「通販サイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 通販サイトとは

2022-10-28

anond:20221028095014

淡々アマゾンに苦情を入れて、苦情多数で業者変更になるのを期待するか、他の通販サイトを使うかだな

2022-10-26

[]anond:20221026205014

個人情報見られてる?

知ってる人いたら教えて...

友達がみんな知ってるおっきな通販サイト物流部門仕事してる。

内容は知らんけどCSではないし車乗って運んだりする物流ではなくて内勤ぽい。子会社でもなく本社採用なのは確か。

自分もそこでバンバン買い物してるしなんならめちゃくちゃ知られたくない病気とかの個人情報もある(買ってる本とか医薬品でわかっちゃうと思う)

そんな中で食事に行ったら、友達仕事上のエピソードトークを始めた。

内容は顧客の購買履歴を見て面白い人がいたって話で、

こんなコンテンツとこんなコンテンツ買ってた!そいつすごい性癖じゃね?みたいな。

CSでもないのにそんな購買履歴追って見れることってあるの?すごい個人情報だし、問い合わせありきではじめてそう言う情報って見られるものだと思ってたから驚いた。(暇だから色々見てたんだけど、みたいな前置きがあったから問い合わせで見たわけじゃないのは確かだと思う)

まさかCSでもない部署で、名前や住所から検索して購入履歴とか閲覧履歴まで見られたりする??もしそうだったらもう顔を合わせられる自信ない。

個人情報見られてる?

知ってる人いたら教えて...

友達がみんな知ってるおっきな通販サイト物流部門仕事してる。

内容は知らんけどCSではないし車乗って運んだりする物流ではなくて内勤ぽい。子会社でもなく本社採用なのは確か。

自分もそこでバンバン買い物してるしなんならめちゃくちゃ知られたくない病気とかの個人情報もある(買ってる本とか医薬品でわかっちゃうと思う)

そんな中で食事に行ったら、友達仕事上のエピソードトークを始めた。

内容は顧客の購買履歴を見て面白い人がいたって話で、

こんなコンテンツとこんなコンテンツ買ってた!そいつすごい性癖じゃね?みたいな。

CSでもないのにそんな購買履歴追って見れることってあるの?すごい個人情報だし、問い合わせありきではじめてそう言う情報って見られるものだと思ってたから驚いた。(暇だから色々見てたんだけど、みたいな前置きがあったから問い合わせで見たわけじゃないのは確かだと思う)

まさかCSでもない部署で、名前や住所から検索して購入履歴とか閲覧履歴まで見られたりする??もしそうだったらもう顔を合わせられる自信ない。

2022-10-22

艦これ舞鶴市知財市長選挙のまあまあヤバい話(中編)

前編からのの続きです。

https://anond.hatelabo.jp/20221022145133

舞鶴の「舞鶴クリエイティブアソシエーションMCA)」というNPO法人が 「艦隊これくしょん -艦これ-」のIP勝手に使って商売していて、KADOKAWAから警告書が届いたら市長候補森本さんが怒ったというお話です。


その他のまずそうな事象

協賛金の話

MCAと言えば、地元事業者に声をかけて「砲雷撃戦!よーい!」への協賛を集めていたというネタもありました。

もともとMCAと「砲雷撃戦!よーい!」の関係が既にアウトなので付加的な話ではあるのですが、二次創作同人イベント企業の協賛を集めるという「赤信号みんなで渡れば怖くない」的な行動力は目を見張るものがありますね。

協賛した銀行信金に関しては法務仕事しろと言いたくなります

もしKADOKAWA訴訟を起こしていたら影響範囲は図り知れず、商店街焼け野原になっていたことは想像に難くありません。

移動、宿泊飲食お土産と、艦これIP勝手に使って、8年の間に何億くらい舞鶴市内の経済を動かしたんでしょうね(参加者のべ1万人の市内での平均消費額が1万円なら、それだけで1億円です)。

「砲雷撃戦!よーい!」が廃止になった途端に舞鶴市と艦これコラボが始まったのは偶然ではないのだろうなと思います廃止2021年9月コラボ発表が同年12月)。

舞鶴からオファーだったそうなので、これは想像ですが、商店街を守るため訴訟を思いとどまらせる代わりに公式コラボ提案するというバーターだったのではないかなと。

せめてそのくらいはないと、何年にも渡ってフリーライドを続けてきたMCAに対してKADOKAWAは優し過ぎませんかね。

展開している場所が赤れんがパークなのも、MCAの関わる同人イベントへの牽制にも見えてきます(もちろん海軍ゆかり場所というのが表向きの理由しょうが)。

当のMCAは「舞鎮駆逐隊」で一発逆転を狙い、森本さんは市役所KADOKAWAとズブズブの関係だとか、市がアニメ提携するなんて論外だとか仰っているのですが、皮肉ものだなあと思います

森本さんの著作権侵害の話

その森本さんですが、動画では散々「著作権侵害はだめですよ」と仰っていたのですが、実は自身著作権侵害を行っていました。

正確には、著作権侵害イラストを利用していました。

2014年7月の「砲雷撃戦!よーい!」で森本さんは屋台を出しており、「提督」というワード名称に含めた艦これと直接関係のないアイテム販売していました。

そこで使われたポップに、艦これ二次創作イラストが使われていたんですね。

そのイラストの出処がMCAです。

屋台写真が残っているのですが、ご本人は認めていません(ノーコメントを貫いていました)。

ただし、MCAと言います地元事業者が「砲雷撃戦!よーい!」の運営で使っていたイラスト勝手転用したという話がちらほらあるため、そのイラストを描いた人が当時どのような意図で描かれたのかは分かりません。

また、同じ出処のイラスト森本さんの会社通販サイトに使われていたという事案がありました。

そのページに登録されていた製品上記の「提督」グッズ等で、値段までバッチリ入ったものでしたが、森本さんは「打ち合わせ用の仮デザインネット販売には使用していません」と仰っていました。

普通に考えて、イベント販売したアイテム販売ページを5製品分も作って売っていないとは考えにくいわけですが、残念ながら外部から確認できません。

イラストの詳細については、「おそらくネット上でアップされている絵師さんのご自由にお使いください的なイラストを使わせてもらった」と嘘をついています

動画へのコメントMCA提供ですよと教えたのですが、頑なにノーコメントを貫き訂正もしてもらえませんでした。

許諾に関しては「艦これ運営に許諾は取ってないです(8年前当時には許諾が必要認識が無かった)絵師さんを差し置いてこちらが独自に許諾を得ることはそれはそれで別の問題になります」とツイートしており、ご自身でアウト判定であることを証言しています

最高裁まで争った「キャンディキャンディ事件」で、二次著作物(いわゆる二次創作物)の著作権原著者と二次著作作者の双方に権利が発生し、利用の際には両方の承諾が必要という判決が出ています

森本さんは少なくとも原著者の承諾は得ていないわけですから著作権侵害にあたります

森本さんがツイートしたような「8年前の社内のコンポアライアンス的には問題は無いです」では済まないんですよね。

今になって法的に問題化できるかと言えば難しいような気もしますが、動画で「著作権侵害はだめですよ」と繰り返し仰っていて自分のことは「8年前だからセーフ」とは…。

海軍御用達おみやげ館」の話

舞鶴での著作権侵害と言えば、「海軍御用達おみやげ館」も外せません。

これはMCA運営している店舗なのですが、日常的に艦これ同人誌や同人グッズが販売されていたようです。

「舞鎮駆逐隊」の運営が「海軍御用達おみやげ館」にグッズ販売委託する旨のツイートをしていたなど、ここでも親密さが伺えます

同人誌や同人グッズの店売りは個人法人の線引きが難しくなるものではありますが、同人ショップ以外の店売りは相当高リスクだろうと思います

同人アイテム販路販売機会が限られているからこそ営利目的ではないという建前が成り立っている部分があります

常設の店舗で売っており、売り切れたら補充します、次の製品企画していますという話になれば営利目的と判定されるリスクは高くならざるを得ません。

同人ショップはどうなのかというのは難しいですが、あれだけ堂々と店舗を構えて公式とのコラボもやっていたりするので、関係者間でコンセンサスが取れているのであれば特に言うことはないかなとも思います

大手同人ショップコンテンツ業界にいれば知らない人はいないでしょうし、問題行為があればちゃん問題になります

海軍御用達おみやげ館」のスタンディングの話

あと、ここ2、3年は外していたようですが、「海軍御用達おみやげ館」は艦これキャラクターのスタンディング(キャラクターの大型立て看板)があったことでも有名ですね。

もちろんイラスト二次創作でした。

Googleストリートビュー写真が残っていると少し話題になりました。

「はまっこ夜の市」でのコスプレの話

今年(2022年7月に「はまっこ夜の市」という夏祭りのようなイベント商店街でありました。

そこでドールコスプレと言うのでしょうか、顔に被り物をしたコスプレの人がいまして、それが艦これキャラクターでした。

お祭りなので多少は多目に見られても良いだろうと思うのですが、今年の話なので、「砲雷撃戦!よーい!」がなくなった後にこんなことしてていいんですかね…、とは思いました。

森本さんと「Aさん」とMCA

さて、MCAの話ばかりしてしまいましたが、森本さんの話に戻ります

森本さんは、「砲雷撃戦!よーい!」の近くで展開された屋台村でモヒートボルシチ販売し、人気を博した名物おやじでした。

多分人柄は良い人です。

本業は建材屋の社長で、2023年2月に行われる予定の市長選に出馬するそうです。

この話の発端は、「Aさん」のもとに角川アーキテクチャ弁護士から警告書が届いたことです。

いわく、「ルールを逸脱したイベントの開催の誘致や貴店その他における無許諾グッズの販売等本件作品著作権商標権等を侵害する行為や本件作品やその登場キャラクター世界観等にフリーライドした不正競争行為等及びにこれらに加担する行為を行わないように本書を持って警告します」。

ここまで読んで頂けたのであれば、この警告書が何を表しているかは明白であろうと思います

しかし、これに森本さんが怒りました。

森本さんは商店街オリジナルキャラクターを持ち出し、「世界観等にフリーライドした不正競争行為等及びにこれらに加担する行為」のくだりをこれらのキャラクターの展開を阻害するためのSLAPP的な警告だと主張しました。

それどころか、艦これモチーフである海軍文化舞鶴ゆかりのある地元のものであり、艦これはそれにフリーライドし、文化盗用をしているのだと持論を展開したのです。

しかし、そもそも現在商店街オリジナルキャラクターの源流にある「軍艦通り擬人化キャラクター」群は、艦これをヒントにして生み出されたとMCA公表しています

他のもっとヤバそうな部分は無視して、自分たちのキャラクター元ネタに対して文化盗用とか言うんですか、そうですか…。

後編に続きます

https://anond.hatelabo.jp/20221022145357

2022-10-14

じじばば向けの介護飲料って強そう

朝に筋トレしたくて、手早く取れる朝食ないかなと考えていた。

よく例として挙がるのはバナナなんだが、まめにスーパーまで買いに行かないといけない時点で却下引きこもり舐めるな!

 

家にはBASE BREADって完全栄養食を謳うパンがあるんだけど、

ワイって食べるの遅いから、朝の乾ききった口でもしゃもしゃパンを食べるのが正直苦痛なんだよね。

 

じゃあ飲むだけで栄養が取れるってやつがいいなと思い、

COMPという完全栄養パウダーを売ってるところを思い出した。

あれはたしか溶かした後の商品も売ってて、

冷蔵庫から出してコップに注ぐ→ごくごく飲んで朝ごはん終わり、ってのができるはず

んで値段を見てみたら、1000ml×6本で7,800円!!!

栄養バランスは考えられているけど、200kcal摂取するのに260円

う~ん…

 

そして完全栄養飲料みたいな単語検索かけてると

もう体が弱って量を食べられない高齢者向けの通販サイトが引っ掛かる。

そこにそういう人たち用の高カロリー飲料が売っている。

エプリッチドリンクとかファインケアとかってやつ。

125mlの小さい紙パック飲料で200kcalが採れて、栄養バランスもそこそこ考えられている。

商品にもよるが1個で145円ぐらい。

いいじゃん!

 

と思い、まだまだ30代で元気だけど

じじばば向けの濃厚流動食を買った私なのでした。

2022-10-01

Suicaのペンギン ぬいぐるみ LL 6600円

昨日9/30日にSuicaのペンギン ぬいぐるみ LL 6600円が

10月から8,250円に値上げだとグッズ店で張り出されてて知ったんですよね。

貯金箱も値上げだけどこっちは+300円程度の値上げ。

ぬいぐるみの値上げに比べたら可愛いもの

 

悩んだんですが家帰ったら通販サイトがまだ6600円(10%還元)だったので

滑り込みで購入してしまいました。

 

今見たらもう8,250円になってる。

思い切って買っちゃったけど買えてよかったです。

2022-09-27

anond:20220927092945

ブラウザ通信状態(いわゆるグルグル)になってなくてもイベントは発生しちゃうから

通販サイトだと無効化はするかな

クレカ決済とかだと、無効化した上で、二度以上押すなよ、どんな状態でも二度目は押すなって念押しするよな

2022-09-12

予約し忘れていた商品通販サイトで軒並み品切れになっていて、なんとか定価で売っているところを探し当てて予約したのが先月末

なんかいヨドバシやら楽天やらで予約が復活していて定価以下で安く買える状態

なお予約はキャンセルできない

くそやろうが~~~

2022-09-09

anond:20220909153249

お客さんが通販サイト入力するのとほぼ同じインターフェイスで、

店員店頭端末から入力すると、一カ所の組み立て工場でがっつり組み立てテストして、

お客さんちに直送するので、

サイトで買っても店頭で買っても、誰が入力して支払い方法をどうするか?だけの違いしか生じないわけさ。

店舗BTOって時代遅れ

今使っているメーカーデスクトップPCが古いので買い換えることにしたんだ。せっかくなのでBTOを試してみようと思った。

今の前に使っていたPCは、京都寺町パソコンショップ(P社)でお願いして組んでもらったPCだったんだ。

そのとき店員さんが親切に相談に乗ってくれて大満足だった記憶がある。

だいたいのスペックと使いたいパーツ・CPU等を伝えるとそれをベース見積もってくれる手際はすごかった。予算ちょっとオーバーしたけどそれでも不満ないくらい大満足だったんだ。

そこで今回もということで、自宅側のPCショップに行ってみたんだよ。(京都ではない地方都市のP社)

なお、あまり曖昧だと店員さんも困るだろうからと、P社のBTO通販サイトで軽くカスタマイズしたもの印刷して持って行ったんだよね。

俺「すみませーん。こちら、BTOってお願いできるんですか?」

店員「あー。BTOというか、既存のセットをカスタマイズする感じですね」

俺「なるほど。じゃあ、おたく会社通販サイトカスタマイズしたやつと変わらない?」

店員「変わらないですね」

俺「そうですかー。じゃあネットで注文します」

今はそういう時代なんですね。

2022-09-05

shein大好き

知ってる?

ファストファッション中心の格安通販サイト

収納道具とか文房具とか子供服も売ってる

かわいくて引くほど安い

たとえばちょっとキレイな色の付箋を買おうとすると、近所の文具屋では330円(高すぎ)、百均では少しダサいものが110円、sheinでは可愛いものが66円

330円くらいいいじゃないかと思えるくらいの収入がない。

良くない報道を見るし、shein使うなんて信じられないみたいなツイートも見る

利用するのに後ろめたさみたいなものもある

だけどさ、時給千円の女は五千円の服なんて買えないわけ

一応やりたかった仕事だし家庭の事情もあるから今は収入やすのが難しい

かと言ってボロボロの服は悲しい

ユニクロすら高く感じる

じゃあもうsheinしかないわけ

金持ちは色んなことに配慮された良質な服を買ってくれ

2022-09-02

anond:20220902083459

サイトによってレビュー傾向が違う。

通販サイトサクラ営業妨害馬鹿梱包とか宅配便への苦情を書くやつ)に汚染されまくって役に立たない。

料理園芸関係レビュー内容と星の数が謎に解離しがち(誉めちぎってる癖に星は少ない)

書籍関係は、一部に極めて優れたレビュワー、野生の有識者が生息している。星5で扱き下ろす勢。星5じゃないと許さない著者とファンによる通報レビューがBANされる。有償レビューを書かせるやつ。頭悪いけど識者気取り。普段本を読まないせいで些細な事で感動するやつ。などなど、いろいろ居すぎて闇鍋

2022-08-28

3LDK人生

リモートワークになってから早数年。


これを2020年3月ぐらいから今まで繰り返してきた。10年前ぐらいだろうか、1日の行動距離が1km以内の若者を「若者の1マイル族化」として問題に挙げていたが、

まさに今そういう状況で、早2年が経過した形だ。平日も休日基本的に家から出ないので、1km以内どころか、3LDK人生といえる。

もともと学生時代から陰キャとして生きてきたためこの生活にも慣れてしまったが、正直な所、生活に変化が起きないので、生きていてつまらないと感じるようになった。

生きていてつまらないので、ネットを見るかゲームをするかアニメを見るか映画を見てその暇を潰しているが、何をしていても、飽きが来てしまう。

今、これを書いているタイミングあるいは投稿した直後に死ぬとしたら、間違いなく「この人生は楽しくなかった」といえる。

20代自殺者が増える理由経済的理由だけではない。こういう生活を送っていて、ふとした瞬間に死にたくなり、気軽に死ね手段があるなら、死を選ぶはずだ。

今は死のうと思わないが、ここ最近生活は本当につまらない。充実感も何もない。平日は家で仕事をして休日は家で過ごして終わり。

死を悟った数秒間、あるいは数日間で人生を振り返ったとき「くっそしょうもない人生だった」と思うんだろう。1マイル族ならぬ3LDK人生。皆さんは真似しないでください。

2022-08-10

anond:20220810090343

あのさ、今のアニメって放映料を払ってるから円盤だけじゃなくてグッズで元をとってるのしってる?

 

ファンが「何か買えた(グッズ通販サイトが過剰アクセスで遅くなってしまってグッズの詳細が出ていないけれどカートにぶち込んでなんとか買えた。あとから何を買ったかを知る)」っていうほど通販サイトを落としまくった人気アニメをいくつかしってるけど

漏れなく二次創作しか百戦錬磨オタク)が人気や解釈若いファンに伝えてる感じだよ

オレの知り合いにも「原作ゲーム全部クリアしてないけど友達から設定をきいて二次創作を始めたしグッズも買ってる」やつが7割。

同人誌もグッズも買ってくれるなら公式文句いわねえわな。

2022-08-06

ネットでの支払いで、他サイトサービスを介した支払いがうまくいかない時

ネットでの支払いで、他サイトサービスを介した支払いがうまくいかない時

例えばネット通販の支払いで楽天PAYのようなネット支払いサイトから支払いをしたいときに支払いがうまくいかない事がを想定する。

これ見てみるとブラウザが別プロセス?別ウィンドウというか、技術的な定義は知らないがそう言う感じで別に起動されると支払いがうまくいかないようだ・・・と気づいた。

例えば

ネット通販(A社ブラウザ 1)から購入処理をして、支払いの時にネット支払いサイト(A社ブラウザ 2)のようにサイトを遷移すると駄目らしい。

これはセキュリティソフトの設定などで例えば、ネット通販サイトは通常のブラウザで開き、ネット支払いサイトはセキュアな設定でブラウザを開きなおすのようなものになっているとこういう事が起きてしまうらしい。

まり同じA社ブラウザでも二重に起動するとやりとりがうまくいかないのか?

方法として通販サイトの方(ここではネット通販)を初めから支払いサイトと同じプロセスウィンドウ?で開くとうまくいくようだ。

今回の環境ではネット支払いをセキュアな設定で開き、このプロセスウィンドウ?で通販サイトで購入、同じプロセスウィンドウ?でネット支払いでの支払いまでいく。

というか通販関係や支払い関係はみんなセキュアな環境の方が良いな。

説明が下手だがこういう感じで試して欲しい。

2022-07-25

全ての通販サイトは注文確定ページに「ポイントを全て使う」ボタンを設置すべき

全ての通販サイトは注文確定ページに「ポイントを全て使う」ボタンを設置すべき

2022-07-09

なぜ一回買った商品おすすめで出すのか?

リターゲティングとは

 

インターネット広告におけるターゲティング手法の1つで、「1回以上、自社のサイトを訪れたことがある人に自社の広告配信する」ことを意味します。 通販サイトなどで自分が見ていた商品に関する情報を載せた広告が後日、別のサイト上で表示される・・・皆さんもこんな経験はないでしょうか。これはその広告が「リターゲティング」によって配信されていることによるものです。

引用元https://www.videor.co.jp/digestplus/market/2019/02/12957.html

 

これ、なんでリターゲティングするのか?っていうのは誰しも考えたことがあると思う

大抵出るのは「既に買ったもの」か「一回検討して買わなかったもの」だ

もうちょい自分趣味趣向を察して提案してくれよと思うだろうが

それよりリタゲの方が圧倒的に多い

 

これって結局、リタゲが一番効率が良かったってことなんだよね

コメンドシステムの敗北とも言える

例えば協調フィルタリングというジャンルがあって、好きな映画リストからおすすめ映画提案するみたいな研究

全然精度が良くないんだよ

結局ランキング作ったりリタゲした方がすこあがよくなっちゃ

残念ながら

2022-06-04

anond:20220512130716 同人日記

これ結局ピクシブが重大不祥事2回目やらかしてくれたおかげですっきり片が付きそう

ツイッターはもともと複垢棲み分け必要があれば(なりすまし目的とかじゃなければ)つかいわけてもいいという規約になってる。

ブラウザ複数種類いれれば切り替えの不便さもない。日常とかしか投稿しないんだけど、ピックブよりはPV稼ぎになりそう。

逆カプ用に育てておくかなぁ(新規垢で大手さんにからみにいくとシャドウバンが面倒なんだ)。

・くるっぷ 1メアド複垢2つまでもてる。 ワンクッションだのが標準装備。ピクシブツイッターのいいとこどりしたような投稿サイトでよい。ユーザー数は少な目。

どうせピクシブで出してもツイッター宣伝しても結局そんなに人来なかったし、これからオンラインイベントとかで合同したりして人を呼ぶ努力すればいいのかも。

・ピクトブランド ちょっと画面がゴチャついてて、くるっぷより見づらい。複垢切り替えもめんどうそう。でもくるっぷもピクトブランドピクシブよりはマシ。逆カプ絵をお勧めしないのと、ツイッタータイムラインツイッターカードサムネ直だしがない。

ピクスク これが一番面倒なんだ。なにより複垢登録時に「通販サイト」が必要っていいかたされる。本当は無料展示がしたければ上にあげたようなSNSurlを「通販サイト」欄にぶちこんでおけば充分なんだよね。初心者にはハードル高い。もっとみんなオンラインイベントやればいいのに。

でもまあ、基本的イベント時以外参照されないので、アカウント設定(アカウント名や個人サイトなど)をその都度、訂正してふりわければ複垢と同じ効果が得られる。

同日開催オンラインだとあきらめて同名両方参加か片方だけ参加かするしかいね

ピクスペ・とらのあな・フロマboothはよくできていて惜しかったが本体ピクシブなので不使用にした)→とらのあなサークル名・作家名をつかいわけさせてくれてる(納税というか還付金申請もしやすい)。そしてとらのあなから駿河屋あたりにサークルデータが流れているようなのでまあしっかりつかいわければいいかピクスペは登録すらしてないごめん。いろんな点でブースよりつかいづらかった時点で自分ダメでした。

・赤ブー これも面倒だけど、まあもう全部カプ名ぶちこめば配置工夫してくれるやろ…緩衝材

 

んでクルップピクスクは

1垢目 A×B(本命) 、 C×D(最大手CP)

2垢目 D×C(たまに食べたくなる) 、 C×D×C(オンイベがすごい豪華)

複垢使い分けてみようかなとおもいました。

こんどC×D×Cに出るけどまわりが百戦錬磨すぎてビビったわ…A×Bもすげーわ C×Dはほんと玉石混交しかも焼き直し多いか人口多い割に流入微妙なんよね

鶏口牛後と思うのはこういうときかも

2022-06-03

レビューじゃなくて個人的メモ機能がほしい

通販サイトで買ったカレー、おいしかったんだけどちょっと辛さが自分にはきつかったのと、あと肉の臭みが気になった

なので覚え書きしたい

香りめっちゃうまそう、うまい、でもかなり辛い、肉の臭みが気になる

別に他人にこの感想強要するつもりは無いんだよ

購入しようとするのを止めるつもりもないし

また、作って販売している会社側に主張したいとも思ってない

うまかったはうまかったけど、肉臭かったからリピしない、それだけだ

その覚え書きだけしておきたいんだよな

間違ってまた買わないように

レビュー機能のところに自分メモ欄だけあればいいのになあ

2022-05-21

通販サイトカートに入れた時点で商品確保すべき

転売とかでよく売り切れてる商品が珍しく買える状態だったかカートに入れて住所を入れて購入まで行ったら商品がありませんとか出てきた

カートに入れた時点で確保してないのかよ

リアル店舗ならカートに入れたら確保されてるんだからそれに合わせてほしいんだけど

カートに入れた時点で確保して在庫管理してないと、住所入力とかクレカ番号入力とか設定してる間にも他の人がカートに入れるを押せるんだから入力全部終えて購入ボタン押したのに買えなかったって人が多くなるだけだろ

普通に考えればわかるのになんでそんな適当なのか

名前や住所やクレカ情報などの個人情報集めるためにわざとやってるのかって思うレベル

カートに入れたままにして買わない人がいるのはわかるが、それは30分くらいでカートから自動削除して確保されたのも解除すればいいだけだし、作る側の手抜きでしか無いと思う

2022-05-18

しまったぁああ小規模な通販サイトで会員登録をせず手癖でメルアド入力したら微妙に間違っていたらしく領収書が届かねぇ!

まあ住所は合ってたから当日届くのを待つしかないな……めっちゃ不安

2022-05-13

anond:20220513145948

普通に出てくるぞ。

「この空の下で 蒼月誉雄」→蒼月タカオ名義でTYPE-MOONでの活動確認

鬼畜王子の部屋」→山中清流名義でTwitterなどでの活動確認

だじゃれ絵描き」→サイト生存・日日紀名義でTwitterなどでの活動確認

ジンガイマキョウ」→犬江しんすけ名義でTwitterなどでの活動確認

「みそやほんぽ玄関口」→みその名義でTwitterなどでの活動確認

「route-43」→サイト生存ヤナギ名義でTwitterなどでの活動確認

「散桜-空の下- (うさみみ系)」→サイト移転・紗倉みかん名義でTwitterなどでの活動確認

「(有)ねこのしっぽ」→サイト生存印刷

「 PAMwebedition2」→橘すりむ名義でTwitterなどでの活動確認

「::HOBBY STOCK::」→サイト生存通販サイト

「:: HoneyDipped ::」→サイト生存若木民喜名義でTwitterなどでの活動確認

HARVEST WEB」→いまは亡きハーヴェスト出版サイト

駄文同盟.com」→サイト生存検索エンジン

「新夜景考」→サイト生存・ただし最終更新2006年と思われる

最後通牒・こぼれ話」→サイト生存・高嶺おろし名義でTwitterなどでの活動確認

後略

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん