「水素」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水素とは

2023-10-30

anond:20231030104519

イリスは一回再販かかったかも。ウチに未開封ニッケル水素使うなラベルの箱が保管してあるから・・・・。

グラスホッパー2とかマッドブルも欲しかったなぁ。

思えばトップフォースとかマンタレイみたいなヤツも再販ずっとないよな・・・・。

ダッシュ!四駆郎系で一部の車種は金型が樹脂製のせいでもう作れないとかいうのは聞いたけど、

バギー系は動物シリーズで出てたりするし元の金型加工しちゃったから出ないのかなぁ・・・

2023-10-08

中田あっちゃんev動画見た

一度乗ればわかるけど車載プログラムの塊なのでその作り込みが非常に重要

あん田舎でみんなで残業頑張ろう!なんていってる会社で優秀なプログラマーが働きたいとおもうだろうか。

自動運転にはev絶対に適しているのでどうなってもこれからそちらに進化していくはずなのに水素エンジンフューエルバッテリーなどというアホなシステム投資してしまった。水素ステーションあれ一基五億円だぞ。フツーのガソスタは1億で作れる。税金で作った。まさに無駄遣い。

金はまだいいが一番は時間無駄したこと

しょうもないシステム開発しているうちにライバルはもうすでに2周は先に行っている。

日本が負けたあと、愛知三重広島がどうなるのかこの目で見てみたい。

凄まじい光景になるだろう。

2023-10-02

anond:20231002181734

フィンランド日本中国会社

が開発中らしい

原子力製鉄 発電しながら核熱を利用した高温ガス炉の熱を活用して水素製造し、鉄鋼メーカーパイプラインを通じて供給し、CO2排出しない「グリーン製鉄」に利用してもらう構想

2023-09-29

EV車が暴走したニュースを見てもわかります

何が?

EV車は過渡期の製品であるということです。

EV車は新しい製品であることから魅力的です。

しかし、そのリスク考慮に入れなくてはなりません。

その他の事例。

ホンダが軽バン車両EV化したもの発表しました。

満充電で200キロ以上走れるそうです。

この性能を高いと感じるかどうか?

ちなみに同型のガソリン車であれば、

ガソリン満タンから370キロ走れるというウェブ記事があります

充電をどうするのか?

この問題は現状、常に付きまとう。

日常的な使い方で問題はありません。

しかし、突発的な事態が起きた時の対応力に柔軟性が低く感じます

セカンドカーであればそれでもいいのでしょうが

インフラ対応しきれていない問題

歴史が浅いことで製品の完成度が低く、重大な故障リスクが高いこと。

そのような欠点過小評価するべきではありません。

一方、地球温暖化の状況からEV代替燃料車、水素エンジン車への変更は急務です。

難しい選択であることは確かです。

それでも、ただ単に新しい物好きでEV車を選ぶのであれば少し立ち止まって考える必要があるでしょう。

2023-09-24

水素水があるなら炭素炭は?

水素水 水素が溶け込んだ水

炭素炭 炭素が溶け込んだ炭 つまり

酸素酸 酸素が溶け込んだ酸 この中で酸に耐性のある魚が呼吸できる

塩素塩 塩素が溶け込んだ塩 塩素ガスが溶け込んでるのでこれを食塩として使うと危険

2023-09-19

化学について基礎的な知識をお持ちの諸兄にご教示いただきたい

私、高校化学を真面目にやらなかった人です。

塩はなんで水に溶けるんだろうとふと思ってしらべたら、食塩ナトリウムイオン(+)と塩化物イオン(-)が結合していると分かりました。

水は電気陰性度が酸素側がマイナス水素側がプラスに偏っていて、それぞれの極性に合わせて食塩ナトリウムイオンと塩化物イオンバラバラに分かれてしまうと。

さてここで疑問なのですが、水の中で食塩ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれたということなのですが、なんで食塩水として食塩と同じ振る舞いをできるのですか?

食塩水を飲んだ時に、塩の味がして、体も塩として処理ができるのはなぜですか?

水を乾かしたら塩が残るのはなぜですか?

ナトリウムとして、塩素としてそれぞれの働きを行わないのはなぜですか?

僕の想像なんですけど、分子バラバラになったとしても、ある程度の範囲電気的な結合があって食塩として同じ振る舞いができているとかそういうことですか?分子が離れていても同じグループとしてふるまっているようなイメージです。

食塩から塩素を取り出すのは、イオン交換膜を真ん中に置いて電気分解をしないとできないとも聞きました。イオン交換膜で分子間の電気的なつながりを切らないといけないということですか?

詳しい説明をおねがいいたしま

追記1

なるほど、食塩なめる食塩水になって、ナトリウムイオンや塩化物イオン人間は反応しているんですね。

食塩食塩水ってのはやはり化学的に別物としてふるまうんですね

食塩が水に入って、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれますが、塩化物イオンって何かとくっつきそうですよね。

そういえば水溶液に何かを垂らして沈殿物を作るとかい実験がありましたね。そういうことですかね

追記2

なるほど、食塩って個体でも食塩としてあるわけではなく、ナトリウムイオンと塩化物イオン電気的な引き合う力でつながっているだけで、食塩結晶でも明確な区切りがあるわけじゃないんですね。

ナトリウムイオンと塩化物イオンナトリウム塩素とはまた別のものというのも納得です

2023-09-08

三重水素なんて普通水素中性子いっこ足した重水素さらにもういっこ中性子を足したものなのに

中間重水素全然話題になってなくて悲しい

ニャオハとマスカーニャのエロ絵は描かれるのにニャローテが無視されてるようなもので悲しいです

2023-09-05

anond:20230904160511

ALPS処理水って何?本当に安全なの?(経済産業省

https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/shirou_alps/no1/


IAEAALPS処理水海洋放出安全性を確認経済産業省

https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/shirou_alps/reports/02/


国際原子力機関IAEA

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/atom/iaea/index.html


1. 処理水をどんなに手元で薄めようと、数十年後には全部捨てることになるのだから、そのとき放射性物質の総量が重要である

トリチウム生物濃縮されない

日本に降る雨水にはトリチウムが年間220兆ベクレルまれてる

かに、総量が重要だな

うん、重要

2. 海流は表層的なものしかないので、全ての処理水が全世界の海に拡散して希釈されるわけではなく、福島近海に留まり続けるものがある。

そうなんだ

じゃあ、私生徒会室いくね

これがあるとする立場に立つとしても、この影響を恐れるなら、飛行機乗るなって話だよ

体内に滞留しないトリチウム(それも半減期は僅か12年で、年間220兆ベクレル自然に「排出」されてる物質

3. 処理水に含まれているのはトリチウムだけではないのに、政府トリチウムしか測定しないし、「トリチウム生物濃縮しないか安全だ」としか言わない。

通常の水素構成された水と同じ性質を持つトリチウムは、「同じ性質」なので除去できない

そこまで持ち込んだのがALPS「処理水」なんだ

そして、水と同じ性質を持つトリチウムは、体内では水と同じように代謝される

汗で、尿で、呼気で体外に排出され、生物濃縮できない

(できればやっている、そこに濃縮すれば除去できるからな、除去方法募集中だ)

4. だから福島近海に残った放射性物質(具体的にはヨウ素129)が生物濃縮されて、その基準値超えの魚が中国などで捕獲されたらどうする?福島漁師たちにまた危害が及ぶぞ?

ここまでくると、ALPS処理水を信頼しないっていう話になって

海流だの、濃度だの、総量だのの下らん話は全部どーでもいー事になるんだよ

ただただ、「ボクハシンジナイ」というだけの話

少なくとも政府IAEA並みのデータを出して語ることで

そうでないなら単なる「お気持ち」に過ぎず

語るに値しない

トリチウム水素なんだから処理水を水素水として販売することを許可すればいいのでは?

水素水に厳密な規定定義はないのでトリチウムじゃダメってことはない。

オカルトウォーターと呼ばれて長いけどいまだに水素水ってバリューがあるから

なんなら処理水を処理しながら金が稼げるまであるだろ。

anond:20230904234049

トリチウムって水素から

水素x2+酸素で水なわけで

から水を取り出すのは難しい

2023-09-04

イッヒリーベディッヒ現象とは、有機化合物と無機化合物の接合面における

イッヒリーベディッヒ現象とは、有機化合物と無機化合物の接合面における、金属元素の短い結合の距離芳香炭素上の水素窒素間の結合より遠いときに、金属結合が「イオン結合より短い原子」を持つ現象である特にカルボキシ基(3価)が芳香炭素と親密な位置存在する有機無機化合物において顕著にあらわれる。こうした有機無機化合物における金属原子位置は多くの場合芳香炭素上の自由電子運動してできた親電子によって固定されているので正確な計量が困難である

Anond AI作成

2023-08-29

前提知識は何だろうね?

トリチウム三重水素と呼ばれる水素

トリチウム宇宙線などの影響で自然発生してる

自然発生したトリチウム酸素と結びついて水として存在することが多い

半減期10年のため、トリチウム構成された水は、雲→雨→川→海と世界を巡っている

自然発生し、水として世界を巡ってるので、核開発以前から人間動物は体に取り込んでいる

誰か追加してくれ

anond:20230829120049

電気自動車とか好きそう 笑

テスラだけでいいじゃん 笑

水素でいいじゃん 笑

2023-08-28

anond:20230828162305

トリチウムのうち5〜6%が体内でOBT(有機結合型)に移行して、

例えば、DNA構成する水素トリチウムに置き換わったとするじゃないですか。

そのトリチウム崩壊してヘリウムに変化したら、DNAは壊れるんですよね?

2023-08-22

anond:20230822223948

ウンコ処理するのと同じで普通にできる

溜まった濃厚な部分は埋めて放出するのは水

水と放射性の水素が分離できないので超微量の放射性物質が残るということ

そしてそれは中国とか韓国とかが垂れ流してる量より数分の一から数十分の一

トリチウム半減期12.3年

タンクは増えているがトリチウム自身崩壊してただの水素になっていってる。

タンクの中身もそのうちただの水になる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん