「音程」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 音程とは

2016-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20160116145057

今は録音であれば、アーティスト音程って違和感ないレベルで調整できるんですよ。

からライブに行くと思ったより…って人がいるのは有名な話です。

中居正広音痴なのか?

「お願い~シンデレラ~」のCMを聞くと、うまくはないけど、音はほとんど取れてると思う。

「夢は夢で終われない」の「ない」の部分はおざなり音程の取り方だと思うけど、一般人も音を外しやすい部分だと思う。

自分には絶対音感はないので確実な事は言えないけど、中居正広音程を取れない音痴ではないと思う。ただ、声質が悪い。

 

 

追記

ブコメが付いたので原曲聞いてきた。

「ゆめはゆめで」の一回目の「ゆ」と「おわれない」の「れ」とは完全に外れてると思う。他の音もぼやけてるけど、やっぱりそこまで外れてないと思う。

正しい音は出てるけど継続時間が短くて、邪魔な他の音が前後にある感じ。

やっぱり言うほど音程を取れないわけじゃないと思う。

あと、上手いとは言ってない。

2015-12-22

年末からカラオケうまく歌う方法書く

この季節大事でしょ?

これから書くことはある程度歌が歌える人向け。

全然歌い方わからないって人はごめん。ググッて。

それなりにうまくなってきたと思うのに、どうしてか自分の歌がうまく思えないって人に向けた内容。

うまくなるのにあと一歩なにが足りないのかを書きたいと思います

この文章対象はこんな人

自分の歌を録音してよく聞いて確認している人

・全体的にはうまく歌えているのに1音1音の音程が今ひとつついていかない

・下手ではないのだけど、もっと声に張りと響きが欲しい

ポイントは2つ

表情筋というか口の開き方

・喉を広げるというか舌の位置

僕の場合

カラオケがうまくなりたくて、よく自分の声を録音して色々と試している。

録音を聞いていると、どうしても高音が上がり切らない。(半音未満足りない)

音程はなんとかついていっているのに、低音も高音も弱々しく、ムリに出そうとするとすぐに喉が潰れてしまう。

そんなことを悩んでました。

で、最近になって今度は鏡を見ながら歌い始めたところ、上手い人との違いが2つあることに気づいたんです。

それを解説するよ!

表情筋というか口の開き方

上達法を調べると大体出てくる表情筋とか口の開き方。でも、どれも説明漠然

大きく開けとか、表情しっかり作れとか書いてあるけど、どうしてそれで歌が上手くなるのかが書いてない。

それならば、例えば「あいうえお」を口を動かさないで言ってみよう。

音がこもることがわかった?

じゃぁ今度は大げさに口を開きながら「あいうえお」といってみよう。

音の抜けが良くなったよね。

まりこういうこと。「音は、口の形に比例してクリアになる。」

これを歌に応用すると、歌詞に対して、口が先に開いていることが重要ということになる。

逆を返せば、音程が後追いになってる人は、口の開きが後追いになっているということ。

鏡を見ながら歌ってみてわかったことは、口の開きがどの音の時も同じくらいだったってことでした。

とくに「いえお」の音を意識して口を開いてみて。

言葉聞き取りやすくなるし、音の伸びが変わります

喉を広げるというか舌の位置

もう一つ鏡を見て気づいたことは、舌の位置が違うということ。

自分はどちらかというと舌が長いほうだったので、できるだけ口に収めようと歌っていたのがさらによくなかったみたい。

歌が上手い人の舌は喉を隠さないように避けているのに、自分の歌っている顔を見ていると舌の奥のほうが喉を隠しているのに気づいた。

そこで舌の奥を丸めずに下げるようにしてみたところ、低音の伸びが明らかに変わりました。

ポイントは喉を開くのではなくて、舌の奥のほうを下げるということ。

そうすると自然と喉が開きます

とくに「いえ」の音の時が、無意識に舌が喉を隠してしまうと思うので練習が必要

まとめ

ということでポイントは2つだけど、やっていることは一つ。

喉で鳴った音を口でこもらせないでしっかり送り出してあげるということ。

どちらも筋肉必要なことだから最初は戸惑うかもしれないけど、録音で上達が行き詰まった人は鏡を活用してみてね!

自分の録音がいきなり上手くなってびっくりするよ!

ある意味顔マネも大切なのかもね。これからもすばらしいカラオケライフを!

2015-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20151214083248

俺もパワハラ会社に報告したか上司左遷になった。

退職きめてたか慰謝料取ったけど、録音程度では良くて数十万だ。

もしネットアップロードしないなら、会社には報告して上司出世コースを閉ざす方法もある。

会社の体質によっては、増田返り討ちに会うけどな。

2015-11-08

マスター・オブ・パ屁ッツ

「ブッ、ブッブッブー」と

METALLICAマスターオブパペッツのイントロと同じ音程で屁が4連発。

今日はいいことありそうだ。

2015-09-24

昨日とある歌番組夫婦でみてたんだが、夫が「なんでこの人達音程リズムもあってないのに歌手なんだろ」とかぼんやり言ってたので、

私もよくは知らないけどローファイ(意図的に質の悪い音響機器を使ったり、雑音や不明瞭なリズムなどを取り入れたりしたポピュラー音楽)ってジャンルがあるからそれなんじゃない?

って答えたらちょっと納得してた。

2015-08-07

もう5年くらい一人カラオケを録音している

最近自分の歌が全然好きになれなくてなんでだろうって結構真剣に悩んでたんだ。

なんかすごく下手なんだよ。

感情込めて歌うとあざとく感じるし、一生懸命歌おうとすればするほど下手に聞こえるんだ。

どうしたらうまく歌えるのかとかもそれなりに調べていろいろ試したけど全く効果がなかった。

個性的歌手の特徴とか取り入れようとしてみても下手くそモノマネにもならないし。

それでふととにかく丁寧に歌ってみようと思ったんだ。

うまく歌おうとするのではなく、とにかくリズム音程もすごく丁寧に一つ一つを確認するように歌ってみたんだ。

すると録音を聞いてびっくり!何だこの美声は!抱いて!

今も録音聞きながらこの増田書いてるけど、なんというか安心してずっと聞いてられるんだ。

歌がうまいってこういうことなんだな。

2015-03-11

ギターが弾ける増田に練習方法を聞きたい。

ギター巧くなりたいから練習方法教えてちょんまげ

Fコードは一応弾ける。コードとかスケール理屈はわかる。楽譜は読める。練習時間一日30分。ギター歴1年ちょい。

決められたコードとかフレーズしか弾けない。

ブルースとかロック系でアドリブでがんがん弾けるようになりたい。

早弾きは興味なし。

今やってるのはスケールを使った運指の訓練、音程取る訓練、簡単な曲をコードストローク伴奏しながら歌って遊ぶ。

アドリブってどうやったら弾けるようになりますか?具体的な練習方法にプリーズ

2015-02-20

フェチの俺が選ぶ好きなFMラジオパーソナリティ5選

ふくしまFM「RADIO GROOVE

三吉梨香


α-STATION エフエム京都「SUNNYSIDE BALCONY」

寺田有美子


NACK5「monaka」

池辺愛


TOKYO FMアポロン★」

齊藤美絵


LOVE FMTop of the Morning」

LUE








■選んだポイント


大人カワイイ声。

甘すぎても困る。

早く喋る女が嫌い。

知性があるけれど鼻にかけない。

大人への甘え方を知っている感じ。


みなさん、FMラジオという制限のなかにあってかなりゆっくり話されていて好感。




三吉梨香さんは憧れの先輩枠。


寺田有美子さんは母性枠。


アポロン」も「monaka」も発音する際に音程に差があって高音部に移行する時に可愛さマックス

番組名で満足。



LUEさんは恐らく天性の愛されキャラ

容姿も万人受けする人材と予想。









アーティストさんは外した。

LOVEさんと安部なつみさんはなかなか。

2015-02-14

( ・3・) クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして・続

承前

http://anond.hatelabo.jp/20150214223556

9. スティーヴ・レイシーソプラノサックス

Steve Lacy (1934-2004)

――スティーヴ・レイシー独立独歩ソプラノサックス奏者です。サックスといえばアルトテナーだった50年代からソプラノを吹いていました。

Evidence (1961) http://youtu.be/X9SBzQw2IJY?t=5m42s

( ・3・) 面白いテーマの曲だな。真面目な顔で冗談を言っているような。

――セロニアス・モンクが書いた曲です。レイシーはモンクの曲をたくさん演奏しています。一方、ハリウッドブロードウェイの曲はとりあげない。レパートリーに関しては人文系古本屋の主人みたいなところがあります

( ・3・) みすず書房とか白水社とか、そういう本ばかり並んでいるわけだ。

――白水社といえば、レイシーはサミュエルベケットと面識があって、ベケットテクストに基づいた作品も発表しています

( ・3・) 「真夜中だ。雨が窓に打ちつけている」

――「真夜中ではなかった。雨は降っていなかった」――と、ベケットごっこはともかく、演奏どうでしょう

( ・3・) まっすぐな音だな。あまりヴィブラートをかけない。アタックの瞬間から音程の中心を目指している。必ずしも正確な音程というわけではないけれど。ソロのとり方としては、テーマとの関連性を保って、構成を考えながら吹いているように聴こえる。言うべきことだけを言って余計なことはしゃべらない。

――そういう点では、プレイヤー資質としてはマイルス・デイヴィスに近いのかもしれません。マイルスとも少しだけ共演したことがあるのですが、もし正式バンドに加わっていたら歴史が変わったかも。 [6]

Reincarnation of a Lovebird (1987) http://youtu.be/FbaKNB4cIlc

――こちらは後年の録音。ギル・エヴァンスという編曲仕事で有名な人がエレピを弾いています。この人も指だけ達者に動くのとは対極にいるタイプで、柔らかい音色中和されていますが、ずいぶん込み入った和声です。

( ・3・) そこらじゅうで半音がぶつかってるな。

――でも美しい。

10. ビル・エヴァンスピアノ

Bill Evans (1929-80)

――昔、レコードを扱う仕事をしていたので確信をもって言えるのですが、日本いちばん人気のあるジャズミュージシャンビル・エヴァンスです。マイルス・デイヴィスよりもリスナー裾野は広いかもしれません。

( ・3・) 俺でも『ワルツフォー・デビー』を持ってるくらいだからな。でもどうして「とりあえずエヴァンスを聴け」みたいな風潮になってるんだ?

――まず、彼がピアニストだということ。もしベース奏者だったらここまでの人気は得られません。それからロマン派印象派に慣れた耳で聴いても違和感がないこと。ジャズに関心がなくてもエヴァンス聴く、というケースは大いにありうるでしょう。最後に、みもふたもない言い方ですが、彼が白人で、細身で、眼鏡をかけていたこと。

( ・3・) 知的で繊細に見えるのな。

――知的で繊細なジャンキーでした。もっとも、最後の要素はなかったことにされがちなのですが……。

( ・3・) ダウナーな面も併せもった音楽だと。

――はいエヴァンスチェット・ベイカーに深く共感してしまう人は、モルヒネ代用として聴いているのではないかと思います。「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」という有名な曲をとりあげたいのですが、エヴァンスの前に、まず歌の入ったものからフランク・シナトラヴァージョンです。

My Funny Valentine (Sinatra, 1953) http://youtu.be/z9lXbgD01e4

( ・3・) 金の力に満ちた声だな。His voice is full of money.

――マフィアを怒らせるようなことを言わないでください。折り目の正しい編曲で、ポップスとしては非の打ちどころがありません。ボブ・ディラン新譜シナトラカヴァー集らしいのですが、ディラン子供のころにラジオで流れていたのはこういう音楽です。当時のアメリカ人にとっては、ほとんど無意識に刷り込まれた声と言っていいでしょう。

My Funny Valentine (Baker, 1954) http://youtu.be/jvXywhJpOKs

( ・3・) 出た、いけすかないイケメン

――チェット・ベイカー。午前三時の音楽です。もう夜が明けることはないんじゃないかという気がしてくる。どんな曲か覚えたところで、エヴァンスを聴いてみましょう。

My Funny Valentine (Evans and Hall, 1962) http://youtu.be/ReOms_FY7EU

( ・3・) 速い。

――速い。そしてちょっと信じられないクオリティ演奏です。ジャズはいつでも誰でもこれくらいできて当然かというと、そんなことはないので安心してください

( ・3・) 別に心配はしていないが。やっぱり即興なのか?

――別のテイクではちがうことをしているので、ほとんど即興だと思います。決まっているのはコード進行だけ。

( ・3・) コード構成音をぱらぱら弾いてもこうはならんわな。自分の頭の中にあるモチーフを発展させるのと、相手の音を聴いて反応するのと――そういう意味ではチェスに似ている。

――この演奏は一対一ですからね。集中力は同じくらい必要かもしれません。しかも持ち時間ゼロという。互いに相手の出方を読んでいるうちに一種テレパシーが起こって、3分50秒あたりにはふたりの脳がつながっているような瞬間があります

( ・3・) このギターを弾いてるのは?

――ああ、忘れていました。ジム・ホール。偉大なギタリストです。悪魔に魂を売って人並み外れた演奏技術を手に入れるというブルース伝説がありますが、ジム・ホール場合は魂ではなく頭髪を犠牲しました。

( ・3・) また好き勝手な話をつくって……。

――いえ、本人がそう語っています。ジミー・ジューフリーバンドいたころ、どう演奏すればいいのか悩んで髪が薄くなったと。 [7] でも、髪なんていくらでもくれてやればいいんですよ。肉体は滅びます芸術永遠です。

( ・3・) ジミー・ジューフリーって、あのドラムのいない現代音楽みたいなジャズをやってた人か。そりゃ大変だったろうな。

おいとま

持参したCDを一通りかけて、そろそろ日が傾いてきた。彼はライナーノーツをめくりながら「はーん」「ふーん」などとつぶやいていたが、夕食の邪魔にならないうちにおいとましたほうがよさそうだ。

「もう帰るのか?」

はい。きょうはもうおしまいです」

「そうか。わざわざ悪かったな。よし、ちーちゃんお客様にご挨拶だ」

彼はそう言って猫を抱き上げたが、ちーちゃんは腕をまっすぐにつっぱって、できるだけ彼から離れたがっているようだった。

「きょう持ってきてくれたCDは、うちに置いていっていいからな」

「置いていっていい?」

だってほら、いちど聴いただけじゃよく分からんだろ。そのかわりと言ってはなんだが、シュニトケ弦楽四重奏曲集を貸してやろう。何番が優れていると思うか感想を聞かせてくれ」

それから

まだCDは返ってこない。「返してほしけりゃ取りに来い」と彼は笑うが、その目はハシビロコウのように鋭い。ただ来いというだけではなくて、また別のCDを持って来させる魂胆なのだわたしはどうすればいいのだろう? ただひとつの慰めは、彼の娘さん――父親との血のつながりが疑われるかわいらしさの娘さん――の耳に、エリック・ドルフィーオーネット・コールマンが届いているかもしれないということだ。サックスを始めた彼女の頭にたくさんのはてなが浮かばんことを。

Further listening

http://www.nicovideo.jp/mylist/34787975

[1] http://www.redbullmusicacademy.com/lectures/steve-reich-the-music-maker?template=RBMA_Lecture%2Ftranscript

[2] http://www.nytimes.com/2009/10/18/books/excerpt-thelonious-monk.html

[3] http://nprmusic.tumblr.com/post/80268731045/

[4] Frederick J. Spencer. Jazz and Death: Medical Profiles of Jazz Greats. University Press of Mississippi, 2002. p. 36. "A diet of honey is not recommended for anyone, and especially not for a diabetic, or prediabetic, patient."

[5] http://www.furious.com/perfect/ericdolphy2.html "'Eric Dolphy died from an overdose of honey,' arranger/band leader Gil Evans believed. 'Everybody thinks that he died from an overdose of dope but he was on a health kick. He got instant diabetes. He didn't know he had it.'"

[6] http://www.pointofdeparture.org/archives/PoD-17/PoD17WhatsNew.html

[7] http://downbeat.com/default.asp?sect=stories&subsect=story_detail&sid=1111

2015-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20150122222814

よし俺が名指しでdisってやろう

 

いまさらだが、ライブかなんかの円盤cmだろうか、最近きんモザedを聞いた。

なんだあれは。

声優グループのわざと作った声と、キャピキャピさせた歌い方が受け付けない。

というかクオリティもひどくないか。音程リズムすら揃ってない。

土岐麻子ファンだから自体は知っていたけど、なぜあの曲なんだろうか。

原曲へのリスペクト以前に、「ほら、私たちカワイイでしょ?」がありありと見える。

 

歌うなら歌う、口パクにするならする

カバーにしても、ライブだったからにしても、

もう少しやりようはあったんじゃなかろうか。

誰が歌うかが大事で、クオリティは気にならないのかな。

ちなみに東山奈央ちゃんの顔がすきです。

2014-11-19

一人からおけの店

テレビでやってたひとからのみせ、個室に入ってイヤホンつけてってやつで、普通の広い部屋の店で歌うより安いのか知らんが、個人的イヤホン耳につけて歌うと自分の声の音程がわからなくなって音痴になるんだけど

みんなは平気なのかな、

2014-11-16

http://anond.hatelabo.jp/20141115133449

自分日本語ラップ伊集院光ARBくらいから眺めてるアラフォー音楽好き

iTunesライブラリは70日程度だけど、ヒップホップ系は好きでないので多くない

そんな門外漢が横から眺めて程度の印象だけど

ラップって黒人DJが野太い声で英語でまくし立ててるとそれだけでなんかカッコいいんだけど

ヒップホップってのはメロディーもなしに直接メッセージ洪水を叩きつけるって

のも重要な要素なので、正しくヒップホップをするなら、母国語ですべきで

とすると、日本語という言語ラップをするという困難な問題が出てくる

日本語アクセントは、英語のような強弱ではなく音の高低で表現する

こんにちは」は日本語話者だと「こ↓ん↑にちは」と音程表現するけど

「ん」を高い音で発声するということが分からない英語話者は

「コ"ニ"チワ」と「ニ」に音程ではなく強勢を付けた発音をするのは

よく聞くところ

日本語メッセージが明瞭に伝わる発音音楽に乗せると、音程差があり

普通に喋るとオケ不協和音になる。英語でも厳密にはそういうのあるけど

不協和音の1音が鳴り続けてもあまり気にならないし、気にするラッパー

ベースとかに合わせてるみたい

とりあえず日本語ラップの解決法の一つとして、高低の最低2音をオケに乗った

音を選択するというパターン普通に歌える歌手が曲中にラップを混ぜる場合

この解決法が多い。バリエーションとしてペントニックに乗せて

音程上下ラップの抑揚を表現するパターンもある

最初、なるほどその手があったかと思ったけど、しばらく聞いてて

アレ、これってラップというよりお経じゃね? とか思った

中国語だと音程が厳密なのでこの手が使えないとか書いてると話長くなるので飛ばし

もう一つの解決法が音程感をボカした発声をすること

本格ラッパーはこっちを選択したみたい

アドリブとかで歌詞考えつつ、オケコードまで意識してたら死ぬもんね

発声問題の解決法が色々探られる一方、それでどういうメッセージを伝えるのか

いわゆるリリック問題。なんか英語ラップ社会問題とか叫んでるらしいけど

日本のポップシーンは伝統的に政治的メッセージと非常に相性が悪くて云々。

で、色々試行錯誤あったらしいのを思い出して書くのがめんどくさいし

結論ネットネタになってる通り、有線で流れるような商業ラップ

親に感謝、ダチに感謝、お前に感謝って「メッセージ」になりましたとさ

もう疲れてきたので論旨ボロボロだけどまとめると

90年代00年代くらいで日本語ラップ発声面、リリック面での模索で色々進歩はあったけど

そういう積み重ねを知ってか知らずが、有線で流れる商業色強いヒップホップ

音程無視したダミ声でダジャレで絆を主張するリリックばかりになりましたとさ

てかね、もうこのご時世。いや、今も昔も、作り手がものっそカネかけて売ろう!

と思ってる曲しか普通に生活してて耳に入ってこないわけで

それってたくさん売りたいから、どうしてもマス向けのうっすい曲になっちゃってる

増田は買ったCD100枚をスマホに入れて有線のかかる店は

ずっとそればっか聞いてればいいと思うよ。てか俺はそうしてる

2014-11-09

おちゅんのおオチュンチュンをハメたらハメられた。 おちゅーん(はきゅーん的な音程

2014-10-13

エロさの基準ってもっとこう数値化することは出来ないんだろうか

例えば色とか形が違う図形を視覚に送り込んだり

音程や強弱が違う色んな効果音聴覚に流し込んだり

触覚や嗅覚にも色々なパターン情報を入れ込んで

その上で海綿体に流れる血流量を調べるとかそんな感じで

ちゃんと研究して再現性のあるデータが出来たら凄く有意だと思うんだけど

2014-10-10

音痴は障害か?

40年後くらいに、音痴が障害として認められるのではないかと密かに思っている。

音痴という表現差別的とされ、「音ち」などの言い換え案がいくつか出た後、最終的には「広汎性音程障害」みたいな大層な名前がつく。

音痴は障害であり、音痴の人を差別することは許されなくなる。

これにより日本発祥文化であるカラオケが衰退に向かう。カラオケ音痴の人の人権侵害するからだ。

かわりに伝統的な歌である和歌連歌俳諧が再燃する。みんな酒を飲んだ二次会とかで、季節の歌を歌ったり伝統的な和歌パロディとかで盛り上がる。酔って短冊や掛け軸に自分の歌を書いたりする。

人間は公の場で放歌することをしなくなる。上手に歌を歌うことは、音痴の人への差別になるからだ。

メディアでは音程ほとんど気にすることのない歌が、当局現在よりずっと厳しい検査のもと歌われる。

こうして人類の発展とともにあった「歌うこと」は人間の手から離れ、人間進歩か退化かどちらともとれない新たな次元へ進んでいく。

2014-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20140709060515

とても興味深い研究を教えてくれてありがとう

移調楽器…B管の楽器とかかな?私はピアノバイオリンオーボエと偶然にもC楽器ばかり演奏していたので演奏しにくくて苦労した、という事はないです。

でも指揮者トランペットクラリネットホルンの人に出している指示を聞いていると、さっぱりチンプンカンプンでした。

移動ドでは歌えないです。移調も苦手です。転調、移調させて鼻歌でふんふん歌うのはできます

譜面を見たり、何度あげて…下げて…という計算をすると全く出来ない、理解できないので

感覚でこれくらいかな?という音程の幅を見当つけて、頭のなかで当てはめてみて感覚でしっくり来る音を選んで移調させています

すごくアバウトです。

とにかく譜面を見ない、計算をしない、移調元のメロディーを耳で覚える、移調先の音を見当付けて、頭のなかで再生してみて

しっくりくる音を選ぶ、というサイクルで乗り切ってました。頭がパンクしそうになります

同じ方法が使えるかどうかわからないんですけど、参考にしてください。いい方法が他にあるなら私も知りたい。

2014-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20140501175138

「本物みたいに描けて良くできたね」「音程があってて大きな声が出せてうまく歌えたね」

理由をつけてほめないとほめるのは続かない。

ほめられる基準がわからないと子供の心は崩壊する。

2014-03-14

はじめてライブハウスにいってきたらびっくりした

さっき友達の友達ライブやるから見に来てっていわれて、初めてライブハウスにいってきた。

受付でドリンク代500円払って薄暗がりの中、入った。

客はみんなバンドの誰かの知り合いみたいな人っぽかったけど20人弱ぐらいいて、しばらく待ってたら照明が落ちて始まった。

結構みんな演奏上手い!ドラムソロから始まってギターもバッキングとか上手くて、ライブハウスってもっとうるさいイメージがあったけど結構聞けてちょっとびっくりした。

しばらくインストみたいな感じでやったあと、主役登場的な感じでボーカルが脇から出てきた。

「えぃっ!」とか「うわぁお!」とかいってリズムに乗りながら歌が始まったらすごい下手過ぎて唖然

ちょっと音が高くなると音程外れる上に声が細くなって凄い酷い。

え?なんでこんな人がボーカル?って感じながら30分ぐらいの演奏が終わった。

演奏の人たちはプロみたいにうまいのに、なんであんな人が?って思ってボーっとしてると次のバンドが始まった。

このバンド最初からボーカルが歌いだしたけどこれも超下手、ハードロックみたいな曲だったけど声よく聞こえないし音程しまくりで気分悪くなったかドリンク頼まないで出てきた。

演奏隊は結構うまいのにボーカルたちの酷さ。

たまたまこの人たちが下手だったのか?それとも私の耳がおかしいのか?うまい人でもライブになると上手い人でも下手に聞こえるのか?

2人連続で途中退出したくなるほどの下手さ。自分チケット代は払ってないからいいけどチケット代払ってこんなの聞かされたらげんなりだろうな~。

2014-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20140227095231

「ドはドーナツのド」をメロディにすると「ドーレミードミードーミー」でしょう。その最後音程が「ミ」ってことです。

ドレミの歌がすごく気になる

ぜんぶ日本語訳のせい(※)なんだけど

例えば「ドはドーナツのド」の、最後の「ド」。音程的にはミ(E)なんだけど、歌詞が「ド」なので頭の中が若干混乱するのよね。その次の「レモンのレ」も、音程的にはファ(F)なのに歌詞が「レ」だったり。

OKなのは、「あおいそら」の「ら」(たまたま合ってる)と「しあわせよ」の「よ」(そもそも音程じゃない)。

この現象、赤い文字で「あお」って書いてあったり、青い文字で「あか」って書いてあるのを読ませる実験に似てるかも。

※ 例えば音程が「ミ」で歌詞が「ド」になっている箇所は、英語だと 'deer' という単語になるので、「しあわせよ」の「よ」と同じ理由で問題ない

2014-02-09

現代音楽歴史超簡略版

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39905

ベートーベン事件の論評は間違いだらけ

まりに気の毒な当代一流の音楽家新垣隆

この記事のブコメは割と現代音楽の高尚な作曲家様が商業及び無知な人たちを見下してるのウゼェという感じが多く見受けられて、そういえば日本音楽の授業とかだと現代音楽についてってあんまり触れてなくてなんとなくそういうのが原因な気もした。

そこで日本現代音楽界とか教育Disるのもいいんだが手っ取り早い方法としてここに現代音楽の超大雑把な歴史を書こうと思う。

大まかさ重視だし自分もかじった程度なので細かいところは気にしないでくれい。その上でこれはさすがに語弊があるとか難しくてわかんねーよってとこはフォローお願いします。

------------------------------------

まず、本当におおまかな2大ジャンルして「無調」と「偶然性」がある。前者が先で後者が後の時代

まずショパンとかがいたロマン派とかの時代の後半から調性音楽をどんどん複雑にしていって和音とかもそれまでは不協和音とされていたものも許容されていくようになる流れがあって(ちなみに中世ぐらいはドとミは不協和とされてたのよ)、そのうち「無調」を目指すようになる。

一番有名なのがシェーンベルクって人で、この人は「既存技法にとらわれてちゃ新しいもんなんて出来ないぜ!」ってことで「12技法」ってのを作った。

これは何かってうと、まず1オクターブ12音を自由な順番に並べて、「そのまま並べる」「逆から並べる」「最初の音を中心に上下逆さまにする」「上下逆を逆から並べる」っていう4種類の音列を作る。

で、この4種の音列だけで曲を作るってものなんだ。順番があってれば始めの音はどの音程でもいいし、同じ音名ならオクターブが入れ替わっても良い。リズムについては特に指定はない。

それから時系列的に順番だけじゃなくて和音の上から順に1,2,3番目みたいなのも有り。これ以外は何でも許される。ただ音の並べ方によっては調性があるものも出てくるのでそれは使わないようにしてたみたい。

まりルールを最低限にすることで既成概念にとらわれない曲ができたわけだ。ある意味これは「言い訳」的でも有り「どんなもの音楽的か?」は作曲家自身に委ねられる。

でもそれじゃ和音の取り方とか特にリズムの作り方とかは今までの概念とか染み付いてきたものからは抜けだせないんじゃない?と思う人もいるんじゃないかと。

シェーンベルク弟子たちがそう考えて、より主観性排除する方向に向かうわけです。

どうするかというと、音列1〜12番までにそれぞれ強弱や、音の長さとかを割り当てていく。「総音列技法」とか「セリエリズム」とか呼ばれたりする。

どう考えてもめちゃくちゃなリズムだろこれ、みたいなのがこういうのだったりする。メシアンの「音価と強度のモード」とか。

そうするとどうなっていくかというと段々作曲者が考える必要性がなくなっていく。

同時にこの頃コンピュータとか電子楽器が出てきまして(まだ研究所とかしか持てないレベルだけど)、ある程度のアルゴリズムを決めたらあとは技術者に任せて音を作ってもらえば良くなってしまう、ということになってくる。

(実はこの辺の技術開発がシンセサイザーや録音技術の向上にもつながって、今日の我々の聞く商業音楽の礎(踏み台かな?)になっているというのは多分事実で案外重要ポイントだと個人的には思ってるよ。)

でも当然こんな流れを続ければみんなおんなじように一聴意味不明ものばっかり出来上がって行き詰まってくるのはだれでも予想がつくことで。

ここまでが「無調」。

------------------------------------------

そんな中登場したのがみんな大好きジョン・ケージ

彼がやったことをざっくり言うと「お前ら既成概念から外れた音楽作ろうとしてたのに何そんな頭固いことやってんの?もっと音楽って自由だろ?」みたいな感じで

サイコロ演奏順がその時々によって変わるとか、人によって解釈の異なる五線譜以外の楽譜とか(これはケージ最初ではないけど)、果てには皆さんご存知「4分33秒」が出てくる。

ちなみに4分33秒が有名ですけど実はその後に「0分00秒」っていうのも作ってて、演奏しなくていいどころか始まらないし終わりもしない、存在はあるけど存在しないみたいな不思議なことになってしまうわけだ。

このへんはそりゃあもう革新的だったんですが当然、さっきのよりも深刻な袋小路に入り込んでしまったわけです。

このへんは現代美術もおんなじような流れがあるけど「やれることやり尽くしちゃった」です。だって音楽なのに音楽存在しなくてもいいんだよ。

さあ、この後どうします?っていうのが現代音楽の現状と言っていいんじゃないかと。(当然皆この後もいろんな取り組みはしてるし、このへんの見解は分かれるとは思うけど。)

-----------------------------

ちなみにあんまり触れなかったものとしては未来派スペクトル楽派、ミュージック・コンクレートとかがあるんで興味があればググってみてね。

---------------------

以上を踏まえた上でイトケンさんの記事に対する個人的な思いとしては

調性音楽を作るのは現代音楽を作っていくより圧倒的に楽だ、っていうのは現代音楽の道に入る人らはみんなまず調性音楽から勉強していって、その上でないと現代音楽が作れないってことだと思う。歴史の積み重ねつながりを知らんと無理だし、調性音楽の仕組みも理解してないと無理。

ただ調性感のある音楽は大したことがないから著作権放棄する作曲家ばかりなのかは自分作曲家ではないしよくわからんが、上の流れで見たように、もはや調性感があるかないかなんて昨今じゃどうでもよくなってるんじゃないかということがあるのでそれはどうなの、と思う所あり。

あとブコメでも多分触れてたと思うけどあまちゃんテーマを作った大友良英さんはおそらく一般大衆には理解され難いノイズミュージックバリバリやってた人です。

そういう人がなんであまちゃんテーマのような超親しみやすい曲を作るのか?ということは結構考えて行くと興味深いのではないかと思うが、自分の考えはまとまってないのでやめとく。

2013-11-23

語尾の音程を上げて返事するだけで、とにかく笑える会話になる。

素で話せる相手がいればぜひ試してみて欲しいんだけど、

ことばの語尾の音程を上げて返事するだけで、とにかく笑える会話になる。


「そうなん!」「あぁ!」「ほぅ!」、、、みたいに、

返事の最後テンションを上げて「↑」がついた感じに、大げさに、高めに返事するだけで、とにかく笑える。


文章だけではうまく表現できないんだけれど、

感覚としては、NHKの「カペリート」が何かを思いついたときに「あぁ!↑」ってなるじゃん?そう、アレ。


とにかく笑えるから、素で話せる相手がいればぜひやってみて!

2013-11-19

アグネスチャンなんか忘れてたよ。

最近話題のアグネス・チャンだけど、はっきりいってさしたる興味もない私は、この件が起きるまで忘れかけてた。

最近テレビとかでも見かけないし。

いまでこそうさんくさいおばさんという認識なのかもしれないけど、

彼女がそこそこ売れっ子歌手だったということを、もしかしたら世代的には知らない人もいるのかもしれない。

はいっても40年位前の話だけど。

腰まであるロングヘアで、超ハイトーンボイスで微妙音程の歌を歌ってて、いつまでたっても日本語が上達しない。

それが半ばネタ化していた人だったのに。

そんな人だから、昨今親の敵とでも言わんばかりに彼女を叩いている人を見ると、よくそこまでエネルギーが出せるなと感心してしまう。

叩いたところで、あなた生活の何かがよくなるのだろうか。

2013-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20131112194655

妻とお話してみました。

食事に関することは、どうも私が思っているより深刻な問題のようです。

元増田の夫の人は神経質過ぎるとは思います

ただ、夫(私の場合、妻)なので、避けて通れない問題です。

話した結果、選択肢(最悪の選択肢ですが)の中に別々に食べる事も入れる必要があるかもしれません。

1日3回食事をし、それが延々と続く場合、とんでもないストレスになるとのことです。

それでも、夫婦なので、当面、妥協点を探るのが良いと思います

音楽をかけたり、テレビの音を大きくしたりというのは、妥協案のひとつだと思います

時間をかければ、慣れてもらう、慣れる、可能性は十分にあると思います

私は、家族は一緒に食事したいと思う人なので、がんばってもらいたいものです。

ちなみに、外食でわからないのは、実感はできないですが、周りの音がとても大きい(60~70デシベル程度、家だと30~50デシベル程度)ので気にならないのだと思います

恐らく飲み込む音というのは、20デシベル近辺(時計の針の音程度)だと予想されるので、消し続けるのは厳しいと思います

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん