「組織化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 組織化とは

2020-08-26

anond:20200826181304

あと規制反対側はそもそも別に組織としての意見って体裁とってないけど

規制強化側は「社会多数派規制を望んでいる」的な数を背景にした主張しがちだから

それって組織化せずに言ったらウソだよねってなるよね

anond:20200826180914

お前の主張って、組織化しないと大変だよ、不利だよってことだよな。

別に自分たちが不利でも構わんよっていう人がいるなら、それはそれで問題ないってことか。

anond:20200826175349

なんか話が噛み合わない理由が半分くらいわかった。

ポスター擁護派や批判派がそれぞれ組織化して政治活動している、またはすべきと思っている人がいるんだな。

でも多分それは間違いだ。

俺はこの件は中立派で、ポスターに苦情もいれないし擁護もしていない。だけど中立派っていう組織所属しているわけじゃないし、他の中立の人と連携して意見を調整もしていない。

メーリングリストグループチャットにも入っていない。誰が中立か気にしてないから連絡もとらいないよ。TwitterFacebookで表明してないから、お誘いも来ない。

ポスター擁護派も批判派も多分似たような感じで、一部連携とっている人はいるだろうが、全体で組織化なんてしていないよ。

ってそんなの言われなくてもわかるだろ。

Twitterなんて各自が好き勝手発言して、反論されたらなんか味方が擁護してくれて一時的に協力して相手をやっつけようとするわけじゃん。

あんなの組織でもなんでもないよ。


ただよくわからない点があって、組織化すべきという奴は、自分組織所属しているのか?ってこと。

していないのに組織化したほうがいいよ、なんて言えないと思うんだがどうなんだろう。

anond:20200826175123

結局組織化せずに政治活動して

主張が支離滅裂になってるのに誰も調整しないんだから

外部の人間からは「一貫性のない主張をする集団」と認識される

2020-08-25

anond:20200825163921

Twitter議論って、あるトピックに賛成反対が流れで発言するパターンもあるわけで。

背景知らずにいいねとかするじゃん。

そいつ過去暴言はいているとか認識しないし、したとしても別に全員に指導しないじゃん。

それがTwitterだと思うけど。

からTwitterで細部の責任を全体がとっている属性なんてないよ。

組織化されたものならできるだろうけど。

2020-08-21

anond:20200821183715

でも、萌えイラスト擁護派も責任を負わないし、組織化されないでゴールポスト動かすじゃん。

議論無責任なのは同じだと思うんだよな。

anond:20200821182814

スカートの丈やシワごとき文句言われて負けてたらそのうちもっと問題がない表現にもフェミが難癖つけてくる」

これは完全に事実じゃん

フェミは何の責任も負わない個人の群れで、組織化された統一見解とかないんだから

相手して受け入れててたらキリがない。企業からしたらMAXでどこまでの要求があるのか見えない。

これが例えば「日本フェミニスト協会」みたいな感じで組織化されて

要求書とかまとめて提示したらMAXこれだけの要求があるから今回はここまで対応しましょうとか

そういう流れができる。

組織化されてなくておのおの好き勝手言ってる状態なのが悪いよこれは

2020-08-19

anond:20200819191319

MTG ARENAインストールしてみた

4GBくらいダウンロードした

何回やってもログインできなかったが、MTG ARENAのページのヘッダから飛べる「組織化プレイアカウントの作り方」ではなく

https://magic.wizards.com/ja から作るアカウント必要だということを理解するのに30分くらいかかった

ログインパスワードChromeに覚えてもらおうと、ゲーム新規登録ではなくWebからアカウント作成をしようとしたのがよくなかったようだ

ちなみに「設定」-「アカウント」-「アカウント設定」で該当ページに飛ぶにゃん

2020-08-11

一人一派問題オタクダブスタがひどい件

一人一派」や「ゴールポストを動かす」を理由フェミニスト攻撃するオタクダブスタブーメランがひどい。

オタクだって属性の総意を明文化していないし統一していないよ。

例えばラブライブポスターの際も、以下のように意見が分かれていただろ。

1. エロくないか問題ない

2. エロいが問題ない

3. エロくても問題ない

4. エロい(が問題の有無についてはスルー

5. エロいか問題

何が起きるかというと、4. の発言を受けて「エロいか公共の場では問題ですよね?」って指摘しても、ポスター擁護派として1. と 2. と 3.の意見が出てくるんだ。

これをやられると、「不誠実な言い逃れをするな」「ゴールポストを動かすな」とも言いたくなる。ポスター批判側としては、一人を論破しても次々と新しいオタクが現れてキリがないと感じてしまうわけだ。

加えて、内部への批判は甘い。1. と2. と3. は真剣批判しあわない。4. は1~3を強く批判しない。1~3は矛先を「フェミニスト」に向けて5. への言及積極的に行わない。異なる主張を持ちながら馴れ合っているように見えるぞ。

まあ実際はオタクポスター擁護派は統一組織化されたものではないからな。だからそれぞれが個別に異なるお気持ちを主張するのはごく自然だよ。それに身内での意見の違いも針小棒大にとりたてるほどもなしとスルーもするだろう。だれだってそうする。オタクも。フェミニストも。表現の自由戦士も。そのくらい想像しようぜ。

元増田への批判ブコメで以下のようなものがあったが、どの属性にもあてはまって完全にブーメランからな。

「個々の思想指向性矛盾しても免罪符として機能し、矛盾誤謬詭弁暴走も黙認される」

他人を殴る時は十把一絡げに属性で殴り、自分達が攻撃されたら「一人一派」の印籠で関係ないと切断処理して知らんふりするからおかしい」

2020-08-07

社会インフラにタダ乗りして儲けてるクソ企業

・・・だけど、利用ユーザーとしてはめっちゃ便利。庶民にはありがたいんだが?

出来たら会社の抱えるさまざまな問題を見なかった事にしたいけど見ちゃったんだよなぁ

風俗嬢説教しながら風俗行くおっさんみたいな気分になる

第二の Amazonユニクロ企業庶民が便利を求めるとシワ寄せはどこかへ寄る

わかっちゃいるけど利用ユーザーとしては便利なんだよなぁ・・・(無くなるまで使うと思う・・・けどモヤる)

 

なお、社会インフラタダ乗りの指摘はフツーにあって  

カリフォルニアには 下院法案5号 (California Assembly Bill 5 (AB5) )、”通称:ギグ・ワーカー保護法” があるよ

 

Uberコロナウイルスのために働けなかったドライバーに支払うことを約束しました。

しかし、ドライバーは、病気給与を求めた後、Uberアカウントを閉鎖し、

それから彼らの主張を無視または拒否していると言います。(2020/4/3)

 

[Business Insider] Uber promised to pay drivers who couldn't work because of the coronavirus.
But drivers say Uber has been closing their accounts after they seek sick pay, and then ignoring or rejecting their claims.

https://www.businessinsider.com/uber-sick-pay-drivers-eligible-covid-19-coronavirus-financial-assistance-2020-3

 ↓

「我々は、労働組合政治とは異なり、実際にドライバー要望ニーズ考慮に入れてくれている」

UberCEO労働者グループ攻撃し、ドライバー雇用状況をめぐる大規模な戦いで「政治」に動かされたと非難

 

Uber金持ち経営者ドライバーのことを気にかけているふりをするのは偽善の極みだ」

「私の長年の仲間のドライバーとの組織化経験から、ダラの言葉Uber の行動を反映したものではないと断言できます

彼らは決してそうではありません。Uber は常に新しいポリシーや手順について、ドライバーを欺こうとしており、

変更はドライバーの最善の利益のために行われたと主張しています」と、

ジョン・サミュエルセン運輸労働組合会長はBusiness Insiderに語った。

 

 

Uber や その他のギグエコノミー企業は、ドライバー従業員である独立請負業者であるかをめぐって、

特にカリフォルニアで、大規模な法的および政治的戦いに従事しています。(ギグ・ワーカー保護法(AB5)のことね)

 

6月には、UberLyft規制担当する州の機関が、ライドヘイルのドライバーはAB5の下では従業員とみなされると判決を下し、

1ヶ月前には、州、ロサンゼルスサンフランシスコサンディエゴ弁護士グループが、

法律の遵守を拒否したとされる疑惑について両社を訴えました。

水曜日には、UberLyftは州の労働委員から別の訴訟を受け、

カリフォルニア州法の下で従業員保証された最低賃金病気賃金失業

その他の給付金の支払いを拒否して賃金窃盗告発されました。

 

[Business Insider] Uber's CEO took a shot at labor groups, accusing them of being driven by 'politics' in the massive fight over drivers' employment status (2020/8/7)

https://www.businessinsider.com/uber-ceo-labor-unions-driven-by-politics-not-drivers-interests-2020-8

2020-07-26

ぼく「生物について考えたいなら」

自己組織化分子の振る舞いや目的(意味)を考える』楽しいと思います!!

 

生物も、

生物かどうか意見が分かれるヤツ(ウイルスは生き物だと思います)も、

生物ではないと定義されている鉱物なども、

すべて分子組織化されたものであり、

いずれも成長しているかのような振る舞いや変化を見せます


日本生物物理学会“材料的には生命と非生命の物質の間に本質的な違いはありません.それでは,「生命」と「物質」の違いはどこにあるのでしょうか?“ とか言っています

ね、興味深いでしょう

 

anond:20200726174650

2020-07-24

はるかぜちゃんのいいところととダメなところといいところ

https://note.com/harukazechan/n/nb572c1e4cac0

まずいいところ。

こういう理不尽物言いに対してちゃん毅然と言い返そうとするところ。その相手が無神経な男であれキチフェミであれ、自分おかしいとおもったらちゃんと言い返す。勝手自分を利用させようとしないところ。そのせいではるかぜちゃん自分陣営のために利用しようとしたけど思い通りにならない若者応援おじさんとキチフェミめっちゃ嫌われてるらしいけどな。はるかぜちゃん悪いことは言わないからあの界隈人たちにはうかつに触れない方がいいと思うよ。この世で一番陰湿存在から陰湿であることに自信がある増田の俺ですらドン引きするレベルから組織化したやつはネット破防法(そんなものはない)適応されてもいいような奴らだから


ダメなところ。事情を考えたら致し方ないとは思うけれど、被害者意識めっちゃ強くてこの意識ドライブすると言っちゃいけないことを平気で言うし自分被害者立場から発した言葉で人を傷つけるということをあんまり考えてないこと。

ほとんどの人が分かっていないので書きます

今回でいうとこの表現から続く部分。殆どの人はわかってると思うよ。さすがに成長したのか今回のnoteではなかったけれどはるかぜちゃんの無神経な発言で傷ついた人はそれなりに多くいたと思う。それについて反省とか謝罪みたいなのをしてるのを見たことがない。これは子供から仕方ないけれど、周りの大人ちゃんといさめるべきだったと思う。



いいところ。勝手自分を利用させようとしないところ。(さっきも言った)

僕のニュースをみて「悪口バンバン訴えて稼ぐぞー!!」って思っている人がいたら、それはちょっと甘いと思う。裁判所警察もそんなに馬鹿じゃないから。きちんと傷ついた人に、それ相応の対価が認められることはあっても、法は、面白半分やお金儲けで訴訟をしているような人の味方じゃない。ヘタすると相手から逆に訴え返されて負ける可能だってあることは忘れてはいけないし、慰謝料を払わされるのは、もしかしたらあなたの方かもしれない。特にネットアンチに対して過剰に脅しをかけたり、無駄ファイティングポーズをとっている人は、相手だってその行為によって傷ついているし、あなたを訴える権利を持っていることを忘れないで。訴訟ゲームビジネスじゃないし、自分に取って都合の悪い意見を封じ込めるための武器でもない。仮にあなたの主張が認められたとしても、やはりそれなりのお金しか貰えないと思うんだよ

うぇーい。どこかのハンチング帽被ったYoutuberスラップ訴訟大好き人生コンテンツ女さん、見てるー?

2020-07-09

anond:20200709203557

生物も、

生物かどうか意見が分かれるヤツ(ウイルスは生き物だと思います)も、

生物ではないと定義されている鉱物なども、

すべて分子組織化されたものであり、

いずれも成長しているかのような振る舞いや変化を見せます


日本生物物理学会“材料的には生命と非生命の物質の間に本質的な違いはありません.それでは,「生命」と「物質」の違いはどこにあるのでしょうか?“ とか言っています


まり、“生きる意味を考える”ということは、自己組織化分子の振る舞いや目的(意味)を考えるということ』

そういうわけでまずは自分という存在について考えてみてください

2020-07-05

なんのために生きてるのかな anond:20200705181912

かいう謎の勢力がいがちなので、じゃあワイが適当に答え出したるわ!!!!


生物も、

生物かどうか意見が分かれるヤツ(ウイルスは生き物だと思います)も、

生物ではないと定義されている鉱物なども、

すべて分子組織化されたものであり、

いずれも成長しているかのような振る舞いや変化を見せる


日本生物物理学会“材料的には生命と非生命の物質の間に本質的な違いはありません.それでは,「生命」と「物質」の違いはどこにあるのでしょうか?“ とか言っている


まり、“生きる意味を考える”ということは、自己組織化分子の振る舞いや目的(意味)を考えるということ』

2020-07-01

マインドマップに対する誤解

自分は今までマインドマップ情報を整理するためのツールだと思っていたがそれが間違いであることに気づいた。マインドマップは中心テーマから連想ゲームを繰り返し思いついたことをひたすら書き出すツールでありコンセプトマップフローチャートMECEのように情報組織化するツールではない。

マインドマップ公式本にはマインドマップを使った記憶法や読書法が紹介されているがこれには無理がある。記憶読書目的無秩序情報組織化することだからマインドマップは役に立たない。しかし、マインドマップが何かを発想するとき有用ツールであることは間違いない。

2020-06-21

anond:20200620224108

トップダウンで変化を生むためには、与野党どこに与すると言った戦略以前に、ボトムアップの声が人の注目を集め、手を貸す人を集め、組織化に繋がるだろう。それを左翼的ポリコレ的と切って捨てるのは抵抗がある。と伝えたかった。

左翼党派は自分たち目標権力奪取=革命)のために動いているのであって、必ずしも「正しい世の中」を実現するために動いているのではないことは常に意識しておく必要がある。あたりまえだけどね。

闘争方針問題取り組みの優先順位は、党中央判断し(公平ではない判断も多々ある)上意下達絶対である。(最近も元格闘家議員が離党したよね)

リベラル労働者権利を守ることに反対するはずがないと信じるのはナイーブに過ぎる。

今の日本リベラルは、日本労働者の利害よりも在日外国人の利害のほうを優先したいように思える。

2020-06-20

anond:20200620214537

まずは回答をありがとうあなたの返信を読んで大変勉強になった。

国の財源から捻出される介護保険こそが報酬の原資になっているから、その全量を増やすことこそが問題解決に繋がるという話はよくわかる。手段としてロビーング団体を用いることは、その実現性有効性に対するわたし理解が十分ではないので、反論はできない。ただ、物を言うのは組織力であり資金力、それが生み出す発言力ということになるだろう。そこに必要なのは開業医介護士組合同士の団結ということになるだろうか。

ロビーングはいわばピラミッドの頂点での交渉トップダウンでの変化を促すもので、その重要性は理解する。しかし、それを行うに至るまでには労働者組織化必要になる。忙しい医療現場で働く元増田のような人たちに、さら組織化を行い活動を促すのはかなり酷な依頼のように思われる。だからこそ、出発点として現場からの声、具体的・感情的・直接的な労働状況批判が出ることが、ボトムアップでの変化を促すものとして必要と考える。

トップダウンで変化を生むためには、与野党どこに与すると言った戦略以前に、ボトムアップの声が人の注目を集め、手を貸す人を集め、組織化に繋がるだろう。それを左翼的ポリコレ的と切って捨てるのは抵抗がある。と伝えたかった。

※あとわたし左翼じゃないよ。だからマルクスとか読んでないし歴史的な展開については知りません。浅学で申し訳ないが。

2020-06-19

BlackLivesMatterのゴールってどこなの?

自分差別に対する反発は人並みにあるので、基本的スタンス反差別のつもりだし、「黒人の命は大切だ」という主張自体には賛同できる。

賛同はできるけど、個人的にBLMの運動に関しては賛同よりも困惑気持ちが強い。BLMの運動が誰に対して何を要求していて、何を達成すればゴールとしているのかがよくわからいからだ。

「Black Lives Matter」は優れた標語だけど、政治的要求として見た場合、あまりにも抽象的すぎると思う。

「Black Lives Matter」というワードが持て囃されて、有名企業著名人賛同を表明するメッセージSNS投稿している光景は、幅広い連帯を感じられて感動的ではあるけど、実務的な問題無視していて、無責任で浮ついた雰囲気を感じてしまう。

もちろん最終目標黒人差別人種差別の根絶ということになるんだろうけど、いきなり一発でそれを完全に解決するというのはどう考えても無理なわけで、当面のゴールとして今回はここを目指しましょう、具体的にこれを要求しましょう、みたいな現実的目標設定が必要なんじゃないか

かつての公民権運動では、白人専用とされる施設場所で起きた事件を争点として、そこに対する座り込みなどの手法で段階的に運動が行われていって、最終的に合衆国全体における人種隔離法の廃止公民権法の制定が焦点になって、それを達成したという流れだったと記憶している。

一方で今回の運動では、(日本国内にまでその手の話が流れてきていないだけかもしれないけど、)反差別意識の共有と連帯を掲げる宣言や、そこから逸脱した人物企業などへの非難などが個別に行われているばかりな印象が強く、運動の具体的な争点やゴールの話はほとんど聞かれない。

社会運動成功裏に終息するためには、法の改正・制定とか、何らかの計画実施廃止とか、そういう具体的な目標を決めた上で、そこを目指して声を上げることで政治家を動かして、最終的に明確な成果を獲得する、というような流れが必要だと思うんだけど、現状のBLMはそういう部分がハッキリしないまま、運動の規模だけがどんどん大きくなっている。

このままだと、政府政治家警察の側も、運動に参加している人々を納得させるために何をどうすれば良いか、と言った方針が立てられないので、交渉妥協を行う余地がなくなってしまって、出口の見えない混乱が悪化する一方に思える。

また、運動としての方針やゴールが見えないままにBLMが広まっていくことの別の弊害として、「BLM」の指す範囲を明確に定義できなくなってしまっていることもあると思う。

その範囲の中には、店舗の略奪や放火を行うような連中や、かなり極端な反政府主義者、あるいは別種の差別主義者などが含まれている。

現状で明確な方針が無い以上、「BLMの方針はこれと定まっているので、そこからかけ離れた言動をしている(過激な)人間はBLMとは無関係である」というような振り分けをすることは難しい。

結果として現状では一部の層がBLM運動の中で悪目立ちしていて、中立的・穏健的な立場から見たBLMへのイメージには悪影響をもたらしているし、一部反BLM的な主張のタネにもなっている。

こういった層が、せっかく強まっている運動の勢いを殺す原因となるようなことをそのうちやらかししま可能性は高いんじゃないか

とはいえ、BLM運動自体、明確に組織化されているわけでも、誰か特定リーダー存在するわけでもないようだから、全体としての方針を定めるとか政治家に働きかけるとか、そういう動きを取ること自体そもそも難しそうな印象はある。

インターネットSNSの普及で個人発言力や影響力が大きくなったことは、この手の問題認知が早まり運動の規模を大きくなりやすくした反面、運動のものを率いるような強いリーダー存在しづらくなって、統率が取れず無秩序集団にしてしまう側面があるように思える。

あるいは、SNSの普及以前にはリーダーとなりうるような人物が先に存在していなければそもそも大規模な運動にまで発展できなかったという生存バイアスみたいな話なのかもしれないが。

何にせよ、現在のBLM運動はゴールの不明確さによって不安定で好ましくない状態になってしまっているように感じる。

「今現在人種差別存在していて、それは解決する必要のある問題である」ということは間違いない事実ではあるわけだから、どうにか妥当なゴールを見つけて前進できればいいなとは思うけど、まあ結局日本在住の一般人に何かできるというものではないんだよな。

2020-05-14

つの社会性 集団を作る

互いに助け合う

組織化できる

2020-05-11

金で作り出した捏造運動って言っちゃった…

2020-04-03

anond:20200403100015

モリカケ今でもやってたりするのもそうだけど、全体主義にでもならなきゃ思想とか方針って統一できないんだなあと今になってやっと理解してる。

ワイに限らず今の状況に焦燥感持ってるやつは山ほどいるぞ。そいつらが三密環境組織化されたらどうなるかわからんで…

2020-03-19

結論】”生きる意味を考える“とは?

結局、生物がなんなのかはよくわからないが、

“生きる意味について考える” については結論が出た


生物も、お前なんか生物じゃないやい!とか言われてるヤツ(ウイルスは生き物だと思います)も、生物ではないと定義されている鉱物なども、分子組織化されたものであり、

いずれも成長しているかのような振る舞いや変化を見せるし

日本生物物理学会“材料的には生命と非生命の物質の間に本質的な違いはありません.それでは,「生命」と「物質」の違いはどこにあるのでしょうか?“ とか言っている


まり、“生きる意味を考える”ということは、
自己組織化分子の振る舞いや目的(意味)を考えるということ』 であり、


そんなこと(生きる意味)を年がら年中、考えている人間ばかりになれば、

日本ナノテクノロジー及びバイオテクノロジー無双するのではないだろうか?


とてもスッキリしたので、今日の夕飯はコロッケにしたいと思う



<関連増田




ーーー 追 記 (3/20) ーーー

ブクマカさんへお返事 ✉️

すべての細胞は入れ替わる!!!からの〜「いや、脳や心臓細胞は増えない」だけど、

それらの細胞は増えるやで?


<関連増田

自己組織化分子目的

増田そもそも生物と無生物を線引きするのに、本質的意味なんかないでしょ。」

そうなんだけども、じゃあ生物ってなに?って話になるじゃん?

人間生物定義されるもの分子組織化されて出来てるじゃん?

でも生き物ではないと定義されているもの・・・例えば鉱物だって分子組織化されて出来てるじゃん?

そして、その鉱物も増えたり大きくなったり硬くなったり、あたか生物が成長/変態しているかのような動きを見せるじゃん?

例えばルーマニアにある岩のトロヴァント(Trovant)とか、鵜ノ崎の小豆岩とかさ

変化するという点において生物と違わないじゃん?

生物と呼ばれるものは色んなものを取り込みながら無駄に動きまわってエネルギーを消費することを選んだけど

生物というか分子目的ってなんだろうな?なんで集まるの?

 

 

ーーー 追 記 1 ーーー

 

増田「なんで物理現象に「目的」があると考えようとするのか……?」(anond:20200319154828)


そもそも分子って自己組織化って現象すごくなぜだろう?ってならん?なんで自ら安定した形に組みあがっていくの?みたいな?何のために?

現象意味などの無いって言っちゃそれまでだけど、じゃあ、生命という現象のワイたちは意味ないの???みたいな

 

しかも“ゆらぐ” じゃん???

直球で”量子生物学“なんてのが存在する。量子科学の視点から生物アプローチしている

 

[TED] 量子生物学は生命の最大の謎を解明するか?(How quantum biology might explain life's biggest questions)

 https://youtu.be/_qgSz1UmcBM

[主催: 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構] 第1回量子生命科学研究会

 http://jsqls.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20170721094035-5ECB4947B99026F0697B5E1404FED6EBBD60A6A4F2DBD759583B5F5F5C1A96CC.pdf


そして、熱運動的なゆらぎ

[分子生物学][生物物理学] 生命現象の基本にゆらぎを発見

 https://brh.co.jp/s_library/interview/58/

 

・・・からの、『脳の「ゆらぎ」を応用した超低消費電力のコンピュータ』を作れるのでは?とかやってる

 https://wisdom.nec.com/ja/technology/2017011301/index.html



 

ーーー 追 記 2ーーー

・・・いずれにせよ、日本物理学会は、

 

生命システムは複雑ではありますが,非生命物質と同じ,通常の物質系(原子分子イオンなど)からできていますしたがって,
材料的には生命と非生命物質の間に本質的な違いはありません.それでは,「生命」と「物質」の違いはどこにあるのでしょうか.
(略)
生命物質から自律的に動く人工的な生命システムを創り,「生命」と「物質」の違いに迫る研究を進めています
https://www.biophys.jp/highschool/E-26.html


とか言ってるので、生物は何かは結局よくわからないが、

”生きる意味を考える” ということは

自己組織化分子の振る舞いや目的を考えるということ で概ね正しいので

夕飯はコロッケではなくてスパゲティー🍝

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん