「水素」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水素とは

2023-08-22

トリチウム半減期12.3年

タンクは増えているがトリチウム自身崩壊してただの水素になっていってる。

タンクの中身もそのうちただの水になる。

2023-08-19

ロケット水素燃料になったんだから

車も水素になるんじゃないの?

宇宙って水素を燃料に燃えてる星ばっかりだよね。

2023-08-18

羹に懲りて膾を吹く」の対義語

出遅れに焦って一発逆転を狙って地雷を踏みに行っちゃう系を言い表すフレーズは無いだろうか。

欧米を羨んで満州事変とか

靴磨きの少年投資の師と為すとか

高度人材不足ポスドク1万人計画とか

少子化に懲りて技能実習とか

電気自動車に遅れて水素自動車とか

そんな感じの。

2023-08-15

いまだにEVは充電30分かかるから普及しないという人がいる

しかバッテリー残量が20%の状態で充電ステーションに行くことになったら、急速充電でも30分くらいかかるだろう

からEVは面倒だし使えないなんてことを言われる。だけど、一般人に限ればそういう状況になることはほぼないと言える

なぜなら残量20%みたいな状態になることが、日常生活ではないからだ


今の都市デザインは、ガソリンを使う前提なので爆発を想定して以下のような形になっている


目的地(家、お店、病院職場)---------------ガソリンスタンド---------------目的地(家、お店、病院職場)


そしてそののまま充電ステーションを設置したので以下のようなアホなものになった


目的地(家、お店、病院職場)---------------充電ステーション---------------目的地(家、お店、病院職場)


ガソリン時代生活スタイル想像し、EVもそうだと思い込んで

EVって充電が長いんでしょ?もっと高速な充電設備ができてから買うよ」なんて話になる


最近はこうなりつつある


目的地(充電付きの家、充電付きのお店、充電付きの病院、充電付きの職場)--------------------------目的地(充電付きの家、充電付きのお店、充電付きの病院、充電付きの職場)


目的地に充電設備をつけたら

職場で働きながら充電し、お店で買い物しながら充電し、病院治療を受けながら充電し、帰宅して飯食って寝てるあいだに充電する

これなら実質待ち時間ゼロで、バッテリー残量も60%~90%あたりで推移していくので、バッテリー切れの心配をする必要がなくなる

もちろん、旅行帰省なんかで一日に200kmとか300km走る日もあるからサービスエリアには急速充電が必要ではあるけど


追記

はてブイチャモンしょうもない

9割の意見に「1個4億円かかる水素ステーションよりはましですよね」で反論できてしま

しかEVはいろんな諸問題があるけど、「でも水素よりまし」で終わり

マンションから充電がないというのも補助金出るようになったからこれから充電できるようになるよ

東京都マンションEV充電補助、22年度申請倍増へ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC208TB0Q3A320C2000000/


あー、もしかして水素じゃなくてガソリン主義な人かな?

さすがにはてブ馬鹿の集まりだと言ってもそのレベル馬鹿はいないと思いたいね


思い出話になるんだけど、俺は大学情報出身仕事IT系なんだけどさ

学生だった頃はその当時のIT業界の未熟さをあげつらって馬鹿にしてくる連中が多くて、そのことを教授愚痴たことがある

教授は「馬鹿時間軸がない。今を理由否定してくる。彼らは未来が見えない」って言うんだよね

はてブIT業界おじさんが多いか共感してくれると思うんだけど

ITをたたいてた連中ってその時点でのIT判断してるイメージなかった?10年後20年後が想像できてない連中だったよね。

今だったらAIなんかがそうだよね。ちょっとへんな部分をあげつらって人間のほうがいいとか言いたがる人が多いよね

5年後、10年後どうなってるか想像できない。今の状態で腐してくる。


EVになるとはてブの連中があの頃IT批判していた老害そっくりになるのが面白いよね。

時間軸のない馬鹿「今現在が糞だからお前らを馬鹿にする!」

テレホーダイ時代に、将来ネットワールドカップ見るようになるよって言う人をバカにしてるタイプだよなお前らって


教授の教えから、俺は技術問題比較するときは、時間軸で考えるようにしている

まり時間解決するのはどっちだ?」って事

から水素でも時間軸で考えてみたんだけど、結局田舎水素は無理だって結論になる

水素電線みたいに運べない、電波で飛ばせない、水素水素トラックで運ばなければいけない

これは未来でも普遍で、時間解決するようなものではない

なんだったら未来田舎もっと過疎化進んで、余計に水素問題が大きくなるよね

実際今、建設更新に7000万円と言われるガソリンスタンドも払えなくて廃止が進んでる

直近で2万8475件、漸減継続中…ガソリンスタンド数や急速充電スタンド数の推移(最新)

http://www.garbagenews.net/archives/1972324.html

わず20年足らずで半減! ガソリンスタンドの廃業が後を絶たないワケ

https://www.automesseweb.jp/2019/06/21/168065

7000万円すら払えず廃止されるガソリンスタンド

これで4億円の水素ステーションできると思ってる人いるのかねw

逆にマンションに充電設備がない問題時間解決するよね


俺が前に書いた増田になるけどさ

IT否定するのは東京中年高齢者だよwと教授は言った

https://anond.hatelabo.jp/20230208193131

都会の人って田舎のこと考えないよね

田舎でも使えるインフラ世界でも使えるインフラなんだってことがわかってない

はてブの連中って技術大好きな理系で、上位層の大学所得も多くて都会に住んでるのだろう

から予想が外れる

そういう技術強者連中の未来予測が外れるのって、こういう弱者に寄り添った思考ができないからだよね


4億円もかかる水素ステーションアジアアフリカ南米に輸出するんですか?彼らは買えるんですか?

そもそも現状日本でも都会にしか作れてないですけど?

例の過剰性能ってやつですよね。suicaすごーいとか言って、世界じゃ広まらないやつ

QRコード馬鹿にしてsuicaがあるからいいじゃーんとかいってたはてブ馬鹿

日本地方そもそも交通系ICカードが普及してないことを知らない

こんな連中が技術語ってるんだよな


EVでも同じことが言える

EVは家庭用コンセントがあればOKだし、考え方によってはもうすでにEVインフラ世界中で整っていると言えなくもない

銀行口座持ってないひとが9割な途上国でもスマホは普及してる

からQRコード決済が普及する

弱者に寄り添ったテクノロジーはどっちだって

水素?論外でしょw先進国でもかなり厳しい安全基準でやっとなのにw

100歩ゆずって日本とか欧米でできても、世界全域では無理

時間解決するタイプ問題ではない


ガソリン主義馬鹿はしらん

2023-08-06

anond:20230806072606

女はその場でヒエラルキーの高い男に欲情するようにできている

女の性欲は水素より軽い

2023-07-29

[] そのななひゃくさんじゅうはち

トマーッス

 

本日世界トラの日、日本においてはアマチュア無線の日水素医学の日、白だしの日、福神漬の日、永くつながる生前整理の日、七福神の日となっております

7と29の語呂合わせですね。

虎がなんであの模様なのかって言えば、なんだか茂みなどで身を隠す時に体の輪郭をぼやかしやすいからあの模様なのだそうです。

虎を描く時は強めの黄色で描かれることが多いですが、本物はやっぱり泥とか木の汁とか血とか被ってますからね。

暗めの警戒色自然の闇に潜んでいたら見えづらいだろうなぁと思います

普通生活でも茂みなどの暗闇は見えづらかったりしまからね、迷わず懐中電灯などを利用しましょう。

 

ということで本日は【十分な灯りよいか】でいきたいと思います

十分な灯りよいか!十分な灯りヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-07-22

AI技術的特異点を迎えるには

自分の出した回答が正しいか判断できるようにならなければならない。

だが人間であっても未知の事象に対しての判断は難しい。

例えば水素酸素が結合して水になると知らない状態で、水になると予想してそれが正しいと判断できるかという話。

科学者も予想しただけではそれが正しいかからないので実験観測で確かめる。

AIにはこの「確かめる」という手段がない。

から判断はできないという結論になってしまう。

これまで学習した内容からからしさを確率で示すことはできるかもしれないがそれは判断というよりは予想に含まれる。

AI手段を持たせるには物理的な存在必要。つまりロボット

自ら動いて事象干渉できればその結果から予想が正しいか判断できるようになる。

…と思った?

判断どうこうの前に予想が未知になることはない。

予想も学習した内容からしか導けないからだ。

今のAI想像空想はできない。学習していないものは回答できない。

類似する事象なら未知にも多少対応できるかもしれない。

水素酸素を結合して水になるなら他の気体を結合して液体になるといった予想はできそう。

だがそれ以上は逸脱できない。

そして予想の前に疑問を持つことがない。

疑問がなければ予想する必要もない。

技術的特異点を迎えるには最低でもこの3つ(疑問・予想・判断)を超えなければならないと考えている。

ただしこの3つができるようになればその時点でシンギュラリティと呼べそうではある。

anond:20230706125023

まあ気持ちはわかるんだ

H2水素分子だったら3Hはトリチウム分子だと思うよな

H23Hを書き分けられないプレーンテキスト文化がなにもかも悪い

2023-07-07

anond:20230706214453

「ただの水」にしか見えないけど、分子構成する水素三重水素になってるヤツw

1日2リットルくらい飲ませると、かなり深刻な放射線障害がでる、一種核兵器になるんちゃうかなー?

から中韓とかが海に流すな〜! っつって騒いでるだもんなw

2023-07-04

anond:20230704234330

虫よけスプレー成分のディート(C12-H17-N-O)ってトリチウム(H3)とか混ざってない?

「混ざってる」か「混ざってない」かで言ったら水素を含む大抵の物質にはトリチウムが「混ざってる」ぞい

anond:20230704164657

燃焼ガスセンサーは、都市ガスメタンプロパンガスプロパンブタン、その他の燃焼ガスとして水素アルコール等、

満遍なく反応するセンサーもあれば、料理店などでアルコール誤検知しないように、

特定のガス検出感度だけにフィルター等で絞ってるセンサーがある。

2023-06-28

トヨタ全方位戦略否定派が何故か無視する欧州Euro 7規制の中身

肯定派というかEuro 7規制の中身をしっかり読んだ連中にとっては耳タコな話だが、Euro 7規制事実上推進されるのは知られているようにEVFCVを含んだいわゆるゼロエミッションである

例えば独自動車メーカーとして有名なフォルクスワーゲンは水素自動車技術を鋭意開発中であることは2022年報道から明らかとなっており、プジョーフィアットを傘下とする仏伊共同自動車メーカーステラティスは2021年FCV販売開始さえしており、日産自動車関係のあった仏自動車メーカールノーもまたFCV市販化を発表している。

当たり前の話だが、我々は日本人なので日本語情報を最も早く機敏に反応できるためトヨタの全方位戦略の内容を事細かに知る事が出来る。しかしこれが外国語となるとそうも行かず、自分で調べることが苦手な質であればEV一本化を目指していたはずの欧州勢まさか全方位戦略を取っているなんて気付かないのではないだろうか?

当然ながらEVの寵児たるテスラやBYDはFCVへ参入していないので次世代エコカー話題テスラやBYDは取り上げられやすFCV話題に上がりにくくなるので、これがもしかしたらトヨタ全包囲戦略否定派が生まれる遠因の1つかも知れない。

何故ここに来てFCVが注目されるのか?それは液体燃料の取扱いに関するノウハウインフラを抜本的な変更をなしに運用できるからだ。

EVはその性質上、送電容量に関してEVの急速充電に耐えうる送電網の再構築という重大な問題を抱えているが、FCVそもそも輸送する道路があり、燃料タンクを設置する敷地は既にガスステーションという形で存在しておりタンクと一部の設備更新するだけで済むのだ。

しかも給油速度と同時進行車両数は従来のガソリン軽油並みであり、航続距離EVよりも優れているという点から時間効果視点から主に法人に向いているとされ、物凄く当たり前な話だがガソリン軽油車両での使用量は法人が最も消費しており、法人消費と比較すると個人消費など物凄く少ない。

車両原動機エネルギーインフラ業界の主な顧客は何処の世界でも法人企業商店事業者であり、どう考えてもEVではその需要に答えられないことが判ってしまっている。だからこそ欧州勢EV一本化にしたかったが泣く泣く折れてFCV参入を決めてしまった。

ハッキリと言ってしまえばEV一本化戦略のほうが少数派なのだ。この事実こそが現在ゼロエミッション戦略の状況である

2023-06-23

anond:20230622192256

とっくに酸素が切れているはずなのに、まだSOSの音が聞こえてきたら、そういうことだよな…

その場合最後に残りそうなのは船長かな

自殺航海だったら亡くなるのだろうが救われないな

もし植物を持ち込んでいたら少しは酸素が作れるかな

水を電気分解したら水素も発生してしまうが、それを浮力として使えば浮かび上がれるかも

2023-06-20

anond:20230620122444

>今の日本EVラインが少ないから、日本拙速EV化に進むと生産能力の急激な低下と雇用喪失に陥るぞ、って言ってんの

違うよね。たとえば以下で、豊田氏は「エンジンを今否定されてしまうと、100万人の雇用が失われてしまう」と言ってる。「今の日本EVラインが少ないから」とも「生産能力の急激な低下」とも言ってない。それはあんたが付け加えただけ。単に、エンジンという技術要素に紐づく製造ラインが、それだけの雇用を維持しているんだ、ということを言っているだけ。

豊田会長は「エンジンを今否定されてしまうと100万人の雇用が失われてしまう。550万人中の100万人です」と語る。エンジン、つまり内燃機関を活かす道を模索し、その中で自社にあった水素エンジン技術に巡り会ったのだろう。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1326323.html

自動車生産に関わる自動車メーカーやティア1〜ティア3の下請け企業からエンジン関連の製造に関わる100万人がいらなくなる(本当はもっといらなくなるけどね)。米上院では、自動車部品産業代表者が「このまま脱炭素政策を進めれば3分の1の人々が職を失う」と主張したけど、これも同じ話。そして、EV独自の要素技術であるバッテリとe-axleの製造には、明らかに100万人は必要ない。それはつまりEVという技術実装のあり方が、内燃車よりも非労働集約的で高効率なことを示しているわけ。

あなたが言ってることは「EVラインを着実に増やして、慎重にEV化を進めれば、雇用喪失しない」という風にも読み替えられるけど、実際はそういうことは起こらない。世の中の自動車が全部EVになったら、自動車産業雇用はすげえ減る。既存技術よりも少ない労働量で、既存技術よりも安く作れるようになるのがEVから。つまりEVはディスラプティブ・イノベーション一種グリーンだの環境だのSDGsだのは、当面は政府助成金という形で市場拡大を撹乱する要因になってるけど、そのうち関係なくなる。e-axleが量産化で安くなり、バッテリLFPNa-ionで安くなる。EV店頭価格でも内燃車より安くなる。そんでみんなEVを買うようになる。おしまい

あと、「いまEVを導入したら内燃系企業労働者が職を失うから反対」というのは「いまDTPを導入したら写植オペレーターが職を失うから反対」とか「写植が導入されたら文選工・植字工が食を失うから反対」みたいな話なんだよね。「職を失う」のは事実としてそうなんだけど、だからといって、これから海外で売れなくなる(人気がなくなるという意味ではなく、そもそも法的規制で逆インセンティブが課されたり販売自体ができなくなる)内燃車を作り続けてても意味はないわけ。ますます先がないんだから

それにね、職を失っても、実は労働者は大して困らないのよ。どうせこれから日本は恒常的な働き手不足に陥るし。そもそも自動車産業が盛んなエリアって、もとから労働移動が激しい。リスキリングなんて言葉ができる前から動的な労働資源配分が達成されてた業界EVでいらなくなった雇用は、人手不足に悩むどこかの企業ちゃんと拾う。困るのは内燃という衰退技術に紐づいた製造企業オーナー経営者だけ。ゾンビ企業撤退を促すことに快哉を叫ぶ人達は、そのうち内燃車というゾンビ技術の淘汰を求めるようになる。あと2〜3年でそういう流れが起きるだろう。

そういう時代の皮切りになるのがBYDだ。バス会社には続々導入が進み、乗用車分野では7/1に第1号ディーラー店ができる。ちなみにBYD国内発売車のボディはすべて、いまやBYDの100%子会社になったTATEBAYASHI MOULDING(旧オギハラ館林工場)が手掛けている。EV化に順応できている下請け企業は、こういう風に生き残っていく。そうでない企業は、どうなるだろうか。大阪技研の例が思い出されるね。

anond:20230617112730

基準として差別的なこと考えちゃうやっちゃう、まではギリありだと思うんだよね

それをネタばらしみたいに「こういう基準でやりました」って言うのは良くないと思うんだよね

事実があってもなくてもそれ言えちゃうわけだし、それ言う理由ってその基準を明らかにするためだけ以外になにもないじゃん

だれかがずっとその判断基準に偏りがあるってチェックしてて「それは差別じゃない?」って本人に直接言うっていうのもギリありだと思うんだよね

でも「こういうことしてる人がいます」って公表するのも良くないと思うんだよね

それってあきらかにみんなに叩いてほしくて言ってるだけだよね

その両方を含んでる「こういう人は叩いていいって基準がありましたと公表する」って良くないよって思うんだよね

そりゃその公表で救われる人もいるかもしんないけど、みてのとおり「問題おこしそうなやつ公表大会」みたいになって「そういうやつらは自己責任」って話になっちゃってるじゃん

あたりかまわず差別的言葉をまきちらして、それにうかされた目立ちたい人が「だったら殴られても問題ないよな」って意味不明な行動に巻き添えになっちゃ

実際そうなってる事実もあることを知っててやってるじゃん?

巻き添えで被害が出ることわかっててそれでもなおわずかに一部救われる人がいるかもしれないだれかを救うために自分経験を書いてくれたと、どうしても思えない内容なんだよね

差別は内心いくらでもしてもいいと思うし、暴行犯罪行為も内心でいくらでもしていいと思うよ

ただそれをさ、人に聞かせちゃいけないと思うよ

内心でとどめておける人もいるだろうけど、聞いた人がとどめておけるかわかんないでしょ

実際聞いた人があたらしい基準で内心の差別をした結果をまた別の形で書いてたりするわけじゃん

とどめておけない人がとどめておけない人に連鎖してっちゃってるよね


なんであえて間違いを起こす可能性があることを不特定多数人間に言っちゃうのかなってこと

水素の音がするとか勝率100%とか体のきになる部分はコレを使うだけとか実際こんな人はこれ使ってるとか

当人事実か知らないよ?

それで間違いを起こしちゃう人とか間違えられちゃう人もある程度でるわけじゃん

最初の人はたったひとつ差別をしただけでも、ゆきだるま式に勝手におおきくなってあたりかまわずまちがいの被害者がでる可能性になるのいっぱい見てきてるじゃん

それでも「最初のひとことは、ひとことでしかいか自由」っていうのは、よくないよ

anond:20230618012507

efuel とかガソリンスタンド「すら」減りつつある世の中でどれだけ需要があるかもわからない新しいエネルギー販売に手を出す会社がどこにあるの??って話でどう考えても実用化は無理。

それができるなら水素ステーションもっと広がって水素で走る車がもっと売れてるるわ。

欧米ですら新車販売台数がへり、車も低燃費技術が発達しでガソリン自体需要ドンドンどんどん減ってる中で、車社会を支えるガソリンスタンドってインフラが減りつつあるからEV化の波は停められない、多かれ少なかれ推進の方向に進まざる得ないよ。

電柱から電気引いてきたらなんとかなるEVや既にあるガソリンスタンドを使えるガソリン以上の利便性があり安全な保管と個人への販売簡単且つ安くできる夢のエネルギーが登場しないかぎりはね。。。

2023-06-18

20230618[アタック25]Next 2023年6月18日 #66 父の日大会 2023-06-18結果

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

10月からの本放送は1時「25」分から

BS1からボタン2回とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [あるキャラクター名前]マリオ

・02 秩父(市

・03 太宰治 だざいおさむ

・04 ペッパーミル

・05 [植物]フジ

・06 ポーランド

・07 [すべて]あん馬 つり輪 鉄棒 平行棒

・08 Mr.シャチホコ

・09 だだちゃ(豆

10 [近似値]1時間39分

11 三石琴乃 みついしことの

12 アブミ(骨

・13 [2択]奇数

・14 双葉(商事

・15 エドワード・モース

・16 倍賞千恵子 ばいしょうちえこ

17 [ふるさとクイズ][兵庫県豊岡市日高町 神鍋高原]キャベツ

・18 THE YELLOW MONKEY

・19 ワーテルロー(の戦い

20 石川佳純しかかすみ

・21 [2択]水素

・22 (富士山)静岡(空港

23 [AC]タレス

24 [3択]中生代

・25 ツルゲーネフ

・26 アヒージョ

・27 『帰ってきた生協の)白石(さん』

28 [3択]ハンマー投げ

・29e 米津玄師 よねづけんし

・xx [ある岬の名前]足摺岬 あしずりみさき

EUEV推進はいつまで持つか?

注意:これはEVのもの批判ではなく、EUEV推し進める旨みがどんどん減っている中でどこまで頑張れるかという話です。

今のEUが置かれている状況は以下のような感じだと思う。

もうEV化はEUにとってもマイナスになるアイテムになり始めているんじゃないかな。(日本は書くまでもなくマイナス

まぁ、EUが半鎖国してEU内の需要で食っていく方法もあるかもしれない。

ただ、EU自動車メーカーって中国への依存が大きく、新車販売台数の40%くらいは中国なので半鎖国すると一気に生産台数が減る。

40%も台数が減ったら工場労働者リストラ社会不安ルートまっしぐら

で、中国クルマは売るけど中国メーカーの車は入れないなんてことはこれから中国は許さないだろうから中国商売続けるとしたらBYDとか中国コスパがいいEVEU内に雪崩れ込みシェアを奪われ、以下同。

てか、バッテリーとかモーターとかEVのコア技術そもそも強くなかったのにEUは勝てる気でいたのかね?

実際EVEV!と推し進めた結果、新参者テスラにボロッカスにやられてるし。

まぁ、だからと言ってエンジンに戻るわけにもいかないだろうし、EUはこれからどうしていくんだろうね?

水素トヨタがやってますよ。

e-fuel?たぶんトヨタもやってますし、そんな大量に作れるんすか?

と、こんなこと言うと「まず自分の国の心配しろ!」って言われそうだけど、まぁ明らかにヤバい日本と同レベルかそれ以上にEUヤバいと思う。

2023-06-17

人はトイレいかなくなるのか?

最近の吸水素材というのはなかなか優れもので、なかなか漏れなかったりする。

もちろんきちんと当たっていればという話だけど、それは吸水素材の性能は関係ない。

 

技術というのは進歩していくもんだと思う。

当然、ああいった素材も進歩していくだろう。

ひょっとしたらでバケツいっぱい程度の水であれば、

さな布切れサイズの素材で吸収しきってしまう超テク素材が開発されるかもしれない。

 

そうなったとき人は、それでもトイレに行くのだろうか?

今までのように、尿意を覚えたときトイレへと向かうのだろうか。

それともコンパクトオムツのようなもの下着に挟み込んでそれに向かって放尿するのだろうか?

もちろんその超テク素材を交換するための場所とか、排便する場所としてのトイレ必要だろう。

でも、いまのようにオシッコのたびにトイレに行くのか?

それとも中で済ましてしまうのか?

2023-06-13

むかし重曹のこと、「タンサン」って言ってなかったっけ?商品名かアレ

ざっくりYou Tubeにて「タンサンせんべい」のことを話していて「なんでタンサンって言うんだろう」って疑問に対し、「製造過程炭酸水を入れるから」と出ていた

そこで「え…重曹使ってるから」じゃないのかって思った

ふくらし粉としてベーキングパウダーではなく重曹使う場合があったと記憶していたので、てっきり煎餅の方も重曹使用だと思っていたわ

ややこしやー

(調べたら「ベーキングパウダー」は縦に膨らむ「重曹」は横に膨らむ。だそうで。和菓子だと重曹使うことが多いみたい

炭酸水炭酸ナトリウム重曹炭酸水ナトリウム炭酸水でも同じ様に膨らますことが出来るんだね)

炭酸水の作り方…中学1年生の理科。だな

二酸化炭素を水に溶かす…んだが

先ず二酸化炭素を作らにゃならん

炭酸水素ナトリウム?

ん?…で?(人として終わってんなー。小学校からやり直さないと駄目だなー)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん