「有職」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 有職とは

2021-08-15

anond:20210815011739

でもさ、今は有効求人倍率が1を超えてるし

介護配送AIじゃできないだろ

人手不足で困ってるのに

労働力がいらない時代になればベーシックインカムでもやればいいけど

職業に貴賎なしだけど有職無職は違うだろ

2021-08-06

無職になったらパソコン壊れた

大学時代から大切に使っていたパソコン

無職になって壊れた。

金がまだある、有職者のうちにやってくれよ…

2021-07-24

18歳まで親の名の読み方を知らなった

90年代前半、自分が18歳の時に区役所住民票戸籍謄本を取りに行った際に父親名前を聞かれたので答えたところ、違うと言われて怒られた。「君、自分の親の名前なんで知らないの?おかしいでしょ」

父の名前音読みで通っていて、父の親、つまり祖父母音読みで呼んでいたし父自身もそれが本名だと言っており仕事で使う名刺振り仮名音読みだった。

しか本名訓読みだったのである

更にもっとおかしな事に気が付いた。父方の祖父母名前も違う。普段使っていて手紙や軽い法的文書学校に出す認書など)にも書き、預金通帳にも記され、付き合いのある人に呼ばれる名前通名だったのだ。本人が全く名乗った事もなく出てきた事もない本名別にあったのである

更に自分苗字も今まで使っていた当用漢字と違い、戸籍では旧字体だという事にも気が付いた。知らなかったので学校学生証も卒業証書銀行口座当用漢字で、それで通っていた。

 

何れも父方の関係である。何故こういう風になっているのか良く判らなかった。が、調べる方法を知らなかったしものを知る大人が近くに居なかったので説明を得られなかった。

その後10年以上が経過して図書館で調べる方法を知り、更にネットという道具を得た。その結果歴史的な背景がある事が判った。我々はほんの十数年前の事すら知らない。核家族化によって大文字伝統から外された風俗も伝授されない。

 

中華文明日本人名の扱い

日本中華文化圏の周縁にあった。独立した文化ではあったが風物の認識には漢籍中国で書かれた書物)が参照される。梅雨があるのにそれを無視して「四季」なんていうのもそうだ。漢詩での季題に倣って詩やうたを詠んだ事に由る。

昔の中国では親に貰った本名を親を除いて他人が呼んではいけない。本人も使ってはいけない。これは諱(忌み名)であり墓場まで持って行く。他人本名を呼ぶのは殺人に値する非礼である

この風習日本でも倣われ、江戸時代まではやはり出生時に親に貰った本名は親以外が使ってはいけなかった。幼少時には幼名を使い成長した後には仮名(けみょう)を使う。仮名というのは後世の歴史用語であって当時の人達本名絶対使わないのだから「名」といったらこれのみである

武士場合朝廷官名を名乗った。大岡越前守の越前守は律令制時代越前国の長官だ。それを名乗っている。水戸黄門変則的で黄門は中国での中納言の事である漢籍知的であるので漢語で名乗ったものだ。~~左衛門~~右衛門というのは宮廷の衛兵の事だ。だから家光公なんて言い方は後世のもので当時の人は絶対に言わない。言ったら死刑だ。

歴史学校で教える際にこの辺を省いているのはマズイと思う。

外国報道では天皇の名にemperorを付けるが日本語の報道では絶対に名を呼ばないのはその名残である

明治廃止されたが…

明治になるとこの風習は廃され、どこでも本名を使う事が定められ、諱の併称も禁止された。だから明治以後は本名一本主義である

…のだが実際は人々は従わなかった。相変わらず通名も使われ続け、更に一般化したのが有職読みだ。

有職読み

有職(ゆうそく)読みは訓読みする語を音読みする事である特に名前での使用が顕著であった。

例えば名付けする時に音読みも訓読みも出来る名にする。本名訓読みとして戸籍に記す。だが一般に使うのは音読みの名前とした。

一般と言っても法的な行動含めほぼ一生の生活の全部である不動産を買ったり婚姻届け出す以外ではそれで問題は起きなかった。現在常識化している正しい本名をどこでも使うのを求められるようになったのはバブル以後の30年位でしかいからだ。

から歴史伊藤博文(ひろぶみ)と習っても、当時の人はひろぶみなんて呼ぶ人は恐らく一人も居ない。呼び方は「はくぶん」だ。

例えばこの質問で貼られている選挙ポスターを見て欲しい。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120057343

