はてなキーワード: ナマコとは
簡単にいうと、モンキー(猿)みたいに素早いなまこがいて、そのなまこが祭りを時々(2年に一回程度)するんだけど、その音頭がなまことは思えないくらい素早いので、一度は見てみたいという人が多いって話。
そのモンキーなまこなんだけど、音頭を踊ってる時が一番食べごろなんだ。素早いだけあって、筋肉も発達していてコリコリ感がハンパない。しかも踊ってる時に出るアドレナリンとかの物質がなまこの体内で駆け巡り、それはそれは美味らしいんだ。
そのモンキーなまこ、実は今日食べた。会社の先輩がギリギリ合法なルートでモンキーなまこを入手して、お昼休みに食べさせてくれた。
それがさ、ヤバいの。こんなコリコリななまこってある?って感じで、しかも旨み成分が全体に行きたわっていて、ナマコを超えてるんだよ。初めは酢醤油で食べたんだけど、次は塩で食べて、最後は何もかけずに食べた。やっぱりさ、何もかけないのが一番美味しいんだよ。なんていうか、音頭感っていうのかな、踊ってる時のリズムがなまこの体内でうごめいているっていうか。しかもなんていうか、モンキー感っていうのかな、肉的な旨みも含まれてて、これは唯一無二の珍味だと思ったよ。
まず、土と水の混合物という意味での「泥」(以下「ドロ」と書く)ではない、生きものとしての「泥」(以下「デイ」と書く)については、中国唐代の沈如筠が書いた『異物志』という書物で紹介されているという。
泥为虫名。无骨,在水则活,失水则醉,如一堆泥。
泥は虫の名である。骨がなく、水に在ればすなわち活き、水を失えばすなわち酔う、一堆の泥のごとし。
南宋代の『能改斎漫録』、明代の『夜航船』などにも同様の記述が引き継がれている。なぜ「水を失えば酔う」のかといえば、言い伝えによると「デイ」は身体から酒を分泌しているので、周囲に水が無くなると自分の酒で酔って、ドロのようになって死んでしまうかららしい(が、この言い伝えのソースも不明なので信用できるかどうか)。おそらくナマコかクラゲのようなものを指しているのではないかと思われる。
「酔如泥(泥の如く酔う)」という表現の初出は『後漢書』の周沢伝だ……という説が一般的なのだが、現在の『後漢書』の原文にはそういった表現はない。この周沢はとても生真面目な人で、祭祀を管理する「太常」という役職に就いてから毎日のように斎戒をしており、彼が病に倒れたときに妻が見舞いにくると「斎戒中に妻子と触れてはいけない」と言って妻を投獄してしまうほどだった。そこで人々は「生世不諧,作太常妻,一岁三百六十日,三百五十九日斎(この世に生まれて楽しくないのは太常の妻になることだ、1年360日のうち359日は斎戒しているからずっと会えない)」と歌ったのだった。
この「三百五十九日斎」のあとに「一日不斎酔如泥(残りの一日は斎戒せずに泥のように酔っている)」という文章がくっついていることがあるのだが、それがどうも後世に補われた部分らしい。より正確には唐代の後漢書の注釈(李賢注)に「『漢官儀』にそう書いてあった」と書かれているとのこと。
三百六十日 日日酔如泥 雖為李白婦 何異太常妻
と周沢の逸話を踏まえた詩をよんでおり、唐代には「酔如泥」という言い回しが広まっていたことがわかる。周沢が1世紀の人なので、ざっと700年くらいが経っている計算になる。
で、この「酔如泥」の「泥」は実は「ドロ」ではなく「デイ」を指しているのだ!……という説はどうやら中国でも根付いているようで、先述の『能改斎漫録』や『夜航船』においても「デイ」の説明と周沢の逸話が併記されている。だが併記されているだけで何か解説が述べられているわけではない。
現代中国のネット上でも「実はドロではなくデイのことなんだよ」という雑学ネタが散見されるが(ということは中国人の多くも「ドロ」のことだと思っているのだろう)、いずれの記事も「古い本のなかでデイという生物が紹介されてるよね」「昔から『酔如泥』という言い回しがあるよね」「だからこの泥というのはデイのことなんだよ」というちょっと怪しげな論法であり、やっぱりウソ雑学なんじゃねーのと疑う気持ちを抑えきれない。
ちなみに日本ではどのように受容されていたのかと思って検索してみたが、天保年間に出された『燕居雑話』のなかで、『能改斎漫録』などを引用しつつ「蟲名とせしもたしかなる所見なし」「さして難解ことにはあらぬを斯る迂遠なる説を本説とするも奇なることなり」などと書かれていたのを見つけたので、昔の人もそう思っていたんだなあと感慨を覚えるなどした。
ともあれ、本当に「酔如泥」の「泥」が「デイ」に由来するとしても、その「デイ」の名前は「ドロ」に由来するのだから、どちらにしても酔った人間を「ドロ」にたとえているのと変わらないのではないかと思う。
さて、「泥のように酔う」についてはいろいろとわかったが、「泥のように眠る」はどうなのか。
中国語で検索してみると近いのは「酣睡如泥」だろうか。「酣」は「宴もたけなわ」の「たけなわ」のことで「まっさかり」という意味。つまり「酣睡」は「熟睡」という意味になり、全体では「泥のように熟睡する」という言い回しになっている。しかし、こちらの表現については「この泥とはデイのことである」という言説は見つからなかった。おそらく「酔如泥」よりも遥かに歴史が浅い表現なので、あんまり語源が気にされていないというか、「デイ」にまつわる語源を説明するなら「酔如泥」のほうが例に取りやすいということではないか。
もちろん「泥のように酔うのがデイに由来するのだから眠るほうもデイに由来するのだろう」という類推は成り立つだろうが、逆に言えばそれ以上の根拠はないということだ。つまり「泥のように眠る」には「泥のように酔う」とは別の語源があってそちらのほうは根拠も確かなんだぞ、というミラクルはなさそうである。
達郎さんは「性暴力」を容認したんじゃないだろ。
「バイバイ」と言って去った方には、他にも問題があったんじゃないだろうか。
僕は、その人のことは知らないが。
揚げ足をとるようなことはヤメて、普通に考えようよ。 https://t.co/fqL3EvOgf8— ASKA (@ASKA_Pop_ASKA) July 10, 2023
以前、
「音楽以外で反ワクやイベルメクチンでフォロワーが増えて嬉しいのか?」
と、いうようなことを書かれた。
「嬉しいに決まってるじゃないか」
と、書いた。
5ヶ月に満たないのに6万人以上増えてるんだよ。
6万人以上の人たちが事実を受け入れたんだよ。
今も増え続けてる。嬉しい。— ASKA (@ASKA_Pop_ASKA) July 12, 2023
先日熊本に行った時、デザイナーの西本さんから、
「何も言わない。とにかく使ってみて」
と、このパウダー洗顔石鹸を渡された。
これ一切化学物質を使ってないんだよ。
「ナマコ」から作った洗顔石鹸。
オレも何も言わない。
西本さんに「買うから次のを送って」とだけ連絡した。今日、届いたよ。 https://t.co/Ac3OpjXIVZ pic.twitter.com/yxSdgTG21s— ASKA (@ASKA_Pop_ASKA) July 11, 2023
復帰時のアルバムは好きだったんだけど、聴かないうちにこっちの方向に行ってしまっていた。
残念だ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10154258615
ナマコ好きの彼女について。僕の彼女はナマコが大好きみたいで12月くらいからナマコがスーパにでまわってくるとスーパーに行くたびに魚売り場に行きナマコを買いあさります。常に頭の中はナマ コのことばっかり。常に冷蔵庫にはストックがあります。大学生の頃から好きでたまに冷蔵庫にナマコがいたの見て気持ち悪いと軽く思っただけでしたが社会人になってお金があるからか買いまくっててます。ある日いつも買ってるナマコより値段が安かったのでお土産に買って行ったらこんなんいらんわ!って怒ってナマコをわざわざパックから出して僕にめがけて投げつけて避けたら壁にぶつかって破裂して水と内臓が顔にかかるし・・・彼女曰く僕が買って行った青ナマコは安物らしく味がしないので好きじゃ無いみたいです。そんなしょうもないことで激怒するって大人気無くないですか?
昨日も冷蔵庫見たらでかいボウルに塩水入れてそこに15匹赤ナマコを飼ってました・.・・ゾッとしてしまいました。年末年始はゆっくりとナマコを堪能したいらしいです。ナマコのことになると人が変わったようになります。僕の彼女変ですよね?今日はこれから彼女に明日食べる分のナマコの切り方を教わってなぜか僕が切らないといけません。なんかため息でます、
ナマコって何年生きるんだ