「投資銀行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投資銀行とは

2015-01-28

http://anond.hatelabo.jp/20150128000029

うわーこれだから非コミュプログラマ思考は…。

投資銀行部門デューデリがどうとか言ってる人間から銀行窓口で何もわかってないけど取り敢えず投信嵌め込みやらされてる女子まで統一的なシステムで扱うための要件定義からまずどうやんのか頭の中で少しは考えてみろ。

2014-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20141014172341

あるに決まってんじゃん

業界大手金融機関投資銀行部門で働いてた事あるよ

言うまでもないけど正社員総合職()だよ

2014-09-29

http://anond.hatelabo.jp/20140929182810

子供かつキャリア、というのはやっぱり基本的に無理なんだと思う。これは男でもほぼ無理(現代では)。

まあ子供まれるとホルモンバランスなのか承認欲求の充足なのか防衛機制なのかなんなのかで、

これまで拘ってたキャリアなんてものはなんて小さいものだったんだ!!子供家族がすべてだ!!!

って感じに脳が切り替わるっぽいので(防衛機制かもしらんけど)、産んでしまえばそれでいいんじゃねえかって気がする。

拘ってたもの無意味だと思えるようになればそこに幸福はやってくる。仏陀が言っているように。

男でも、俺の周り(こう言うと叩かれるがエリートだらけ)で子供できてからキャリア加速した男は見たことない。

みんなきつい仕事辞めてフリーになったり転職したり投資銀行でもM&Aから運用に移るとかそういう動きをしてる。

2014-09-22

電通入社できる学生スペック

某最難関国立大から電通就職した体育会出身の友人(14卒)から聞いた話

電通入社している学生は、

学歴が旧帝一工早慶クラスの人が7~8割。MARCHレベルより下はよほどのスペックがある人だけ。

・男は大学体育会出身者が過半数を占める。日本代表だった元プロ選手やオリンピック代表候補、6軍まである強豪部活主将などがゴロゴロいる。

留学経験者や帰国子女割合が非常に多い。TOEIC900以上で英語話せるのが当たり前。中にはアイビー・リーグハーバード大など)留学者やトリリンガル(3言語ペラペラ)などもいる。

起業経験者や一流企業から転職組が新卒として一定数入ってくる。外資系投資銀行財閥総合商社新卒1~2年勤めてからすぐに転職してくる人など。

東京藝術大や他の美大から芸術採用枠の人が少数いる。大学時代美術展覧会学内コンクールで優秀賞を貰っている人がほとんど。

批判されるコネ持ちも高学歴であることが多い。旧帝一工早慶卒(+親族大企業役員)みたいな。コネのことを隠している人も多いのでその実態は不明だそう。

以上です。聞いてきた話を思い出せる限り書いたので電通内定を目指す学生は参考までに。

2014-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20140809234444

商社は流石に黎明期に入った人間はもう生きてないだろ…。

投資銀行イケてる云々以前に、早期にガッツリ稼いでファックユーマネーを溜めるのが目的だろうし…

外コンに関しては多少その通りと言える面もあるかな

コンサルの強みが百年後も続いてるかはわからんしかし、他人経営に手を突っ込める

口入れ稼業と考えると、これが出来る人間が稼ぐのもある意味当然だしなぁ…。

商社と投銀も戦コンも結局似たようなことしてるとは思うし、商社投資銀行の違いもわからないくらいだとは思うけど

それでも、その三つが資本主義社会で優位な職業であることに変化が起きる可能性ってあるかなぁ…

2014-08-09

外コン、外銀、商社が最もイケている就職先だと思っている就活生へ。

就活メディアを見ているとどうも外資コンサル外資投資銀行、超大手総合商社、とかが最もイケてる就職先かのような扱いを受けているように感じる。

実際にファッション感覚でこういった会社を受けたり、受かって自慢する人もいることだろう。

しかしだ。それって本当にイケてるの?

外コン、外銀、商社とか出身成功者っているよね。

マッキンゼーの〜、元ゴールドマンの〜みたいな。

イケてるよね。

でも、よく見てみると彼ら実はこれらの会社別にイケていない時期に入ってたりするんだよね。

「え、コンサル?なにそれ、なんでそんなの行くんだよw」

みたいに言われてる時期に言ってグイグイ伸ばしてきた人達だったりするわけだ。

で、いまさ、こういう会社ってもう伸びちゃってるじゃん。ファッションで入るくらいなんだし。

それって本当にイケてるのかな。

今伸びてるところを冷静に見て、人に流されずに飛び込んでバリューを出していくような人の方がイケてるんじゃないかな。

というわけで就活がんばってね。

2014-06-06

高学歴就活生におくる!必見!元気になるネタ

予言してやろう。

 

外資コンサル/外資投資銀行/商社/電博と落ちて、

メガバンとDeNA楽天地方インフラ系で内定がでる。

 

で、結果ウェブにいって、

入社してボロ雑巾のように使われて、

 

あっという間に10年経って、

あれ、

何も生きたスキルないってなって、

 

適当中堅企業転職

ラクな仕事を選択したつもりが、

意外とそんなとこまで高学歴でひしめいていて、

かつ中堅のMARCHあたりがしゃかりきに働いているところで圧迫される。

 

そして愚直になれないお前はMARCH出世競争に負け、

居酒屋でやっぱ仕事はコツコツだよな、といってそんなもんだと言い始める。

 

 

そして妥協して結婚した奥さんと、いつのまにか子供ができて、

大学にいかせるためだといって詰まらない仕事に汗を流す。

 

そうしてるうちに

同窓会にいくと、旅行サイトで一儲けした友達に会い、

そして文系の知り合いは官僚として国家予算を動かしているのを知る。

 

お前はめいっぱい強がって、うちの会社社長になってもたかがしれてるんだよなーとつまらない謙遜をする。

 

おまえは役員にもなれないのに。

そしてお前の人生ははかなくおわる。

 

スナックの年増のばばあに愚痴人生

なぜかって家庭でもハブられてるから

 

 

おまえが人生をかけて育てた子供にも尊敬してもらえない

あたりまえだ、夢もなく、流されてきた親を尊敬するだろうか

 

 

こんにちは

没落の道へ。

もう引き返せないよ。すでに遅い。

2014-05-27

FXって損するだけだろ?←論破してくれ

ミクロ的に見れば次が上がるか下がるかはフィフティ・フィフティ。結局、手数料以上の取り分はない。非公開情報や独自の調査により経済指数を予想してる投資銀行にはかなわず、一般トレーダー搾取される一方。唯一、稼ぐ方法があるとすればAAA国債ダウ平均へのインデックス投資のみ。

これほど夢のない話はないよな。俺たち一般の投資家が一攫千金の夢を叶えられる!それが投資ってもんだろう?

FXで儲けたことあるやつ、儲けようと思っている猛者。失敗して山手線のホームに向かう先輩。意見をください。

2014-05-26

何故プログラマー起業に追い込まれるのか

自分プログラマーで、多くのプログラマーと同じように、コードを書く行為のもの幸せであり、いつまでもコードを書いていたいと思う。

だが30を越えて、今までいくつかの会社サラリーマンエンジニアとして働いた経験総合するに、

少なくともこの国でプログラマーで居続けるためには起業する以外の選択肢は無いのだという結論に至った。

良いコードを書くと出世してコードが書けなくなる

普通にコードを書いて、スキルを磨いて、リリース成功させていくと、やがて肩書きがついて雑務に振り回される日々が訪れる。

プログラマーにとって何よりも大事なのは連続した集中、それも出来るだけ長い時間だ。

昇進して部下が出来たり、質問される機会が増えたり、評価業務やら、上級職会議やら、採用面接やら、一つ一つは大した事が無くても、

出社時間は気が付けば断片化して切り刻まれ、一日に一時間続けて集中する事すら困難になってしまう。

もはや一日中コードを書き続けるような事は遠い夢になり、腕は鈍り、ますますコードからは遠ざかる。

これまで、本当に多くの人がそうやってコードを書かなくなり、緩やかにピーターの法則に吸い込まれていくのを目にしてきた。

そしていつしかコードは昔取った杵柄を披露するだけのオモチャになり、やがて家族なんかが出来て、どうでもよくなる。

それはそれでいいだろう。

だが、どこまでいこうが、自分が書きたいのはパワーポイントエクセル論文などではない。実際に動いて、問題を解決するコードなのだ

フリーランスになる事はこの問題を幾分か解決するが、下に述べる他の要因によって最善手ではない。

プログラマーサラリーレバレッジされない

ソフトウェア本質レバレッジだ。

単なるテキストの塊から継続的自動化を行い、マシン集団を操り、物事の新しい側面を露出させ、市場と金を生み出すことだ。

しかし、サラリーマンエンジニアであろうとする限り2000万円の年収を越す事はほとんど想像出来ない。

プログラマーとして平均の20倍の生産性を叩き出したとしても、報酬には重いフタがのしかかっている。

同じようにレバレッジを利用する投資銀行やらコンサルタントやら、金の流れを直接扱う職能に比べて、ソフトウェア開発者は恐ろしく不当に評価されている。

だが、結局プログラマープログラミングを書いていれば幸せなのだから、そのように容易に搾取する事が出来る。

技術陳腐化するが、人材市場エキスパートを求める

一年後の状況すらまるで読めないこの業界では、学習を止める事がそのまま死に繋がる。

しかし、エンジニアのあるべき姿としてのスペシャリスト信仰のようなものは根強い。

ある技術に特化して一線に身を置く事は極めて重要ではあるが、技術が発展する限り、どのような専門知識も価値保証されない。

しかし同じ場所に居続ければ、新しい技術習得したり、全く関連の無い分野に挑戦することはいしか"若い衆"の役目となってしまう。

挑戦や学習趣味領域に追いやられた時点で、エキスパートは本当に脆い存在になる。

そして、30代、40代、50代となって、エキスパートとして食わせてもらう以外の在り方もまた、想像出来ない。

独立リスクであるように、全てのITエンジニアが置かれたこの状況もまた同じようにリスクであって、どちらにせよ誰も責任を取る事は出来ない。

他人の仕事を成し遂げるために選ばれる努力をするのは空しい

エンジニアエンジニアであろうとする限り、やる事は結局のところ他人の問題の解決だ。

相手が解決しようとしている問題を推察して、それに合わせてキャリアやらスキル設計することになる。

どこか知らない所で仕事が作られ、それに合わせて自身を適合させていく。

どんなに有名で優秀な人間が集まるところだろうが、その構造基本的には変わらない。

日本大卒者は社会に出るまで、一貫して他人に選ばれるために他人が定めた問題の解決をする努力を強いられる。

だが、実際にやってみて本当に実感するのは、自分の夢を追うのは他人の夢を追うよりも一億倍やりがいがあるということだ。

面白い仕事を探して選ばれる事を願うよりは、自分面白いと思う仕事を作って食えるようになった方が楽しい

何よりもコードが書けるし、どうせいつかは死ぬわけだし、百万年も経てば全ては元通りになる。


まとめると、プログラムを書きまくり能力に見合った報酬を求め、新しい分野を学習し続け、面白い仕事にありつきたいという願いを叶えるための手段として、

サラリーマンフリーランスという生き方絶望的に効率が悪い選択肢という事だ。

から起業せざるを得ない。

各種手続きやら事務やらのおまけは付くが、それすら問題解決の対象として、新しく学習していける限り楽しむ事は出来る。

なんといっても、プログラミングが好きなプログラマーというのはこの世で最も幸福職業なので。


補足

反応を見ていて、ちょっと言葉が足りていなかったり誤解を招いている部分があったような気がしたので、少し蛇足します。

起業という単語について

どうも起業という言葉には一種のアレルギー反応みたいなものが有るように感じられますが、

僕が知る限り起業というのはある種の書類上の手続きを漠然と指すだけのものであって、

人を雇う事や、金を集めて大々的に事業を起こす事そのもの意味するものではないです。

個人事業主になってスタバアプリを書いたり、手続き上の法人を作ったりするような話から始まって、要は雇われる以外の道を模索するみたいなことです。

他人の問題という表現について

仕事の対価を求める限り、結局解決すべきなのは他人の問題であり、最終的にそこをゴールにしなければいけないのは勿論同じ事です。

ただ、"他人"は雇用主や受注先だけではなく、ユーザーという言葉に置き換える事も出来ます特に今の時代は。

そうした問題設定の起点を自分自身でデザインして定めるか、誰かに定めてもらったものを選ぶかのどちらかで言えば、

自分で定めた方がチャレンジングで面白いと感じられますし、実際にやってみない限りはその能力を鍛える事は出来ないと思います

そのような甘い考えでは失敗する

どんな形であれ、平均的には"起業"は失敗する方に賭けた方が勝ちます

ただ、成功するとか失敗するとか、金持ちになるとか破産するとかは基本的にどうでも良い事であって、

現実を思い知り、おそらくは軽視していた営業や事務の重みに押し潰されつつあっても、

それ自身を効率的に肌で学ぶのはやはりやってみない事には分からなかった事で、そういう経験が得られれば良いものだと思います

それに別に失敗したところで間抜け地球から一匹削除される程度の事で、どの道取るに足らない話です。

そうした事をどうでもいいと思わせる程、プログラミング楽しいものです。

企業に居ても同じ目的は達成出来る

この話はプログラマーから見た効率の話で、実際に企業にあってもこうした事は問題にならず、幸せコードを書いている人は一杯居ると思います

ただ、本当に選択肢が無くなる前に、何らかの行動を自分から起こせ、守る者も少ないうちはそういう道に走った方が妥当と感じたという話です。

それに、そっちの方が面白くないですか?

色んな人やテキストがこの手の話をしますが、自分は実際にやってみて、本当にこれが面白いものだと納得しました。もちろん誰にも勧めはしませんが。





念のため

この記事はあくまでプログラマー起業に追い込まれるだけの理由について述べただけで、

追い込まれた結果としてどのようなビジネスモデルや、ロードマップ資金繰りに行き着いたか、誰のためにどのようなリリースをしなければならないのか、という話ではありません。

自分自身はまだそれについて書けるだけの材料資格も無く、現在進行形自分の金と体で実験をしているようなところです。

うまく生き延びたら、いつかその続きを書きたいと思います

2014-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20140520232527

理想的な分配システム共産主義からだろ。

で、理想的な分配システム構造上どう維持できるのか?っていうのが難しくて、仕方なく資本主義で回してるって言う状況。

ただ、資本主義金融が発達しすぎてバランスがとれなくなってる。

投資銀行の下っ端トレーダー年収1億越えて当たり前だけど、

建設現場のおじさんはその道50年でも年収300万円

両方とも必要仕事、でも資本主義の仕組じゃこういう評価しか出来ないわけ。

でも共産主義的なシステムだったらもっと合理的分配ができる。

ただ、学歴というか頭がいい人間が報われる社会になるのは共産主義でも同じ。

2014-05-09

http://anond.hatelabo.jp/20140509072824

投資やらせたら投資銀行の方が上手いし

戦略組ませて実務ベースから引き上げてくなら戦コンの方が上手いし

現在商社って一体何をすべき組織なのか俺にはわからん

半端な投資銀行に半端なコンサルだよ。

ローンの組成とかもうやだ、現場やりたい。

商材探しにいきたい…。俺が商社に求めていた仕事はコレじゃない…。

2014-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20140508200546

予言してやろう。

 

外資コンサル/外資投資銀行/商社/電博と落ちて、

メガバンとDeNA楽天地方インフラ系で内定がでる。

 

で、結果ウェブにいって、

入社してボロ雑巾のように使われて、

 

あっという間に10年経って、

あれ、

何も生きたスキルないってなって、

 

適当中堅企業転職

ラクな仕事を選択したつもりが、

意外とそんなとこまで高学歴でひしめいていて、

かつ中堅のMARCHあたりがしゃかりきに働いているところで圧迫される。

 

そして愚直になれないお前はMARCH出世競争に負け、

居酒屋でやっぱ仕事はコツコツだよな、といってそんなもんだと言い始める。

 

 

そして妥協して結婚した奥さんと、いつのまにか子供ができて、

大学にいかせるためだといって詰まらない仕事に汗を流す。

 

そうしてるうちに

同窓会にいくと、旅行サイトで一儲けした友達に会い、

そして文系の知り合いは官僚として国家予算を動かしているのを知る。

 

お前はめいっぱい強がって、うちの会社社長になってもたかがしれてるんだよなーとつまらない謙遜をする。

 

おまえは役員にもなれないのに。

そしてお前の人生ははかなくおわる。

 

スナックの年増のばばあに愚痴人生

なぜかって家庭でもハブられてるから

 

 

おまえが人生をかけて育てた子供にも尊敬してもらえない

あたりまえだ、夢もなく、流されてきた親を尊敬するだろうか

 

 

こんにちは

没落の道へ。

もう引き返せないよ。すでに遅い。

2014-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20140427184304

お前らみんな銀行か。

銀行とかマジでさっさと辞めた方がいいよ。

人格的にクズだと自覚があるなら向いてるとは思うけど。

クズゲス仕事したストレスを発散するのに付き合って人生を浪費するってのがどういうことか考えた方がいい。

本店投資銀行も同じだからね。

2014-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20140424233906

PEってやることは究極的には皆同じだけど

会社ごとというか、案件ごとにアプローチから手法までぜんぜんちゃうじゃないですか。

あなたの知ってるPEと僕の知ってるPEですら一致しないと思う。

商社とPEと投資銀行の違いを具体的に答えよ」って言われて

答えられる?そりゃ、概論や抽象論なら違うといえるけど

実務ベースに落とすと全部似たようなもんでしょ。

http://anond.hatelabo.jp/20140424231956

震災直後「義捐金のせいでシステムがダウンしました!」と

クソ以下の言い訳ぶっこいた青い子に対しては殺意あり。

今PEにいるけど、アレもすごい色々だよ。

だって会社によっても部署によってもやってること全く違うもの

資金調達から経営改革までの何でも屋だからなぁ…。

技術一口に言っても色々ありすぎてなんとも。

最近はもう「商社とPEと投資銀行の違いを教えてください」って言われても

実質的に答えられないレベルじゃないかなぁ…。

2014-04-22

人生でつまづきやすポイントを解説

人生は一生取り戻せないポイントがいくつかある。それを君らに教えてあげよう

1)

受験東大国立医学部はい

*それ以外は統計的に95%がどうしようもない人生ダメ人間としておわる

2)

官僚か、財閥商社メガバンク外資系投資銀行のいずれかに入社する

*それ以外は統計的に95%がどうしようもない人生ダメ人間としておわる

3)

転勤圧力があっても絶対に東京23区内を守りきる

*それ以外は統計的に95%がどうしようもない人生ダメ人間としておわる

4)

30歳までに早慶以上の大学に進学した頭がよく、可愛い奥さんを貰う

*それ以外は統計的に95%がどうしようもない人生ダメ人間としておわる

5)

35までに2000万円貯金をする。

*それ以外は統計的に95%がどうしようもない人生ダメ人間としておわる

6)

徹底的にリサーチした上で、地方私立大学の近くに、学生用の賃貸アパートを立てる。

自己資金2000万円と借入1000万円合わせて3000万円を使って、年間10%運用=年300万円収益をあげる

7)

子供中学受験都内進学校にいれ、最低早稲田という保証を獲得する

*それ以外は統計的に95%がどうしようもない人生ダメ人間としておわる

2013-11-13

ちきりんの経歴

なんだか違和感があるのです。

外資証券と言ってたのは嘘で、コンサルだったのでしょうか。

なんでそんなしょーもない嘘をついたんだろう。

意図的というより、都合よくナチュラルに嘘をつくタイプかしらん。

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20080810

ちきりんは「古き良き時代日本企業」で働いた後、極端にアグレッシブな人事制度をもつ米系の投資銀行でも働いたことがあります

転職前には「そのうち日本企業年功序列終身雇用を維持できなくなる。だったら早めに欧米的な組織環境に慣れておいた方がいいよね。」と思っていました。

けれど実際に外資系企業で働いてみてわかったのは、「こんなに高いプレッシャーの下で楽しく働けるのは、ごく一部の人達だけだ。大半の人はこんなところでは力が発揮できないだろうな・・」ということでした。



http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0907/23/news018.html

ちきりん 私は普通に大学卒業し、大手金融機関で働いていました。しかしそこを退職し、外資系投資銀行で働こうと思ったのですが、その会社日本大学卒業した人を相手にしていなかった。米国大学卒業していないと、「最終学歴を満たしていないわよ」といった雰囲気

 「じゃあ私も海外留学しよう」ということで、27歳から2年間、海外で過ごすことに。そして日本に戻って来て「また金融機関で働くか……」と考えたのですが、当時はバブル経済がはじけたばかり。これから“落ちていく”業界を選ぶよりも「違ったところのほうがいいかな」と思い、今は畑違いの外資系で働いています



http://igayasuyo.com/profile

1986年 一橋大学法学部 卒業

1986年1991年 日興證券 引受本部(当時)勤務

1991年1993年 University of California at Berkeley, Haas School of Business (MBA)

 

1993年2010年 McKinsey and Company, Japan 勤務

1993年 - コンサルタント(Associate, Engagement Manager)

1998年 - 採用人材育成マネージャー

2004年 - 採用マネージャー

 

2011年 - キャリア形成コンサルタントとして独立

2013-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20131006154332


金がほしいでいいと思うのだけれど

それだと問題として“もっといい方法があるんじゃないか?”って問が出てこない?

いい学校行って投資銀行就職して見るだとか

起業を目指して勉強してみるとか

株やFXのほうが夢追い系よりは可能性が高いかもしれない。

金や欲望て目的を明確にした途端に目的が手段を否定してしまわない?

夢追い系ってさ、手段が目的からこそ成り立つんじゃないかな?

手段の目的化はよく否定されるけど、それでドツボにはまって抜け出せなくなって今更道を変えられない状況になった人間じゃないと

目的をちゃんと定めた途端に夢を追う必要がなくなっちゃわないかな?

なんというか、とりあえず手段の目的化で突っ走って取り返しがつかなくなってから

ちゃんと目的を持てばいいんじゃないかな?

それが本当に“いい”のかは知らないけどさ

2013-05-27

http://anond.hatelabo.jp/20130527163210

個人的な経験で言うと、スキル仕事の外で身につけるものであって、仕事はそれを(直接的又は間接的に)裏づける実績を出すところ、という感じ。

投資銀行屋がM&Aノウハウを身につけるとかだと仕事を通してしか学べないかもしれないが、そういう仕事に就いてる奴は大抵「誰でもできる仕事から」と言う。

これはおそらくそういう意味(ノウハウであってスキルではない)だと思う。

例えば俺は仕事線形代数とかバリバリ使うんだけど、これは教えろと言われてもとても難しい。

教科書に書いてあることは教えられるけど、使いこなすにはそれじゃ全然足りなくて、学生時代から数えて10年以上、様々な状況で実際に使ったり失敗したり、より抽象的な理論(関数解析とか量子力学とか群論とか)を何度も勉強して開眼したり、やっぱり勘違いだったことが分かったり、無数の経験を通じて脳内ニューラルネットが構築されていい感じに枝刈りされた状態が今なわけだ。

こういうものは恐らく「スキル」と言っていいんじゃないかと思う。

そして、仕事だけではこういうプロセスを経ることは基本的にできないと思う。


ニューラルネットというのは極めて複雑な構造物で、ループバックがあったりフリップフロップみたいな記憶構造があったりで、straightforwardなシーケンス処理としては絶対に記述できない。対して「ノウハウ」というのは、それがどんなに複雑であっても、本質的シーケンスとして記述できる処理の集まりのことを言うのかもしれない。

うそう、ジャンプマンガの「トリコ」に出てきた話で「プロは考えない」というのがある。

これはほんとにそういうところがあって、要するにニューラルネットが十分にtrainされているから、論理的に考えなくてもニューロン情報をぶっこめば適切な答えが得られるということ。

俺程度でも、数式が書いてあるのを見ると意味を考えなくても何となく間違ってるのが分かったりする。よく考えないと何で間違ってるのかは分からないんだけど、何となく違和感があって間違ってるっぽいなと分かる。

あとは知らない本をパラパラめくってなんとなーく数式の雰囲気を見ると自分に理解できる本かどうか判別できるw

2013-05-12

公認会計士って勉強頑張った割にあまり稼げないよね

ストレート合格すると30歳までに1000万いけるけどその後停滞。

パートナーになっても1500万~とか、努力に見合わない。

 

総合商社行った方が仕事も楽しそうだしコスパいいよな。

金なら投資銀行、渉外弁護士(パートナーまで生き残れれば)、医者(親が開業医場合)だが、

給料/モテ度/仕事の楽しさ/ワークライフバランス等全要素そこそこいいのは総合商社

 

公認会計士の良さって何だ?

仕事もクソつまんないし。

2012-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20120212215934

要するに、発注元がいて「どんな製品を作るか」レベルからいちいちオーダーメイドしてる業界ならあるだろう。

M&Aやってる投資銀行とかコンサルとか。

2011-12-06

BLOGOS_AWARD 金融部門受賞のブロガー匿名で経歴詐称疑惑がもたれていた。

BLOGOS_AWARD 金融部門受賞のブロガー匿名で経歴詐称疑惑がもたれていた。

経歴の胡散臭さを原因でwikipediaから削除抹消されていた。

経済金融賞】

金融日記 / 藤沢数希

http://news.livedoor.com/category/vender/kazu_fujisawa/

藤沢 数希(ふじさわ かずき、Kazuki Fujisawa)は、日本ブロガー。 本職はアメリカ投資銀行勤務であるとしているが、経歴はすべて架空の設定である[1]。

http://ceron.jp/url/ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B2%A2%E6%95%B0%E5%B8%8C

削除 百科事典に記載するほどの著名性・特筆性は確認できない。自称する経歴が虚構で、その他の情報源からの言及もなければ、百科事典的な記事に成長する見込みもない。ケースEに該当。-

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E8%97%A4%E6%B2%A2%E6%95%B0%E5%B8%8C

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん