はてなキーワード: 名古屋コーチンとは
上司「増田君、来年4月の第1週の金曜日、夜は空いてますか?」
上司「よかったです。この日にちょっとした会があるので空けておいてください」
という会話から半年弱。4/8の午後に、新幹線に乗って静岡県の某駅に向かった。
素直さだけをウリにしていて気働きが鈍い自分も、上司がああいう言い方をした時点で、それが「ちょっとした会」などではないことはわかった。
車中で交わした会話からすると、ごく内々の慰労で、お客さんは関係ないと。
ただ、「ちょっといい店」なんだよ、と。
店に行く自体が目的だということ、自分には特にお役目がないんだということがわかった。
夕方5時過ぎに駅に着き、そこからタクシーに乗って20分ほど。
街中から離れ、周囲を夕日に縁取られれた稜線が取り囲むような里山の前で下ろされた。
看板が出ていない、綺麗に舗装されたゆるやかな歩道を上がっていくと、
簡素な門の向こうに、小さな庭園と池、RC造で軒のない平屋の建物が見えた。
玄関ドアに着いた呼び鈴を鳴らすと、和服の仲居さんが出てきて中に通された。
割烹みたいな対面カウンターに先客がいて、それがウチの専務だった。
普段なら声もかけられないような関係の人が、「おお、上司君、増田君、お疲れさま」。
自分は小心者だから、さすがにちょっと、いや相当、テンションが上がった。
専務によると、ここは以前、地元企業の経営者が所有していた別荘を店主が買い取って料理店に改装したのだという。
以前は都内で知る人ぞ知る店を構えていた店主が、一念発起して静岡に拠点を移したんだと。
肝心の料理は、突き出しの後は、天ぷら屋みたいに色々な唐揚げを少しずつサーブするスタイルだった。
揚げ油も白絞油とごま油を使い分けていた。
大半は衣の時点で調味されてるので、天ぷらみたいに、塩をするとか天つゆを使って最後に味を付ける過程がない。
硬めの衣で包まれ、噛み締めた途端に口の中で爆発するプチトマトの唐揚げ。
ほんのり香るクミンが腸の苦味と絶妙に合う、ホタルイカの唐揚げ。
芯から丁寧に外した1粒1粒の食感が楽しい、トウモロコシの唐揚げ。
神妙に味わってから、その料理の味についての話はせずに、また雑談に戻る。
これが彼らの、もしかしたらこのお店の、作法なんだなと思った。
(帰りの新幹線では3人一緒で、2人はしみじみと一品一品の論評をした。
○○鶏は、70年代に大型化して復活した肉用名古屋コーチンの原種に近い、どこにも品種登録されていない鶏だという。
唐揚げという言葉から想像するくどさとかジャンク感とは対極の、どこまでも澄んだ、静謐さすら感じる体験。
地鶏らしい弾力と旨味が、薄く纏った米粉の衣の香りとともに鼻腔と味蕾を満たす。
これもまた途轍もない、自分の親子丼に対するイメージを塗り替える代物だったけど、最後の唐揚げの後ではどう評しても蛇足になってしまう。
客は我々を入れて4組。それでゆったりしたレイアウトの客席が満席。
こんなご時世なのに、客の半分は外国人だった。
隣席の会話を聞くに、もう引退した有名政治家が、仲間を連れてお忍びで通ってきたりもするらしい。
自分は(接待では)超高級といわれる炉端焼屋も蕎麦屋も寿司屋もうなぎ屋も串焼き屋も行ったけど、
唐揚げというジャンルにも、そんな知られざる至高の高級店があるということを、初めて知った。
この手の店ではよくあることだけど、予約は(普通のやり方では)取れない。
専務も他の客も、実際に店に行った時に、店主と話して次に「空いています」と伝えられた日程を
半年後でも1年後でもとりあえず押さえて、その日には仕事を入れない。
それを繰り返す。結果的に、客は常連さんか、常連が連れてきた一見客だけになる。
一度常連になった客達は、みんなこの予約のサイクルを切らしたくないから、
人数合わせで知人や部下を誘うことがあって、自分は今回たまたまそのお相伴に与れたのだ。
おそらく、自分がこの先の人生で、この店の会計を自腹で払えるようになることはないだろう。
でもめいっぱい出世すれば、専務が持っている予約枠を埋めるレギュラーになって、
年に1度ぐらいは通えるようになるかもしれない。
それか、あと5年ぐらいしたら、あの目眩のするような体験を思いっきり通俗化・大衆化したような
「高級唐揚げ屋」が町場にたくさんできるのかもしれない。それはそれで楽しみだ。
なんだかみかんの花咲く丘公園の桜も咲きそうな頃というかもう咲いてる感じがしてるわよ。
そう言えばミカンの花ってどんなんだっけ?って意外と思い出せない感じもするわ。
それはさておきとしてさ、
あれってさブランド牛の種類たくさんあるけど、
利きブランド牛ってやったら食べ当てられること出来るのかしら?って謎がまた謎を呼ぶわ。
私がユーチューバーだったら、
全都道府県ブランド牛お取り寄せ利きブランド牛!ってタイトルの動画を作るわ。
もう誰かやってるかも知れないけど、
ふとそう思っちゃったワケなのよ。
牛だけに牛の旨味がぎゅーっと詰まってる場合でもないのよね。
美味いものはだいたい美味いんだけど、
あの百貨店でよくある
利きブランド牛当てられるかも知れないわよね。
ひょっとしたら
利きブランド牛を食べ当てられるかも知れないわよね。
全国ブランド牛スタンプラリーならやってみても良いかなーって思ったわ。
本当に全国津々浦々の
ブランド牛にまみれるチャンスなのかも知れないわね。
その利きブランド牛は自信ないけど、
あれって名古屋コーチンは名古屋コーチンの味でしかないから名古屋コーチンって一発で分かっちゃうのよね。
でもまた思っちゃったんだけど、
あれはあれで国で大掴みでまとまっちゃってるから、
もっと本当に細かく分けていったら、
オージービーフ100パーセントのロマンハンバーグの味だって当てられるのかも知れないし、
利きブランド牛って
ミンチにして100パーセントのつなぎなしのロマンハンバーグにしちゃうと、
いくら何でも、
あれはあれで
利きブランド牛ハンバーグ部門もかなりの超絶難問ばかりだと思うし、
レオンの表紙の人が作ってそうなイメージなんかが一切無いところがまたいいわよね。
中身はないけどね!
牛だけにって!
うふふ。
タマゴサンドはサンドイッチ界のお粥でもあるぐらいお腹に優しいから、
ちょっと弱ったときはタマゴサンドにしてみても良いかもしれないわね。
ウソだと思うなら海外じゃ風邪引いたときにお粥的なものを食べさせる一番のものはタマゴサンドだって言うことをすぐに気付くはずよ。
寒いかったので
棚開けたらルイボスティーの茶葉が一杯あったのよね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
普段は1日500円の貧乏生活しながら、たまに高いご飯(そしてワイン)食べてる貧困ブルジョアの感覚だと;
安い鶏肉(40)→臭みがなくサッパリしてて食べやすいが、特に特徴もない。ただブラジル産は不味い。
高い鶏肉(300)→名古屋コーチンとか比内地鶏。味わいが強く、好みが分かれるが嵌まると美味しい。
安い豚肉(100)→普通。脂身の多い肉は多少臭みが気になるけど、下味付ければいける。ただ少しでも厚いと硬さが気になる。カナダ等外国産は淡泊過ぎる味わい。
高い豚肉(400)→丸五の特ロースおいしいいいいい。華やかな豚肉の香りと、甘みのある味わいが最高。塩とレモンで。ただ最近胃もたれするようになった。
安い牛肉(100)→硬くて獣くさい。切り落としを濃い味噌系等で料理しても獣っぽさが残る。
高い牛肉(500)→A3以上の国産牛肉、柔らかくて美味しいけどやや脂がくどい。
超高牛肉(4000)→神戸牛とか。部位だとシャトーブリアンとか。サシが芸術的に入っていて肉全体が口の中に入れた瞬間に溶けていくが、脂の味ではなく強く旨みのある赤身肉の味わい。最高。
安いハム(100)→まあ普通に美味しい。ただ食べ過ぎるとお腹痛くなるのは僕だけ?
高いハム(300)→うーん、豚肉に近い味わい。豚買った方が良いのでは?
安い生ハム(200)→やや強い塩気と、人口感があるがまあ美味しい味わい。パスタに入れて火が通るとしょっぱすぎる。
高い生ハム(1000)→36ヶ月熟成ハモセラーノとか。じんわりとコクのある味わい。極太アスパラに巻いて食べるのが好き。
安いマグロ(200)→なんか水っぽいような適当な味わい。味がするけど納得いかないというか。
高いマグロ(1500)→良い鮨屋の大トロ。脂がさっぱりしているわりに味わいが濃厚でとろける。先日スジが一切入ってない中トロ食べたけどめちゃくちゃフルーティーで美味しかった。
安いウニ→苦い。食べたくない。
高いウニ→良い鮨屋の雲丹は甘みが非常に強い。甘みの形が水飴に似てるんじゃないかな。殻付きの雲丹が柔らかく深い甘み、優しい磯っぽさ。美味しい。
余談;
超高いパスタ(1500円/kg)→ファエッラ。無茶苦茶美味しい。生麺と乾麺の良いところを併せ持ってる。味わいが深く、麺にコシがしっかりある。高いけどどうしても買ってしまう。
大型高級魚(1500)→金目、キンキ、マナガツオ、クエ等。基本的に脂が強いので、調理方法が適切なら美味しい。甘鯛は蒸しが良いけど。
高級烏賊(1500)→剣先烏賊様。刺身にすると信じられないくらい甘みとコクが合って美味しい。槍烏賊の最上級。モンゴウイカは別ジャンルね。
蛙→まあ鶏肉。
私は別の考え、と主張している。
「卵が先か鶏が先か」は「個体として卵が先か鶏が先か」ではないか、と言っている。
よって、個体として最初に区別できるのは卵であるから卵が先だ、っていう話。
って、コピペ改変なわけだが。もう一つ。
名古屋コーチンの卵は名古屋コーチンの卵であって鶏の卵とは呼べないかといえば、鶏の卵とも呼べるし鳥の卵とも呼べる。
ある卵の名称は唯一の名称をもつわけではない。鶏が産んだ卵を鶏の卵と呼べるように、鶏になるひよ子が孵化する卵を鶏の卵と呼んでも差し支えない場合もあるだろう。鶏が産んだ卵を鶏の卵ではなく腐った卵と呼ぶべき時もあるだろう。
さてもう一つ
「卵が先か鶏が先か」の鶏はどんな鶏だろうか。
親が鶏ではない鶏だろうか。しかし、鶏以外から鶏が生まれるのだろうか。
いや、鶏の親となるような鳥のどちらかは、はやはり鶏と呼ぶべき鳥ではないだろうか。
鶏の親は、それほどはっきりと鶏ではないと言える鳥なのだろうか。
全く別種の鳥から鶏とはっきり言えるような鳥が生まれるだろうか。
当時、鶏か否かははっきり区別できるような物ではなかっただろう。
だから、「卵が先か鶏が先か」はそもそろ論ずることができない。
さらにもう一つ
鶏とはいつ発生したのだろうか。
鶏とは鶏という概念が生み出された時、鶏が鶏となったのである。
そのとき、卵はなかっただろうか?おそらくあっただろう。
よって、鶏と卵は同時に発生した。
というのは、実はどうでも良くて。
「卵が先か鶏が先か」の鶏とは鶏の卵から生まれた鳥と定義し、卵とは鶏がうんだ卵と定義する。
すると、どちらが先であるか結論をだす事ができなくなる。
この言葉は、その結論の出せない状態を言い表す言葉であり、結論のでる条件ではこの言葉は意味をなさない。
したがって、「卵が先か鶏が先か」との問は結論がないのが正解。
比内鶏と名古屋コーチンを掛け合わせた卵は、メスが比内鶏なら「比内鶏の卵」?メスが名古屋コーチンなら「名古屋コーチンの卵」?
食べるならそうなるだろうが、育てるなら「比内鶏と名古屋コーチンを掛け合わせた卵」だろう。
以上が、場合により名称が変わる例。
もう一つ別の考え方
鶏の親子はそれぞれ別の個体である。
ひよ子が成長し、鶏になった時、そのひよ子とそれが成長した鶏は別の個体ではなく同じ個体である。
さて、卵は?生きている、孵化しえる卵も一つの個体ではないか?
胎児も、母親に依存してはいるが生命体としては母親とは別の個体と見なされる。
そして、卵から孵化したひよ子は、その卵から成長した同一の個体である。
そう考えれば、一番最初の鶏の個体はまず卵であった、つまり卵が先といえるのではないだろうか?
ま、「一番最初の卵/鶏」という考え方がそもそも間違いだと思うわけだけど。
ちなみに無精卵を考えた場合、それは生理時に排卵される卵子のような物と見るべきか、無精生殖による卵で一生を終る別個体なのかという話は別の話。