イヌカイ キ」とフリガナを振っている。日本人の名に「き」はちょっと変だが、訓読みの本名音読みするのが当たり前なのでそう書いてあるのである。当然本人の名乗りだけでなく世間の通りも「き」なので当然の事だ。

戦前新聞を見れば歴史で習うのと違い、政治家名前はほぼ全て音読みのフリガナが振られている。原敬なら「ハラ ケイである

戦後

戦後になると流石にこの風習は廃れた。特に戦後まれ団塊世代はこの倣いに従わなかったし、その親である戦中派の多数派有職読みで子を呼ぶ事をしなかった。

しか保守的な家庭ではこの倣いを続ける所もあった。それが私の父方だったのだ。祖父は旧職業軍人戦後神社右翼人士と付き合いがある右翼シンパであった。

 

こんな感じで段々とこの倣いは細くなって行ったのだがバブル期~90年代前半にトドメがさされた。

銀行口座はそれまでハンコと通帳だけを参照するもので、本人確認もろくに行っていなかった。だから仮名での口座開設も簡単であり、銀行自体がそれを止めていなった。日本人で外国人名の口座をもっている人もいるし、法人格獲得していない社名でも口座が開設出来た。

だが当時日本ストックの急拡大により急激に国際的地位を獲得しつつあり、マネーロンダリングへの対策を求められる事になった。これで仮名での口座開設は不可能になり、本人確認書類必要になった。口座の文字本名の字と一致させる必要がある。

更にIDカードが常に参照される社会になって行った。90年代初頭では「欧米では何するにもIDカード提示させられるのでID携行必須なんだよ」というのが珍しい事として語られていたのだが、90年代後半の日本はその欧米と同じ状態になっていた。

こうして本名との完全一致は常に求められうようになったので有職読みとか通称使用とかは完全に無くなって行ったのであった。

 

から私が区役所で怒られる数年前までは細々と続いていた風習であったが、現代っ子であった私は自分の周囲がそういう古い倣いに従っていた事に気づかずに居たのである

そして私を叱った区役所役人自分が生まれた頃にはまだかなり現役の風習に気づかず40年以上生きてきたのである。更に戸籍住民票を扱う部署に配属されてなお知らなかったのである常識とは視野を狭くする事の一例だ。常識があるが故に保守的風習認識できないというのは寓話的だ。

 

こういう事が判ってから母型の家系を調べると、やはり曾祖父母として認識されていた名前戸籍に出てこないケースがあった。認識されていた名前本名が違うのだろう。

 

現代っ子自分時代常識に則り祖父母の名を本人に代わり書く時も本名を使うようになったが、この辺の知識が無かったのでその時バツが悪い思いをしているだろうという事に気が付かなかった。直接聞いた訳ではないが生まれから数十年それが名前であったのだから言うまでもない。

キラキラネームも昔なら問題にならなかった

親にキラキラネーム付けられて成人してから変名するケースが増えているが、この問題も昔の知恵なら問題にならない。

そもそも親がまともかバカかというのは子がベット出来ないギャンブルだ。そしてやたらとおかし名前をつける親というのは戦前には結構いた。ダジャレで付けたり有名芸者の名前付けたり、バカ親は戦前でもバカである

でも通名別につける方法が残されているか問題が無い。「親に貰った名前を変えていいのですか?だって?親に貰った名前を名乗れるかよ!」と言えたのだ。

更に変な読みを付けられても有職読みすればいいのだから問題ない。「今鹿」で「なうしか」と付けられても「こんろく」と名乗ればいい。これは今でも教育現場でも会社でも本来の読みに固執しているのが問題であってそんな例外なきルールなんて精々30位の歴史しか無い。困った問題が続出しているなら破棄すればいいだけの問題だ。

なので硬いルールと思っているものが実は30年程度の風習しかない事に気が付くべきだし、柔軟にしたら解決する問題もあるという事に気づくべきだ。伝統というもの伝統と思っているものの外側にある事がある。そしてその伝統問題解決する術を持っている事もあるという事に気づくべきだ。

 

最後に、あの区役所おっさんにこの「自分の親の名前の読み方を知らない理由」を言って聞かせたいもんだが、もう鬼籍に入っちゃってるだろうなぁ。あんたの叱責のおかげで日本伝統について知ることが出来たぜ。

2021-07-12

anond:20210712213223

至弱こそ至強

至強こそ至弱

有職焉んぞ無為自然を体得せんや

2021-06-14

やはり昼回ると有職者が去ってカスしか残らんな

2021-04-20

https://anond.hatelabo.jp/20210419202046

1アカウント100冊買った。

漫画わずに高額な買おうか迷っていた高額な本を中心に買ったので合計10万弱、99,887円でした。

他の電子書籍ストアでも半額くらいの割引はよくやっているけど、書籍指定で半額(おそらく出版社費用負担)なので、

今回のような、どんな本でも高率割引(おそらくストアが費用負担)は珍しい。ストア立ち上げ時にしかやらないんじゃないかな。

問題点は、他のストアでも半額時に結構な量の本を買っているけどあまり読んでないことなんですよね…

東洋経済新報社の何周年かで、東洋経済新報社の本は全部半額!みたいなセールの時も結構な量を買ったけど、

まだ全然読めてないのです。まぁ、老後の楽しみということで。それまでストアが存続していればいいけれど。

購入した本のほんの一例

イタリア料理大全7744円

オーボンヴュータン河田勝彦の永久定番菓子7590円

美味しいマイナー魚介図鑑3856円

すしのサイエンス4389円

チーズの教本〜「チーズプロフェッショナル」のための教科書4180円

豚骨ラーメンの最新技術3465円

フランス郷土料理9980円

慣習と規範経済学3366円

協働社会の背景4598円

暴力と不平等人類史5346円

シュンペーター 経済発展理論4389円

良き社会のための経済学4158円

憲法 第七版3520円

国富論 上下合本版4455円

資本主義思想史6270円

JAGAT DTPエキスパート認証試験スーパーカリキュラム 第13版準拠4703円

有職装束大全5386円

メカトロニクスモータ技術5204円

ゲームメカニクス大全3940円

2021-04-04

女性下方婚しないというのなら

ひきこもりとかニートとかメンヘラの、無職女性ターゲットにすればどうにかならんのか

有職であるだけで、男性マウントとれるのではないのか

2021-02-05

働かずに書くブコメは美味いか

有職者は答えを

無職寿司ネタでも書いてろ

2020-11-02

昔のネットってもっと若いニートがいっぱいわいわいしてたとおもうんだけど彼らはどこいったんだろ

増田もたいてい有職の者たちだし

就職したのかネットにすら出れないほど困窮したのかそもそもファッションニートだったのか

ともかく俺もあの時代若者が良かった(無職25 さい)

2020-10-25

anond:20201025112754

子育てしながら働ける社会になりつつあるからというのは大きいんじゃないか予測している。あとは氷河期世代の中・高年化を受けて、20~30代の平均所得が上がってるかなという気もしている。平均年収が他世代と比べて低い氷河期がほぼ40代になってるから、というのもあるのかもしれず、分からんのだけど。

保育園の数とか、女性有職者数とか産休後の職場復帰者数とかのデータと並列させて見てみると傾向が見えるかもなぁとは思ってるんだけど。国交省が、産休から復職者のデータを出してるんだけど正社員復職率が上がってるだけどパートだと逆なんだよね。女性出産前後仕事辞めてパートタイムになるひと(ならざるを得ない人も多かったり)するので、データだけだと実態が分かりにくい。ただ、自分が働いてる中で得てる感覚だと正社員復職率の高さが特出率の若干の増加につながってるかなぁという感じはある。

自分で調べてないあくまでも予測だし、そもそもまだ短期間なので傾向が見えない可能性もある、あくまでも予測

あとは高収入カップルは、一時的子育て外注費で家計マイナスになってでも2人目を持つという人も多くなってるので、貧富差も調べるともっと面白い傾向が見えるかもしれない。団塊ジュニア以降も昭和生まれが続いて、彼らの子時代は、分業家庭で子供が2人というのが比較標準的家族モデルだったから、所得生活環境が許せば二人以上欲しいという人は少なくないんだろうと思う。なので、稼ぎが少ない男と子供1人を主に養うよりは、稼ぎが自分と同程度以上の男と子供複数持ちたいんだろうなと、上昇婚理由何となく符丁が合うという感じ。

2020-08-09

anond:20200809193817

な?

こうやって反論できないとレッテル貼りにはしる。

元増田が言ってるのはそういうとこやぞ。

追記

ついでに言えば、このフェミニズムに疑問を呈すると「仕事は見つかりそうか?」って返ってくるのが非常に象徴的で、

本来女性社会進出を妨げている人が仮にいたとしたら、それは仕事上の立場も高い強者男性のはずなんだけど、

何故かフェミニストさんは「無職」がフェミニズムを叩いている、と思い込んでいる。

フェミニスト理解できない人間無能無能無職って流れで考えてるんだろうけど、

有職者が全員フェミニズム理解してるなら、「女性の働きにくさ」なんてないはずなのに。

だってみんな女性配慮してくれるんだから

2020-07-22

バカ学歴コンプ有職無職に関わらず約束の地を探しがち

それ以前の問題なんだよな

 

なぜか学歴コンプ有職無職に関わらず約束の地を探しがち

日本は元より共産主義中国や在りし日のソ連にも増田が求めている約束の地は無さそうだが

とりあえず公務員になるべき





 

バカ学歴コンプの見本

anond:20200722062025 anond:20200722074228 anond:20210825095229 anond:20230522111409

2020-07-10

anond:20200709100617

男性加害者」とは思えず、「加害者の多くが男性だった」だけなのではないか

女性ミソジニー全開で女性に加害するケースだって多いわな

有職女性専業主婦叩き、子無し女性の子持ち女性叩きとか

2020-06-27

anond:20200627073126

流行ってる(ガチャゲーが世に溢れている)理由面白いからではなく、儲かるから

ユーザーの中で流行ってるのではなくて、ゲーム会社達の中で流行ってる

なぜ儲かるかというと、ああゆうくじ引きに弱い人間(昔からかなり居る)がガンガン金を使ってしまうから

手口としては、無料ガチャを回せる石を配って引かせて → 偶然大当たりするとその快感が忘れられずにハマる奴が出てくる

あとユーザーに当たりを自慢させる(これはユーザーTwitterとかで勝手にやってくれる事が多い)

→周囲数名が当たりを報告しだすと、羨ましくなるし、あと自分も当たるような気がして引いてしまう奴が出てくる

https://anond.hatelabo.jp/20200606130339

ちなみにそういう誘惑に耐性がある奴は無料で遊べてラッキーだと思ってる。

人気上位のゲームキャラクターストーリーが魅力的だったり普通にゲームとしての面白さがある。

追記

最近は「まあまあ金はあるけど車は要らないし目ぼしい家電は揃えちゃったし使いみちが無い」みたいな有職独身がけっこう居て、そいつらの需要マッチしているというのもあると思う。

2020-06-19

anond:20200619205728

なるほどそういう便利な言葉が……

自分の中で、正社員有職者で、それ以外=無職という偏見があったみたいだわ

まあ低収入なのは変わらないんだけどね

2020-06-07

anond:20200607181526

いつだって家賃を絞り取られ、家賃を払えるほどの所得を得れば、税金社会保障費を取られる。

有職者様はいだって生活破綻に怯えてるのさ。

anond:20200607181404

有職者は心が貧しくなっていることがよく分かる

2020-05-30

友人の愚痴

どこにも吐き出せないからここで吐き出す。

ただの愚痴から意見とかは特に求めてない。

友人の名前はDさんとしよう。

Dさんは無職生活保護を受けている。自己破産歴もあり。

長年仲良くしていたが最近いらいらすることが増えて連絡を無視している。(ブロックすればいいのだがそれは事情があってできない)

通知が来るたび気が滅入る。

今年の初めまではお互いに呼び出しあって遊んでいた。

電話も良くしていた。

最初きっかけは、旅行に行こうとなったときのこと。(確か2月

どこ行くホテルどうするという話をしていたときに友人が言ったひとこと。

「よくわかんないから全部決めてでもさいごは相談してね」

めんどくせっ 脊髄反射的にそう思ってしまい、連絡をスルーし続けたら一瞬縁が切れた。

その後は普通に復縁したけど。

結局旅行は流れた。

その後は普通に接していたんだけど、最近エスカレートしてきたから次第に距離を置くようになった。

電話をかけてきては言葉にならない声を発する。そんですぐ切る。かけてきたんお前だろ。

・「自分には○○(運が良ければ仕事になる趣味しかない」の妄言。○○するのは辛いけど~みたいなアピール

比べることじゃないけど俺は仕事しながらそれやってる。

・異性漁りを趣味と言いつつ「自分同性愛者」だという矛盾した言葉

一般常識を知らないのでちょっとした社会の話もできない。

この辺りがストレスになってきた。本当はもっとあるんだけど特定されそうだからやめとく。

極めつけはクレカの返済できないかお金貸して、だ。

貸しても返ってこないじゃんそれ。

そのあとご飯行こう(ちょっと高いとこ)って言ってきたのは本当に意味が分からない。

Dさんも色々大変なんだとは思う。

精神科通いだし。

けど、そこまで面倒見きれない。

最近はやけ攻撃的な人間になってしまった。

俺もその片棒を担いでいるのだろうか。

かつて同級生だった俺たち。

似たような家庭環境社会ののけ者だった俺たち。

今では有職者と無職になってしまった。

過去に歩んだ道が同じでも、今と未来が交わっていないと合わない。

合わないんだよもう。

早く向こうから手を引いてほしい。

2020-03-26

anond:20200326030633

増田状態にもよる

家族暮らしていて余裕があるなら

休むと言って良い

無いなら有職者の状態キープしといた方がいいぞ

たぶん、有職者と無職サポートが変わるだろうから

2020-03-05

anond:20200305120614

でもブクマカ見てれば希望が持てるじゃん

たぶん有職者だぞ。大抵は見え張ってるだけのド貧乏人だがそれでも職は得てる

加えて中には言ってる通りの規模感の会社で勤めているだろうヤツもいる(おそらく)

メンヘラ状態じゃなきゃなんかそういう方向の特性あるぞ

2020-02-25

anond:20200225163519

すまんなキミだったのか

ワイは増田っていう有職者だから

2020-02-12

さすがに1時まわって有職者の方たちが去るとガイしか残らんな

ま、俺もだけど(笑)

2020-02-05

anond:20200205104140

少なくとも結婚するか同棲するかした途端に

家族家事は女の仕事」になるのは今の2~30代でも同じみたいだ。

 

増田の指摘どおり上の年代の中に若い層を装って愚痴を発散させてたり女を装って書いている男すらゼロだろうとは言い切れないし

ネット記事実在しない空想のAさん20代だったり、記者が盛ってる例も多いだろう。

 

しかし、じゃあ男がいうほど家事をしているか?と言われると答えは違うと思う。

スーパーに行くとわかる。

夕方18時から閉店までの間に行くと男は依然少数派だし、かごの中を見てみると「家族のための買い物」であろうと思われる例が非常に少ない。

他人のかごの中いちいち監視してんのかってまぜっかえすなよ。

レジで並んでいるときに前のやつのなんとなく目に入るだろ。

 

スーパーにいる「働いている男が買っているもの」は明らかに独身の男の買い物内容だ。

弁当と総菜の割引、安い缶チューハイつまみ

 

休日に行くと家族連れは増えるが、明らかに妻がメインで買い物をしている。夫がかごに入れるものは「子供健康のためのもの」というより、自分のための嗜好品だろ?的なのを振りかざして「おーい!これ入れて!」ってやってる。

 

保育園幼稚園教諭に、「父親が送りや迎えにくることって増えましたか?」と聞いたことがある。

40代以上は全員、「90年代までに比べたら確実に増えた」と答えた。

ただし、増えたといっても依然主力ではないとも。

 

そりゃそうだ。

男性の育休取得率は数パーセントで、妻が月単位・年単位で取るのに比べ、男の育休は日単位で妻が有給を使い果たした後のピンチヒッターであることが多い。

さらにその育休の内実も、「育休を取ったが子とは別に行動していた」パターンが多いという調査結果が先日出たばかり。

 

少し前の統計だが夫婦有職率と家事育児の分担の割合統計を見たことがある。

しかしすべての組み合わせで妻の家事育児負担が8割前後以上あった。

「妻有職・夫無職」でも妻が毎日時間を第二の職場労働しているのである

 

結論としては、今の20代、30代はそれより上の世代よりは家事育児を分担しているほうだろうとは思う。

比率でいうと10倍はやるようになっている。

しかし、0.2%が2%になったという話なので、その負担量が十分ではない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん