仕事に限ったことじゃないが、やる時は全力投球で、休む時はぐでたまの如く。

ハリの時は張り切ってやるはりはり漬けの張り子ちゃんの職習慣を君に。

.

この未来化計画のコア、いわゆる核(god)、別の言葉で目玉は、

冒頭に触れたるように数理的思考力の涵養、言語的読解力の醸成である

これらが三位一体となって人格陶冶を成すわけだ。

.

言うなればコロボックルコロニーか、はたまたボルボックスの群体のような軍隊

そんな軍隊規律正しい集団生活イメージしてみるとよい。じゃがポックルなんて贅沢できねえ!

.

その結果、世界の、はたまた読書の色鮮やかさ(ビビッドネス)が全く違ってくる。

我々の業界では書痴ビブリオマニア)は褒め言葉です。

此をば古人は語りけむ。 眼 光 紙 背 に 徹 す る。

2013-07-04

永遠ゼロが全く面白くなかった。

永遠ゼロという小説を読んでみたけど面白くなかった。

最初の6割ぐらいはひたすら戦局や当時の様子の話だったが、

太平洋戦争航空史話上~下を読めば書けそうな内容で、

残り4割はどこかで見たようなお話だった。

ただのうんちくの小説風、または食べやすくした新書に過ぎなくて、

とてもじゃないけど作家ってスゴイと思わせられるようなところが全く無かった。

僕の中で小説は驚くほど引き込まれる物語や、

からないけどすごいエネルギーのある文章で構成された人の道を外れたなにかを提供してくれるものだ。

永遠ゼロは単にそうでは無かっただけだなのだが、

こういった小説は頭の良い人には誰でも書けるのではないだろうか。

作家というのは誰でも書けるような作品を提供するのでは無い。

(そういう本も必要なのかも知れないが、今までに無かったわけでは無く、

なぜこの本だけが売れているのかが分からない。

結局はあまり本を読んでいない層が読みそうな本、であるだけだ。

世の中、そういう本を目立てようとする人がいるし、

そういう本を~大賞で箔付けるとすぐに売れてしまう。)


しかしたらこれは1回読んだだけだと絶賛するかもしれない。

太平洋戦争の事もゼロ戦の事も興味のなかった人には目新しくて、ふむふむ、なんて思いながら読める。

ただそれは蜀や梁山泊新撰組活躍に心躍らせる戦記ものと何ら変わりない。

そして読み返したらどうだろう。必ず前半の6割が蛇足に感じてくる。

読みたいのは残り4割であるが、その4割はどこかで読んだようなお話だ。

結果、この小説には何度も読み返したくなるほどの興奮や感動は無くなってしまう。

この本を読んで、え、なんでこんなのが、なんて違和感を感じなかったのだろうか。

他の人は何度でも読み返すくらい小説に没頭した体験はしなかったのだろうか。

したとしても、うんちくの小説風に没頭した経験なんか無いと思う。

たまには本屋平積みPOPから目を上げて自分の魂に聞いて本を探してみて欲しい。

売れ線が人生の一冊になる事はあまりないと思う。

(唯一面白かったのは、主人公の実の祖父の戦友たちの語りは、

語り部として全国行脚しても問題が無いぐらい記憶力が良くて面白かった。

これはトンデモとして無理やり腑に落とした。)

2010-03-10

メモ

・かつては縦割り、たこつぼ→意思決定をするにあたり、特定の専門分野にしか意見をきかなかった。

アセスメント→始まりはコンサルタントだった。クライアントの意向に沿わない結論をだせなかった。

梁山泊メリットデメリット

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん